ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1610062
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
氷ノ山

加藤文太郎の兵庫槍=氷ノ山(日本200)植村直己の蘇武岳と鉢伏山(関西100)から藤無山(兵庫100)銅山(宍粟50)までの中央分水嶺65kmを一気に縦走!下山後42km自転車ツーリング【播磨探索38】

2018年10月07日(日) ~ 2018年10月08日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
26:30
距離
105km
登り
4,687m
下り
4,853m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:32
休憩
1:10
合計
10:42
5:32
68
名色駐車場
6:40
6:40
6
7:36
7:36
35
8:11
8:11
26
8:37
8:46
2
10:46
10:52
67
11:59
11:59
37
12:36
12:36
40
13:16
13:34
28
14:02
14:02
3
14:05
14:05
19
14:24
14:24
20
14:44
14:44
7
14:51
15:15
13
15:28
15:28
11
15:39
15:39
13
15:52
15:58
4
16:02
16:09
5
16:14
2日目
山行
10:23
休憩
2:00
合計
12:23
2:32
26
2:58
2:58
4
3:02
3:02
6
3:08
3:08
15
3:23
3:39
19
3:58
3:58
22
4:20
4:22
2
4:24
4:35
30
三ノ丸避難小屋
5:05
5:20
85
6:45
6:51
36
7:27
7:34
42
8:16
8:20
23
8:43
8:43
51
9:34
9:34
14
10:31
10:51
36
11:27
11:37
6
見晴らしの良い稜線
11:43
11:43
40
12:23
12:33
35
13:08
13:08
20
13:28
13:46
35
14:21
14:22
27
14:49
14:49
6
14:55
冨士野トンネル西
MTB自転車の部
15:01冨士野トンネル西
⇒15:43大屋町のスーパー16:16
→道の駅八鹿16:50
→18:00神鍋溶岩流せせらぎ口バス停18:18
(全但バス)
18:31名色駐車場バス停
⇒18:36駐車場
天候 10/7;AM曇り(標高800m以上は霧)時々雨
   PM雨 
   夕刻から晴れ
10/8;夜明け前;快晴
   AM霧のち曇り
   PM晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 自転車
【往路】有料道路不使用
自宅(明石)2:20⇒R250、R2加古川&姫路バイパス→R29因幡街道⇒県道6⇒富士見トンネル3:55⇒県道6⇒R9⇒県道268⇒R482⇒名色駐車場5:00(登山口まで行き過ぎて駐車場を探して戻ったので停車は5:10)
名色駐車場(100台以上、無料)利用

【復路】時間優先
名色駐車場⇒神鍋温泉⇒R482⇒北近畿豊岡自動車道⇒播但道⇒R2加古川バイパス→R250⇒自宅(明石)

播但バス時刻表
https://www.zentanbus.co.jp/wp-content/uploads/2016/03/30-33_yoka-akenobe_300317e.pdf
路線図
https://www.zentanbus.co.jp/wp-content/uploads/2016/03/routemap_2904.pdf
コース状況/
危険箇所等
★名色〜蘇武岳〜鉢伏山〜氷ノ山〜三ノ丸〜殿下コース登山口
 一般道あるいは道路歩きです(三ノ丸からは破線)。特に問題ありません。
 ただ、蘇武岳の登山口(名色への林道分岐点)から蘇武岳までの間は道が細くて、部分的に踏み跡がわかりにくいところがあります。
★殿下コース登山口〜若杉峠〜大屋スキー場分岐
・バリルートで、踏み跡、道標はほとんどありません。テール類もほとんどなし。ただし道迷いさえ気を付ければ、危険個所はありません。
・殿下コース登山口のトイレの左側に赤テープあり、そこから藪に笹がかぶさった薄い踏み跡をたどりましたが、すぐに真新しい林道に出ました。この林道で踏み跡が寸断されていてその先はわからず、GPSに保存してきた先人のトレースをたどって笹(根曲竹)の薄い部分を選んで歩きましたが、また林道に出て、その林道がどうやらトレースに沿って作られているようだったので、P1080mの手前までそのまま林道を歩きました。ただ、この林道は少し地面を削って作られているので、降雨の後でぬかるみがひどく、林道の横を歩いたりしました。ここまではほぼ暗い植林の中で、杉の枝が積もった上を歩きますが、柔らか過ぎて踏ん張りがきかず(砂の上のよう)、枝が足に絡んで歩きにくく、スピードが出ませんでした。
・「十年」には宍粟別撰5名山の新しい標識がありました。ここから先、P940m付近まではブナを中心にした気持ちの良い歩きやすい自然林で、ルートミスさえ気を付ければ問題なく、予定よりも時間を短縮できました。
・若杉峠の手前はまた植林帯となり、林道が右側に出てきますのでこれをたどったり、また尾根に戻ったりしました。峠の舗装路に降りる所がとても急な植林なので、早めに林道に出てそれを下った方がよいかもしれません。
・若杉峠からもごく薄い踏み跡をたどって急な植林の中を登ります。テープ類はありません。
★大屋スキー場分岐〜藤無山〜志倉川登山口分岐
・破線ルートで道は細いです。左側が杉、右側が自然林の尾根を登ります。少しシダがかぶさっていて、午前中の霧滴で足が濡れます。
・藤無山から志倉川登山口分岐までは足もとが見えないシダ等の藪をかき分けて踏み跡をたどります。
★志倉川登山口分岐〜銅山〜大路峠〜冨士野山〜冨士野峠〜冨士野トンネル南
・バリルートです。
・最初の鞍部までススキ等の藪の中の急降下で、見晴らしはよいですが踏み跡はよくわかりませんので、藪の薄いところ、獣道?をたどります。今回の全ルート中で最も藪っぽい区間でした。距離はそれほどでもないので、突破に苦労するというほどではありませんでした。
・その先はとても気持ちの良い下草のない見晴らしのいい稜線と歩きやすい自然林ですが、銅山の上りはまた植林になります。
・銅山の前後は破線ルートで踏み跡もあります。
・銅山からの下り(破線ルート)も最高に癒される下草のない快適な自然林の尾根が続きます。
・大路峠からはそれまでと違って尾根が少し険しくなります。痩せ尾根&急なアップダウンが富士野山まで続きます。
・大路山からの下りは三角点から少し北へ戻って東方向に尾根に下ります(薄い踏み跡あります)。三角点のところから下ろうとして何回か間違え、GPSを見ながら行ったり来たりしてルートを探しました。
・冨士野峠からトンネルへの下りは、道がない杉の枝が散乱する植林の緩やかな沢沿いに下っています。
その他周辺情報 藤無山
http://www.yamaquest.com/detail/fujinashiyama-1139/1385.html
神鍋温泉ゆとろぎ
http://michinoeki-kannabe.com/wp/yutorogi/
断面図&予定時刻図。今回は66.7キロを避難小屋泊まり1泊2日で計画。でも2日目はほとんどがバリルートなので予断は許しません。下山後は車回収のためのサイクリング45キロも控えていて、山で力を使い果たす訳に行きません。
断面図&予定時刻図。今回は66.7キロを避難小屋泊まり1泊2日で計画。でも2日目はほとんどがバリルートなので予断は許しません。下山後は車回収のためのサイクリング45キロも控えていて、山で力を使い果たす訳に行きません。
下山予定の冨士野トンネルに寄って、MTBをデポ。
2018年10月07日 03:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 3:57
下山予定の冨士野トンネルに寄って、MTBをデポ。
超巨大な名色駐車場。他には車なく、自分の車だけがポツリと停まってます。冬はスキーでにぎわうのでしょうか。
2018年10月07日 05:31撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 5:31
超巨大な名色駐車場。他には車なく、自分の車だけがポツリと停まってます。冬はスキーでにぎわうのでしょうか。
電気柵をくぐって林道へ
2018年10月07日 05:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 5:38
電気柵をくぐって林道へ
林道をたどります
2018年10月07日 06:30撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 6:30
林道をたどります
林道終点。前に妻と登ってきた万場スキー場からの巨樹コースと合流です
2018年10月07日 06:46撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 6:46
林道終点。前に妻と登ってきた万場スキー場からの巨樹コースと合流です
木段が続きます
2018年10月07日 06:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 6:53
木段が続きます
気持ちのいいブナの尾根に
2018年10月07日 07:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 7:03
気持ちのいいブナの尾根に
赤キノコ
2018年10月07日 07:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 7:08
赤キノコ
ブナが良いたたずまいです
2018年10月07日 07:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 7:17
ブナが良いたたずまいです
予想に反して霧雨ですが、ブナの森ならそれも可です。
2018年10月07日 07:28撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 7:28
予想に反して霧雨ですが、ブナの森ならそれも可です。
蘇武岳山頂に近づきました
2018年10月07日 07:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 7:32
蘇武岳山頂に近づきました
山頂手前の立派な標識。昨年はなかったような
2018年10月07日 07:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 7:33
山頂手前の立派な標識。昨年はなかったような
珍しい緑の道が伸びます
2018年10月07日 07:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 7:33
珍しい緑の道が伸びます
そして貸切の蘇武岳山頂。霧雨は止みましたが、昨年の続きガスの山頂。まだ疲れてなくて展望もないのでせっかくの山頂ですが素通りでした。
2018年10月07日 07:36撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 7:36
そして貸切の蘇武岳山頂。霧雨は止みましたが、昨年の続きガスの山頂。まだ疲れてなくて展望もないのでせっかくの山頂ですが素通りでした。
2018年10月07日 07:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 7:37
山頂の南側はブナ林ではなく庭園的な雰囲気
2018年10月07日 07:39撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 7:39
山頂の南側はブナ林ではなく庭園的な雰囲気
この実がたくさん落ちていました
2018年10月07日 07:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 7:40
この実がたくさん落ちていました
こちら側にも新しい標識
2018年10月07日 07:47撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 7:47
こちら側にも新しい標識
そしてすぐに立派な道路を横切ります。ひょっとしてここまで車で来れるのかも
2018年10月07日 07:49撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 7:49
そしてすぐに立派な道路を横切ります。ひょっとしてここまで車で来れるのかも
南側の登山道の方が立派です
2018年10月07日 07:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 7:54
南側の登山道の方が立派です
馬の背
2018年10月07日 07:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 7:59
馬の背
2018年10月07日 08:00撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 8:00
段差少なく快適な道。
2018年10月07日 08:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 8:07
段差少なく快適な道。
2018年10月07日 08:13撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 8:13
キノコ大小
2018年10月07日 08:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 8:17
キノコ大小
2018年10月07日 08:27撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 8:27
ここだけ桜が紅葉して秋の雰囲気
2018年10月07日 08:31撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/7 8:31
ここだけ桜が紅葉して秋の雰囲気
谷間に広がる田園がパッチワーク
2018年10月07日 08:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 8:33
谷間に広がる田園がパッチワーク
あっという間に降りてきました。
2018年10月07日 08:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 8:37
あっという間に降りてきました。
持参した飲料は温存し、この自販機で・・・
2018年10月07日 08:39撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 8:39
持参した飲料は温存し、この自販機で・・・
コーラをゲット。後ろは道の駅ですが立ち寄らずに素通り
2018年10月07日 08:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 8:41
コーラをゲット。後ろは道の駅ですが立ち寄らずに素通り
但馬アルペンロード=林道瀞川氷ノ山線の起点です。いよいよここから15.3kmの道路歩き修行開始。
2018年10月07日 08:49撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 8:49
但馬アルペンロード=林道瀞川氷ノ山線の起点です。いよいよここから15.3kmの道路歩き修行開始。
湯舟川を渡ります
2018年10月07日 08:49撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 8:49
湯舟川を渡ります
菊の花
2018年10月07日 09:19撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 9:19
菊の花
ブドウ?幹が真っ赤でした。
2018年10月07日 09:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 9:20
ブドウ?幹が真っ赤でした。
林道の途中から谷の向こうに見事な棚田。
2018年10月07日 09:49撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 9:49
林道の途中から谷の向こうに見事な棚田。
こんなお地蔵さんも
2018年10月07日 10:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 10:04
こんなお地蔵さんも
但馬高原森林浴ルートだそうです。名前だけはいろいろ立派ですが、ついに1台も車には会わず。人は4人組とすれ違い、バイクルーリング2台とすれ違ったのみでした。
2018年10月07日 10:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 10:06
但馬高原森林浴ルートだそうです。名前だけはいろいろ立派ですが、ついに1台も車には会わず。人は4人組とすれ違い、バイクルーリング2台とすれ違ったのみでした。
前の写真場所からは砂利道に
2018年10月07日 10:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 10:32
前の写真場所からは砂利道に
瀞川山への近道があり、迷わずこちらへ
2018年10月07日 10:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 10:37
瀞川山への近道があり、迷わずこちらへ
上でまた林道にでて、瀞川山小屋がありました
2018年10月07日 10:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 10:51
上でまた林道にでて、瀞川山小屋がありました
瀞川山小屋
2018年10月07日 10:52撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 10:52
瀞川山小屋
瀞川山小屋の中。座って休憩するスペースのみでした。
2018年10月07日 10:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 10:53
瀞川山小屋の中。座って休憩するスペースのみでした。
なぜか大きな梨と食パンが
2018年10月07日 10:52撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 10:52
なぜか大きな梨と食パンが
少し行くとまた瀞川山への登山道が分岐し、こちらへ入ります
2018年10月07日 10:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 10:54
少し行くとまた瀞川山への登山道が分岐し、こちらへ入ります
少し紅葉、道は快適
2018年10月07日 11:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 11:05
少し紅葉、道は快適
トイレの標識。この先道路に合流しますが、トイレは見当たりませんでした
2018年10月07日 11:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:32
トイレの標識。この先道路に合流しますが、トイレは見当たりませんでした
そしてまたまた道路。山の中なのにこの直線!山天では氷ノ山は午後から晴れの予報だったのに、この辺りから本降りの雨が(;´д`)トホホ
2018年10月07日 11:47撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 11:47
そしてまたまた道路。山の中なのにこの直線!山天では氷ノ山は午後から晴れの予報だったのに、この辺りから本降りの雨が(;´д`)トホホ
林道起点から3時間ちょっと、ようやく瀞川山登山口に到着。
この少し前に若者4人組とすれ違いびっくり。
2018年10月07日 11:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 11:53
林道起点から3時間ちょっと、ようやく瀞川山登山口に到着。
この少し前に若者4人組とすれ違いびっくり。
遊歩道を少しで山頂
2018年10月07日 11:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 11:58
遊歩道を少しで山頂
自撮りで証拠写真。そのうち止むだろうと思って傘1本で雨具は着ないで歩きましたが、蒸し暑くて登りでは頭から大汗をかいたので、これでよかった。
2018年10月07日 11:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:59
自撮りで証拠写真。そのうち止むだろうと思って傘1本で雨具は着ないで歩きましたが、蒸し暑くて登りでは頭から大汗をかいたので、これでよかった。
少し行くとまた林道に合流。この場所は「瀞川山山頂すぐ駅」というらしいですが、この案内板以外は休憩所どころかベンチ一つありません。
2018年10月07日 12:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 12:06
少し行くとまた林道に合流。この場所は「瀞川山山頂すぐ駅」というらしいですが、この案内板以外は休憩所どころかベンチ一つありません。
左側から賑やかなコンサートの音が聞こえてきて、スキー場が見えてきました。
2018年10月07日 12:26撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 12:26
左側から賑やかなコンサートの音が聞こえてきて、スキー場が見えてきました。
「野間峠駅」ここも何もありません。どこも濡れていて座ることができず、ここまでほとんど休憩なし。
2018年10月07日 12:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 12:37
「野間峠駅」ここも何もありません。どこも濡れていて座ることができず、ここまでほとんど休憩なし。
ハチ北高原スキー場を見下ろしながら道路を進みます
2018年10月07日 12:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 12:37
ハチ北高原スキー場を見下ろしながら道路を進みます
そしてついに林道とお別れです。起点からの距離15.3kmの表示。
2018年10月07日 12:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 12:41
そしてついに林道とお別れです。起点からの距離15.3kmの表示。
スキー場を適当に登ります。山と高原では破線部分
2018年10月07日 12:56撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 12:56
スキー場を適当に登ります。山と高原では破線部分
とうとう鉢伏山(関西100)が見えてきました
2018年10月07日 13:13撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 13:13
とうとう鉢伏山(関西100)が見えてきました
山頂です
2018年10月07日 13:16撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 13:16
山頂です
証拠写真。後ろのリフト管理小屋の軒下で雨をよけてようやく休憩。この時1名と会いました。
2018年10月07日 13:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/7 13:17
証拠写真。後ろのリフト管理小屋の軒下で雨をよけてようやく休憩。この時1名と会いました。
ここだけ紅葉がきれいでした
2018年10月07日 13:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 13:44
ここだけ紅葉がきれいでした
立派な遊歩道ですが水浸し
2018年10月07日 13:47撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 13:47
立派な遊歩道ですが水浸し
晴れていたら気持ちいいだろうな
2018年10月07日 13:50撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 13:50
晴れていたら気持ちいいだろうな
左はずっとスキー場。関西にもこんなに大きなスキー場が有ったんですね。今度スキーをしにこよう。でも山スキーかな。
2018年10月07日 13:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 13:54
左はずっとスキー場。関西にもこんなに大きなスキー場が有ったんですね。今度スキーをしにこよう。でも山スキーかな。
高丸山
2018年10月07日 14:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 14:03
高丸山
2018年10月07日 14:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 14:07
ずっとカヤトの尾根が続きます。この付近で男女二人組とすれ違いました。
2018年10月07日 14:13撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 14:13
ずっとカヤトの尾根が続きます。この付近で男女二人組とすれ違いました。
晴れてなくて残念。おかしいな、いつになったら止むんだろう。
2018年10月07日 14:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 14:18
晴れてなくて残念。おかしいな、いつになったら止むんだろう。
足が浸水して濡れてきました
2018年10月07日 14:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 14:18
足が浸水して濡れてきました
ウメバチソウ。
2018年10月07日 14:24撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 14:24
ウメバチソウ。
そして待望のz大平頭避難小屋
2018年10月07日 14:52撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 14:52
そして待望のz大平頭避難小屋
小屋の中。やっと雨に濡れていない場所で休憩することができました。
2018年10月07日 14:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 14:54
小屋の中。やっと雨に濡れていない場所で休憩することができました。
さあ、あと少しだ、氷ノ山越まで頑張ろう。
2018年10月07日 15:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 15:14
さあ、あと少しだ、氷ノ山越まで頑張ろう。
標高が上がると、ブナの森になってきました
2018年10月07日 15:29撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 15:29
標高が上がると、ブナの森になってきました
見晴らし良さそうな尾根
2018年10月07日 15:31撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 15:31
見晴らし良さそうな尾根
赤倉頭。この近くでビニールカッパをかぶったご夫婦とすれ違いました。
2018年10月07日 15:39撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 15:39
赤倉頭。この近くでビニールカッパをかぶったご夫婦とすれ違いました。
天狗岩
2018年10月07日 15:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 15:41
天狗岩
これがその岩でしょうか
2018年10月07日 15:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 15:41
これがその岩でしょうか
そして今夜の宿、氷ノ山越避難小屋です。とうとう☂は止むことがありませんでした(´;ω;`)
2018年10月07日 15:52撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 15:52
そして今夜の宿、氷ノ山越避難小屋です。とうとう☂は止むことがありませんでした(´;ω;`)
氷ノ山越。ここは4回目です
2018年10月07日 15:52撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 15:52
氷ノ山越。ここは4回目です
正面から。中の写真を忘れましたが、中はさっきの大平頭避難小屋とほぼ同じでした。梯子で屋根裏部屋に上がれましたが、上は埃っぽくて最近使われた形跡なく、掃除はしましたが結局下の壁際にある幅50cm位のベンチで寝ました。
2018年10月07日 15:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/7 15:53
正面から。中の写真を忘れましたが、中はさっきの大平頭避難小屋とほぼ同じでした。梯子で屋根裏部屋に上がれましたが、上は埃っぽくて最近使われた形跡なく、掃除はしましたが結局下の壁際にある幅50cm位のベンチで寝ました。
氷ノ山越から5分下った一口水。ここで今宵と明日の分の水を汲みました。
2018年10月07日 16:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 16:03
氷ノ山越から5分下った一口水。ここで今宵と明日の分の水を汲みました。
初日のGPS記録。34.6km/10:56=平均速度3.2キロ。避難小屋小屋泊まり装備と食料持参で登り主体のコースとしては、まずまずのペース。
2018年10月07日 16:29撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 16:29
初日のGPS記録。34.6km/10:56=平均速度3.2キロ。避難小屋小屋泊まり装備と食料持参で登り主体のコースとしては、まずまずのペース。
夕刻、窓の外が明るくなり、ついに待望。の晴れ間が
2018年10月07日 17:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 17:15
夕刻、窓の外が明るくなり、ついに待望。の晴れ間が
今頃はれてきて、遅すぎ。あと2時間早かったら、この日は氷ノ山山頂の避難小屋まで行ったのに。
2018年10月07日 17:16撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/7 17:16
今頃はれてきて、遅すぎ。あと2時間早かったら、この日は氷ノ山山頂の避難小屋まで行ったのに。
結局この夜は私一人で貸し切りでした。そもそも、泊まれる小屋ではないし、日帰りで登れる山だから、泊まるんだったら山頂のもっと立派な小屋でしょうね。
2018年10月07日 17:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 17:17
結局この夜は私一人で貸し切りでした。そもそも、泊まれる小屋ではないし、日帰りで登れる山だから、泊まるんだったら山頂のもっと立派な小屋でしょうね。
この夕日、山頂で見たかった
2018年10月07日 17:27撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/7 17:27
この夕日、山頂で見たかった
その氷ノ山山頂
2018年10月07日 17:28撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/7 17:28
その氷ノ山山頂
山頂アップ。シンボルの避難小屋がはっきり
2018年10月07日 17:29撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/7 17:29
山頂アップ。シンボルの避難小屋がはっきり
氷ノ山越
2018年10月07日 17:29撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 17:29
氷ノ山越
小屋の2階8屋根裏の窓からの氷ノ山。雲海が見事
2018年10月07日 17:31撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 17:31
小屋の2階8屋根裏の窓からの氷ノ山。雲海が見事
翌早朝1:55、外は見事な星空でした。部屋を暗くして、モニターを明るくしてご覧ください。氷ノ山の上にオリオン座がはっきり。
2018年10月08日 01:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/8 1:55
翌早朝1:55、外は見事な星空でした。部屋を暗くして、モニターを明るくしてご覧ください。氷ノ山の上にオリオン座がはっきり。
2:30、お世話になった小屋を出発です
2018年10月08日 02:30撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 2:30
2:30、お世話になった小屋を出発です
仙谷登山口分岐
2018年10月08日 03:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 3:03
仙谷登山口分岐
そして3:22氷ノ山山頂。当然真っ暗。ここまで登ると風が強くて避難小屋の中で少し休憩。この日は単独2名が泊まっていました。こっちの方がずっと大きくて立派、壁際のベンチも幅1mあってゆったり寝れそう。よく使われているのか中はとても綺麗でした。
2018年10月08日 03:22撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/8 3:22
そして3:22氷ノ山山頂。当然真っ暗。ここまで登ると風が強くて避難小屋の中で少し休憩。この日は単独2名が泊まっていました。こっちの方がずっと大きくて立派、壁際のベンチも幅1mあってゆったり寝れそう。よく使われているのか中はとても綺麗でした。
三ノ丸山頂。今日は晴れると思ったらまたまたガス。ゆっくり待ってもご来光はだめか
2018年10月08日 04:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 4:21
三ノ丸山頂。今日は晴れると思ったらまたまたガス。ゆっくり待ってもご来光はだめか
でも、これからいよいよロングバリルート、自転車を置いてあるのでなんとしても冨士野峠まで踏破しなければならず、ゆっくりする余裕はありません。
2018年10月08日 04:22撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 4:22
でも、これからいよいよロングバリルート、自転車を置いてあるのでなんとしても冨士野峠まで踏破しなければならず、ゆっくりする余裕はありません。
三ノ丸避難小屋。霧滴ににピントがってしまった
2018年10月08日 04:26撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 4:26
三ノ丸避難小屋。霧滴ににピントがってしまった
改めて三ノ丸避難小屋
2018年10月08日 04:26撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 4:26
改めて三ノ丸避難小屋
とても小さくて中は二人が両サイドに何とか寝れる程度。銀マットが敷いてありました。梯子の上は登山道整備用?の物置。
2018年10月08日 04:27撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 4:27
とても小さくて中は二人が両サイドに何とか寝れる程度。銀マットが敷いてありました。梯子の上は登山道整備用?の物置。
分岐
2018年10月08日 04:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 4:33
分岐
三ノ丸の大斜面の中の道。今年2月にスキーで来たときは大雪原&大展望だったのですが、なんと2m以上の高さの根曲り竹の中の切り開きで、全く展望なし。
2018年10月08日 04:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 4:38
三ノ丸の大斜面の中の道。今年2月にスキーで来たときは大雪原&大展望だったのですが、なんと2m以上の高さの根曲り竹の中の切り開きで、全く展望なし。
フラッシュたくと真っ白になるのでヘッデンで照らして撮影
2018年10月08日 04:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 4:58
フラッシュたくと真っ白になるのでヘッデンで照らして撮影
あっという間に殿下の登山口
2018年10月08日 05:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 5:07
あっという間に殿下の登山口
道路脇に立派なバイオトイレが。ちょうど催してきたのでここでトイレ休憩
2018年10月08日 05:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 5:07
道路脇に立派なバイオトイレが。ちょうど催してきたのでここでトイレ休憩
バイオトイレの説明
2018年10月08日 05:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 5:18
バイオトイレの説明
いよいよここからバリルート探索です。テープ印に従ってトイレの脇から藪っぽい踏み跡に突入。
2018年10月08日 05:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 5:32
いよいよここからバリルート探索です。テープ印に従ってトイレの脇から藪っぽい踏み跡に突入。
濡れた根曲り竹藪で難儀
2018年10月08日 05:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 5:33
濡れた根曲り竹藪で難儀
すぐに新しい林道に出て拍子抜け。この後、もう一度藪と格闘しましたが、またこの林道に出たので、それからは林道をたどりました。でもどろどろ。
2018年10月08日 05:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 5:37
すぐに新しい林道に出て拍子抜け。この後、もう一度藪と格闘しましたが、またこの林道に出たので、それからは林道をたどりました。でもどろどろ。
斜面を切り開いた道路
2018年10月08日 05:50撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 5:50
斜面を切り開いた道路
樹間から氷ノ山方面はガスっています
2018年10月08日 06:01撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 6:01
樹間から氷ノ山方面はガスっています
ここで林道が尾根から逸れて行ってしまったので、尾根上の戻ります
2018年10月08日 06:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 6:04
ここで林道が尾根から逸れて行ってしまったので、尾根上の戻ります
ずっと植林。下草藪はありませんが、地面が杉の枝でいっぱいで足に絡んで何度も転びそうになり、とても歩きにくい。葉でふかふか過ぎて、登りでは無駄に労力使います。
2018年10月08日 06:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 6:18
ずっと植林。下草藪はありませんが、地面が杉の枝でいっぱいで足に絡んで何度も転びそうになり、とても歩きにくい。葉でふかふか過ぎて、登りでは無駄に労力使います。
予想外に時間がかかって予定よりも25分遅れで宍粟別撰5山「十年」到着
2018年10月08日 06:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 6:45
予想外に時間がかかって予定よりも25分遅れで宍粟別撰5山「十年」到着
氷ノ山越を計画より30分早く出発したので、4時間で1時間近くも余計にかかっている計算。これでは自転車の場所には日が暮れてしまう。ちょっと焦ります。何しろ、下山後車に戻るのに45キロのサイクリングも待っているので。
2018年10月08日 06:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 6:45
氷ノ山越を計画より30分早く出発したので、4時間で1時間近くも余計にかかっている計算。これでは自転車の場所には日が暮れてしまう。ちょっと焦ります。何しろ、下山後車に戻るのに45キロのサイクリングも待っているので。
ところがこの先はこんな感じで歩きやすい快適なブナの美林の尾根になりました。そして天気もついに晴れてきてテンションアップ、ペースも一気にアップです。
2018年10月08日 06:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 6:54
ところがこの先はこんな感じで歩きやすい快適なブナの美林の尾根になりました。そして天気もついに晴れてきてテンションアップ、ペースも一気にアップです。
分岐には標識も出てきました
2018年10月08日 06:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 6:55
分岐には標識も出てきました
日が差して森が生き返ります
2018年10月08日 06:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/8 6:57
日が差して森が生き返ります
山毛欅の美林です
2018年10月08日 06:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 6:58
山毛欅の美林です
しばし美林あるき
2018年10月08日 07:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 7:04
しばし美林あるき
山毛欅
2018年10月08日 07:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 7:05
山毛欅
癒されます。これが見たくてこの地まで来ました。瀬戸内側には山毛欅はほとんど無いので。
2018年10月08日 07:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/8 7:05
癒されます。これが見たくてこの地まで来ました。瀬戸内側には山毛欅はほとんど無いので。
キノコ。結構大きくて目立ってました
2018年10月08日 07:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/8 7:08
キノコ。結構大きくて目立ってました
これもこの場所だけたくさん生えていました
2018年10月08日 07:23撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/8 7:23
これもこの場所だけたくさん生えていました
苔もきれい
2018年10月08日 07:26撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 7:26
苔もきれい
雨上がりで輝いてます
2018年10月08日 07:26撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 7:26
雨上がりで輝いてます
950.5m三角点
2018年10月08日 07:28撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 7:28
950.5m三角点
霧が出てきて幻想的
2018年10月08日 07:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 7:37
霧が出てきて幻想的
突然石垣出現。昔お城でもあったのか
2018年10月08日 07:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 7:51
突然石垣出現。昔お城でもあったのか
いい尾根
2018年10月08日 07:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 7:53
いい尾根
今回唯一の鉄塔
2018年10月08日 07:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 7:59
今回唯一の鉄塔
北東側の展望。雲が多くて立体的
2018年10月08日 07:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/8 7:59
北東側の展望。雲が多くて立体的
南西側は晴れています。さすが分水嶺。
2018年10月08日 08:00撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/8 8:00
南西側は晴れています。さすが分水嶺。
キノコ
2018年10月08日 08:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 8:10
キノコ
突然開けて、
2018年10月08日 08:16撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 8:16
突然開けて、
940.1m三角点
2018年10月08日 08:16撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 8:16
940.1m三角点
山頂風景
2018年10月08日 08:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 8:20
山頂風景
大きなキノコ。食べでがありそう
2018年10月08日 08:23撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 8:23
大きなキノコ。食べでがありそう
林道が出現しこれを少したどります
2018年10月08日 08:25撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 8:25
林道が出現しこれを少したどります
また尾根へ
2018年10月08日 08:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 8:32
また尾根へ
杉林ですが、ここは地面が杉の枝葉ではなく緑濃い苔に大和得ています。そして幻想的な霧
2018年10月08日 08:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 8:32
杉林ですが、ここは地面が杉の枝葉ではなく緑濃い苔に大和得ています。そして幻想的な霧
苔と杉
2018年10月08日 08:34撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 8:34
苔と杉
この急斜面をを下ってきました
2018年10月08日 08:47撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 8:47
この急斜面をを下ってきました
若杉峠到着。ここから道路に降り立ちました。ここで計画よりなんと1時間早くなりました。バリルートなので計画に余裕を持たせてあったので、快適に歩けて一気に短縮できました。
2018年10月08日 08:47撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 8:47
若杉峠到着。ここから道路に降り立ちました。ここで計画よりなんと1時間早くなりました。バリルートなので計画に余裕を持たせてあったので、快適に歩けて一気に短縮できました。
道路を横切り、わずかな踏み跡をたどり、ここを登ってきました
2018年10月08日 08:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 8:54
道路を横切り、わずかな踏み跡をたどり、ここを登ってきました
キノコ
2018年10月08日 09:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 9:05
キノコ
薄暗い霧の杉林から明るい山頂が見えてきました
2018年10月08日 09:34撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 9:34
薄暗い霧の杉林から明るい山頂が見えてきました
その山頂は992.5m三角点
2018年10月08日 09:35撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 9:35
その山頂は992.5m三角点
開けた鞍部に到着。
2018年10月08日 09:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 9:48
開けた鞍部に到着。
大屋スキー場からの道と合流しここから破線ルート。この先でご夫婦にお会いしましたが、この日はお会いしたのはこの方々だけでした。
2018年10月08日 09:49撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 9:49
大屋スキー場からの道と合流しここから破線ルート。この先でご夫婦にお会いしましたが、この日はお会いしたのはこの方々だけでした。
細いがしっかりした道。シダが道にかぶっていて、宍粟の山っぽくなってきました
2018年10月08日 10:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 10:10
細いがしっかりした道。シダが道にかぶっていて、宍粟の山っぽくなってきました
おお、ブナハリタケ(食用)発見。炊き込みご飯がおいしいのですが、この日はキノコ採りをしている場合ではなく、先を急ぎます。
2018年10月08日 10:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 10:15
おお、ブナハリタケ(食用)発見。炊き込みご飯がおいしいのですが、この日はキノコ採りをしている場合ではなく、先を急ぎます。
きらめく苔
2018年10月08日 10:26撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 10:26
きらめく苔
山頂が見えてきて
2018年10月08日 10:30撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 10:30
山頂が見えてきて
藤無山到着
2018年10月08日 10:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 10:32
藤無山到着
宍粟50名山15座目
2018年10月08日 10:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 10:33
宍粟50名山15座目
展望はありません
2018年10月08日 10:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 10:33
展望はありません
赤い実
2018年10月08日 10:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 10:37
赤い実
カメラ台
2018年10月08日 10:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 10:48
カメラ台
それを使ってセルフで。カモフラージュしていて良く分かりませんが、真ん中に立っています。
2018年10月08日 10:49撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 10:49
それを使ってセルフで。カモフラージュしていて良く分かりませんが、真ん中に立っています。
藤無山からは再び道のないルートへ
2018年10月08日 10:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 10:55
藤無山からは再び道のないルートへ
急斜面をかすかな踏み跡を探しながら下ります
2018年10月08日 10:56撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 10:56
急斜面をかすかな踏み跡を探しながら下ります
この日唯一の岩場。右から巻きます
2018年10月08日 11:00撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 11:00
この日唯一の岩場。右から巻きます
振り返って
2018年10月08日 11:02撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 11:02
振り返って
分岐。ここから先はさらに藪
2018年10月08日 11:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 11:03
分岐。ここから先はさらに藪
モニュメントには行きませんでした
2018年10月08日 11:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 11:04
モニュメントには行きませんでした
展望良好
2018年10月08日 11:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/8 11:04
展望良好
特徴的な山が見えず、山座同定は難しい
2018年10月08日 11:09撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 11:09
特徴的な山が見えず、山座同定は難しい
藤無山を振り返ります。このススキの斜面を下ってきました。
2018年10月08日 11:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/8 11:14
藤無山を振り返ります。このススキの斜面を下ってきました。
またブナハリタケ
2018年10月08日 11:16撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 11:16
またブナハリタケ
不思議な盛り上がり
2018年10月08日 11:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 11:17
不思議な盛り上がり
快適な道
2018年10月08日 11:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 11:18
快適な道
そしてこの日のハイライト、絶景尾根へ
2018年10月08日 11:26撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 11:26
そしてこの日のハイライト、絶景尾根へ
このマイナーな道なき尾根に、こんないい場所が有ったなんて
2018年10月08日 11:27撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/8 11:27
このマイナーな道なき尾根に、こんないい場所が有ったなんて
ここでしばし足を投げ出して休憩。でも日差しが暑くて、唯一映えていた木の陰で。上の方には森の中に明るい緑の素敵な空間が見えます
2018年10月08日 11:28撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 11:28
ここでしばし足を投げ出して休憩。でも日差しが暑くて、唯一映えていた木の陰で。上の方には森の中に明るい緑の素敵な空間が見えます
そのなんともメルヘンチックな斜面をアップ
2018年10月08日 11:28撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 11:28
そのなんともメルヘンチックな斜面をアップ
正面には私の好きな三室山
2018年10月08日 11:30撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 11:30
正面には私の好きな三室山
そうはいっても、自転車移動を考えるとあまりゆっくりもしていられません。さあ、出発です
2018年10月08日 11:28撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 11:28
そうはいっても、自転車移動を考えるとあまりゆっくりもしていられません。さあ、出発です
すぐ946mピーク
2018年10月08日 11:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 11:44
すぐ946mピーク
植林を黙々と歩いて宍粟50名山銅山到着
2018年10月08日 12:23撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/8 12:23
植林を黙々と歩いて宍粟50名山銅山到着
自撮り
2018年10月08日 12:24撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 12:24
自撮り
銅山の下りの尾根は打って変わって自然林の美林
2018年10月08日 12:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/8 12:44
銅山の下りの尾根は打って変わって自然林の美林
気持ち良すぎる尾根に足取りも軽くなります
2018年10月08日 12:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 12:45
気持ち良すぎる尾根に足取りも軽くなります
私の好きな奥多摩の榧ノ木尾根を思い出しました。
2018年10月08日 12:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 12:48
私の好きな奥多摩の榧ノ木尾根を思い出しました。
キノコの群生。
2018年10月08日 12:49撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/8 12:49
キノコの群生。
部分的に紅葉
2018年10月08日 12:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 12:51
部分的に紅葉
アップ
2018年10月08日 12:52撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 12:52
アップ
日が差すと秋の雰囲気
2018年10月08日 12:52撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/8 12:52
日が差すと秋の雰囲気
2018年10月08日 12:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 12:59
大路山。ここの下りは尾根を間違わないように要注意
2018年10月08日 13:29撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 13:29
大路山。ここの下りは尾根を間違わないように要注意
大路山からは道が険しくなります
2018年10月08日 13:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 13:58
大路山からは道が険しくなります
苔の上に熊の足形?!
2018年10月08日 14:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 14:03
苔の上に熊の足形?!
冨士野山への最後の登りが壁のように立ちはだかります
2018年10月08日 14:11撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 14:11
冨士野山への最後の登りが壁のように立ちはだかります
冨士野山到着
2018年10月08日 14:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 14:21
冨士野山到着
自撮り
2018年10月08日 14:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 14:21
自撮り
道なき急坂を下り冨士野峠
2018年10月08日 14:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 14:51
道なき急坂を下り冨士野峠
さらに道なき樹林の沢沿いを、足に枝を絡めながら下って
2018年10月08日 14:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 14:54
さらに道なき樹林の沢沿いを、足に枝を絡めながら下って
とうとう到着しました冨士野トンネル
2018年10月08日 14:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 14:55
とうとう到着しました冨士野トンネル
この冨士野峠の標識の後ろから下ってきました。計画より2時間早く到着。
2018年10月08日 14:56撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 14:56
この冨士野峠の標識の後ろから下ってきました。計画より2時間早く到着。
この日の記録。移動距離28.2km/所要時間12:14=平均速度2.3キロ。大部分がバリルートだった割にはまずまずの速度。
2018年10月08日 14:56撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 14:56
この日の記録。移動距離28.2km/所要時間12:14=平均速度2.3キロ。大部分がバリルートだった割にはまずまずの速度。
そしてデポしておいたマイMTB。これから45キロのツーリングで名色まで車の回収に向かいます。早く下山出来て少し余裕ができてよかった。まずは15キロの林道ダウンヒルから。
2018年10月08日 14:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 14:55
そしてデポしておいたマイMTB。これから45キロのツーリングで名色まで車の回収に向かいます。早く下山出来て少し余裕ができてよかった。まずは15キロの林道ダウンヒルから。
ダウンヒルの後、空腹になって休憩がてら大屋町のスーパーでカレーを食べました。
2018年10月08日 15:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/8 15:53
ダウンヒルの後、空腹になって休憩がてら大屋町のスーパーでカレーを食べました。
立ち寄ったスーパー
2018年10月08日 16:16撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 16:16
立ち寄ったスーパー
延々とMTBで走り続けて17:41夕暮れが迫ってきました。
2018年10月08日 17:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/8 17:41
延々とMTBで走り続けて17:41夕暮れが迫ってきました。
時刻は18時、42キロ走ったところで、ここから名色駐車場まで残り登り3キロ標高差200m、というところでバス停を発見。
2018年10月08日 18:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 18:08
時刻は18時、42キロ走ったところで、ここから名色駐車場まで残り登り3キロ標高差200m、というところでバス停を発見。
すでに十分疲れて自転車でこの標高差を登るのがきつく、このバス停をバスの時間を調べたら、なんと18分後に最終バスがあることが判明。自転車をここにデポしてバスで登ることに。
2018年10月08日 18:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 18:08
すでに十分疲れて自転車でこの標高差を登るのがきつく、このバス停をバスの時間を調べたら、なんと18分後に最終バスがあることが判明。自転車をここにデポしてバスで登ることに。
時間があったのでこの清流を見物
2018年10月08日 18:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 18:05
時間があったのでこの清流を見物
いい渓谷です。
2018年10月08日 18:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 18:03
いい渓谷です。
そのうち明るいときに歩いてみたい
2018年10月08日 18:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 18:04
そのうち明るいときに歩いてみたい
バスはほぼ時間通りに来ました。
2018年10月08日 18:31撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/8 18:31
バスはほぼ時間通りに来ました。
名色駐車場に無事戻ってきました。なんとも大旅行でした。お疲れさまでした。
2018年10月08日 18:36撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/8 18:36
名色駐車場に無事戻ってきました。なんとも大旅行でした。お疲れさまでした。
登山の部;沿面距離65.192km/所要時間23:28
登山の部;沿面距離65.192km/所要時間23:28
自転車走行の部;沿面距離42.07km/所要時間3:01
自転車走行の部;沿面距離42.07km/所要時間3:01

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図コピー GPS 筆記具 ライター 保険証 ティッシュ バンダナ スマホ バッテリー bluetoothスピーカー 計画書 雨具(ゴアスーツ&傘) 防寒着(薄手ダウンジャケット) 手袋(革) ストック1本 ビニール袋 クマよけ鈴 日焼け止め 非常食 薄手銀マット1畳 エアマット120cm ゴアシュラフカバー ガスカートリッジ コッヘル小(鍋) ファーストエイドキット 医薬品 ポイズンリムーバー カメラ(1) 水筒(1L 4L)
備考 ★避難小屋泊まり装備について
・軽量化のため、ツエルトをやめて避難小屋泊まりに変更。
・同じく軽量化のため、シュラフ持参をやめて軽量ゴア製シュラフカバーのみに変更。
・防寒具&寝具兼用として薄手のダウンジャケットを持参。
・マットはニーモの軽量半身用エアマットと、100均の薄手銀マット。
・手袋、帽子は無し
→これらの使用+ゴアレインスーツ上下を着ることで、夜間特に寒い思いをせずに済みました。ただし、この日は南風が吹き込んで暖かい(暑い)日だったので、通常のこの時期だと多少は寒い可能性あります。
(長そでアンダーシャツは今回無し。下半身はサポートタイツと夏用軽量薄手ズボン(膝から下が切れるタイプ)、靴下はウールの中厚ですが雨の中を歩いたのでぬれていました。上半身は半袖ウールシャツ+長そで夏用薄手カッターシャツ)
★今回、なぜかガスコンロを忘れました。ザックを詰め替えた際に入れ替えそびれたかも。
→夕朝食にお湯を使うジフィーズの雑炊、カップ麺を持っていったので、これらは水で戻して束ました。これで特に困るこ都はありませんでしたが、今回もっていったものの中で、ガスカートリッジが無駄になりました。
また、この日は寒くなかったのでこれで問題ありませんでしたが、寒かったら暖をとれないのが結構きつかったもしれません。
ちなみに、カップ麺は先日テレビで水でも15分で不通に冷ラーメンとして美味しく食べられる、とやっていたので抵抗なく食べてみましたが、麺の太さにもよりますが、今回のカップ麺は15分ではまだザクザク感が残り、30分程度は必要でした。100均で買ったマグヌードルは15分で十分ふやけました。
⇒夏ならこれで十分行けます。軽量化でコンロ&燃料が不要になるのは大きいですね。

感想

台風一過の晴天を期待して台風が通り過ぎた日曜日早朝からかねてから踏破したかったこの脊梁&分水界の尾根を縦走しました。
本当はもう少し足を延ばして笠形山まで歩き、赤線を繋げたい思いもありましたが、初見のバリルートで時間が読めず、無理をしないことにしました。

今回の最高峰氷ノ山は、私が大学生のころから尊敬し憧れた単独行で有名な登山家加藤文太郎が兵庫槍と呼んでいた故郷の山であり、蘇武岳はもう一人の単独行の雄、植村直己の故郷の山です。
この二人には若いころにたいへん影響を受け、現在の私の登山スタイルの模範ともなっていますが、二人とも兵庫県の出身で、その兵庫県にこうして赴任し住むことになったのは偶然ではない何かの縁を感じてしまいます。
今回はこれらの山を繋ぎ、さらに南下して中国山地を横断するルート取にしましたが、そのうち加藤文太郎が良く歩いた扇ノ山から日本海の浜坂へも繋げてみたいと思います。


さて、今回の縦走では次の3つチャレンジしました。
‘擦留愨鴫(香美町観光案内所)からの15km以上の道路歩き。(道路が苦手な私としては大きなチャレンジ)
∋哀隆欅米遒涼羆分水嶺の情報が少ない長大なバリルート縦走
2嫉蓋紊MTB自転車での45キロの駐車場までのサイクリング
MTBを下山予定地の冨士野トンネルに置いてきてしまったので、
よっぽどのことがない限り計画通りに踏破することが必要でした。
(最悪は途中の若杉峠から大屋町へ下山しバスで冨士野トンネルの北側5キロのバス停までバスで行ってトンネルまで歩いてMTBを取りに行く、あるいは電車やバスを使って駐車場へ戻る手はありましたが、いづれも楽ではありませんでした)
今回は天気予報が大きく外れて、初日は想定外の雨の中を歩くことになり、
テンションも上がらず、上記,瞭始歩きもあって、ひたすら修行のような
山行になり、ひたすら義務感だけで歩いていました。

翌日、深夜に起きると素晴らしい満点の星空で、一気にテンション上がりましたが、夜明け前からまたガスってしまい、今度は△離丱螢襦璽箸僚す垰街圓砲覆辰討靴泙い泙靴拭それでも植林で歩きにくい区間はわずかで、後半は素晴らしい自然林の稜線漫歩を堪能できました。(詳細は写真参照)
時間も、バリルート部分は2〜3割増しの計画にしていたため、思いのほかに歩きやすい区間が多かったので計画を短縮でき、冨士野トンネルには計画より2時間早く下山できました。

これでMTBツーリングにも余裕ができ、途中の長大なトンネルでの2つの尾根越えを何とかクリアし、最後の駐車場への急なヘアピンカーブの上り坂部分は運よく路線バスを利用することができて、ツーリングは42キロ3時間、合計3時間半で車に戻ることができました。
翌日はこのツーリングの影響で大腿筋と大殿筋が筋肉痛になりました。

疲れを取に立ち寄った神鍋温泉は連休最終日の夜だったのでガラガラ、湯舟はほぼ貸切で最高にくつろげました。

今回の新規追加
関西百名山;44座目=鉢伏山
ふるさと兵庫100山;49座目=瀞川山、50座目=鉢伏山、51座目=藤無山
宍粟50名山;15座目=藤無山、16座目=銅山

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1646人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら