ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 156621
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

池に落ちた瞬間頭を飛び交ったのは・・・霊仙山

2011年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
8.7km
登り
808m
下り
784m

コースタイム

榑ヶ畑登山口8:00 - 8:20汗フキ峠 - お虎ヶ池 - 13:30経塚山 - 13:00山頂三角点 - 12:00霊仙山最高点12:40 - 14:50汗フキ峠 - 15:10登山口
天候 曇り 頭の上に低く雪雲が垂れ込めていました。
山頂部はガスのため視界がなく、強風で往路の足跡も判別しづらい困った状況に。
下山途中からは雪でなく雨が降り始めました。
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
榑ヶ畑登山口には路肩に駐車スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストがあるものと思っていたのですが見つからず、登山届は持って帰ってしまいました。
林道終点に駐車します。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
林道終点に駐車します。
ようやく間に合ったスタッドレスタイヤ
ここまで無事に連れてきてくれました。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
ようやく間に合ったスタッドレスタイヤ
ここまで無事に連れてきてくれました。
アイゼンは10本爪です。
家で調整をしていたはずがこの場でさらに微調整が必要でした。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/18 18:09
アイゼンは10本爪です。
家で調整をしていたはずがこの場でさらに微調整が必要でした。
アイゼンの爪あとを確認してます。
新しいおもちゃをもらった子供のように・・・
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/18 18:09
アイゼンの爪あとを確認してます。
新しいおもちゃをもらった子供のように・・・
登山口
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
登山口
熊鈴をやっぱり付けておこう・・・
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 18:09
熊鈴をやっぱり付けておこう・・・
いくつものルートがあります。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
いくつものルートがあります。
スタートしていきなり休憩するか?
突っ込んでしまいました。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
スタートしていきなり休憩するか?
突っ込んでしまいました。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
何の石垣だろう
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 18:09
何の石垣だろう
もう山小屋があります。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
もう山小屋があります。
ジュースやビールが川で冷やされていました。
「竹筒に料金を入れてください」
土曜日はここでサイフォンコーヒーが飲めるそうです。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 18:09
ジュースやビールが川で冷やされていました。
「竹筒に料金を入れてください」
土曜日はここでサイフォンコーヒーが飲めるそうです。
汗拭峠
ここから今畑の廃村へいったん下る予定でしたが「←山頂」の表示に喜んで登ってしまいました。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
汗拭峠
ここから今畑の廃村へいったん下る予定でしたが「←山頂」の表示に喜んで登ってしまいました。
なんでもない木の実が雪の上に落ちることで価値を増したような・・・
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/18 18:09
なんでもない木の実が雪の上に落ちることで価値を増したような・・・
またセルフモードで遊びだしてます。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 18:09
またセルフモードで遊びだしてます。
ユニクロのウルトラライトダウンジャケット
冬山にはそれなりのファッションもあるのでしょうが・・・
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/18 18:09
ユニクロのウルトラライトダウンジャケット
冬山にはそれなりのファッションもあるのでしょうが・・・
もう地面は見えません
といっても積雪は約15cmですが。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
もう地面は見えません
といっても積雪は約15cmですが。
モノトーンの世界に入りました。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/18 18:09
モノトーンの世界に入りました。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
琵琶湖と米原、長浜にかけての遠望
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/18 18:09
琵琶湖と米原、長浜にかけての遠望
見晴台から少し上がったところ。
少し上がることに視界が広がってきます。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/18 18:09
見晴台から少し上がったところ。
少し上がることに視界が広がってきます。
モノクロの風景画のような世界。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/18 18:09
モノクロの風景画のような世界。
白い空をバックに白い山と白い林。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/18 18:09
白い空をバックに白い山と白い林。
雲は低く空を覆っています。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 18:09
雲は低く空を覆っています。
えびの尻尾とはよく名づけたものです。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 18:09
えびの尻尾とはよく名づけたものです。
雪の中、一冬の間木々も樹氷を身にまとい、春の準備は誰にも見せません。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/18 18:09
雪の中、一冬の間木々も樹氷を身にまとい、春の準備は誰にも見せません。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 18:09
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 18:09
風のいたずらというにはあまりに見事です。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 18:09
風のいたずらというにはあまりに見事です。
一歩ごとにこの程度雪に埋もれます。
疲れにくい足の運び方、アイゼンの爪の利かせ方など山と雪に教わりながら体で覚えていきます。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
一歩ごとにこの程度雪に埋もれます。
疲れにくい足の運び方、アイゼンの爪の利かせ方など山と雪に教わりながら体で覚えていきます。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 18:09
鳥居から山頂の方角を見ようと裏に回りこむと・・・
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 18:09
鳥居から山頂の方角を見ようと裏に回りこむと・・・
あっと思う間もなくそこは池でした。
両足が膝近くまで底の泥に埋まりかけました。
2〜3秒で脱出しましたが、その間頭の中を驚くほどの情報量が飛び交いました。

2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 18:09
あっと思う間もなくそこは池でした。
両足が膝近くまで底の泥に埋まりかけました。
2〜3秒で脱出しましたが、その間頭の中を驚くほどの情報量が飛び交いました。

スパッツのおかげで水の浸入は防げましたが、泥と雪でだんご状態のシューズ。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
スパッツのおかげで水の浸入は防げましたが、泥と雪でだんご状態のシューズ。
えびではなくネコの尻尾・・・
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/18 18:09
えびではなくネコの尻尾・・・
白いキャンパスに白絵の具で描いたようです。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/18 18:09
白いキャンパスに白絵の具で描いたようです。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 18:09
山頂
どっちを見ても私一人(寂)
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/18 18:09
山頂
どっちを見ても私一人(寂)
現在位置は確認できます。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
現在位置は確認できます。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
はじめての山でこの状況は絶対に無理できないと、周回のルートをピストンに変更しました。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
はじめての山でこの状況は絶対に無理できないと、周回のルートをピストンに変更しました。
登ってきた足跡が早くも風で判別しづらくなっています。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
登ってきた足跡が早くも風で判別しづらくなっています。
赤テープが見えるところはもうわずかです。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
赤テープが見えるところはもうわずかです。
雲にのしかかられている湖北の風景。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 18:09
雲にのしかかられている湖北の風景。
鹿の角
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
鹿の角
決して高くもない山ですが、この厳しさに身を置いて眺める風景は高貴さを感じさせます。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/18 18:09
決して高くもない山ですが、この厳しさに身を置いて眺める風景は高貴さを感じさせます。
風景がこちらに問いかけてきます。
「君の心には何が映っている?」
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
風景がこちらに問いかけてきます。
「君の心には何が映っている?」
歩くうちに靴の泥は落ちてくれたようです。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
歩くうちに靴の泥は落ちてくれたようです。
ランチタイムのレイアウト
立ったままの食事です。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 18:09
ランチタイムのレイアウト
立ったままの食事です。
今日はおにぎりはやめて暖かいものをとカレーヌードル。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 18:09
今日はおにぎりはやめて暖かいものをとカレーヌードル。
低温のせいなのか火力が弱い!
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
低温のせいなのか火力が弱い!
降りてくるとやたらと周りがくっきりと見えます。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 18:09
降りてくるとやたらと周りがくっきりと見えます。
ご主人の帰りを待っていました。
2011年12月18日 18:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 18:09
ご主人の帰りを待っていました。

感想

先週の武奈ヶ岳で雪山に味を占めた私はとうとうアイゼンを手に入れました。
こいつのデビューをどこでさせるか・・・
比良のルートが思い浮かびますが、そのうちにふと忘れていた山が浮かびました。

霊仙山です。

鈴鹿山脈で北端に位置する山で、伊吹からは近くに見えて気になっていた山です。
夏の間に行こうとしなかったのはこの山が知る人ぞ知る「ヒル」の山だから。
鈴鹿の北部はどこもヒルはそこそこいるのですが、ここばかりは誰に聞いても生息数が半端じゃないらしくてついつい行きそびれていた山です。

鈴鹿の中で独立峰のように孤高を保っているこの山を登ってやろう!

比良の山ならルートや位置関係が頭にイメージできますが、初めて登る山で雪上体験のリスクはどうだろう?
ルートの判別は?
地形から現在位置の確定がどれだけできる?

自分にできること、できないことを明確にイメージしながら計画を立てます。
ルートは短めにすること。
等高線から地形を予想すること。
ガス、雪等の状況の判断をいつどのようにするか・・・
怖がりの私が臆病風を吹かせてできる限りのリスクを挙げてみます。

自分は練習をしに行くのであって冒険をしに行くんじゃない。
このキャリアで雪山に単独で登ることがすでに無謀の一歩手前であること。
危険の線引きは無雪期の状況判断と別にすること。

あれやこれやと箇条書きに出てきたリスクを自分なりに消化してしまうと、あとは行くだけです。

朝はスタートを8時に設定したので比較的ゆっくりです。
(冬は毎回ゆっくりになってますね)
木曜日に履き替えたばかりのスタッドレスタイヤも雪道は今日がデビューです。
おっかなびっくり雪の林道を進み、登山口まで登ってきました。

停まっていた車は1台。
これから登りはじめる男女のペアです。
見るとスノーシューを付けています!
聞こえてくる会話からお2人もそれを履くのははじめてらしく、車の周りを歩いてみたりしています。
私もどうやら無事にアイゼンを装着して歩いてみます。
微調整の必要な箇所を直してスタートです。

少なかった雪が登るに連れて厚くなり足が暖まってくると、どう歩くかに留意して足を運びます。
傾斜の緩いところと急なところ。
雪の多いところと少ないところ。

標高が上がると一歩ごとにふくらはぎが隠れるくらい雪に埋まります。
次の一歩の前に足を「抜く」作業がかなり重労働になります。
しばらく試行錯誤する間に感覚をつかみました。
太ももの筋肉で足を持ち上げるのではなく腰をうまく使うこと。
特に登りの傾斜では腰を高く保って前方向に意識するだけで驚くほど楽に足が抜けるようになります。
(これを書いているのは1日後ですが、若干ふくらはぎが張っているくらいで筋肉痛は皆無です。 上記の歩き方はたぶん有効です)

先行はスノーシューの2人。
姿は見えませんが雪にトレースが残っているのを私も辿らせてもらいます。
(よほどこの山には詳しい方なのか迷っている気配がありません)
スノーシューは雪にもぐることもなく滑ることもなくしっかりと痕跡を残しています。
あんな大きいものを履いて歩くのだからすぐに追いつくんじゃないか・・・
そう思っていたのですが、よほど軽快に進んでいるらしくさっぱり姿が見えません。

道沿いに鳥居があり、どうやら霊仙山を向いているらしいと鳥居の後ろから方向を定めようと後ずさりしながら回り込みます。

・・・突然体が50cmほど低くなったような気がしたのですが、両足は池の中でした。
プールサイドから立ったままプールにズボッと入るような感覚です。
視界に水が入った瞬間これはまずいと足を抜こうとして靴が泥に埋まっているのを感じました。

脱出できるか?
濡れた足の対処は?
下着の替えは持っているがズボンはない。
凍傷の防止策は?
一番早い下山ルートは?
麓の山小屋に行けばなにができる?
この辺は携帯の電波が通じるので警察には連絡できる。
風が強いので声は届かない。
・・・・・・

足を抜いて池から上がるまで2〜3秒だったでしょう。
その間にこれらのことが次々頭を飛び交いました。
何十年ぶりかで脳がフル回転したんじゃないかと思いますよ(笑)

驚いたのはスパッツの中もシューズの中も水が浸入していないことでした!
防水機能バンザイです。
当然本日の大賞です。

手袋はじっとり濡れて手はかじかんでいます。
軍手でもいいから予備を持つべきとこれは教訓ですね。
足にもべっとり泥がついてだんご状態。

それでもそこからまた続けられるのがうれしくて足取りは案外軽く先を急ぎます。

経塚山(1040m)、霊仙山山頂三角点(1083m)、霊仙山最高点(1094m)とピークを辿ります。
ただそのときの頂上部はガスに包まれて真っ白。
先行者のトレースも風で消えてしまい頼りは地形図の等高線とコンパスのみ。
予定では反時計回りに周回ルートを歩くはずで、ここから西南尾根を下って笹峠へ向かうはずでした。
尾根の下りには道を間違える要素がたくさんあって、今この状況で間違えて始末に負えなくなるのは避けたいところ。
標高が下がれば視界は晴れるだろうとは思いましたが、今回はここで線を引いておこうとピストンルートに変更を決めます。

風が強くて自分の足跡の判別もつきにくく、白い景色の中でさっぱり曖昧な記憶を頼りに引き返しました。

予想通り標高が下がるとガスの下へ抜け、いっぺんに視界が広がります。
となるとまだ食事をしていない腹が騒ぎ出し、場所を決めて雪を踏み固めランチタイムの準備。
「冒険をしに行くんじゃない」といいながらちょっと冒険だった行動のせいでラーメンはあっという間になくなりました。
立ったままの食後のコーヒーで落ち着いたのもつかの間、ぱらぱらと降ってきたのは・・・雨(嘘!)

雪ならわかるけど今になって雨なんて予想外です!
ユニクロダウンジャケットを仕舞ってザックの底からレインウェアを出します。
着てしまうと腹も落ち着いたことで妙に安心してしまい、雨の中のんびり鼻歌混じりに駐車ポイントまで戻ったことでした。

霊仙山、いいですよ!
今週もう一度行ってきます。
予定していた周回ルートを回りたいのもあるし、今回ルートが半分でもこれだけの体験ができたのなら後の半分に何が待っているかワクワクですよ!

綺麗を通り越して神々しい景色の中に立つことができました。
ただ「雪山楽しかった」ではなくて自分に足りないところやできないことも知ることができたし、美しさと表裏一体の怖さも垣間見れて本当に目一杯のご馳走だった今回の山行でした。

山が怖さを見せてくれたおかげで無謀にならずにすみました。
また来ますね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1602人

コメント

monsieurさん、霊仙山、お疲れ様でした〜☆
monsieurさんが はまってしまった池は
琵琶湖の形をしているそうですよ〜

霊仙山、残雪期の4月に登りましたけど
その時期でもガスはすごかったです。
冬型の気圧配置の真っ只中、緊張の連続
だった様子が、ラーメンのエピソードから
伝わりました
次回行かれる時も、道中の車の運転を含め
大過なきよう願っております。
2011/12/19 23:46
防水機能バンザイ^^
後ずさりしながらドボン・・・考えただけでもパニックです
大事にならなくて良かったです。

雪山で体得されたことが感想からよく伝わってきます。
行ってもないのに行った気にさせてもらって、ありがとうございます

今週末も寒波がやってくるようなので、冒険ではなく練習。
モノトーンの世界に吸い込まれないよう気を付けて下さいね
2011/12/19 23:55
monsieur さん、こんばんは!
凍りそうな寒さの中、池に落ちたとお聞きしましたがbearing、あぁ、防水できていて幸いでした。
霊仙山の神様が守ってくださったんですね、きっと。

お写真の雪景色、とても美しくて、、shineshine
春に霊仙山に登ったのですが、冬にも行ってみたくなりました。
次は周回できますよう、応援しておりますhappy01
2011/12/20 0:26
komakiさん、コメントありがとうございます!
鈴鹿の中にあって霊仙山は独特の雰囲気を持つ山ですね。
「独立峰のような」と感じた私の印象は変わっていません。

最初と2度目の気の持ち方の違いで次は少しじっくり山と向き合ってみようかと思っています。
西南尾根の稜線を辿りながら今回と違う感じ方ができればそれはすごく贅沢なことです。

天気が少し不安ですがね
2011/12/20 16:14
次回には忘れずに!
nobuchiさん、こんにちは!

今回なかったのがアウターのフードです。
耳を覆うものがなく、手足より応えました
耳パッドでもつけようか・・・(おっさんの格好でもなさそう

次回も油断せずに地に足をつけて行ってきますよ
2011/12/20 16:23
slowlifeさん、こんにちは!
なんか私の山行はいつもドタバタしてしまって落ち着かないのが難点です

この雪景色の中でこそ山の声が聞こえるほど窓をオープンにしたいんですが・・・

霊仙山も花の山なんですね。
雪が消える頃にも登りたいです。
ヒルが出る前に
2011/12/20 16:29
ゲスト
monsieurさん、こんばんは!
今回の山行記録は、なんだかいつも以上に臨場感があって、楽しく拝見しました。

積雪量がちょうどいい感じでうらやましいです。
私は最近雪がないか、豪雪で進めないかのどちらかを繰り返しているので・・・(笑)

登ってきた自分の足跡が風でなくなってしまう恐怖を、今年2月に嫌というほど味わったので、monsieurさんは帰ってきてこのレコを書いてるんだってわかってるのに、読みながらドキドキしてしまいました。
お互い、雪山安全に登りましょうね〜snowsnow
2011/12/20 20:52
hariさん、優しいコメントありがとうございます!
雪景色の中で自分ひとりを実感する心細さは感じましたが、等高線の読み取りにも妥協が許されない厳しさは逆に病みつきになりそうですよ
ただ現在の自分のレベルをきちんと把握していないとどこかで一線を越えたとき のリスクは大きくなってしまうことです。
その点で私は怖がりでよかったと思っています
2011/12/20 22:19
monsieurさん はじめまして こんばんは!
 山行計画に「霊仙山」と書いておられ半信半疑でした。18日(日)R8号を車で走りながら霊仙と伊吹を見上げ誰か山頂にいるのかなぁ などと考えてましたが登っておられましたか! 
 鳥居越しに山頂を見るとは無雪期に登った事のある人間なら絶対に出来ない発想です。思わず感心してしまいました。
 しかし初めての霊仙山が積雪期とはチャレンジ精神にも感心します。
 次回は西南尾根を目指されるとのこと、そちらは今回のコースよりも格段にハードになります。どうか安全第一で無事の山行をお祈りします。
 
 と書きながら私も今週末あたり・・・・・(笑)
2011/12/20 23:36
monsieurさん、こんにちは!
池にドボン!!
足を濡らすことなく、脱出出来てヨカッタです。
靴の中を濡らしてしまうと、あっという間に冷えて凍傷になります。
本当にラッキーでした

空も も真っ白の時は、冷静な判断が求められますね。
綺麗な景色も沢山見られますが、難易度も高くなることを改めて感じました

近々再訪とのこと、お気をつけて楽しんできてくださいネ
2011/12/21 11:51
yuconさん、コメントありがとうございます!
はじめまして! でしたっけ
お月様をいつも拝見していたのではじめてのやり取りとは思えず・・・いやいや、よろしくお願いします

鳥居の向こうはすぐ池でした
後ろから見ようとは誰も思わない・・・はずですね

先週西南尾根を歩く予定でいたのですが、ごらんのような事情で叶わずに今回の宿題です。

比良のようなトレースを期待できないとすれば、無理やり山頂までと固執することも危険ですね

気をつけて行きますよ
2011/12/21 17:31
pippiさん、こんばんは!
実は・・・今回凍傷になってしまったんです
両耳を第1度の・・・しもやけとも言いますが

冬の休日に一日外にいるなんて去年まで想像もしていませんでした
今は屋内にいるとそわそわしてしまって

雪山歩き・・・間違うと生命にかかわりかねないことで見切り発車をしない
たとえ危険と感動が比例するとしても

自分の身は守らないといけませんね
2011/12/21 17:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら