ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1635510
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

屋久島縦走 淀川登山口〜黒味、宮之浦、永田〜白谷雲水峡 2日間

2018年10月29日(月) ~ 2018年10月30日(火)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
32:06
距離
28.9km
登り
1,938m
下り
2,685m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:00
休憩
2:00
合計
11:00
5:08
45
5:53
5:53
98
7:31
7:37
8
7:45
7:46
14
8:00
8:07
24
8:31
8:53
21
9:14
9:20
19
9:39
9:47
2
9:49
9:49
94
11:23
11:41
18
11:59
12:10
13
12:23
12:27
40
13:07
13:36
42
14:18
14:23
28
14:51
14:54
27
15:21
15:21
47
2日目
山行
5:29
休憩
1:23
合計
6:52
6:16
62
7:18
7:18
9
7:27
8:02
70
9:12
9:36
13
9:49
9:52
56
10:48
10:49
46
11:35
11:44
15
11:59
12:00
6
12:06
12:10
22
12:32
12:33
16
12:49
12:49
4
12:53
12:55
7
13:02
13:05
3
13:08
先週の金峰山で足をくじき、まだ直っていないが、約22kgの荷物でなんとか頑張った。
夏場で、人がいなければ快適なトレランコースです。コース的には日帰りも可能な登山道だと思いますが、アクセスやシーズン1500人登山客などの条件で、まあ、日帰りは無理でしょう。
天候 超快晴!!
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車 飛行機
名古屋方面から朝5時の始発電車で中部国際空港で鹿児島空港へ。
鹿児島空港からバスで高速船船乗り場の鹿児島港へ。
鹿児島港から高速船、トッピーにて宮之浦港へ。
宮之浦港からバスで安房港へ。
ここまでで、14時頃です。約9時間。
安房港付近の杉の里(1泊2食で約7000円/人)へ行き、宿泊。
翌朝、4時にタクシー(朝割り増しで8000円)お迎えで、淀川登山口、5時着。
登山開始。

