ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1648847
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山周回(浅間山荘〜前掛山〜車坂峠)

2018年11月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:25
距離
16.6km
登り
1,538m
下り
974m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
3:11
合計
10:23
6:39
6:39
11
6:50
6:56
40
7:36
8:09
4
8:13
8:13
16
8:29
8:30
53
9:23
9:24
36
10:00
10:20
16
10:36
10:36
30
11:06
11:08
34
11:42
12:16
7
12:23
12:32
14
12:46
13:16
25
13:41
13:41
21
14:02
14:09
14
14:23
14:30
7
14:37
14:40
22
15:02
15:03
15
15:18
15:18
9
15:27
15:31
2
15:59
16:00
14
16:14
16:14
14
16:28
16:35
0
16:35
ゴール地点
天候 小雨→曇りガスガス→晴れ
気温:〜前掛山 5〜6℃、強風10m/sぐらい。午後は11℃くらい。
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○駐車場:浅間山荘の駐車場を利用(宿泊者は無料+前日or翌日の登山中の駐車OK、それ以外は¥500/回)

○車坂峠→浅間山荘
 浅間山周遊バスを利用予定でしたが、車で送って頂けたため利用せず。
 → https://www.komoro-tour.jp/blog/asamayama-syuyubus/
 ※車坂峠→浅間山荘は15:05発しか記載されていませんが、バス停・現地案内資料には16:05発も記載されています。電話予約の際にご確認ください。(前掛山に回るには、15:05発ではちょっとキツい)
コース状況/
危険箇所等
○浅間山は長野県の指定登山道のため、登山届の提出が条例で必須です。
 → https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/tozanjorei/tozanjorei.html

○気象庁:浅間山
 → https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/306_Asamayama/306_index.html

○登山道は全体的に判りやすく問題箇所は少ないですが…
 ・火山館の手前、前掛山の手前に火山ガスの噴出箇所あり。
 ・山と高原地図に記載の、トーミの頭下・前掛山手前の「避難小屋」は、どちらも実際はU字型の避難壕です。
 ・一方、火山館には館長が365日常駐されています。(遭対協小諸の装備もあり)
  → http://www.city.komoro.lg.jp/institution/2018091400041/
 ・Jバンド下〜蛇骨岳間は、岩場・落石に要注意。
 ・トーミの頭〜車坂山間(表ルート)は、木の階段が洗掘で浮き上がっており、大変歩きにくくなっています。

○公衆トイレ
 車坂峠:すでに冬季閉鎖で、高峰高原ホテルのフロントで断ってトイレを借りるようです。
 浅間山荘:照明あり、洋式の綺麗なトイレあり。
 火山館:洋式トイレx4x2棟あり、協力金¥200。
その他周辺情報 ○浅間山荘 http://www.tenguspa.com/
 超絶濃厚、真っ赤な鉄線で、大変気持ちの良いお湯です。日帰り入浴だけですと¥800+駐車場¥500が掛かりますので、時間に余裕があれば宿泊をお勧めします。(周防さんが山行せず宿泊前に日帰り入浴で入ったら500に割引してもらえました♪日帰り入浴だけでも駐車場利用時は入浴料が¥800→600との情報あり)

○高峰温泉 http://www.takamine.co.jp/bb/
 こちらは硫黄系の白濁の湯です。浴槽は加温と源泉に分かれています。

○ソロ ピッツア ジンガラ https://www.facebook.com/SOLO-PIZZA-ZINGARA-1524315877796409/
 ピザとパスタがとても美味しかったので下山後にぜひ。
【前日】満点の星空の車坂峠に自転車をデポしておきました。一応、明朝に浅間山周遊バスのCコースを申し込むつもりですが、15:05発だけで間に合わない可能性が高いと考えて… と思ったらバス停には16:05発も有ると!?
2018年11月10日 00:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 0:25
【前日】満点の星空の車坂峠に自転車をデポしておきました。一応、明朝に浅間山周遊バスのCコースを申し込むつもりですが、15:05発だけで間に合わない可能性が高いと考えて… と思ったらバス停には16:05発も有ると!?
こちらは車坂峠にあった浅間山周遊バスの案内。HP掲載のは古いようなのでご注意を。
2018年11月10日 15:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 15:49
こちらは車坂峠にあった浅間山周遊バスの案内。HP掲載のは古いようなのでご注意を。
佐久〜小諸の夜景が綺麗です♪ このあと小諸に降って、楾忙蓋園の南側駐車場で仮眠(綺麗な男女身洋トイレあり)
2018年11月10日 00:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 0:32
佐久〜小諸の夜景が綺麗です♪ このあと小諸に降って、楾忙蓋園の南側駐車場で仮眠(綺麗な男女身洋トイレあり)
【当日編】朝4時前に起きると結構な雨が降っててorz 気乗りしないまま浅間山荘にやってきました。。。しかし、諦めなくてヨカッター!!
2018年11月10日 06:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 6:09
【当日編】朝4時前に起きると結構な雨が降っててorz 気乗りしないまま浅間山荘にやってきました。。。しかし、諦めなくてヨカッター!!
本当は5:30出発の予定でしたが…小雨が収まるの待って6:10に出発。バスに間に合わなくても自転車があるから〜 右手は男女洋トイレ、照明あり、綺麗です! 写真には写してないですが、直前まで鳥居に大きな豚さんがいてビックリ
2018年11月10日 06:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 6:10
本当は5:30出発の予定でしたが…小雨が収まるの待って6:10に出発。バスに間に合わなくても自転車があるから〜 右手は男女洋トイレ、照明あり、綺麗です! 写真には写してないですが、直前まで鳥居に大きな豚さんがいてビックリ
浅間山=活火山の注意喚起。御嶽山があっただけに、しっかり頭に入れておきます。
2018年11月10日 06:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 6:10
浅間山=活火山の注意喚起。御嶽山があっただけに、しっかり頭に入れておきます。
こういう通報サービスもやっているんですね。しかし、スマホは電池温存のためにいつも機内モードにしていて(汗 ちなみに今回のコース、auはほぼ全区間で圏内のようです。
2018年11月10日 06:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 6:10
こういう通報サービスもやっているんですね。しかし、スマホは電池温存のためにいつも機内モードにしていて(汗 ちなみに今回のコース、auはほぼ全区間で圏内のようです。
すぐに遭対協の小屋があって、
2018年11月10日 06:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 6:12
すぐに遭対協の小屋があって、
登山届を提出。時間がモッタイナイので、いつも事前に準備ですლ(╹⌣╹✰)
2018年11月10日 06:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 6:11
登山届を提出。時間がモッタイナイので、いつも事前に準備ですლ(╹⌣╹✰)
蛇堀川を何度か渡ります。温泉成分が入っているせいか赤いです(^^;
2018年11月10日 06:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 6:14
蛇堀川を何度か渡ります。温泉成分が入っているせいか赤いです(^^;
ここで左へ直角曲がり。
2018年11月10日 06:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 6:19
ここで左へ直角曲がり。
すぐに右手の林の中にピンクテープが数珠つなぎで巻かれているところがありまして。少し辿ってみましたが踏み跡薄く…これは剣ヶ峰への道でしょうか?
※剣ヶ峰のレコ http://j.mp/2DCfuqf こちらも面白そうですね!
2018年11月10日 06:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 6:19
すぐに右手の林の中にピンクテープが数珠つなぎで巻かれているところがありまして。少し辿ってみましたが踏み跡薄く…これは剣ヶ峰への道でしょうか?
※剣ヶ峰のレコ http://j.mp/2DCfuqf こちらも面白そうですね!
元の道をまっすぐ。。。右手に「二里十二丁」の道標。大正年間に小諸の八幡神社から山頂まで三丁毎に設置された里程標だそうです。
2018年11月10日 06:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 6:35
元の道をまっすぐ。。。右手に「二里十二丁」の道標。大正年間に小諸の八幡神社から山頂まで三丁毎に設置された里程標だそうです。
一ノ鳥居。
2018年11月10日 06:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 6:39
一ノ鳥居。
ここから沢沿いの不動滝コースへ
2018年11月10日 06:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 6:40
ここから沢沿いの不動滝コースへ
CT30分と思ったら、すぐに不動滝に到着。
2018年11月10日 06:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 6:50
CT30分と思ったら、すぐに不動滝に到着。
ここでもCOMPASSの実証実験。伯耆大山で見たのは四角いボックス型 http://j.mp/2RMJNxw でしたが、浅間山は丸いタイプですね。スマホに「コンパスアプリ」を入れてGPSとBluetoothをオンにしておけば良いそうです。
2018年11月10日 06:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 6:51
ここでもCOMPASSの実証実験。伯耆大山で見たのは四角いボックス型 http://j.mp/2RMJNxw でしたが、浅間山は丸いタイプですね。スマホに「コンパスアプリ」を入れてGPSとBluetoothをオンにしておけば良いそうです。
尾根ルートに向けて登っていくと… 不動滝は二段滝だったんですね。
2018年11月10日 06:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 6:52
尾根ルートに向けて登っていくと… 不動滝は二段滝だったんですね。
二ノ鳥居に到着。鳥居は崩れていました。
2018年11月10日 06:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 6:55
二ノ鳥居に到着。鳥居は崩れていました。
雨は止んだもののガスガスの道(+_+;
2018年11月10日 07:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 7:23
雨は止んだもののガスガスの道(+_+;
中開霊神の石碑
2018年11月10日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 7:24
中開霊神の石碑
カモシカ平、今日は居ないようです(~_~
2018年11月10日 07:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 7:27
カモシカ平、今日は居ないようです(~_~
再び石碑
2018年11月10日 07:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 7:31
再び石碑
苔とコイワカガミの葉っぱだけかな
2018年11月10日 07:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 7:33
苔とコイワカガミの葉っぱだけかな
ちょっと急な登りを過ぎると、
2018年11月10日 07:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 7:35
ちょっと急な登りを過ぎると、
硫黄臭漂う噴気エリア
2018年11月10日 07:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 7:37
硫黄臭漂う噴気エリア
川辺も黄色い…
2018年11月10日 07:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 7:37
川辺も黄色い…
植生にも火山を感じます
2018年11月10日 07:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 7:37
植生にも火山を感じます
登山コース外立入禁止の標識。
2018年11月10日 07:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 7:38
登山コース外立入禁止の標識。
火山と草地と森とガスが融合したような景色。ここを右に曲がるとすぐに…
2018年11月10日 07:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 7:38
火山と草地と森とガスが融合したような景色。ここを右に曲がるとすぐに…
火山館に到着です。1階は避難壕、2階に館長さんが365日常駐されています。いつも袴で?冬山は?と聞かれて、冬はコレ(矢絣袴)でスキーですと答えると…見られたことがあると(汗
2018年11月10日 07:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 7:41
火山館に到着です。1階は避難壕、2階に館長さんが365日常駐されています。いつも袴で?冬山は?と聞かれて、冬はコレ(矢絣袴)でスキーですと答えると…見られたことがあると(汗
火山館内にはTV、ストーブ、写真集などがあって寛げますよ。そして遭対協小諸の装備も。
2018年11月10日 07:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 7:59
火山館内にはTV、ストーブ、写真集などがあって寛げますよ。そして遭対協小諸の装備も。
雨のためか? 小鳥が大量に低く飛び交ってました。
2018年11月10日 08:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 8:03
雨のためか? 小鳥が大量に低く飛び交ってました。
浅間神社にお参りして、この先の安全を祈願!
2018年11月10日 08:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 8:07
浅間神社にお参りして、この先の安全を祈願!
火山館から少し上がると、すぐに湯ノ平分岐。
2018年11月10日 08:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 8:12
火山館から少し上がると、すぐに湯ノ平分岐。
湯ノ平分岐の案内板。
2018年11月10日 08:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 8:13
湯ノ平分岐の案内板。
花の季節はとうに終わって。。。花の季節に来たかったですね(^^;
2018年11月10日 08:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 8:14
花の季節はとうに終わって。。。花の季節に来たかったですね(^^;
苔と若い松とコイワカガミの葉っぱかな?
2018年11月10日 08:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 8:15
苔と若い松とコイワカガミの葉っぱかな?
あっ、なんか空が明るくなってきました
2018年11月10日 08:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 8:20
あっ、なんか空が明るくなってきました
コケコケ石と、色付く葉っぱ
2018年11月10日 08:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 8:21
コケコケ石と、色付く葉っぱ
森の中のこんな道をゆるーく登っていくと、
2018年11月10日 08:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 8:29
森の中のこんな道をゆるーく登っていくと、
賽の河原分岐〜
2018年11月10日 08:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 8:30
賽の河原分岐〜
陽が出てきました。いやー、一時は景色は今日はダメかとおもいましたが期待、期待(^_^)
2018年11月10日 08:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 8:32
陽が出てきました。いやー、一時は景色は今日はダメかとおもいましたが期待、期待(^_^)
浅間山(前掛山)と太陽
2018年11月10日 08:35撮影 by  SOV34, Sony
3
11/10 8:35
浅間山(前掛山)と太陽
振】】トーミの頭、黒斑山はまだガスの中。
2018年11月10日 08:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 8:41
振】】トーミの頭、黒斑山はまだガスの中。
里程標がまたありましたが、風化して何丁目か全然読めない。。。
2018年11月10日 08:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 8:42
里程標がまたありましたが、風化して何丁目か全然読めない。。。
山肌にいくつも流れる筋は、こんな涸沢なんですね。
2018年11月10日 08:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 8:56
山肌にいくつも流れる筋は、こんな涸沢なんですね。
仙人岳、鋸岳から雲が取れました♪
2018年11月10日 08:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 8:59
仙人岳、鋸岳から雲が取れました♪
登山道は、ぐるっと巻きながら登っているのですが…結構キツい気がするー(>_<)ゼ そして遮るものがなくなり強風が〜 気温5℃で寒いので手袋に防水手袋を追加。
2018年11月10日 09:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 9:18
登山道は、ぐるっと巻きながら登っているのですが…結構キツい気がするー(>_<)ゼ そして遮るものがなくなり強風が〜 気温5℃で寒いので手袋に防水手袋を追加。
浅間山本体! この立入禁止標識の所で右へ直角曲がり
2018年11月10日 09:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 9:24
浅間山本体! この立入禁止標識の所で右へ直角曲がり
避難壕が2棟。風向きと平行なので、火山弾は避けられても風は避けられず(外のほうが日差しで暖かい^^;;;) そして前掛け山の尾根がどどーん\(^_^)/
2018年11月10日 09:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 9:27
避難壕が2棟。風向きと平行なので、火山弾は避けられても風は避けられず(外のほうが日差しで暖かい^^;;;) そして前掛け山の尾根がどどーん\(^_^)/
浅間山の方はロープが張られてます。かつての登山道が有るはずなんですが判りませんでした。埋もれてしまった?
2018年11月10日 09:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 9:36
浅間山の方はロープが張られてます。かつての登山道が有るはずなんですが判りませんでした。埋もれてしまった?
振】こちらは上州、草津方面。
2018年11月10日 09:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 9:40
振】こちらは上州、草津方面。
あ、噴気が上がってる。。。ちなみに硫黄臭は判らず。
2018年11月10日 09:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 9:40
あ、噴気が上がってる。。。ちなみに硫黄臭は判らず。
前掛山の内側は激しく崖ですね。
2018年11月10日 09:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 9:41
前掛山の内側は激しく崖ですね。
振】前掛山の尾根の上はこんな感じ。幅が広いので大丈夫ですが、もしも踏み外したら上がれなさそう(゜Д゜;
2018年11月10日 09:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 9:55
振】前掛山の尾根の上はこんな感じ。幅が広いので大丈夫ですが、もしも踏み外したら上がれなさそう(゜Д゜;
浅間山。ブルドーザー道っぽいのが延びていて、
2018年11月10日 10:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 10:00
浅間山。ブルドーザー道っぽいのが延びていて、
その先には太陽電池と火山観測機器らしきものが設置されてます。
2018年11月10日 09:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 9:58
その先には太陽電池と火山観測機器らしきものが設置されてます。
火口のアップ。今日は噴煙少なめ?
2018年11月10日 09:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 9:58
火口のアップ。今日は噴煙少なめ?
今日の最高点、前掛山に到着〜\(^_^)/ 諦めずに来てヨカッター
2018年11月10日 10:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
11/10 10:20
今日の最高点、前掛山に到着〜\(^_^)/ 諦めずに来てヨカッター
記念手形、初めて見ました(´▽`)
2018年11月10日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 10:01
記念手形、初めて見ました(´▽`)
小諸の方も雲海の下〜
2018年11月10日 10:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/10 10:04
小諸の方も雲海の下〜
行けるのはここまでです。佐久方面は雲海の下〜
2018年11月10日 10:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 10:05
行けるのはここまでです。佐久方面は雲海の下〜
剣ヶ峰とトーミの頭の間、上田は雲間が晴れてきて… 剣ヶ峰は地図にルートが有りませんが、道はあるようです>ヤマレコ:浅間山開山祭2018 浅間山荘から剣ヶ峰http://j.mp/2DCfuqf
2018年11月10日 10:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 10:09
剣ヶ峰とトーミの頭の間、上田は雲間が晴れてきて… 剣ヶ峰は地図にルートが有りませんが、道はあるようです>ヤマレコ:浅間山開山祭2018 浅間山荘から剣ヶ峰http://j.mp/2DCfuqf
そして前掛け山から降りる途中で、登って来られたマムポンさんとばったり!
2018年11月10日 10:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
11/10 10:30
そして前掛け山から降りる途中で、登って来られたマムポンさんとばったり!
さらにマムポンさんつながりで、左からiga_1996さん、fitさん、マムポンさんとイエーイ!!
2018年11月10日 10:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
11/10 10:30
さらにマムポンさんつながりで、左からiga_1996さん、fitさん、マムポンさんとイエーイ!!
いったんお別れして、先にJバンドを目指します。だって登りはドジでのろまなタヌキで遅いから〜(^^;
2018年11月10日 10:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 10:55
いったんお別れして、先にJバンドを目指します。だって登りはドジでのろまなタヌキで遅いから〜(^^;
振】浅間山(前掛山)と空と雲。いやー、ホントに諦めずに来てヨカッタなー(しみじみ)
2018年11月10日 10:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 10:56
振】浅間山(前掛山)と空と雲。いやー、ホントに諦めずに来てヨカッタなー(しみじみ)
賽の河原分岐から、次はJバンドへ。火山の麓なことを除けば、長閑な道ですね。
2018年11月10日 11:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 11:14
賽の河原分岐から、次はJバンドへ。火山の麓なことを除けば、長閑な道ですね。
岩ゴロゴロの賽の河原に若い松と苔
2018年11月10日 11:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 11:14
岩ゴロゴロの賽の河原に若い松と苔
まるで花のよう
2018年11月10日 11:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 11:27
まるで花のよう
こちらも紅葉?
2018年11月10日 11:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 11:28
こちらも紅葉?
2018年11月10日 11:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 11:28
あ、ここにも観測機器
2018年11月10日 11:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 11:29
あ、ここにも観測機器
いよいよJバンドが迫ってきました(゜Д゜;
2018年11月10日 11:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 11:31
いよいよJバンドが迫ってきました(゜Д゜;
登り初めてすぐに、マムポンさん、fitさん、bamosuさんが追いついてこられて…(早い〜)
2018年11月10日 11:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 11:39
登り初めてすぐに、マムポンさん、fitさん、bamosuさんが追いついてこられて…(早い〜)
Jバンドの崖
2018年11月10日 11:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 11:40
Jバンドの崖
振】前掛山と浅間山。登山道の筋が途中から角度を上げていて、道理でキツいはずです(;´Д`) そしてJバンドの方もキツい(´▽`;)
2018年11月10日 11:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 11:44
振】前掛山と浅間山。登山道の筋が途中から角度を上げていて、道理でキツいはずです(;´Д`) そしてJバンドの方もキツい(´▽`;)
岩の壁に囲まれてる圧迫感がすごいJ〜
2018年11月10日 11:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 11:45
岩の壁に囲まれてる圧迫感がすごいJ〜
このすぐ上でJに沿って、左に折れます。。。
2018年11月10日 11:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 11:48
このすぐ上でJに沿って、左に折れます。。。
あと少し〜
2018年11月10日 11:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 11:51
あと少し〜
振】賽の河原の道もクッキリ
2018年11月10日 11:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 11:52
振】賽の河原の道もクッキリ
こちらはJバンド東側の崖(ひぇー
2018年11月10日 11:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 11:53
こちらはJバンド東側の崖(ひぇー
Jバンド、登り切ったー(ふぅ
2018年11月10日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/10 12:00
Jバンド、登り切ったー(ふぅ
北側には草津・白根山がどどーん♪
2018年11月10日 11:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 11:56
北側には草津・白根山がどどーん♪
振】Jバンドの上から前掛山と浅間山
2018年11月10日 11:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 11:58
振】Jバンドの上から前掛山と浅間山
すぐにお三方も上がってこられて…
2018年11月10日 11:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 11:59
すぐにお三方も上がってこられて…
ちょっと鋸岳へピストン。ここが一番高そうなんですが…
2018年11月10日 12:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 12:03
ちょっと鋸岳へピストン。ここが一番高そうなんですが…
鋸岳の標識はもう一つ先のピークに。
2018年11月10日 12:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 12:05
鋸岳の標識はもう一つ先のピークに。
鋸岳でぱちりw
2018年11月10日 12:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
11/10 12:06
鋸岳でぱちりw
鋸岳のbamosuさん。
2018年11月10日 12:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 12:10
鋸岳のbamosuさん。
こんな感じで、鋸岳、結構険しいです(゜Д゜;
2018年11月10日 12:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 12:10
こんな感じで、鋸岳、結構険しいです(゜Д゜;
黒斑へ向かって、岩々のアップダウンが楽しい尾根道へGo!
2018年11月10日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/10 12:24
黒斑へ向かって、岩々のアップダウンが楽しい尾根道へGo!
皆さん素敵な方で、ヤマレコ書いてて良かったなぁと(^_^)
2018年11月10日 12:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 12:31
皆さん素敵な方で、ヤマレコ書いてて良かったなぁと(^_^)
ピークを1つ、また1つ〜♪
2018年11月10日 12:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 12:36
ピークを1つ、また1つ〜♪
こんな岩を越えたり巻いたりしながら…その先の黒斑山へ
2018年11月10日 12:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 12:36
こんな岩を越えたり巻いたりしながら…その先の黒斑山へ
のぞき込むマムポンさん、左側は切れ落ちてますgkbr
2018年11月10日 12:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/10 12:38
のぞき込むマムポンさん、左側は切れ落ちてますgkbr
同じ岩の上で滑って落ちて、なんだかよく判らないポーズw
2018年11月10日 12:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
11/10 12:38
同じ岩の上で滑って落ちて、なんだかよく判らないポーズw
仙人岳への登り。そろそろ疲れてきて… 登り坂で3分経つと心臓のカラータイマーがぴこーんぴこーん(汗)していたのは秘密。
2018年11月10日 12:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/10 12:47
仙人岳への登り。そろそろ疲れてきて… 登り坂で3分経つと心臓のカラータイマーがぴこーんぴこーん(汗)していたのは秘密。
三角点だいすき!
2018年11月10日 12:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/10 12:47
三角点だいすき!
振】来た道を振り返って。こんな感じの楽しい道でした!!
2018年11月10日 12:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 12:49
振】来た道を振り返って。こんな感じの楽しい道でした!!
仙人岳に到着して、ご一緒にぱちり!
2018年11月10日 12:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 12:51
仙人岳に到着して、ご一緒にぱちり!
マムポンさんとぱちり!
2018年11月10日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/10 12:51
マムポンさんとぱちり!
山容標識の後ろには… ここも信仰の山ですね。
2018年11月10日 12:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 12:51
山容標識の後ろには… ここも信仰の山ですね。
ここで休憩、最高の景色と暖かいコーンスープなど♪
2018年11月10日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/10 13:03
ここで休憩、最高の景色と暖かいコーンスープなど♪
この先の蛇骨岳の登り、ゆったりS字カーブのクネクネ度合いがとってもそそられますよね!
2018年11月10日 13:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 13:16
この先の蛇骨岳の登り、ゆったりS字カーブのクネクネ度合いがとってもそそられますよね!
仙人岳からの降り。
2018年11月10日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/10 13:17
仙人岳からの降り。
楽しいつづら折り♪
2018年11月10日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/10 13:18
楽しいつづら折り♪
鞍部はザレてて吸い込まれそう(゜Д゜;(幅はあるので大丈夫)
2018年11月10日 13:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 13:19
鞍部はザレてて吸い込まれそう(゜Д゜;(幅はあるので大丈夫)
とても登山を楽しまれていて… そして周りも楽しくなるマムポンさんです。
2018年11月10日 13:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/10 13:19
とても登山を楽しまれていて… そして周りも楽しくなるマムポンさんです。
ホシガラス発見! 人慣れしてるのか寄っても逃げないですよ。
2018年11月10日 13:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 13:20
ホシガラス発見! 人慣れしてるのか寄っても逃げないですよ。
振】仙人岳、外輪山の内側は結構な崖だったんだ(汗
2018年11月10日 13:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 13:20
振】仙人岳、外輪山の内側は結構な崖だったんだ(汗
続いて蛇骨岳でぱちり。今回同行して頂けたおかげで写真が豊富です。しかもポイントを押さえた構図で感謝!!
2018年11月10日 13:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/10 13:33
続いて蛇骨岳でぱちり。今回同行して頂けたおかげで写真が豊富です。しかもポイントを押さえた構図で感謝!!
全員でぱちりっ!
2018年11月10日 13:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/10 13:35
全員でぱちりっ!
ここから先、黒斑山へは樹林帯で穏やかそうに見えて、実はこんな崖っぷち\(^_^;) 浅草岳から鬼ヶ面山を歩いたのを思い出しますね♪
2018年11月10日 13:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 13:37
ここから先、黒斑山へは樹林帯で穏やかそうに見えて、実はこんな崖っぷち\(^_^;) 浅草岳から鬼ヶ面山を歩いたのを思い出しますね♪
樹林帯に入ったり、
2018年11月10日 13:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 13:38
樹林帯に入ったり、
崖っぷちにでたり、と交互に楽しめますよ〜
2018年11月10日 13:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 13:44
崖っぷちにでたり、と交互に楽しめますよ〜
そして左手にはいつもどどーんと浅間山
2018年11月10日 13:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 13:45
そして左手にはいつもどどーんと浅間山
角度を変えつつどどーん♪
2018年11月10日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/10 13:46
角度を変えつつどどーん♪
黒斑山でぱちりっ
2018年11月10日 14:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 14:08
黒斑山でぱちりっ
山頂に防災無線の基地局?があって、そこへの電線が道を這ってる〜
2018年11月10日 14:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 14:09
山頂に防災無線の基地局?があって、そこへの電線が道を這ってる〜
これがずっと働かなくて済むといいですね
2018年11月10日 14:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 14:10
これがずっと働かなくて済むといいですね
草すべり分岐に到着。ここで浅間山荘へ戻られるfitさん、bamosuさんとお別れです(;_;)
2018年11月10日 14:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 14:22
草すべり分岐に到着。ここで浅間山荘へ戻られるfitさん、bamosuさんとお別れです(;_;)
草すべりの急坂
2018年11月10日 14:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 14:24
草すべりの急坂
その下ははつづら折れの、まさに草すべりな道。
2018年11月10日 14:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 14:24
その下ははつづら折れの、まさに草すべりな道。
5分でトーミの頭に到着。
2018年11月10日 14:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 14:25
5分でトーミの頭に到着。
トーミの頭でぱちり。
2018年11月10日 14:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/10 14:27
トーミの頭でぱちり。
トーミの頭からの岩場降り。滑りにくい岩なので難しくはありません。
2018年11月10日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/10 14:29
トーミの頭からの岩場降り。滑りにくい岩なので難しくはありません。
表コースと中コースの分岐。ここは表コース!と意見が一致(^^)
2018年11月10日 14:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 14:33
表コースと中コースの分岐。ここは表コース!と意見が一致(^^)
振】トーミの頭の下には小槍が。
2018年11月10日 14:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 14:33
振】トーミの頭の下には小槍が。
槍ヶ鞘と浅間山
2018年11月10日 14:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 14:37
槍ヶ鞘と浅間山
浮きまくってる木の階段を飛び渡りながら…歩きづらい〜(>_<)
2018年11月10日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/10 14:42
浮きまくってる木の階段を飛び渡りながら…歩きづらい〜(>_<)
しばらくそんな階段またぎ・岩ゴロゴロの急坂が続きます。
2018年11月10日 14:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 14:44
しばらくそんな階段またぎ・岩ゴロゴロの急坂が続きます。
お、前方に池ノ平湿原と三方ヶ峰♪
2018年11月10日 14:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 14:45
お、前方に池ノ平湿原と三方ヶ峰♪
眼下には高峰高原ホテルやASAMA2000のスキー場
2018年11月10日 15:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 15:02
眼下には高峰高原ホテルやASAMA2000のスキー場
絶景、絶景〜(後ろ側が)でぱちりw
2018年11月10日 15:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/10 15:02
絶景、絶景〜(後ろ側が)でぱちりw
このコース、最後に車坂山が控えてまして、標高差40m程の登り返し(^^;;;
2018年11月10日 15:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 15:12
このコース、最後に車坂山が控えてまして、標高差40m程の登り返し(^^;;;
マムポンさん、疲れたーと言われつつ良いペースで登られてて、付いていくだけで精一杯だったり(^^;;;
2018年11月10日 15:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 15:18
マムポンさん、疲れたーと言われつつ良いペースで登られてて、付いていくだけで精一杯だったり(^^;;;
ススキの穂が輝いてました(´▽`)
2018年11月10日 15:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 15:26
ススキの穂が輝いてました(´▽`)
登山口に到着〜
2018年11月10日 15:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 15:28
登山口に到着〜
車坂峠です!
2018年11月10日 15:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 15:29
車坂峠です!
マムポンさんと無事に下山〜\(^_^)/ヤター
2018年11月10日 15:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/10 15:30
マムポンさんと無事に下山〜\(^_^)/ヤター
ビジターセンターにちょっと寄り道
2018年11月10日 15:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 15:32
ビジターセンターにちょっと寄り道
地元果実のスムージー♪
2018年11月10日 15:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 15:33
地元果実のスムージー♪
今日はリンゴのスムージーだそうで、美味しー(^o^)
2018年11月10日 15:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
11/10 15:38
今日はリンゴのスムージーだそうで、美味しー(^o^)
今日の山行は良かったなぁとしみじみ思う、車坂峠からの夕焼けと雲海。八ヶ岳まで見えてます\(^_^)/ 
2018年11月10日 15:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 15:59
今日の山行は良かったなぁとしみじみ思う、車坂峠からの夕焼けと雲海。八ヶ岳まで見えてます\(^_^)/ 
浅間山荘まで、マムポンさんに送って頂きました♪
2018年11月10日 16:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 16:29
浅間山荘まで、マムポンさんに送って頂きました♪
浅間山荘にチェックイン〜 実は山小屋に毛の生えたぐらいだろうと侮っていたのですが、中はとっても綺麗、食事は美味しい、真っ赤な濃厚鉄泉は気持ち良すぎで、ここはまた泊まりたいです。
2018年11月10日 17:22撮影 by  SOV34, Sony
3
11/10 17:22
浅間山荘にチェックイン〜 実は山小屋に毛の生えたぐらいだろうと侮っていたのですが、中はとっても綺麗、食事は美味しい、真っ赤な濃厚鉄泉は気持ち良すぎで、ここはまた泊まりたいです。
こちらは浅間山荘前のバス停。
2018年11月11日 09:45撮影 by  SOV34, Sony
2
11/11 9:45
こちらは浅間山荘前のバス停。
浅間山荘でキノコ満載山の幸鍋。ここでfitさん・bamosuさんと再会(なんとお隣の部屋!?)、楽しい山のお話、ありがとうございました\(^_^)/
2018年11月10日 18:08撮影 by  SOV34, Sony
5
11/10 18:08
浅間山荘でキノコ満載山の幸鍋。ここでfitさん・bamosuさんと再会(なんとお隣の部屋!?)、楽しい山のお話、ありがとうございました\(^_^)/

装備

MYアイテム
としみず
重量:4.13kg
個人装備
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル) ■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ) ■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス) ■冬装備(防風防滴透湿腕カバー・同足カバー・バラクラバ・ネックウォーマー) ■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット) ■記録用(スマホ・GPSロガー・WiFiルーター・予備バッテリ) ■レイヤー上(長袖ミドルウェイトアンダー) ■レイヤー下(ロングタイツ) ■レイヤー足(厚手靴下) ■レイヤーコス(矢絣袴) ■調理器具(小ガス缶・バーナー・偽JetBOIL・カップ・箸・スプーン) ■食料(水2.0L・BCAA・コーヒースティック等) ■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等) ■非常食(レーズンロールx4) ■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート) ■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)

感想

 そろそろ寒い日が増えて来た今日この頃(^_^;) 寒さが厳しくなる前に行っておきたい高い山ということで、浅間山(前掛山)に行ってきました♪

 この浅間山、以前にも噴火していて途中までしか登れないからと登山対象としては敬遠していたのですが(実際は黒斑山〜Jバンドでも十分に楽しかった)… 今年の8月30日に噴火警戒レベルが2→1に引き下げられ、前掛山まで登れるようになったんです(ウェザーニュースhttp://j.mp/2RPZtQw ) その効果は絶大?なようで、浅間山荘Pも6時には上の段がもう満車になるほど。ということでミーハーな動機ではありますが、浅間山荘〜前掛山〜黒斑山〜車坂峠と周回してきました。

 しかし!前日夜に小諸入りした時は満天の星空だったのに、当日は朝方から結構な雨降り(T_Tしゅん。行く行かない?と一瞬迷ったのですが… 6時にはちょっと小雨が残る程度になったこともあり予報を信じて出発!

 諦めなかったお陰で山頂ではヤマレコ友達のマムポンさんを始め、ヤマレコで見かけたという方々にお会いすることが出来ました♪ ヤマレコの友達つながりな方と山上でお会いするのは今回が初めてで、いやー嬉しいですね!!

 さらに後半、外輪山の尾根歩きではfitさん、bamosuさんもご一緒に!雄大な景色とグループ登山を目一杯楽しむことが出来ました。写真もたくさん撮って頂けたおかげで、いつになく地雷w…もとい矢絣袴写真が豊富なレコになりましたヽ(^o^)丿

 それにしても皆さんココヘリ子機を持ってられたり、結構な速さでずんずん進まれたりと、山の玄人ですよねぇ。うちは付いていくのが大変で〜(^_^;

 とても楽しかっただけに今週の平日は山ロスしています(´・ω・`) いつも怪しい格好してますが、よろしければまたぜひご一緒に(&お手柔らかに)山行させて頂けると嬉しいですm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

60番の写真
ちょっと男っぽいです。(笑)
2018/11/14 12:46
Re: 60番の写真
男が出ちゃう。だって男の子なんだもんw
いわゆる男の娘ぐらいにカワイイといいんですが、風が強いとゴマカシきれません〜(>.<)
2018/11/14 14:16
レコで見慣れたコスでしたが😁
としみずさん、土曜日はお世話になりました!
いやぁ〜、ホンっとに楽しかったですね〜😊
まだ余韻に浸りまくりな水曜日です✨

レコ、火山である浅間山に関しての真面目な記述やコンパスの件、とても興味深く拝読させていただきました☝

しっかし謙遜されていますが、としみずさんはペース&バランスがとてもすごい、とご一緒していて思いました。

また、私は普段レコで見慣れている袴姿コスですが、他の方とすれ違う度に何度も振り返られたり目が点になっていたのを見て、改めてすごい破壊力(目立ってます!)だなと思いました🙄

またぜひご一緒しましょう!
ヤマレコバンザイ!
本当にありがとうございました🤗
2018/11/14 15:50
Re: レコで見慣れたコスでしたが😁
 おはようございます! 山荘まで送って頂いたり写真を撮って頂いたりと、いっぱいお世話になりました♪

 朝の時点では小雨&ガスガスでどうなることかと思っていたのですが、晴れてご一緒できて素敵な山行になりました(^_^)/ 楽しすぎて、今週半ばで既に山ロスしています…

 ペース&バランスは、いえいえ本当に、、、最近は特に年のせいか弱ってきています。あ、ペースは前から登りが遅いですが。先日の奥駈道なんかも、たくさん歩けば筋肉が付いて登りが楽になるかなぁと期待していたのですが、付いたのはポンポンだけという(大汗 だって食事が美味しくなる効果はしっかりあるんですもん(´▽`)

 矢絣袴での怪しいコス山行でしたが、お付き合いいただいてとても感謝しています。

 こちらこそ、またご一緒に山行できるのを楽しみにしていますm(_ _)m 
2018/11/15 8:18
おつかれさまでした!
jバンドへ御一緒出来てとっても楽しかったです(^^♪

お泊りの♨浴衣姿だったのですぐ分かってよかった〜
楽しいお食事にじじ、ばばがお邪魔してゴメンナサイ^^;

次回はセ・・・でお願いしま〜す (^_-)-☆
2018/11/14 18:42
Re: おつかれさまでした!
 おはようございます!!

 山頂でお会いして、さらにご一緒に歩けて、さらにさらに山荘でもお隣だったりと、ビックリでした(^_^) ヤマレコでもマムポンさん経由で一つお隣だったのですね。

 山行も夕食も、いつになくわいわい楽しめました。新潟の山にも行きたくて、時間がもっとありましたら、そちらの山の話などもお聞きしたかったです。二王子岳などヤマレコを参考にさせていただきます\(^_^)/

 それからフォローもありがとうございます。
 つ、次は○○ラー服ですか!?(と言われると恥ずかしくなっちゃいますw)
2018/11/15 8:25
その節は・・・
山とお宿でお世話になりました〜<(_ _)>

本当に楽しい山行をさせて頂き言う事ありません
また、御一緒出来るといいですね!

下山後は美味しい物を頂いていたんですね!
羨ましいです

ありがとうございました〜(^^)/
2018/11/14 22:33
Re: その節は・・・
 こんにちは!
 
 山行で山荘で、お二人の息ピッタリなところがお羨ましいかったです(^_^; さらレコを拝見して、その掛け合いでまたまた楽しませて頂きましたヽ(^o^)丿

 下山後のピザ&パスタですが、とても美味しかったんですが、ちょっと油が多くて(油が悪い訳ではなく、それも美味しかったのですが)翌日二人ともちょっとお腹がユルユル💦 うちらもお年頃で…(多分半回りぐらいの差と想像)

 そんなで、ゆるーい山行でまたぜひご一緒できることを楽しみにしていますヽ(^o^)丿
2018/11/15 13:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山(浅間山荘から前掛山ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山 表コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山、浅間山荘から登るルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら