ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1660400
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丹沢VC〜檜・臼・蛭・丹・塔・鍋〜寄BS

2018年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:58
距離
23.1km
登り
2,274m
下り
2,524m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
1:18
合計
9:56
5:37
5:37
35
6:12
6:13
35
6:48
6:51
42
7:45
7:45
4
7:49
7:58
22
8:20
8:21
21
8:42
8:42
22
9:04
9:12
18
9:30
9:31
42
10:13
10:18
11
10:29
10:29
6
10:35
10:36
2
10:38
10:38
10
10:48
10:48
8
10:56
10:57
7
11:04
11:04
7
11:11
11:12
14
11:26
11:34
15
11:49
11:50
10
12:00
12:12
23
12:35
12:39
10
12:49
12:49
9
12:58
12:58
8
13:12
13:12
17
13:29
13:35
19
13:54
13:56
26
14:22
14:22
21
14:43
14:48
2
14:50
14:51
5
15:23
15:24
2
15:27
寄バス停
教訓:バスに乗り遅れないことばかり考えていてはダメ。早く着いた時の調査もしておくこと!!!
天候 はれ!
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
西丹沢VCまでマイカー
縦走後、寄BS→新松田駅(バス)→山北駅(御殿場線)→西丹沢VC(バス)
コース状況/
危険箇所等
主に一般登山道、鍋割山より後沢乗越に向かう1000m地点からの下りは詳細図(モノレールが完全に敷設されたようで以前と違っていた)にも記載なし。

・薄っすら積もった雪で木道・木段のスリップ注意
・臼ヶ岳から蛭ヶ岳に向かう、登り返しの手前が崩落し登山道が
 かなり狭くなっていた
・日の当たる場所は融雪で泥濘
5:30まだ真っ暗
ソロでヘッデン点けての歩き出しは初めて
5
5:30まだ真っ暗
ソロでヘッデン点けての歩き出しは初めて
登山道に入るまでのほんの少し、足元に注意して進む
4
登山道に入るまでのほんの少し、足元に注意して進む
月が冴え冴え
昨日は満月だったとか?
4
月が冴え冴え
昨日は満月だったとか?
ゴーラ沢からツツジ新道入口
1
ゴーラ沢からツツジ新道入口
富士山
見える時に撮っておかないと
7
富士山
見える時に撮っておかないと
紅葉も間もなく終了
1
紅葉も間もなく終了
展望台から景色を眺めたことがなかった
2
展望台から景色を眺めたことがなかった
南アも見えた
どちらさま?
檜洞丸
薄っすら積もった雪
8
檜洞丸
薄っすら積もった雪
良い天気〜♪
蛭サマには雲が…
着くまでに晴れてください(-人-)
蛭サマには雲が…
着くまでに晴れてください(-人-)
源蔵おね 下降点
2
源蔵おね 下降点
臼ヶ岳のベンチがビショビショだったので崩壊地を見下ろしながら、雲の取れ始めた蛭サマを眺めつつ朝パン
3
臼ヶ岳のベンチがビショビショだったので崩壊地を見下ろしながら、雲の取れ始めた蛭サマを眺めつつ朝パン
TG-4、遠くは苦手
蛭ヶ岳への登り手前
崩落で登山道が…慎重に
5
蛭ヶ岳への登り手前
崩落で登山道が…慎重に
こちら側から登るのは久しぶり
7
こちら側から登るのは久しぶり
好きな景色のひとつ♡
9
好きな景色のひとつ♡
南アの峰々
てる坊クン見当たらず
3
てる坊クン見当たらず
宮ヶ瀬湖
お約束ショット
登るね〜
丹沢山みやま山荘
さすが百名山には人が多かった。塔はもっと凄いんだろうなぁ
3
丹沢山みやま山荘
さすが百名山には人が多かった。塔はもっと凄いんだろうなぁ
竜ヶ馬場で軽昼のつもりだったけどベンチが空いておらず先へ進む
2
竜ヶ馬場で軽昼のつもりだったけどベンチが空いておらず先へ進む
日高
笹の中、ダニを気にしながらパンを齧り早々に出発
3
日高
笹の中、ダニを気にしながらパンを齧り早々に出発
塔ノ岳
予想通り!すぐに出発
3
塔ノ岳
予想通り!すぐに出発
金冷し
ここでほとんどの人が大倉方面へ下山
金冷し
ここでほとんどの人が大倉方面へ下山
観察中?
鍋と富士
1000m下降点を振り返る
1
1000m下降点を振り返る
モノレールの敷設が進み、以前と様子が違っていた
モノレールの敷設が進み、以前と様子が違っていた
作業道もどんどん整備されている
作業道もどんどん整備されている
宇津茂林道終点
沢沿いの紅葉は残っていた
2
宇津茂林道終点
沢沿いの紅葉は残っていた
トイレ脇のモミジが一番きれいだった
6
トイレ脇のモミジが一番きれいだった
ジュウガツザクラ
2
ジュウガツザクラ
寄BS
ちょうどバスが来た
2
寄BS
ちょうどバスが来た
西丹沢VCへ愛車を迎えに戻る
残念なこともあったけど、無事に完歩できて大満足♪
おつかれさまでした
6
西丹沢VCへ愛車を迎えに戻る
残念なこともあったけど、無事に完歩できて大満足♪
おつかれさまでした

感想

とにかくガッツリ歩きたくて、西丹沢VCから主稜と主脈の一部を寄BSまで繋ぐ計画を立てた。
計画は↓
05:30 西丹沢ビジターセンター - 06:18 ゴーラ沢出合 - 07:06 展望園地 - 08:10 1509m地点 - 08:30 檜洞丸 - 09:02 金山谷乗越 - 09:58 臼ヶ岳 - 11:02 蛭ヶ岳 - 11:42 棚沢ノ頭 - 12:22 丹沢山 - 12:38 竜ヶ馬場 - 13:26 塔ノ岳 - 13:38 金冷シ - 13:58 二俣分岐 - 14:22 鍋割山 - 15:02 後沢乗越 - 15:26 栗ノ木洞 - 15:38 櫟山 - 16:02 533m地点 - 16:34 寄(※膝痛のため檪山方面へは行かず1000mから寄沢へエスケープ)
バスの乗り継ぎは寄16:55(17:10)→17:20(17:35)新松田駅
+新松田駅17:45→18:56西丹沢VC
コースタイム×0.8で歩かないと間に合わないので、途中1時間の貯金があってももしもの時の為に、まとまった休憩は取らなかった。

結果、寄BSに15:30前に着いて丁度バスも来たことに喜んでいた。
が、新松田駅に着いて愕然。15:50もあとは17:45まで西丹沢行な無い!
いまは15:50。〜〜〜〜〜((((((ノ゜゜)ノあぁ
しばらく茫然とした後、山北まで御殿場線で移動。
それでもまだ16:31。そうだ「さくらカフェ」でお茶でもしよう♪と行ってみると17時閉店で、既にcloseの看板が…。
駅に戻って観光案内所で20分は居られたけれどココも17時まで。
仕方なく駅の券売機の前のベンチ(屋内)で18時のバスを待った。
山北駅18:05→18:55西丹沢…
ようやく西丹沢VCへ愛車を迎えに戻って家路につく。
帰りの渋滞で家についたのは22時。ちゃんちゃん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

超人、鳥人!
凄い記録を残されましたですね。
9日はザイルで引っ張って頂きたいです。
2018/11/25 9:14
Re: 超人、鳥人!
ottomanさん、おはようございます

まさかヤマレコのほうにコメントをいただけるとは思いませんでした。
では、9日は電車ゴッコ で登りましょう
2018/11/25 9:26
うわー、速すぎ。でも明るいうちの下山で正解ですね。
kaiganeさん、ロング縦走お疲れ様です。先日、鍋割からの下山が暗くなり、慣れた作業径路のはずがモノレールに惑わされ、道に迷ったzuppyです。一昨日の山行で山友Sさんと、kaiganeさんはどうやって西丹沢に戻るのかなあ、と話をしたところでした。 明るいうちに寄に戻れるだけスゴイです。私も新松田17:45目指してロングしてみようかな、否、それにも間に合わなくて一旦電車で帰宅し翌日回収かな?
2018/11/25 10:39
Re: うわー、速すぎ。でも明るいうちの下山で正解ですね。
zuppyさん、こんにちは❗️

呼び名をモノレール尾根と言っても良い感じになってしまった1000m尾根。
薄暗くなったら「勝手知ったる…」では下りられないと思いました。
実際、戸惑っている家族に出会いました。

zuppyさんならきっと大丈夫ですよ✌️
車2台で1台をどちらかにデポするには離れ過ぎなので、これ、良いと思います😉
(自画自賛)
蛭ヶ岳〜鍋割山までは登山者が多いので、あの時刻出発が良かったです。
ぜひ歩いてみてください☺️
2018/11/25 11:19
西から東へ〜♪
丹沢主稜〜主脈
鍋割山稜のガッツリお疲れ様でした!
天気・展望も良く無事の下山と帰宅で御の字◎
公共交通利用の山行は乗り継ぎ時間で気を揉みますが…
あーだ!こーだと色々な行き方を試行錯誤する楽しさもありですよね♪
お陰様でご無沙汰の丹沢へ行きたく成りました(^^)
2018/11/25 17:40
Re: 西から東へ〜♪
umiyamaさん、お疲れ様です。
こんばんは。

歩きたくなって頂けましたか?
良かった〜 是非是非どこか歩いてくださいgood
常念を断念した時に受けたメンタル面でのダメージが大きかったので、トレーニングというよりも挑戦でした。
結果、高度の差はあるものの今回の縦走のほうが断然きつかった!
最後の下山ルートは膝痛でエスケープしてしまいましたが、充分に満足のいく歩きができて、メンタルもだいぶ回復しました
2018/11/25 17:56
ぶっつけ失敗!
kaiさん、こんばんは。

記録出てやはり!早めの通過 だったんですね。そうだと思った。もしくは計画変更か?と思ってました。足跡踏んだようで丹沢までに追いつかなかったよう。蛭手前での時間調整、蛭での休憩がなければ・・。ればたらですね。またチャンス狙います
2018/11/25 18:15
Re: ぶっつけ失敗!
うたさん、こんばんは🌙

え〜っ⁉️
当てに来てくれたんですか?
残念😫

なんか調子良く登れてしまって、臼の手前あたりから全行程を考えて少しペースを落としたのですが、それでも順調に歩けたということですね💦

ぜひ!ソロ計画書の中で都合のつく日があったら当てに来てくださーい😆
2018/11/25 19:38
お疲れさまでした!
ガッツリ歩きたくなる時ってあるんですよね。
自分をいじめたいくらいの・・。(笑)
それにしてもkaiganeさん凄すぎです。
完全復活とみても良いのではないでしょうか。
2018/11/25 20:48
Re: お疲れさまでした!
chatraさん、こんばんは🌙

わかって貰えて嬉しいです🎵
今回は焦燥感もあったのですが、それよりとにかく歩きたかったのです。
下り始める前に、もう少し長い設定でも良かったかな?なんて思ったりもしましたが、大事な膝をこれ以上悪くしたら歩くことすらできなくなるかもしれないので、止めておいて正解でした😉

また少し時間をおいて、それで完歩できたら完全復活と思えるかな🤗❓️
2018/11/25 21:25
こんばんは。
はじめまして。FBのグループの方から来ました。

すごい歩き方していますね〜。お疲れ様です^^
バスが2時間待ち、お店の閉店が17時…山にありがちな話ですね…(都会とは違って…)
山北駅まで行けたのなら、私だったら「さくらの湯」でお湯につかってボケっとしていそうだな…と思いました。
さくらカフェ、何度か前を通ったので気になっていたので、いつか行ってみようと思います。閉店が17時というのはしっかり覚えておきます^^;

素敵な記録、ありがとうございました^^
2018/11/25 22:12
Re: こんばんは。
masa25さん、おはようございます。

FBからですか? ありがとうございます♪
計画段階では歩ききれるか半信半疑でした。
下山が遅れることがあっても早くなるとは思わなかったので、バス待ち2時間は痛かったです(>_<)
でも、無事に完歩できたことの喜びが優っていたのでそれほど凹みませんでした。
「さくらカフェ」ぜひ寄ってみてください。
犬がお好きでしたら、看板犬のさくらちゃんに会えるかも?
2018/11/26 7:44
展望台および蛭ヶ岳山荘でお見かけしました(?)
はじめまして。
山荘の写真で我々が写っていた(笑)ので、もしかするとって思いまして・・(違っていたらすいません)
展望台付近ですれ違った際、山友と「女性でこんな暗い時間のなか行くって凄いね、どこまで行くんだろう」って話ししてました。
山荘休憩中、目の前で写真撮っていた(笑)ので大倉かなって思ってましたが寄だったんですね。
2018/11/26 14:01
Re: 展望台および蛭ヶ岳山荘でお見かけしました(?)
D-BOYZさん、こんにちは。

私で間違いありません(^−^)
先をお譲りしたあと、できるだけついて行きたいと思ったのですが、後半のことを考えて諦めました。
檜洞丸に着いたときには既にお姿がなかったので、無理しなくて良かった〜と思いました。
記録上では5分くらいの差でしたが、この差は大きいですね。
蛭ヶ岳山荘の写真そのままアップしてしまい、申し訳ありませんでした<(_ _*)>
コメントありがとうございました!

追伸:あの寒さの中、半袖だったのはD-BOYZさんと私の他に数名でした(^^;
2018/11/26 14:45
バス待ちもロングで…
kaiganeさん、改めて、お疲れさまでした!
檜洞丸〜蛭ヶ岳間は経験無いんですけど、何となく歩いている時の様子が手に取るように分かる…気がする?
それにしても、好天に恵まれたことで充実したハイクとなりましたね
鍋割山を経由するのを知った時、鍋焼きうどんの混雑は避けられないだろうとclioneさんと話していましたが、やはりでしたか
歩くことより、バス待ちの方が辛かったのではと心中お察しします
2018/11/26 20:02
Re: バス待ちもロングで…
masaさん、こんばんは(^o^)

バスの待ち時間に新松田で愕然とし、さくらカフェにも入れず残念ではありましたが、山旅の時間が引き延ばされたと思ったら嬉しくなりました(^ー^)

檜洞丸から臼ヶ岳を初めて歩いたときは、手前のピークで「もう着くかな?」なんて期待しながらだったので、キツかったことを憶えています(^_^;

鎖場もあるし眺望も良好♪♪
蛭までだけでも、ぜひお試しください!!
2018/11/26 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら