ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 162398
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺(裂石から丸川峠・石丸峠経由)

2012年01月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:30
距離
15.4km
登り
1,429m
下り
1,411m

コースタイム

7:55 大菩薩峠登山口バス停
8:18 丸川峠入口
9:44 丸川峠(丸川荘)
11:04 大菩薩嶺
12:30 大菩薩峠(介山荘)
12:56 熊沢山
13:19 天狗棚山(?)
13:29 石丸峠
 ※途中で道を間違え引き返す
14:27 小屋平
15:04 上日川峠(ロッヂ長兵衛)
15:55 千石茶屋(改築中?)
16:06 丸川峠入口
 ※途中で雲峰寺にお参り
16:24 大菩薩峠登山口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往復】JR塩山駅〜(山梨交通バス)〜大菩薩峠登山口バス停
コース状況/
危険箇所等
■ 丸川峠〜大菩薩嶺の区間に、地面を薄く覆う程度の積雪あり。雪質のためか滑らず、軽アイゼンの必要性はまったく感じなかった(もちろん、冬山の基本装備として携行をおすすめします)。ちなみに、今回の全行程でぬかるみなし。

■ 大菩薩嶺の南側の、雷岩〜神部岩のあたりは登山道にも岩場(というほどでもないが)あり。

■ 石丸峠登山道口(林道と交差する所)と、上日川峠付近(車道から登山道へ下ってまもなく)に、登山道崩落による迂回路があった。案内表示に従って進めば問題なし。

■ 小屋平〜上日川峠の区間で3回小さな沢を渡る。石や丸太の上が凍っている箇所があったので注意。
JR塩山駅からバスに乗り、裂石の大菩薩峠登山口に7:55着。公共交通機関でも十分な行動時間があるのは有難い。
JR塩山駅からバスに乗り、裂石の大菩薩峠登山口に7:55着。公共交通機関でも十分な行動時間があるのは有難い。
バス停そばにあった案内図。わかりやすい。
バス停そばにあった案内図。わかりやすい。
まずは車道を歩き、丸川峠入口へ。
まずは車道を歩き、丸川峠入口へ。
沢に沿って、しばらく林道を歩く。
沢に沿って、しばらく林道を歩く。
登山道に取り付く。
登山道に取り付く。
結構急な登りが続く。
結構急な登りが続く。
標高1300mくらいで平坦な尾根に出る。ここからは楽かと思いきや・・・。
標高1300mくらいで平坦な尾根に出る。ここからは楽かと思いきや・・・。
またしても急な登りが始まる。大変だが、ぐんぐん高度を稼げるのは手っ取り早い。
またしても急な登りが始まる。大変だが、ぐんぐん高度を稼げるのは手っ取り早い。
ようやく穏やかな道になり・・・。
ようやく穏やかな道になり・・・。
丸川荘に到着。
丸川峠。ここは風が強かった。
丸川峠。ここは風が強かった。
丸川峠から富士山を振り返る。
1
丸川峠から富士山を振り返る。
丸川峠から大菩薩嶺までは尾根の北側を巻いていく。勾配が緩く、丸川峠までの登りに比べると非常に楽だ。薄く雪が積もっていたが雪質のせいか全然滑らず、アイゼンは不要だった。
1
丸川峠から大菩薩嶺までは尾根の北側を巻いていく。勾配が緩く、丸川峠までの登りに比べると非常に楽だ。薄く雪が積もっていたが雪質のせいか全然滑らず、アイゼンは不要だった。
いっとき西側の視界が開け、南アルプスを望む(一番左から、塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳、鳳凰三山、そして仙丈ヶ岳)。
3
いっとき西側の視界が開け、南アルプスを望む(一番左から、塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳、鳳凰三山、そして仙丈ヶ岳)。
崩落を防ぐためか、石垣が積まれたところも。
崩落を防ぐためか、石垣が積まれたところも。
常緑樹の林の中を行く。道はやがて石がちに。
常緑樹の林の中を行く。道はやがて石がちに。
山頂は間近。
大菩薩嶺山頂に到着。標柱と三角点があるだけで、周囲を木々に囲まれ展望はない。
大菩薩嶺山頂に到着。標柱と三角点があるだけで、周囲を木々に囲まれ展望はない。
いつもの代わり映えしないポーズで記念撮影。
いつもの代わり映えしないポーズで記念撮影。
ほかの方のレコでは三角点の上に置かれていた狛犬が、今日は下にあった。どちらが定位置?
2
ほかの方のレコでは三角点の上に置かれていた狛犬が、今日は下にあった。どちらが定位置?
雷岩に到着。ここで一気に展望が開けるが、モーレツに風が強い! カメラを構えるのもままならないほど。
雷岩に到着。ここで一気に展望が開けるが、モーレツに風が強い! カメラを構えるのもままならないほど。
大菩薩湖の向こうに富士山。あっちも風が強いのか、山頂から発生した雲が長くたなびいていた。
大菩薩湖の向こうに富士山。あっちも風が強いのか、山頂から発生した雲が長くたなびいていた。
南アルプスと甲府の街並みを一望にする。
南アルプスと甲府の街並みを一望にする。
これから進む尾根道。
これから進む尾根道。
神部岩。
神部岩のあるところがちょうど標高2000mらしい。
神部岩のあるところがちょうど標高2000mらしい。
いつか必ず、あの峰々にも登りたい。
いつか必ず、あの峰々にも登りたい。
大菩薩嶺の山頂方向を振り返る。
大菩薩嶺の山頂方向を振り返る。
賽ノ河原の避難小屋を見降ろす。以前はここが大菩薩峠だったそうだ。
賽ノ河原の避難小屋を見降ろす。以前はここが大菩薩峠だったそうだ。
賽ノ河原には大きなケルンが。
賽ノ河原には大きなケルンが。
大菩薩峠(介山荘)と熊沢山。クマたくさん、ではない。
1
大菩薩峠(介山荘)と熊沢山。クマたくさん、ではない。
中里介山の文学碑。
中里介山の文学碑。
もうひとつ石碑が。こっちは何の碑だろう?
もうひとつ石碑が。こっちは何の碑だろう?
介山荘に到着。
大菩薩峠。小説で有名だからだと思うが、標柱などが山頂よりも立派なのはいかがなものか。
大菩薩峠。小説で有名だからだと思うが、標柱などが山頂よりも立派なのはいかがなものか。
介山荘は土産物がたくさんあって、ついいらぬものまで買いたくなる。
介山荘は土産物がたくさんあって、ついいらぬものまで買いたくなる。
山バッジも全16種類? 一番カラフルな10番を買った(たぶん一番の売れ筋だろう)。
2
山バッジも全16種類? 一番カラフルな10番を買った(たぶん一番の売れ筋だろう)。
熊沢山への登山道は、踏み跡はあるがやや荒れ気味。
熊沢山への登山道は、踏み跡はあるがやや荒れ気味。
何かミシミシと音がすると思ったら・・・この木が今にも折れそう! 次に来たときには倒れているかも。
何かミシミシと音がすると思ったら・・・この木が今にも折れそう! 次に来たときには倒れているかも。
全然山頂らしくないが、道標に「熊沢山」と書かれていたのでここが山頂だろうか(道標の奥がもう少し高くなっている)。
全然山頂らしくないが、道標に「熊沢山」と書かれていたのでここが山頂だろうか(道標の奥がもう少し高くなっている)。
石丸峠と、その向こうにあるのは天狗棚山だろうか?
石丸峠と、その向こうにあるのは天狗棚山だろうか?
富士山と南アルプスにばかり目を奪われがちだが、奥多摩方面の景色もなかなかのものだ。
1
富士山と南アルプスにばかり目を奪われがちだが、奥多摩方面の景色もなかなかのものだ。
石丸峠を一旦素通りし、天狗棚山まで登ってみる。この分岐を左へ下ると牛ノ寝通り。
石丸峠を一旦素通りし、天狗棚山まで登ってみる。この分岐を左へ下ると牛ノ寝通り。
ここが天狗棚山山頂(1957m)だろうか? 手元の高度計は1960mを示していたが、山頂を示すものは何も見当たらず、結局天狗棚山に登ったのかどうかはよくわからなかった。
ここが天狗棚山山頂(1957m)だろうか? 手元の高度計は1960mを示していたが、山頂を示すものは何も見当たらず、結局天狗棚山に登ったのかどうかはよくわからなかった。
熊沢山からの下りを振り返る。左側にくねくねしているのが登山道で、尾根には広い防火帯(?)が切られている。尾根の左と右で見事に植生が違う。
1
熊沢山からの下りを振り返る。左側にくねくねしているのが登山道で、尾根には広い防火帯(?)が切られている。尾根の左と右で見事に植生が違う。
石丸峠へ戻り、「小屋平を経て上日川峠」方面(左)へ進む。
石丸峠へ戻り、「小屋平を経て上日川峠」方面(左)へ進む。
道は狭いがしっかりとしていて歩きやすい。
道は狭いがしっかりとしていて歩きやすい。
迂回路の表示。指示のとおりに進めば問題なし。
迂回路の表示。指示のとおりに進めば問題なし。
林道に降り立つ。上日川峠方面を示す道標があった(しかも写真まで撮った)にも関わらず、うかつにもこれまで進んできた方向につられて逆方向へ歩き出してしまった。思い込みとは怖いものだ。
林道に降り立つ。上日川峠方面を示す道標があった(しかも写真まで撮った)にも関わらず、うかつにもこれまで進んできた方向につられて逆方向へ歩き出してしまった。思い込みとは怖いものだ。
しばらく歩くと正面に大菩薩嶺がよく見える。おやっ、それっておかしくないか・・・? とようやく間違いに気づき、引き返す。往復で20分ほどのタイムロス。これがなければ1本早い帰りのバスに乗れた。
しばらく歩くと正面に大菩薩嶺がよく見える。おやっ、それっておかしくないか・・・? とようやく間違いに気づき、引き返す。往復で20分ほどのタイムロス。これがなければ1本早い帰りのバスに乗れた。
林道から再び登山道へ。ジグザグと急な下りが続く。
林道から再び登山道へ。ジグザグと急な下りが続く。
車道と十字に交差するところが小屋平。
車道と十字に交差するところが小屋平。
小屋平にはバス停があったが、冬は運行していないようだ。
小屋平にはバス停があったが、冬は運行していないようだ。
石伝いに沢を渡る。
石伝いに沢を渡る。
渡り終わって振り返ると、さっき下りてきたすぐ横に木の階段がある。あれっ、あっちへ進むのかな?
渡り終わって振り返ると、さっき下りてきたすぐ横に木の階段がある。あれっ、あっちへ進むのかな?
階段の先には東屋が見える。しかし地図を確認すると、沢を渡るのが正しい。
階段の先には東屋が見える。しかし地図を確認すると、沢を渡るのが正しい。
10分ほど進んで再び沢を渡る。
10分ほど進んで再び沢を渡る。
唐突に雪道が現れた。
唐突に雪道が現れた。
三たび沢を渡る。ここは石や丸太の上が凍結していて、滑りそうだった。
三たび沢を渡る。ここは石や丸太の上が凍結していて、滑りそうだった。
さっき見えた東屋は「親水広場」だったのだろうか。
さっき見えた東屋は「親水広場」だったのだろうか。
始まったときと同じように、唐突に雪道が終わる。
始まったときと同じように、唐突に雪道が終わる。
枯れ木の下に落ち葉が降り積もった景色は、冬というより晩秋の雰囲気。
枯れ木の下に落ち葉が降り積もった景色は、冬というより晩秋の雰囲気。
車道に出て、ロッヂ長兵衛に到着。
車道に出て、ロッヂ長兵衛に到着。
車道から登山道へ入ると、再び迂回路の案内板が。ここも指示どおりに進めば問題なし。
車道から登山道へ入ると、再び迂回路の案内板が。ここも指示どおりに進めば問題なし。
迂回路から一旦車道に出る。
迂回路から一旦車道に出る。
50m(と案内板に書かれていた)下って、再び登山道へ。
50m(と案内板に書かれていた)下って、再び登山道へ。
深く掘られて溝のようになった登山道をぐんぐん下り、林道へ出る。
1
深く掘られて溝のようになった登山道をぐんぐん下り、林道へ出る。
林道をしばらく歩くと千石茶屋・・・のはずだが、改築中のような感じで営業していなかった。
林道をしばらく歩くと千石茶屋・・・のはずだが、改築中のような感じで営業していなかった。
千石茶屋の近くにあった案内図。
千石茶屋の近くにあった案内図。
車道(右)でも登山道(左)でも裂石へ下れる。登山者としては登山道を行くべきだろうが、ガイドブックのコピーに「車道に出て道なりに・・・」と書かれていたため車道を下ってしまった(後悔)。
車道(右)でも登山道(左)でも裂石へ下れる。登山者としては登山道を行くべきだろうが、ガイドブックのコピーに「車道に出て道なりに・・・」と書かれていたため車道を下ってしまった(後悔)。
朝通った丸川峠入口に到着。
朝通った丸川峠入口に到着。
バスの時間まで少し余裕があったので、雲峰寺にお参り。今日も無事に下山できました。
バスの時間まで少し余裕があったので、雲峰寺にお参り。今日も無事に下山できました。

感想

■ 今月末〜来月にかけて、山岳ガイド付きの講習会で八ヶ岳へ行くことにしている。その前に少しでも雪山の経験を積んでおきたいところだが、昨年の秋に登山を始めて以来出費が続き、そろそろ財布の紐を締めないといけない。
 なので今回は遠出は控え、「ヤマケイアルペンガイド4 奥多摩・奥秩父」の表紙に書いてある代表的な山名のうち「まだ行ってないのはどこかな〜」と考えて、大菩薩嶺へ行くことにした。標高2000m超、裂石の登山口からだと標高差も1000m以上あり、登り応えがありそうだ。

■ 登山道も景観も変化に富んでいて、楽しめたコースだった。3000m級の高山にも憧れるけど、やっぱり奥多摩、奥秩父あたりの低山もいいなあ〜と実感。

■ 大菩薩嶺の尾根(雷岩)からの展望も評判どおりだったが、風が強くて寒いのには参った。冬の低山向けのアウターを持っていないので、今回は秋向けのアウターと後はインナーを重ね着することでカバーしたのだが、やっぱりアウターが1枚ほしいところだ(でもまた出費が・・・)。

■ 当初は大菩薩峠から福ちゃん荘を経て上日川峠へ至るルートを考えていたのだが、それだと車道歩きが長そうなので、今回は石丸峠から上日川峠へ至るルートにした。でも、前者のルート沿いには山荘(山小屋)がいくつもあるようなので、いつかそちらも歩いてみたい(山小屋はどれも個性的なので、見るのが楽しみ)。

■ 地図を見ると、奥秩父にはまだまだ2000m台の山がたくさんある。いつかこれらの山をすべて「登った山」にしたい。マイカーがあればもうちょっと自由度が増すのだが、まずは公共交通機関で行けるところからかな・・・。春になったらテント泊で縦走も考えてみるか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1541人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら