ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1571259
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳【北沢峠からピストン】

2018年08月26日(日) ~ 2018年08月27日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:01
距離
21.3km
登り
2,447m
下り
2,460m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:50
休憩
0:38
合計
7:28
6:47
5
8:03
8:04
26
8:30
8:32
64
9:36
9:41
21
10:02
10:03
43
10:46
10:54
20
11:14
11:14
24
11:38
11:48
27
12:15
12:16
23
12:39
12:41
25
13:06
13:08
3
13:11
13:12
53
14:05
14:08
2
14:10
14:11
4
2日目
山行
7:15
休憩
0:19
合計
7:34
6:39
6:42
49
7:31
7:40
41
8:21
8:23
79
9:42
9:44
12
9:56
9:56
25
10:21
10:21
46
11:07
11:10
50
12:00
12:00
39
12:48
12:48
0
12:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安市営駐車場に駐車
山梨交通、南アルプス市営バスを乗り継ぎ
コース状況/
危険箇所等
特になし
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
広河原
ここから、バスを乗り継ぎます。始発の前の臨時バスに乗ります。
2018年08月26日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 6:11
広河原
ここから、バスを乗り継ぎます。始発の前の臨時バスに乗ります。
北沢峠
臨時バスのおかげで、だいぶ早く到着しました。
2018年08月26日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 6:41
北沢峠
臨時バスのおかげで、だいぶ早く到着しました。
長衛小屋テント場
日曜の朝早くなので、テントがぎっしり。
2018年08月26日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/26 7:17
長衛小屋テント場
日曜の朝早くなので、テントがぎっしり。
長衛小屋テント場
小仙丈ヶ岳が見えています。
2018年08月26日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 7:37
長衛小屋テント場
小仙丈ヶ岳が見えています。
仙水峠への登山道
甲斐駒ヶ岳に向かいます。
2018年08月26日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 7:37
仙水峠への登山道
甲斐駒ヶ岳に向かいます。
仙水峠への登山道
沢の水がとてもきれいです。
2018年08月26日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 7:44
仙水峠への登山道
沢の水がとてもきれいです。
仙水小屋
歩き始めてほどなく、仙水小屋に到着です。
2018年08月26日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 8:04
仙水小屋
歩き始めてほどなく、仙水小屋に到着です。
仙水峠への登山道
空が開けてきて、仙水峠が近いのがわかります。
2018年08月26日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 8:12
仙水峠への登山道
空が開けてきて、仙水峠が近いのがわかります。
仙水峠への登山道
紅葉が始まっています。
2018年08月26日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 8:13
仙水峠への登山道
紅葉が始まっています。
仙水峠への登山道
このV字の峠。かっこいいー。
2018年08月26日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 8:20
仙水峠への登山道
このV字の峠。かっこいいー。
仙水峠への登山道
摩利支天が見えてきました。
2018年08月26日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 8:29
仙水峠への登山道
摩利支天が見えてきました。
仙水峠への登山道
甲斐駒ヶ岳の頂上も。
2018年08月26日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/26 8:30
仙水峠への登山道
甲斐駒ヶ岳の頂上も。
仙水峠への登山道
アップです。
2018年08月26日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 8:30
仙水峠への登山道
アップです。
仙水峠
奥秩父の山々です。
2018年08月26日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 8:31
仙水峠
奥秩父の山々です。
駒津峰への登山道
仙丈ヶ岳も見えてきました。もう少し高度を上げれば、カールも見えてくるでしょう。
2018年08月26日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/26 8:49
駒津峰への登山道
仙丈ヶ岳も見えてきました。もう少し高度を上げれば、カールも見えてくるでしょう。
駒津峰への登山道
アサヨ峰から鳳凰三山への稜線です。
2018年08月26日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 8:49
駒津峰への登山道
アサヨ峰から鳳凰三山への稜線です。
駒津峰への登山道
結構な急登です。
2018年08月26日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 9:04
駒津峰への登山道
結構な急登です。
駒津峰への登山道
鳳凰三山の肩ごしに富士山が見えてきました。
2018年08月26日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 9:20
駒津峰への登山道
鳳凰三山の肩ごしに富士山が見えてきました。
駒津峰への登山道
北岳と間ノ岳も。
2018年08月26日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 9:20
駒津峰への登山道
北岳と間ノ岳も。
駒津峰への登山道
森林限界を越えました。あとちょっとで、駒津峰です。
2018年08月26日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 9:28
駒津峰への登山道
森林限界を越えました。あとちょっとで、駒津峰です。
駒津峰
到着しました。
2018年08月26日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 9:30
駒津峰
到着しました。
駒津峰
すごい人です。
2018年08月26日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 9:39
駒津峰
すごい人です。
駒津峰
仙丈ヶ岳のカールも見えます。
2018年08月26日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/26 9:30
駒津峰
仙丈ヶ岳のカールも見えます。
駒津峰
北岳と間ノ岳。
2018年08月26日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 9:31
駒津峰
北岳と間ノ岳。
駒津峰
鳳凰三山と富士山。
2018年08月26日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 9:31
駒津峰
鳳凰三山と富士山。
駒津峰
中央アルプス。
縦に雲が立っている直下が宝剣岳です。
2018年08月26日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 9:31
駒津峰
中央アルプス。
縦に雲が立っている直下が宝剣岳です。
駒津峰
甲斐駒ヶ岳に向かいます。
2018年08月26日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/26 9:40
駒津峰
甲斐駒ヶ岳に向かいます。
甲斐駒への登山道
まっすぐ直登ルートを行きます。
2018年08月26日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 9:50
甲斐駒への登山道
まっすぐ直登ルートを行きます。
甲斐駒への登山道
両手両足を使って、登っていきます。
2018年08月26日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 10:07
甲斐駒への登山道
両手両足を使って、登っていきます。
甲斐駒への登山道
楽しいです。
2018年08月26日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 10:09
甲斐駒への登山道
楽しいです。
甲斐駒への登山道
左手は、当然、絶壁。
2018年08月26日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 10:27
甲斐駒への登山道
左手は、当然、絶壁。
甲斐駒への登山道
見上げても絶壁。
2018年08月26日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 10:28
甲斐駒への登山道
見上げても絶壁。
甲斐駒への登山道
そろそろ頂上です。
2018年08月26日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 10:37
甲斐駒への登山道
そろそろ頂上です。
甲斐駒への登山道
登ってきた稜線を見下ろします。
2018年08月26日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 10:37
甲斐駒への登山道
登ってきた稜線を見下ろします。
甲斐駒への登山道
右下には摩利支天。
2018年08月26日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 10:39
甲斐駒への登山道
右下には摩利支天。
甲斐駒ヶ岳 頂上
頂上に到着しました。
2018年08月26日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 10:47
甲斐駒ヶ岳 頂上
頂上に到着しました。
甲斐駒ヶ岳 頂上
晴天に恵まれ、360度の大パノラマです。
2018年08月26日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/26 10:48
甲斐駒ヶ岳 頂上
晴天に恵まれ、360度の大パノラマです。
甲斐駒ヶ岳 頂上
鳳凰三山、北岳、間ノ岳。
2018年08月26日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/26 10:48
甲斐駒ヶ岳 頂上
鳳凰三山、北岳、間ノ岳。
甲斐駒ヶ岳 頂上
北岳、間ノ岳、その右は悪沢岳。
2018年08月26日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/26 10:48
甲斐駒ヶ岳 頂上
北岳、間ノ岳、その右は悪沢岳。
甲斐駒ヶ岳 頂上
奥秩父。中央が金峰山。
2018年08月26日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 10:50
甲斐駒ヶ岳 頂上
奥秩父。中央が金峰山。
甲斐駒ヶ岳 頂上
日曜日だけに、すごい人です。
2018年08月26日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 10:51
甲斐駒ヶ岳 頂上
日曜日だけに、すごい人です。
甲斐駒ヶ岳 頂上
北岳、間ノ岳、悪沢岳、塩見岳。
塩見岳と重なっているのは?
2018年08月26日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/26 10:52
甲斐駒ヶ岳 頂上
北岳、間ノ岳、悪沢岳、塩見岳。
塩見岳と重なっているのは?
甲斐駒ヶ岳 頂上
八ヶ岳もしっかりと見えています。
2018年08月26日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/26 10:54
甲斐駒ヶ岳 頂上
八ヶ岳もしっかりと見えています。
甲斐駒ヶ岳 頂上
北岳にズームで寄ってみました。
2018年08月26日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 11:04
甲斐駒ヶ岳 頂上
北岳にズームで寄ってみました。
甲斐駒ヶ岳 頂上
鳳凰三山のアップ。
2018年08月26日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 11:04
甲斐駒ヶ岳 頂上
鳳凰三山のアップ。
甲斐駒ヶ岳 頂上
八ヶ岳にも。阿弥陀岳、横岳、赤岳に、赤岳の手前は権現岳です。
2018年08月26日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 11:04
甲斐駒ヶ岳 頂上
八ヶ岳にも。阿弥陀岳、横岳、赤岳に、赤岳の手前は権現岳です。
甲斐駒ヶ岳 頂上
明日に登る予定の仙丈ヶ岳。
2018年08月26日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/26 11:05
甲斐駒ヶ岳 頂上
明日に登る予定の仙丈ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳 頂上
塩見岳の遠いこと。
2018年08月26日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 11:05
甲斐駒ヶ岳 頂上
塩見岳の遠いこと。
甲斐駒ヶ岳 頂上
駒ヶ嶽神社のあるピークを見下ろします。
2018年08月26日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/26 11:09
甲斐駒ヶ岳 頂上
駒ヶ嶽神社のあるピークを見下ろします。
甲斐駒ヶ岳 頂上
駒ヶ嶽神社です。
2018年08月26日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 11:16
甲斐駒ヶ岳 頂上
駒ヶ嶽神社です。
甲斐駒ヶ岳 頂上
頂上を後にして、摩利支天に向かいます。
2018年08月26日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 11:22
甲斐駒ヶ岳 頂上
頂上を後にして、摩利支天に向かいます。
摩利支天への登山道
すべりやすい斜面を慎重に下りてきました。
2018年08月26日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 11:32
摩利支天への登山道
すべりやすい斜面を慎重に下りてきました。
摩利支天への登山道
摩利支天の直下から見上げます。
2018年08月26日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 11:39
摩利支天への登山道
摩利支天の直下から見上げます。
摩利支天
摩利支天にも矛が刺さっています。
2018年08月26日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/26 11:44
摩利支天
摩利支天にも矛が刺さっています。
摩利支天
仙丈ヶ岳とその下に長衛小屋のテント場が見えています。
2018年08月26日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 11:47
摩利支天
仙丈ヶ岳とその下に長衛小屋のテント場が見えています。
摩利支天
長衛小屋のテント場をアップ。
2018年08月26日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 11:48
摩利支天
長衛小屋のテント場をアップ。
北沢峠への登山道
これから北沢峠へ下山します。
2018年08月26日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 12:05
北沢峠への登山道
これから北沢峠へ下山します。
北沢峠への登山道
駒津峰に戻ってきました。
2018年08月26日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 12:34
北沢峠への登山道
駒津峰に戻ってきました。
北沢峠への登山道
稜線ずたいに峠に下ります。
2018年08月26日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 12:43
北沢峠への登山道
稜線ずたいに峠に下ります。
北沢峠への登山道
名残惜しいです。
2018年08月26日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/26 13:05
北沢峠への登山道
名残惜しいです。
北沢峠への登山道
三つ頭と鋸山。
2018年08月26日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/26 13:06
北沢峠への登山道
三つ頭と鋸山。
北沢峠への登山道
双児山を通過。
2018年08月26日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 13:08
北沢峠への登山道
双児山を通過。
北沢峠
森の中を下って、北沢峠に到着しました。
2018年08月26日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 14:07
北沢峠
森の中を下って、北沢峠に到着しました。
北沢峠
長衛小屋テント場まで戻ってきました。
2018年08月26日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 14:20
北沢峠
長衛小屋テント場まで戻ってきました。
北沢峠
仙丈ヶ岳に向かいます。
2018年08月27日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 5:13
北沢峠
仙丈ヶ岳に向かいます。
北沢峠
この橋を渡って登山道に入ります。
2018年08月27日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 5:15
北沢峠
この橋を渡って登山道に入ります。
小仙丈ヶ岳への登山道
尾根道に合流しました。
2018年08月27日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 5:50
小仙丈ヶ岳への登山道
尾根道に合流しました。
小仙丈ヶ岳への登山道
明るい尾根道を進みます。
2018年08月27日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 6:42
小仙丈ヶ岳への登山道
明るい尾根道を進みます。
小仙丈ヶ岳への登山道
2018年08月27日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 7:02
小仙丈ヶ岳への登山道
小仙丈ヶ岳への登山道
昨日登った甲斐駒ヶ岳が見えてきました。
2018年08月27日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 7:03
小仙丈ヶ岳への登山道
昨日登った甲斐駒ヶ岳が見えてきました。
小仙丈ヶ岳への登山道
森林限界を越えました。
2018年08月27日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 7:18
小仙丈ヶ岳への登山道
森林限界を越えました。
小仙丈ヶ岳 頂上
小仙丈ヶ岳に到着しました。
2018年08月27日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 7:33
小仙丈ヶ岳 頂上
小仙丈ヶ岳に到着しました。
小仙丈ヶ岳 頂上
稜線沿いに仙丈ヶ岳に向かいます。
2018年08月27日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/27 7:41
小仙丈ヶ岳 頂上
稜線沿いに仙丈ヶ岳に向かいます。
仙丈ヶ岳への登山道
綺麗なカール地形です。
2018年08月27日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/27 7:50
仙丈ヶ岳への登山道
綺麗なカール地形です。
仙丈ヶ岳への登山道
昨日よりはモヤっていますが、鳳凰三山と北岳の間に富士山。
2018年08月27日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/27 7:51
仙丈ヶ岳への登山道
昨日よりはモヤっていますが、鳳凰三山と北岳の間に富士山。
仙丈ヶ岳への登山道
富士山のアップ。
2018年08月27日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/27 7:51
仙丈ヶ岳への登山道
富士山のアップ。
仙丈ヶ岳への登山道
小仙丈ヶ岳から岩場を下ります。
2018年08月27日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 8:03
仙丈ヶ岳への登山道
小仙丈ヶ岳から岩場を下ります。
仙丈ヶ岳への登山道
あそこまで登れば、仙丈ケ岳の頂上が見えるはず。
2018年08月27日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 8:23
仙丈ヶ岳への登山道
あそこまで登れば、仙丈ケ岳の頂上が見えるはず。
仙丈ヶ岳への登山道
頂上が見えました。
2018年08月27日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/27 8:34
仙丈ヶ岳への登山道
頂上が見えました。
仙丈ヶ岳への登山道
頂上には人がいっぱい。
2018年08月27日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 8:34
仙丈ヶ岳への登山道
頂上には人がいっぱい。
仙丈ヶ岳への登山道
右下には仙丈小屋が見えます。
2018年08月27日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 9:34
仙丈ヶ岳への登山道
右下には仙丈小屋が見えます。
仙丈ヶ岳への登山道
仙塩尾根越しに南アルプス南部の山々が見えます。
2018年08月27日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 9:38
仙丈ヶ岳への登山道
仙塩尾根越しに南アルプス南部の山々が見えます。
仙丈ヶ岳への登山道
富士山、北岳、間ノ岳のワン、ツー、スリーです。
2018年08月27日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/27 9:38
仙丈ヶ岳への登山道
富士山、北岳、間ノ岳のワン、ツー、スリーです。
仙丈ヶ岳への登山道
塩見岳と悪沢岳が重なっています。荒川岳、赤石岳と連なって見えています。
2018年08月27日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/27 9:38
仙丈ヶ岳への登山道
塩見岳と悪沢岳が重なっています。荒川岳、赤石岳と連なって見えています。
仙丈ヶ岳への登山道
あとちょっとで頂上です。
2018年08月27日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/27 9:38
仙丈ヶ岳への登山道
あとちょっとで頂上です。
仙丈ヶ岳 頂上
やっと頂上に到着しました。
2018年08月27日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/27 9:43
仙丈ヶ岳 頂上
やっと頂上に到着しました。
仙丈ヶ岳 頂上
鳳凰三山です。左から、地蔵岳、観音岳、薬師岳。
2018年08月27日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 9:43
仙丈ヶ岳 頂上
鳳凰三山です。左から、地蔵岳、観音岳、薬師岳。
仙丈ヶ岳 頂上
甲斐駒ヶ岳をアップです。
2018年08月27日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/27 9:44
仙丈ヶ岳 頂上
甲斐駒ヶ岳をアップです。
仙丈ヶ岳 頂上
この景色はすごい。
2018年08月27日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 9:44
仙丈ヶ岳 頂上
この景色はすごい。
仙丈ヶ岳 頂上
中央アルプス方面。
2018年08月27日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/27 9:45
仙丈ヶ岳 頂上
中央アルプス方面。
仙丈ヶ岳 頂上
木曽駒ヶ岳は雲の中ですが、宝剣岳から南側はしっかりと見えています。
2018年08月27日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 9:45
仙丈ヶ岳 頂上
木曽駒ヶ岳は雲の中ですが、宝剣岳から南側はしっかりと見えています。
北沢峠への登山道
下山し始めて少しで、ライチョウを発見。
2018年08月27日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/27 10:00
北沢峠への登山道
下山し始めて少しで、ライチョウを発見。
北沢峠への登山道
北岳を望み、何を思うのか。
2018年08月27日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/27 9:59
北沢峠への登山道
北岳を望み、何を思うのか。
北沢峠への登山道
小仙丈ヶ岳越しの甲斐駒ヶ岳。
2018年08月27日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/27 10:03
北沢峠への登山道
小仙丈ヶ岳越しの甲斐駒ヶ岳。
北沢峠への登山道
八ヶ岳です。昨日よりは見えづらいですが。
2018年08月27日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/27 10:03
北沢峠への登山道
八ヶ岳です。昨日よりは見えづらいですが。
北沢峠への登山道
小仙丈ヶ岳まで戻ってきました。
2018年08月27日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 10:22
北沢峠への登山道
小仙丈ヶ岳まで戻ってきました。
北沢峠への登山道
長衛小屋テント場から甲斐駒ヶ岳のルートを一望します。
2018年08月27日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 10:25
北沢峠への登山道
長衛小屋テント場から甲斐駒ヶ岳のルートを一望します。
北沢峠への登山道
尾根をどんどん下り。
2018年08月27日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 11:41
北沢峠への登山道
尾根をどんどん下り。
北沢峠
登山口に戻ってきました。
2018年08月27日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 12:01
北沢峠
登山口に戻ってきました。
北沢峠
テントも撤収し、下山します。
2018年08月27日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 12:41
北沢峠
テントも撤収し、下山します。
北沢峠
臨時のバスに乗れました。
2018年08月27日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 12:58
北沢峠
臨時のバスに乗れました。

感想

土、日、月と2泊3日で、南アルプスの悪沢岳と赤石岳を縦走する予定でしたが、台風の影響で、土曜日は中止し、1泊2日で、北沢峠をベースに甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳をピストンする計画を立てました。
高校生、大学生以来の北沢峠です。

1日目。
芦安の第五市営駐車場にぎりぎりで駐車し、広河原でバスを乗り継ぎ、北沢峠まで、予定より少し早めに到着しました。
長衛小屋テント場まで移動し、とりあえずテントを設営し、甲斐駒ヶ岳に向けて出発しました。
しばらくは、沢沿いを進み、仙水小屋を越えると、山の際のような開けた、V字の谷に出ました。そこからしばらくすると仙水峠に到着しました。
仙水峠のちょっと手前で、ソロの女性に追い抜かれました。

仙水峠から駒津峰までの急登は、息を切らしながら、その女性と抜きつ抜かれつのデッドヒート(笑)でした。
駒津峰でしばらく休憩した後、甲斐駒ヶ岳に向けて一度下り、岩場の直登ルートに取り付きます。
両手両足を使わないと登れないルートですが、花崗岩でもあるので、登りやすく、鎖場のありませんでした。
頂上に着くと、360度の大パノラマが待っていて、写真撮影に大忙しでした。
撮影を楽しみ、駒ヶ嶽神社のあるもう一つのピークにもお邪魔し、摩利支天に向けて下山を開始しました。
途中で、先ほどの女性とご一緒に、摩利支天を堪能しました。
駒津峰からは、双児山を経由して尾根沿いに北沢峠に直接下りました。
それにしても、ご一緒した女性のタフなことタフなこと。
無事、長衛小屋テント場に着き、翌日に備えて、早めに就寝しました。

2日目。
4時に出発の予定が、気づいたら5時で慌てて、出発の支度をして、早々に歩き出しました。
昨夜から食欲不振で、胃が食べ物を受け付けない状態だったので、あまりペースは上げずに、ゆっくりと歩き始めました。
登山口から巻き道を尾根まで上がり、藪沢大滝ノ頭あたりから森林限界に出ました。
小仙丈ヶ岳を通過し、仙丈ケ岳に向かっているところで、おそらくシャリバテからくる、オーバーヒート状態になり、しばらく休憩することに。
睡魔もあり、1時間ほど休憩してから、また歩き始めました。

仙丈ヶ岳の頂上からは、昨日と同様に360度の大パノラマで、甲斐駒ヶ岳より南に位置している分、南アルプス南部の山々をしっかりと見ることができました。
また、富士山、北岳、間ノ岳のワン、ツー、スリーを見ることができました。

頂上をひととおり楽しんで、下山を始めると、道端にライチョウが一羽。
人を恐れる様子もなく、しばらく撮影を楽しみました。
とても良い天気だったので、ライチョウを見ることはできないだろうと思っていたので、予想外の楽しみでした。

小仙丈ヶ岳を通過し、尾根をゆっくりと下り、無事、北沢峠に戻りました。

ここ最近の傾向である、食欲不振にまた陥り、かなり苦しい思いをしましたが、素晴らしい天気に恵まれ、楽しい山行になりました。
なんとか、克服したいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら