ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1608101
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺(唐松尾根〜周回)

2018年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
hbk3 その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
7.5km
登り
472m
下り
604m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
1:06
合計
4:30
9:38
71
スタート地点
10:49
11:29
12
11:41
11:44
12
11:56
11:57
12
12:09
12:13
23
12:36
12:36
4
12:40
12:49
15
13:04
13:07
27
13:34
13:37
3
13:40
13:40
7
13:47
13:50
17
14:07
14:07
1
14:08
ゴール地点
福ちゃん荘からのスタートですがしばらくログ取るの忘れてました(笑)9:35福ちゃん荘スタートです。
天候 曇りときたま日差し。ガスはかなり濃かった。
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き:JR塩山駅から福ちゃん荘までタクシー(約30分、\5,700)
帰り:上日川峠BSからJR甲斐大和駅までバス(約45分、\1,000)

今回は4人いたので塩山からタクシー利用。1人約\1,400で福ちゃん荘まで行けたのでバスの待ち時間が発生しないことや必ず座れること、長兵衛〜福ちゃん荘のショートカットを考えると良い手だったかと。
タクシーは朝8:50ごろの時点で塩山駅(北口)に沢山待機していました。
丸川峠から上日川峠に至る道(塩山停車場大菩薩嶺線?)やロッヂ長兵衛から福ちゃん荘の間の車道は先週の台風24号の影響か、折れた枝が時々落ちていて、脇によけてはありましたが対向車との擦れ違い時や歩行者をよける時に注意です。

帰りのバスは14時発のを逃したので15時発のに乗車。
30分前ぐらいに到着して20-25分前ぐらいから乗車開始、出発直前に補助席まで満席で1名立ったままの出発となりました。やまと天目山温泉で1/4ぐらいが下車。
※行きも帰りもあまりJRと接続がよくないのでもうちょっと調節してもらえるとうれしいなあ・・・まあ上下あるのでどっちに、というのもありますが
コース状況/
危険箇所等
ところどころぬかるみあり、ただ泥濘と言うほどでもなく歩行には影響ない程度。今回かなりガスがかかったけど道は整備されていてわかりやすいので迷う心配もなし。というか週末なら人がたくさんいるので安心といえば安心だと思います。岩場あたりでやや渋滞あり。
その他周辺情報 バス途中下車すればやまと天目山温泉ですが今回はスルー。あんまり汗かかなかったし。
甲斐大和駅の近くもお店等あまりなさそうだったので大月駅まで移動して食事をとりました。
JR塩山駅に到着!ここまでもなかなか長かった…
改札横にはNewDays KIOSKがあり、食べ物飲み物もこちらで調達可能です。
2018年10月08日 08:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/8 8:47
JR塩山駅に到着!ここまでもなかなか長かった…
改札横にはNewDays KIOSKがあり、食べ物飲み物もこちらで調達可能です。
福ちゃん荘までタクシーで。かなりの山道でしたが30分ちょっとで到着、4人ぐらいあればバスより良いのではないでしょうかね。
2018年10月08日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 9:30
福ちゃん荘までタクシーで。かなりの山道でしたが30分ちょっとで到着、4人ぐらいあればバスより良いのではないでしょうかね。
福ちゃん荘で身支度。
2018年10月08日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/8 9:30
福ちゃん荘で身支度。
おお、皇太子さまも。
2018年10月08日 09:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 9:33
おお、皇太子さまも。
今回は唐松尾根から登ってのんびり稜線歩きで大菩薩峠に下る予定。時計回りの周回です。
2018年10月08日 09:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 9:35
今回は唐松尾根から登ってのんびり稜線歩きで大菩薩峠に下る予定。時計回りの周回です。
初めはこんな感じの樹林帯。割と急ですが道自体は歩きやすく、思ったほど大変ではなかったですね。
2018年10月08日 09:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 9:42
初めはこんな感じの樹林帯。割と急ですが道自体は歩きやすく、思ったほど大変ではなかったですね。
紅葉もし始めてきていい感じ。
2018年10月08日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/8 10:13
紅葉もし始めてきていい感じ。
赤いのあるとハッとしますね
2018年10月08日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 10:13
赤いのあるとハッとしますね
山が燃ゆる!
2018年10月08日 10:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/8 10:14
山が燃ゆる!
時折思い出したように青空が顔を出しますが…
2018年10月08日 10:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 10:14
時折思い出したように青空が顔を出しますが…
基本は真っ白
2018年10月08日 10:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/8 10:28
基本は真っ白
お、下の方はちょっとガスが取れてきて大菩薩湖が見えました
2018年10月08日 10:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 10:31
お、下の方はちょっとガスが取れてきて大菩薩湖が見えました
だんだん急に。岩場も増えてきます。
2018年10月08日 10:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 10:40
だんだん急に。岩場も増えてきます。
雷岩に到着!振り向くと真っ白…!マジかよ…
ふもとのほうはたまにガスが切れましたが、景色はずっとこのままでした。景色が一番楽しみだったのに!
2018年10月08日 10:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/8 10:51
雷岩に到着!振り向くと真っ白…!マジかよ…
ふもとのほうはたまにガスが切れましたが、景色はずっとこのままでした。景色が一番楽しみだったのに!
山頂踏むより先にお昼ご飯。今日のメニューはこちら。
今年はモンベルのリゾッタばかり食べてる気がする。
食後はコーヒー。
2018年10月08日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/8 11:02
山頂踏むより先にお昼ご飯。今日のメニューはこちら。
今年はモンベルのリゾッタばかり食べてる気がする。
食後はコーヒー。
お腹を満たしたら山頂へ向かいます。左方面。
2018年10月08日 11:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 11:30
お腹を満たしたら山頂へ向かいます。左方面。
ここから先は霧も濃いけどモノクロのような世界に紅葉の紅い葉が浮かんでなかなか綺麗
2018年10月08日 11:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 11:31
ここから先は霧も濃いけどモノクロのような世界に紅葉の紅い葉が浮かんでなかなか綺麗
オレンジも綺麗
2018年10月08日 11:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 11:32
オレンジも綺麗
いい雰囲気!
2018年10月08日 11:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 11:33
いい雰囲気!
山頂到着!眺望はほとんどありませんがここは日本百名山&山梨百名山。
2018年10月08日 11:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/8 11:42
山頂到着!眺望はほとんどありませんがここは日本百名山&山梨百名山。
山頂付近はかなり色づいてましたね
2018年10月08日 11:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 11:46
山頂付近はかなり色づいてましたね
台風の影響か?ボッキリ折れた幹が。
折れたところを見ると虫食いや立ち枯れではなく生木でした。2本もいくとはすごいですねぇ
2018年10月08日 11:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 11:46
台風の影響か?ボッキリ折れた幹が。
折れたところを見ると虫食いや立ち枯れではなく生木でした。2本もいくとはすごいですねぇ
先ほど食事した雷岩に戻ります
2018年10月08日 11:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 11:51
先ほど食事した雷岩に戻ります
雷岩は先ほどより人も増えてきて賑やかでした。先にご飯にして良かったかも。
2018年10月08日 11:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/8 11:55
雷岩は先ほどより人も増えてきて賑やかでした。先にご飯にして良かったかも。
雷岩の上から。まっちろ。
2018年10月08日 11:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 11:57
雷岩の上から。まっちろ。
ああーここ晴れてたらめっちゃ気持ちいいんだろうなーってとこ
2018年10月08日 12:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 12:07
ああーここ晴れてたらめっちゃ気持ちいいんだろうなーってとこ
標高2000メートル地点
2018年10月08日 12:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 12:09
標高2000メートル地点
下の方のガスが取れてきました。紅葉が綺麗。
2018年10月08日 12:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/8 12:09
下の方のガスが取れてきました。紅葉が綺麗。
日差しの中で見たかったなあ〜
2018年10月08日 12:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 12:10
日差しの中で見たかったなあ〜
振り返る。これまだ晴れてたほうですね。
2018年10月08日 12:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 12:11
振り返る。これまだ晴れてたほうですね。
ガスもっくもく。
シャッターチャンスを逃すと真っ白になります。
2018年10月08日 12:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 12:11
ガスもっくもく。
シャッターチャンスを逃すと真っ白になります。
まあこういうのはそれはそれで美しいと思うのですがね
2018年10月08日 12:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 12:20
まあこういうのはそれはそれで美しいと思うのですがね
草紅葉っぽい。もうちょっと経つと全体が色づくのかな?
2018年10月08日 12:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/8 12:23
草紅葉っぽい。もうちょっと経つと全体が色づくのかな?
この辺り美しかったなあ〜
2018年10月08日 12:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 12:25
この辺り美しかったなあ〜
滑り降りたい
2018年10月08日 12:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 12:25
滑り降りたい
数メートル先も見えなくなる濃いガスの中、巨大なケルンが
2018年10月08日 12:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 12:33
数メートル先も見えなくなる濃いガスの中、巨大なケルンが
まるでホラー映画じゃん、とか話してたらさらにたくさんのケルンが出てきた…と思ったら
2018年10月08日 12:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/8 12:35
まるでホラー映画じゃん、とか話してたらさらにたくさんのケルンが出てきた…と思ったら
ここは賽ノ河原でした(笑)雰囲気ですぎ!
2018年10月08日 12:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 12:36
ここは賽ノ河原でした(笑)雰囲気ですぎ!
避難小屋?
2018年10月08日 12:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 12:36
避難小屋?
シンプルですね
2018年10月08日 12:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 12:36
シンプルですね
おれ、気付いたら死んでたとかないよな?
2018年10月08日 12:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 12:37
おれ、気付いたら死んでたとかないよな?
晴れてきた!と思ったら親不知ノ頭。近くに展望台のようなところがありました。
2018年10月08日 12:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 12:40
晴れてきた!と思ったら親不知ノ頭。近くに展望台のようなところがありました。
いい眺め!眼下に大菩薩湖。晴れてたらこの先に富士山見えたみたいね〜くぅー
2018年10月08日 12:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/8 12:41
いい眺め!眼下に大菩薩湖。晴れてたらこの先に富士山見えたみたいね〜くぅー
甲府盆地方面。
2018年10月08日 12:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 12:42
甲府盆地方面。
眩しい。
2018年10月08日 12:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 12:42
眩しい。
ここからのくだりもまたガスの中。
2018年10月08日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 12:55
ここからのくだりもまたガスの中。
よく見るアングルですがあの稜線は全く見えない。
2018年10月08日 13:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/8 13:04
よく見るアングルですがあの稜線は全く見えない。
またリベンジするぞ!
2018年10月08日 13:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/8 13:04
またリベンジするぞ!
そこから先も神秘的、というかちょっと怖い。振り向いたら1人ずつ減ったりしないよな
2018年10月08日 13:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 13:08
そこから先も神秘的、というかちょっと怖い。振り向いたら1人ずつ減ったりしないよな
でも紅葉は綺麗なのだ
2018年10月08日 13:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 13:19
でも紅葉は綺麗なのだ
絵になる
2018年10月08日 13:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 13:20
絵になる
ほぼ下山。沢だ!
2018年10月08日 13:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 13:36
ほぼ下山。沢だ!
あれ、晴れてきてない?
やはり晴れているほうが光を反射して鮮やかできれいだな〜
2018年10月08日 13:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/8 13:57
あれ、晴れてきてない?
やはり晴れているほうが光を反射して鮮やかできれいだな〜
ゴール!バスはちょうど出た後だったのでコーラ買って一息。
2018年10月08日 14:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 14:07
ゴール!バスはちょうど出た後だったのでコーラ買って一息。
大月駅まで移動して晩御飯&ちょっと一杯。
山梨楽しみました!
2018年10月08日 17:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/8 17:13
大月駅まで移動して晩御飯&ちょっと一杯。
山梨楽しみました!

感想

7月の那須岳以来、2ヶ月半ぶりの登山。今回は大学の後輩との山行でしたが、4人中2人は初めてだってので入門編としても良く名前が上がる大菩薩嶺に行ってきました。コースタイム短めの割に眺めがよさそうというのが大きな理由です。

最初は甲斐大和から上日川峠までバスの予定でしたが、メンバーの到着時間とバスの発車時間を比較すると(ひょっとすると運よく臨時便があるかもでしたが)駅で待ち時間が結構発生しちゃうことや、混雑した時に立つことになると嫌だなあとか、4人いれば交通費の負担もそんなに大きくないな、とか考えて塩山駅からタクシー利用することに変更しました。
タクシーはたくさん待ってたのですぐ出発できましたし、上日川峠を越えて福ちゃん荘まで行けたので良かったかなと思います。
(実際には甲斐大和〜塩山間のJR運賃にもそれなりの差額が出ていたのでどっちをとるかはそれぞれの価値観次第ですが)

しかし朝からの曇り空は結局変わらず。
時折晴れ間をのぞかせて日が差したりもしましたが、基本的には厚い雲と濃い霧が終始つきまといました。

雷岩からの眺めも期待していたんですがなーんにも見えませんでした。昨日はバッチリ富士山まで見えてたみたいなのに!

そして雷岩から大菩薩峠にかけての稜線歩き、僕の好みの稜線なので期待してたんですが…心の目で風景を楽しみました。

まあ、逆に神秘的・幻想的な風景を楽しめたということにしておきましょう・・・笑

紅葉は中腹はぼちぼち、山頂付近はかなり色づいてました。

コースタイムも短め、眺めも(晴れていればきっと)最高なので今回のように初めて登山に行ってみたいという人を連れて行くにはとても良かったかもしれません。
初めての山登りとなった2人も楽しかったと言ってくれました。でも晴れて抜群の景色を見せたかった!

僕個人としてはちょっと登り足りない感はありましたが…今度は晴れた日に来たいですね。大菩薩からの牛の寝通りとか、やってみたいのです。介山荘に一泊なんてのも良さげでしょうか?

今年の甲斐大和〜上日川峠のバスは今のところ12/9までのようなので雪降る前にもう一度チャンスあるかな・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら