記録ID: 1591956
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山
2018年09月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 18:49
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,594m
- 下り
- 1,582m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 3:05
- 合計
- 9:15
距離 14.4km
登り 1,594m
下り 1,599m
2:02
18分
宿泊地
11:17
ゴール地点
15:00 富士宮口五合目P地 2:03
2:06 登山口 2:06
2:09 トイレ 2:09
2:21 六合目雲海荘 2:21
2:37 小平池(小屋跡) 2:37
3:04 新七合目後来光荘 3:06
3:37 元祖七合目山口荘 3:37
3:40 七合目 3:45
4:18 八合目池田館 4:30
4:34 鳥居 4:34
5:01 九合目萬年雪山荘 5:01
5:02 鳥居 5:02
5:27 九合五勺胸突山荘 5:27
5:59 鳥居 5:59
6:00 富士宮口頂上 6:01
6:04 重機 6:04
6:06 道標 剣ヶ峰0.2km 6:06
6:16 剣ヶ峰 7:20
7:23 南アの展望 7:23
7:28 御鉢巡りスタート 7:28
7:35 南アの展望 7:35
7:53 久須志神社 7:53
7:54 須走り下山口 7:57
8:18 御殿場口 8:18
8:38 休憩 3540m 8:47
8:57 ?跡地 8:57
9:05 御殿場口 赤岩八合目 9:05
9:12 御殿場口七合九勺、赤岩八合館 9:12
9:22 御殿場口七合五勺、砂走館 9:22
9:24 御殿場口七合四勺、わらじ館 9:31
9:35 ?休憩所 9:35
9:46 分岐 御殿場下り六合(走り六合) 9:46
9:50 分岐 宝永山馬ノ背 9:50
9:53 分岐 9:53
9:55 宝永山 9:55
9:58 分岐 9:58
10:10 宝永第一火口 10:10
10:19 分岐 宝永第一火口縁 10:19
10:30 六合目宝永山荘 10:57
11:06 トイレ 11:06
11:08 登山口 11:08
11:09 五合目展望台 11:09
11:14 富士宮五合目P地
工程 9:11
登り 4:13
下り 3:54
2:06 登山口 2:06
2:09 トイレ 2:09
2:21 六合目雲海荘 2:21
2:37 小平池(小屋跡) 2:37
3:04 新七合目後来光荘 3:06
3:37 元祖七合目山口荘 3:37
3:40 七合目 3:45
4:18 八合目池田館 4:30
4:34 鳥居 4:34
5:01 九合目萬年雪山荘 5:01
5:02 鳥居 5:02
5:27 九合五勺胸突山荘 5:27
5:59 鳥居 5:59
6:00 富士宮口頂上 6:01
6:04 重機 6:04
6:06 道標 剣ヶ峰0.2km 6:06
6:16 剣ヶ峰 7:20
7:23 南アの展望 7:23
7:28 御鉢巡りスタート 7:28
7:35 南アの展望 7:35
7:53 久須志神社 7:53
7:54 須走り下山口 7:57
8:18 御殿場口 8:18
8:38 休憩 3540m 8:47
8:57 ?跡地 8:57
9:05 御殿場口 赤岩八合目 9:05
9:12 御殿場口七合九勺、赤岩八合館 9:12
9:22 御殿場口七合五勺、砂走館 9:22
9:24 御殿場口七合四勺、わらじ館 9:31
9:35 ?休憩所 9:35
9:46 分岐 御殿場下り六合(走り六合) 9:46
9:50 分岐 宝永山馬ノ背 9:50
9:53 分岐 9:53
9:55 宝永山 9:55
9:58 分岐 9:58
10:10 宝永第一火口 10:10
10:19 分岐 宝永第一火口縁 10:19
10:30 六合目宝永山荘 10:57
11:06 トイレ 11:06
11:08 登山口 11:08
11:09 五合目展望台 11:09
11:14 富士宮五合目P地
工程 9:11
登り 4:13
下り 3:54
天候 | 晴れ 風 登りの道中で10m/s 山頂は建物が遮り、そよ風でも手が悴む 宝永山10m/s此処は愛荘が悪い 気温 P地スタート15℃ 山頂5℃ 下山P地21度 富士山は冬装備が必要です、グローブも2枚重ね以上 氷が張っています 私はバラクバラ、ネックウォーマーで快適+ニット帽 ウインドウジャケットを3枚重ね着、皆さんはダウンとレインウエアが多かったよ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日の15時に到着、約50台の車が居ました 下山時は超満車、スカイラインの路肩にも100台以上並んでいました 観光客、登山者がわんさかです 前夜も30分置きに車がやってきます、登山者も30分置きにスタートします。爆睡不可です トイレは展望テラスと登山口上2分に有ります。紙が無い 自販機 展望テラスに有り 六合目も昼間は営業していました(9月Eまで) |
コース状況/ 危険箇所等 |
P地-6合目 18分 ルート明瞭、クマもいないので、気楽に歩けます ヘッテンで歩く 風が気になります、山頂が心配なんです 危険箇所 無し 月夜で明るい 出会った人 3名 出会った獣 無し 6合目-7合目 79分 下山してくる人がいます、不思議です。 ヘッテンで登ります ルート明瞭 危険箇所 無し 風があって寒いです 出だしが少し難しいかな、メインルートには通行止めのバリケード でもトイレの裏に明瞭な踏み跡があります。 此れほど多くの登山者が居るのに、規制するのが不思議です。 7合目で寒さ対策 ウインドウジャケット重ね着 バラクバラ、ネックウォーマー 出会った人 5名 出会った獣 無し 7合目-8合目 23分 西向きに歩くと風が当たって寒い、風に戻される 東向きは歩き易い ルート明瞭 ヘッテン歩き 星空撮影 危険箇所 無し 出会った人 10名? 擦違う人、抜く人、抜かれる人 出会った獣 無し 8合目-9合目 31分 知り合いのアドバイスで富士山は8合目からが勝負所 此処まで無理せずマイペースで歩いて来たが、この先もペースは上がらず、 とにかく小股を心がける。高山病は無さそうなのが、一安心。 時折風の抜け道では風速10m/s ルート明瞭 危険箇所 足元ザレザレと岩々 出会った人 10名? 出会った獣 無し 9合目-9.5合目 26分 後来光が近づいていますが、何処から出てくるのか? 少々雲があって、綺麗な後来光は無理みたいです 東の空を気にしながら歩みを進める ルート明瞭 危険箇所 急登りになります 出会った人 10名? 出会った獣 無し 9.5合目-富士宮口頂上 33分 登る道中は風が遮られ快適、頂上はやや風が有り ルート明瞭 危険箇所 急登 時々一歩が大きい 出会った人 20名? 出会った獣 無し 富士宮口頂上-御鉢巡り-剣ヶ峰 15分 風が意外と少ない、助かります。 ルート明瞭 危険箇所 火口に落ちないように 出会った人 10名? 出会った獣 無し 剣ヶ峰 3776mの空気の薄さを感じません、体が山に慣れたかな? キャパ10名? 2等三角点、標柱が立派過ぎて可哀想な三角点です 本日は風が凌げます、1時間マッタリと日向ぼっこ、でも寒いです。 出会った人 入れ替わり立ち代り30名? 出会った獣 無し 下山 剣ヶ峰-御鉢巡り-御殿場口 50分 風 成れて来ました、日光の影で寒さが和らぐ ルート明瞭 ほろ酔い加減の千鳥足 危険箇所 足元ザレザレ有り 出会った人 8名? 出会った獣 無し 御殿場口-御殿場8合目 47分(休憩10分) 富士宮ルートより東に成るので、風に晒される数が少ないです。予想通り。 ルート明瞭 富士宮ルートより下りは歩き易いと思う 危険箇所 時々ザレザレ 出会った人 10名? 出会った獣 無し 御殿場口8合目-御殿場口七合四勺、わらじ館 19分 暑さを感じてきたので、夏ウエアに衣替え ルート明瞭 ブルドーザー道の十字路が2回 危険箇所 砂走りの感触が段々と 出会った人 10名? 出会った獣 無し 御殿場口七合四勺、わらじ館-宝永山 24分 本格的な砂走りが体験できます ルート明瞭ですが分岐が2回、間違えないように 危険箇所 砂走り、調子に乗ると躓きます 出会った人 10名? 出会った獣 馬ノ背でカメムシ 宝永山 キャパ10名 本日も強風、でも展望は良 出会った人 5名? 出会った獣 無し 此処を目指す観光客が多いぞ 宝永山-6合目雲海荘 最後の砂走りを楽しむ 35分 2週間前とは風以外はまるで違う 御鉢の稜線が良く見えます ツアー客がわんさか ルート明瞭 危険箇所 ザクザク 出会った人 50名? 出会った獣 無し 6合目雲海荘-5合目ーP地 想定外に時刻が早いのでベンチで、マッタリ、コーヒーブレイク 17分 人人 わんさか ルート明瞭 危険箇所 無し 出会った人 50名? 出会った獣 無し |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
30Lザック
レインウエア
ウインドウジャケト
ヘッテン
コンロ
2食
非常食
行動食
水1.5L
ストック
デジカメ
GPS
予備電池
グローブ
タオル
ザックカバー
マグカップ
ゴム手
バラクバラ
ツェルト
笛
スマホ
|
---|
感想
閉山後の富士山は24時間空港みたいです。
皆さん思い思いの時刻で到着、スタートされて、十人十色です。
おかげで静まり返る駐車場は無い。
ルートも明瞭、クマの心配も無く、何時でもスタートが切れます。
私も人生初の2時スタートです。
夜中にスタートを切っても、前後に人がいます、何と無く安心です。
おかげで下山時刻が早すぎて、ホテルのチェックインまでの2時間、車でPC作業です。
下山時の車の多さにびっくりです、どんどん車が登って来ます。想像するに500台ぐらい居たのでは?
装備
レインウエア ウインドウジャケット3枚 ヘッテン グローブ3種
スマホ デジカメ GPS 予備電池
ストック スパッツ マグカップ
2食 行動食 非常食 コンロ コッヘル 水1.6ℓ ハイドレーション 30Lザック
ネックウォーマー2枚 バラクバラ アタックザック ザックカバー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f9c299e94a48656b37995d1c80f5aad36.jpg)
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
富士山、天気がよく綺麗です。いつかわ行きたいです。
足は絶好調、今週は用事でつかえあえませんが、韓国からかえられたら一緒しましょう。
その時は紅葉も終盤か。
氷が出来る季節になりました、防寒着の準備が必要です。
ザックがだんだん重くなるね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する