ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1662541
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

農鳥岳 広河内岳

2018年11月24日(土) ~ 2018年11月25日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
25.8km
登り
2,675m
下り
2,657m

コースタイム

1日目
山行
7:30
休憩
0:10
合計
7:40
8:00
160
奈良田 駐車場
10:40
10:50
240
14:50
50
15:40
宿泊地
2日目
山行
6:50
休憩
0:40
合計
7:30
6:30
50
宿泊地
7:20
7:40
90
9:10
9:20
20
9:40
9:50
10
10:00
90
11:30
130
14:00
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 奈良田の里温泉
奈良田の里 温泉の駐車場をお借りしてそこから出発。
2018年11月24日 08:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
11/24 8:05
奈良田の里 温泉の駐車場をお借りしてそこから出発。
奈良田橋を渡り、発電所近くの橋を過ぎて左手の車道に入っていく。登山ポストがあり、9月中旬に遭難者が出てしまったとの事で情報の看板があった。見つかると良いのですが。。
2018年11月24日 08:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
11/24 8:24
奈良田橋を渡り、発電所近くの橋を過ぎて左手の車道に入っていく。登山ポストがあり、9月中旬に遭難者が出てしまったとの事で情報の看板があった。見つかると良いのですが。。
登山口から沢沿いを進んで行くと、吊橋があるので渡る。少々ゆれます。
2018年11月24日 08:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
11/24 8:53
登山口から沢沿いを進んで行くと、吊橋があるので渡る。少々ゆれます。
沢沿いの登山道から、次第に傾斜も急になっていきそのまま尾根に上がっていく。まだこの時点では雪は無かった。
2018年11月24日 09:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
11/24 9:33
沢沿いの登山道から、次第に傾斜も急になっていきそのまま尾根に上がっていく。まだこの時点では雪は無かった。
大門沢小屋に着く。シャワーもあるみたいで設備は整っていそうでした。ロケーションはバッチリ!
2018年11月24日 10:41撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
11/24 10:41
大門沢小屋に着く。シャワーもあるみたいで設備は整っていそうでした。ロケーションはバッチリ!
ここから富士山も望める。
2018年11月24日 11:57撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
11/24 11:57
ここから富士山も望める。
小屋の裏手の登山道を進む。ここから段々と急登になっていき、2000m位から雪が積もりだしてきた。
2018年11月24日 12:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
11/24 12:13
小屋の裏手の登山道を進む。ここから段々と急登になっていき、2000m位から雪が積もりだしてきた。
樹林帯がだんだん開けてきて、空が近くなってきた。この辺りで、下山する方に出会い、話を聞くとハイマツのトンネルに積もった雪が進むたびに頭上に降ってきてそれは大変だったらしい。トレースもこの方が付けてくれていまして大変助かりました。
2018年11月24日 13:57撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
11/24 13:57
樹林帯がだんだん開けてきて、空が近くなってきた。この辺りで、下山する方に出会い、話を聞くとハイマツのトンネルに積もった雪が進むたびに頭上に降ってきてそれは大変だったらしい。トレースもこの方が付けてくれていまして大変助かりました。
雪も深くなって来た。滑ってきて歩きづらいのでのでアイゼンをつける。
2018年11月24日 14:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
11/24 14:26
雪も深くなって来た。滑ってきて歩きづらいのでのでアイゼンをつける。
稜線にでた。この鉄塔が稜線上での目印になる。鐘がぶら下げてあるので、鳴らしてみた、何を知らせるわけでもないのに。かなり響く。
2018年11月24日 14:51撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
11/24 14:51
稜線にでた。この鉄塔が稜線上での目印になる。鐘がぶら下げてあるので、鳴らしてみた、何を知らせるわけでもないのに。かなり響く。
予想していたよりも雪は少なかった。吹き溜まりには、積もっていたが稜線上には深くても膝下位の積雪量だった。
2018年11月24日 15:01撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
11/24 15:01
予想していたよりも雪は少なかった。吹き溜まりには、積もっていたが稜線上には深くても膝下位の積雪量だった。
今日のテント場を見つける為に、なるべく農鳥岳近くの場所でいい場所ないか探す。
2018年11月24日 15:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
11/24 15:30
今日のテント場を見つける為に、なるべく農鳥岳近くの場所でいい場所ないか探す。
雲海と富士山  富士山は言うまでも無く別格です。
2018年11月24日 16:25撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
11/24 16:25
雲海と富士山  富士山は言うまでも無く別格です。
テント場も定まり、場所を拵えているうちに夕暮れ時になって来た。塩見岳が綺麗でした。
2018年11月24日 16:25撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
11/24 16:25
テント場も定まり、場所を拵えているうちに夕暮れ時になって来た。塩見岳が綺麗でした。
富士山を眺めれる場所に幕営地場所とり、ここを幕営地とする!!約2900m地点。
2018年11月24日 16:29撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
11/24 16:29
富士山を眺めれる場所に幕営地場所とり、ここを幕営地とする!!約2900m地点。
日が沈む。夕日の沈んでいく色が何かもの凄い。
2018年11月24日 17:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
11/24 17:11
日が沈む。夕日の沈んでいく色が何かもの凄い。
夜になって、月が綺麗でした。町の明かりもここから見えるとは。南アルプスICの辺なのかな?
2018年11月24日 18:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
11/24 18:20
夜になって、月が綺麗でした。町の明かりもここから見えるとは。南アルプスICの辺なのかな?
夜中は最低気温は約−12~13℃位。24日は日中天候は安定していたが、明けて夜中から風が強くなってきて空も曇ってきた。朝方も曇りで綺麗なご来光は見られず..
2018年11月25日 05:51撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
11/25 5:51
夜中は最低気温は約−12~13℃位。24日は日中天候は安定していたが、明けて夜中から風が強くなってきて空も曇ってきた。朝方も曇りで綺麗なご来光は見られず..
晴れるか分かんないのでひとまずガス雲の稜線を進む。
2018年11月25日 06:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
11/25 6:37
晴れるか分かんないのでひとまずガス雲の稜線を進む。
農鳥岳に到着。ガスに見舞われた山頂。
2018年11月25日 06:44撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
11/25 6:44
農鳥岳に到着。ガスに見舞われた山頂。
西農鳥岳に向う稜線も途中までしか見えず。
2018年11月25日 06:45撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
11/25 6:45
西農鳥岳に向う稜線も途中までしか見えず。
西側の谷の方から強風が吹きつける。歩いているとまつ毛が凍りつくくらいの冷たい強風。
2018年11月25日 06:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
11/25 6:49
西側の谷の方から強風が吹きつける。歩いているとまつ毛が凍りつくくらいの冷たい強風。
いくつか巻き道を上って下って西農鳥岳に到着。何で「西」がつくのか分からなかったが、ここの峰のが経度が西に当るという事ですね。
2018年11月25日 07:27撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
11/25 7:27
いくつか巻き道を上って下って西農鳥岳に到着。何で「西」がつくのか分からなかったが、ここの峰のが経度が西に当るという事ですね。
時折、強風が吹いて青空が見え隠れしてきたので晴れるかも?と期待してウロウロしていたら...晴れてきました!
2018年11月25日 08:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
11/25 8:04
時折、強風が吹いて青空が見え隠れしてきたので晴れるかも?と期待してウロウロしていたら...晴れてきました!
次第にガスも無くなって来て、農鳥岳の姿も見えて来た。
2018年11月25日 08:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
11/25 8:04
次第にガスも無くなって来て、農鳥岳の姿も見えて来た。
農鳥岳の稜線から見える、間ノ岳
2018年11月25日 08:22撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
11/25 8:22
農鳥岳の稜線から見える、間ノ岳
農鳥岳から 間ノ岳 北岳 
北岳はこちらの方角から見ると、綺麗なピラミダルな形でした..
ここまで綺麗に北岳を見られたことは無かったので本当良かった。
2018年11月25日 08:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
11/25 8:24
農鳥岳から 間ノ岳 北岳 
北岳はこちらの方角から見ると、綺麗なピラミダルな形でした..
ここまで綺麗に北岳を見られたことは無かったので本当良かった。
北岳ズーム 池山吊尾根はまだ積雪があまりなさそうに見えた。
2018年11月25日 08:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
11/25 8:26
北岳ズーム 池山吊尾根はまだ積雪があまりなさそうに見えた。
来た道を引き返す。足を滑らすと危ないので傾斜が急な箇所は慎重に進む。
2018年11月25日 08:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
11/25 8:30
来た道を引き返す。足を滑らすと危ないので傾斜が急な箇所は慎重に進む。
広河内岳までの稜線が綺麗に連なって見えてきて、何だかあそこまで歩きたくなる。
2018年11月25日 08:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
11/25 8:33
広河内岳までの稜線が綺麗に連なって見えてきて、何だかあそこまで歩きたくなる。
鉄塔の地点まで戻り、荷物をデポして山頂を目指す。
2018年11月25日 09:01撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
11/25 9:01
鉄塔の地点まで戻り、荷物をデポして山頂を目指す。
広河内岳に到着。ここから農鳥岳をみた感じ。
2018年11月25日 09:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
11/25 9:37
広河内岳に到着。ここから農鳥岳をみた感じ。
荒川東岳 中岳 中央の少しだけ低い峰は蝙蝠岳かな?
荒川三山の間に見えるのは赤石岳か?
2018年11月25日 09:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
11/25 9:37
荒川東岳 中岳 中央の少しだけ低い峰は蝙蝠岳かな?
荒川三山の間に見えるのは赤石岳か?
案内標識には ササ と書かれていた。笹山に繋がる登山道がここから繋がっている。
2018年11月25日 09:38撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
11/25 9:38
案内標識には ササ と書かれていた。笹山に繋がる登山道がここから繋がっている。
塩見岳 この形は特徴があってしばし見とれてしまうくらい圧倒的な存在感でした。
2018年11月25日 09:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
11/25 9:40
塩見岳 この形は特徴があってしばし見とれてしまうくらい圧倒的な存在感でした。
塩見岳 蝙蝠岳 荒川三山 南アルプスの名峰が連なって見えて感動してしまう位になりました。。
2018年11月25日 09:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
11/25 9:40
塩見岳 蝙蝠岳 荒川三山 南アルプスの名峰が連なって見えて感動してしまう位になりました。。
時間も予定通りに進んで稜線での時間を堪能できたので下山にかかる。
2018年11月25日 10:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
11/25 10:09
時間も予定通りに進んで稜線での時間を堪能できたので下山にかかる。
降りは案外早かった。急登なので標高はぐんぐん下っていく。
2018年11月25日 12:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
11/25 12:02
降りは案外早かった。急登なので標高はぐんぐん下っていく。
帰りに 奈良田の里温泉に行きました。のんびりするにはもって来いのお勧めな温泉です。
2018年11月25日 14:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
11/25 14:40
帰りに 奈良田の里温泉に行きました。のんびりするにはもって来いのお勧めな温泉です。
撮影機器:

感想

今回農鳥岳を登ろうと思ったいきさつは、2日間の日程で山頂に辿り着けるということと、まだ行ったことのない道程だったからということでここのコースにしました。
以前2012年のお盆に白峰三山を登ったときには、終始ガス日和でしたので天気のいい稜線を歩きたいという思いもありました。今回は農鳥岳のみでしたけど天気も良く何よりでした。積雪量がどうかが気がかりでしたが、積もりすぎてなく結果的に丁度いい感じでした。アイゼンも登りで少し使っただけで、ピッケルは持参したが出番は無かったです。
冬の気配を感じられたいい体験でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら