記録ID: 1554439
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
思い描く楽園「飯豊山」
2018年08月11日(土) ~
2018年08月13日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypda064eebc6000e3.jpg)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 21:33
- 距離
- 34.2km
- 登り
- 2,845m
- 下り
- 2,830m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 7:12
距離 8.0km
登り 1,372m
下り 163m
2日目
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 10:07
距離 18.5km
登り 1,292m
下り 1,289m
14:30
天候 | 8月11日 曇りのち晴れ 8月12日 快晴 8月13日 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
但し、アブ多し。。。。 道は舗装路ですが最後の方は幅員狭し。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
川入(御沢野営場)−地蔵山 延々と上り坂になります。 土道なので登りやすいですが暑さとそれ以上に アブが多くなっており肌の露出は要注意です。 まだまだ先がないのでペースにはご注意を。 地蔵山−三国小屋 ここが今回のルートの核心部です。 三国小屋手前は岩稜帯となっている上に片側は切れ落ちています。 テン泊装備の場合の下りは特に注意ですね。 重いしデカいザックが邪魔になります( *´艸`) 三国小屋−切合(キリアワセ)小屋 4回のアップダウンを繰り返すと小屋に着きます。 歩きやすい道ですが踏み位置の狭いところが少しあります。 疲れた体にはここが結構効いてくると思います。 切合小屋−飯豊山 御秘所からの岩場は特に問題は有りません。 それよりかは本山小屋直下の登りの方が大変です。 危険個所は特にないので問題ないと思います。 飯豊山−大日岳 ここからが「THE 飯豊山」だと思います。 素晴らしい稜線歩きと花々、そして景色、どれもが最高です。 危険個所もなく、最後の急登を登り詰めれば 飯豊連峰最高峰の大日岳登頂となります(≧▽≦) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 水場情報(8/13時点) 地蔵山水場 ここは豊富に流れています。 剣ヶ峰水場 未確認 切合小屋 小屋前は非常に細くなっており雪渓に取りに行きます。 晴れが続けば枯れる可能性大 本山小屋 水場にある2本の水は1本が枯れてもう一本も細いです。 ここもかなり危うい感じがあります。 御西小屋 ここは水量が豊富です。ただし、少し遠いですね^^ |
その他周辺情報 | 道の駅喜多の里にある蔵の湯を利用(¥400) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | 手袋忘れた〜〜^^; |
感想
念願の飯豊山(≧▽≦)
やっと行って来ましたが、お盆のUターンラッシュの
影響で登山口に着いたのは深夜。。。
睡眠不足を露呈しながら登り始めると、重い重い。
身体もザックも( *´艸`)
それでも暑さに耐えながら急登を詰めていると、縞々の胴体の
羽音静かに飛ぶ奴がいっぱい。。。アブです((+_+))
滅茶苦茶おりました。
これから行く人はご注意です〜^^;あと、水もご注意です!!
晴天続きで水場がかなり危険な状態との事。トイレ用の水も自前です。
久々に水のありがたみを感じました。
下山して洗いものしてると水道の有難みを更に感じますね♪
感謝の気持ちを再度考えさせられる山行でしたが
やっぱり飯豊山♪景色が凄い(≧▽≦)
イイデリンドウにも逢えて最高でしたね(*´▽`*)
今度は違うルートでも行ってみたくなる山です♪
岩場遊びも景色も花も何もが最高の3日間でした(*´▽`*)
アブ以外はね( *´艸`)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人
最高の登山。良かったですねー。
連休中は痛風で寝たきりになってたomaで〜す!!
素晴らしい景色、花の写真、ありがとうございました。 最近は皆さんのレコを見て、行った気分登山にハマっています(^-^)v
また、素敵な写真を楽しみにしてますねぇ
(^-^)/
omaさんこんにちは〜^^
間違いなく日ごろの行いだと思います!!
日影が欲しくても、日なたになる今日この頃。。。
晴れ過ぎて夏が辛すぎる状況です( *´艸`)
飯豊山はやっぱり良い所でしたし、景色も花も星も夜景も
全てが凝縮されているところですね♬
とりあえず、痛風お大事にです^^;
痛い足で山に登って治すというのも一つの策ですよ♬
私、捻挫した足で痛みに耐えて登って、降りた時には
何のこと?ってパターンありましたから^^
お薦めはしませんがヾ(≧▽≦)ノ
こんばんは〜
仕事ばかり入れられて〜また姿を消してました(笑)
飯豊はこっちからはまず行けないですねぇ〜
だって今だに谷川岳すら行ってません(^◇^;)
八ヶ岳も遠いし、谷川岳系も遠いし、
意外とpoohpooh さんの住んでいるところって
アクセスいいですよね。あー羨ましい。(笑)
お疲れ様でした〜( ^_^)/~~~
schunさんこんにちは〜^^
やっと姿を現しましたね( ´艸`)
せっかくの夏休みだったので行きたかった飯豊に
行ってきちゃいました♬
うちは山のアクセスは良い所ですよ、間違いなく^^
でも、飯豊はさすがに遠かった〜^^
首都圏ならお手軽に行けるんですがね〜^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する