ゴールの白谷雲水渓からは、バスで宮之浦港まで行き、スズキレンタカーで車をレンタルして、当日の素泊まり宿、サウスビレッジまで行きました。
1人、3000円ちょっと。ものすごくよい宿。
ちなみに、屋久島は1周、車で約3時間。道路は100kmくらいです。
11/1はAM、ヤクスギランドへ行きました。後程アップします。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し。
整備が行き届いているが、永田岳へのピストンのみ、他と明らかに異なる。
段差や落差が大きいです。片道1時間程度。
水場多し。1〜1.5Lあれば大丈夫。新高塚小屋のみで給水で足りました。
ただ、標高が低く、鹿も多いので、衛生面はちょっと心配。
その他周辺情報 10/28の宿泊、杉の里はご飯が多いです。
地元のものが食べられます。
朝、昼のお弁当が500円前後で前日予約できます。
10/30、31に宿泊したサウスビレッジは、素泊まり宿のゲストハウスですが、キッチンもあり、炊事、洗濯ができます。近くにAコープがあり、車があれば何も困りません。
宮之浦港、安房など、高速船乗り場にはコインロッカーあります。
1日200円〜300円です。窓口相談で数日間預けることも可能。
紀元杉!!紀元前から生きてるとか・・・
2018年10月29日 04:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/29 4:42
紀元杉!!紀元前から生きてるとか・・・
杉の壁
2018年10月29日 06:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/29 6:15
杉の壁
2018年10月29日 06:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/29 6:31
2018年10月29日 07:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 7:12
高盤岳の豆腐岩です。信じられないほどデカい
2018年10月29日 07:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/29 7:14
高盤岳の豆腐岩です。信じられないほどデカい
2018年10月29日 07:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/29 7:33
2018年10月29日 08:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 8:22
黒味岳山頂
2018年10月29日 08:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/29 8:32
黒味岳山頂
登ってみた
2018年10月29日 08:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 8:32
登ってみた
2018年10月29日 08:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/29 8:38
2018年10月29日 08:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/29 8:42
2018年10月29日 08:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 8:53
2018年10月29日 09:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 9:50
2018年10月29日 10:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 10:29
2018年10月29日 10:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/29 10:33
ロボット岩
2018年10月29日 11:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/29 11:09
ロボット岩
巨大おにぎり
2018年10月29日 11:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/29 11:11
巨大おにぎり
??何山?
2018年10月29日 11:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/29 11:18
??何山?
とにかく巨大岩です。巌です。
2018年10月29日 11:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/29 11:26
とにかく巨大岩です。巌です。
これも
2018年10月29日 11:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/29 11:34
これも
こんな感じです。
スケールでかいです!!
2018年10月29日 11:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/29 11:45
こんな感じです。
スケールでかいです!!
その間を縫うようにトレイルが続きます。
2018年10月29日 11:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/29 11:50
その間を縫うようにトレイルが続きます。
宮之浦岳山頂
2018年10月29日 11:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/29 11:56
宮之浦岳山頂
2018年10月29日 11:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 11:58
2018年10月29日 12:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 12:01
氷もありました。
夜や朝夕は結構冷えます
2018年10月29日 12:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/29 12:06
氷もありました。
夜や朝夕は結構冷えます
2018年10月29日 12:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/29 12:20
2018年10月29日 12:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 12:21
2018年10月29日 12:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 12:57
稜線歩きの縦走!!
2018年10月29日 13:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 13:01
稜線歩きの縦走!!
急いで降りて
2018年10月29日 13:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/29 13:04
急いで降りて
永田岳へ急ぐ
2018年10月29日 13:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 13:06
永田岳へ急ぐ
これが見たかった〜!!
種子島からのロケット打ち上げです。
13:08分。永田岳のほぼ山頂にて
2018年10月29日 13:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
10/29 13:06
これが見たかった〜!!
種子島からのロケット打ち上げです。
13:08分。永田岳のほぼ山頂にて
雲を突き抜け
2018年10月29日 13:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/29 13:06
雲を突き抜け
空高く
2018年10月29日 13:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/29 13:07
空高く
飛んでいきます!!
2018年10月29日 13:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/29 13:08
飛んでいきます!!
2018年10月29日 13:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/29 13:11
2018年10月29日 13:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 13:11
永田岳山頂!!
ドイツ人の男女と、しばしまったりと!!
2018年10月29日 13:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/29 13:12
永田岳山頂!!
ドイツ人の男女と、しばしまったりと!!
2018年10月29日 13:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 13:29
2018年10月29日 13:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 13:49
宮之浦岳を眺めながら、ピストンで戻ります
2018年10月29日 13:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/29 13:49
宮之浦岳を眺めながら、ピストンで戻ります
2018年10月29日 13:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/29 13:49
景色最高!!
2018年10月29日 13:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/29 13:53
景色最高!!
2018年10月29日 13:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 13:55
2018年10月29日 14:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 14:00
2018年10月29日 14:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/29 14:15
2018年10月29日 14:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 14:45
2018年10月29日 14:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 14:45
2018年10月29日 14:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 14:47
2018年10月29日 14:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 14:51
2018年10月29日 15:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 15:17
そして、屋久杉の森へ・・・
2018年10月29日 15:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/29 15:47
そして、屋久杉の森へ・・・
生命力に満ち溢れた木々たち
2018年10月29日 16:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 16:00
生命力に満ち溢れた木々たち
今日は、新高塚小屋に泊まります。
トイレは、普通のトイレと携帯トイレ専用小屋(携帯トイレ購入必要)があります。
どちらも使えます。
2018年10月29日 16:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/29 16:07
今日は、新高塚小屋に泊まります。
トイレは、普通のトイレと携帯トイレ専用小屋(携帯トイレ購入必要)があります。
どちらも使えます。
ここでテントも張れます。水場もあります。
2018年10月29日 16:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 16:08
ここでテントも張れます。水場もあります。
小屋はこんな感じ。50人くらいは泊まれそう。16時でほぼ満室。避難小屋なので、シュラフ必要です。
2018年10月29日 16:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/29 16:08
小屋はこんな感じ。50人くらいは泊まれそう。16時でほぼ満室。避難小屋なので、シュラフ必要です。
ご来光
2018年10月30日 06:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/30 6:29
ご来光
新高塚小屋から約1時間の高塚小屋。
改築されて快適だそうです。
3階建てで、個人の約1億円寄付による。
有名な建築家による設計で、ガラスコーティングされた紙で作られているそうです。すごすぎ!!確か15名宿泊可能。
2018年10月30日 07:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/30 7:15
新高塚小屋から約1時間の高塚小屋。
改築されて快適だそうです。
3階建てで、個人の約1億円寄付による。
有名な建築家による設計で、ガラスコーティングされた紙で作られているそうです。すごすぎ!!確か15名宿泊可能。
ここから巨木オンパレード
2018年10月30日 07:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/30 7:24
ここから巨木オンパレード
縄文杉。大きすぎて、もはやよくわかりません。
樹齢2000年オーバーがざらに出てくる。
もはや神です。
2018年10月30日 07:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/30 7:28
縄文杉。大きすぎて、もはやよくわかりません。
樹齢2000年オーバーがざらに出てくる。
もはや神です。
2018年10月30日 08:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/30 8:05
2018年10月30日 08:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/30 8:33
ウィルソン杉内で、エクトプラズム抜かれるお嫁様
2018年10月30日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/30 9:16
ウィルソン杉内で、エクトプラズム抜かれるお嫁様
おなじみ
2018年10月30日 09:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/30 9:17
おなじみ
このサイズ
2018年10月30日 09:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/30 9:18
このサイズ
このあと、楠川分岐まで続くトロッコ道。木道がきつい。
楠川分岐からは登り登山道で、これまたきつい。
2018年10月30日 10:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/30 10:03
このあと、楠川分岐まで続くトロッコ道。木道がきつい。
楠川分岐からは登り登山道で、これまたきつい。
2018年10月30日 11:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/30 11:31
2018年10月30日 12:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/30 12:09
こんなの一杯です!!
2018年10月30日 12:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/30 12:11
こんなの一杯です!!
2018年10月30日 12:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/30 12:32
おわり。
2018年10月30日 13:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/30 13:14
おわり。
10/30、31連泊したサウスビレッジ!!
平内より少し東側にあります。島の南側、ほぼ中央です。
写真の位置、マップに落ちてますのでご確認を。
2018年11月01日 07:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/1 7:21
10/30、31連泊したサウスビレッジ!!
平内より少し東側にあります。島の南側、ほぼ中央です。
写真の位置、マップに落ちてますのでご確認を。
3000円/人で素泊まり。キッチン、駐車場有り。
煮炊き、電子レンジ、冷蔵庫、布団、全てあります。
食材は、近くのAコープで購入。何も困りません。
いや、むしろ食事の時間に制限がなくなり、登山客は便利。
2018年11月01日 07:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/1 7:21
3000円/人で素泊まり。キッチン、駐車場有り。
煮炊き、電子レンジ、冷蔵庫、布団、全てあります。
食材は、近くのAコープで購入。何も困りません。
いや、むしろ食事の時間に制限がなくなり、登山客は便利。
多国籍の方とキッチンで交流もありました。
アメリカ、トルコなど。
久々に学生時代のNZ放浪旅を思い出しました。楽しかったー。
2018年11月01日 07:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/1 7:22
多国籍の方とキッチンで交流もありました。
アメリカ、トルコなど。
久々に学生時代のNZ放浪旅を思い出しました。楽しかったー。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ(寝巻用) ズボン 靴下 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック 昼弁当 翌日の夕 朝食糧 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 テント カメラ シュラフマット 水のろ過機(使わなかった)。合計約22kg。シュラフ等 一部 2人分の装備も入ってます。

感想

いやあ、本当に楽しかった〜。
屋久島、とても良い山です。
とても良い森です。
とても良い海も見えます。
黒味、宮ノ浦、永田など縦走しないと、2割ほどしか本当の屋久島は味わえません(完全主観)。
縄文杉参りだけや、宮之浦岳ピストンでは、本当にもったいないと思います。
ちなみに永田岳が一番かっこよかったです。2番は黒味岳。
まだまだ行っていないかっこよい山が沢山見えました。
次回かな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人

コメント

豆腐岩の写真ありがとうございました!
こんばんは、greenriver128さん!
豆腐岩と一緒に写真を撮って頂いた者です。
あの後、黒味岳、永田岳へ行かれたんですね、
自分も行きたかったんですが時間の都合断念しました⤵
あとロケットも見れたなんて羨ましいかぎりです。
また何処かの山で会えるといいですね(#^^#)
2018/11/2 21:05
どうもどうもです
youさん、はじめまして。
山頂では、ありがとうございました。
当日、トレラン、されてたんですね。
あのコース、本当にトレランに最高に気持ち良いトレイルですもんね。
さぞかし気持ち良かったでしょうね。
なんだかどこかでお会いするような気がしますね。
またどこかの山でお会いしましょう !!
2018/11/2 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら