ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1688827
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 硫黄岳〜赤岳〜阿弥陀岳

2018年12月29日(土) ~ 2018年12月30日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
29:23
距離
21.1km
登り
2,253m
下り
2,239m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:27
休憩
1:11
合計
7:38
6:24
43
7:07
7:10
38
7:48
7:49
43
8:32
9:22
75
10:37
10:37
22
10:59
11:01
16
11:17
11:18
37
11:55
12:06
27
12:33
12:33
10
12:43
12:45
71
13:56
13:57
5
2日目
山行
4:23
休憩
0:26
合計
4:49
6:57
36
宿泊地
7:33
7:36
1
7:37
7:50
19
8:09
8:10
16
8:26
8:27
11
8:38
8:41
33
9:14
9:15
4
9:19
9:19
6
9:25
9:26
50
10:16
10:16
27
10:43
10:46
60
天候 12/29 曇天&強風 12/30 曇り時々晴れ&強風
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口八ヶ岳山荘の駐車場(500円/日)
コース状況/
危険箇所等
赤岳鉱泉まではチェーンスパイクでok、それ以降はガッツリ積雪あります。
阿弥陀岳から御小屋尾根への下りはロープ出てますが人が少ないので要注意です。
風とガスで難易度は一変するのでご注意を
赤岳展望荘 12/29 最高気温−15℃、最低−21℃
その他周辺情報 下山後は八ヶ岳山荘で牛丼を食べ、毎度快適な八峯苑鹿の湯に浸かり、道の駅小淵沢のパン屋桑の実へ立ち寄り
美濃戸口から黙々と林道歩き、意外に嫌いじゃないです
2018年12月29日 06:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 6:47
美濃戸口から黙々と林道歩き、意外に嫌いじゃないです
美濃戸山荘に到着、晴れる気配なし
2018年12月29日 07:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 7:09
美濃戸山荘に到着、晴れる気配なし
堰堤広場、前を歩く赤岳鉱泉の歩荷さんの快足に驚く
2018年12月29日 07:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 7:50
堰堤広場、前を歩く赤岳鉱泉の歩荷さんの快足に驚く
赤岳鉱泉に到着、朝食とアイゼン装着、ちょっと長居しすぎで寒〜くなった
2018年12月29日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 8:59
赤岳鉱泉に到着、朝食とアイゼン装着、ちょっと長居しすぎで寒〜くなった
キンキンに凍結中
2018年12月29日 08:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 8:58
キンキンに凍結中
尾根の直前、ここまでは微風で平和
2018年12月29日 10:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 10:35
尾根の直前、ここまでは微風で平和
硫黄岳への尾根は強風で視界も悪く撮影の余裕なし、横岳を中止して展望荘へは地蔵尾根を登ることに
2018年12月29日 11:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 11:15
硫黄岳への尾根は強風で視界も悪く撮影の余裕なし、横岳を中止して展望荘へは地蔵尾根を登ることに
再び赤岳鉱泉、オニギリが凍って食べにくい
2018年12月29日 12:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:00
再び赤岳鉱泉、オニギリが凍って食べにくい
150人収容、デカい
2018年12月29日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:06
150人収容、デカい
中山尾根展望台には初めて来ました
2018年12月29日 12:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:34
中山尾根展望台には初めて来ました
かなり疲れて行者小屋に到着
2018年12月29日 12:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:42
かなり疲れて行者小屋に到着
赤岳は見えず
2018年12月29日 12:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:45
赤岳は見えず
地蔵尾根の途中から阿弥陀岳
2018年12月29日 13:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 13:29
地蔵尾根の途中から阿弥陀岳
尾根道はこんな状態です、ダブルヘッダーなので辛い登り
2018年12月29日 13:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 13:30
尾根道はこんな状態です、ダブルヘッダーなので辛い登り
地蔵尾根の途中、やっと赤岳&展望荘が見えました
この日の状況はこの通りです
2018年12月29日 13:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 13:52
地蔵尾根の途中、やっと赤岳&展望荘が見えました
この日の状況はこの通りです
やっと稜線に到着、お地蔵様がちょっと怖い
2018年12月29日 13:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/29 13:56
やっと稜線に到着、お地蔵様がちょっと怖い
横岳、雪の状態は歩き易そうですが本日は風が酷い
2018年12月29日 13:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/29 13:55
横岳、雪の状態は歩き易そうですが本日は風が酷い
明日はあっちだ
2018年12月29日 13:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 13:56
明日はあっちだ
強風によろめきながら到着
2018年12月29日 14:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 14:00
強風によろめきながら到着
今夜のお部屋、寒波襲来でいつもより寒くて3枚重ねで就寝
2018年12月29日 15:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 15:03
今夜のお部屋、寒波襲来でいつもより寒くて3枚重ねで就寝
夕暮れの撮影タイム、風強すぎ
2018年12月29日 16:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 16:17
夕暮れの撮影タイム、風強すぎ
ちょっと青空を足してみました
2018年12月29日 16:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 16:17
ちょっと青空を足してみました
エビのしっぽがガッツリ
2018年12月29日 16:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 16:17
エビのしっぽがガッツリ
コレは赤岳
2018年12月29日 16:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 16:18
コレは赤岳
阿弥陀岳
2018年12月29日 16:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 16:18
阿弥陀岳
寒さに耐えきれず撤収前の一枚
2018年12月29日 16:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 16:26
寒さに耐えきれず撤収前の一枚
いつものバイキング形式、お代わりもして大満足
2018年12月29日 17:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 17:20
いつものバイキング形式、お代わりもして大満足
強風、酷寒の夜明け
2018年12月30日 06:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 6:58
強風、酷寒の夜明け
ちょっと迷いましたが山頂を目指します
2018年12月30日 06:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 6:58
ちょっと迷いましたが山頂を目指します
頂上山荘到着、青空が
2018年12月30日 07:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 7:33
頂上山荘到着、青空が
ここを登ってきました
2018年12月30日 07:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 7:33
ここを登ってきました
到着〜♪
2018年12月30日 07:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 7:37
到着〜♪
八ヶ岳ブルー
2018年12月30日 07:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 7:43
八ヶ岳ブルー
北方面
2018年12月30日 07:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 7:44
北方面
南方面には富士山
2018年12月30日 07:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 7:46
南方面には富士山
南アルプス
2018年12月30日 07:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 7:44
南アルプス
竜頭峰
2018年12月30日 07:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 7:46
竜頭峰
あの向こう側が真教寺尾根
2018年12月30日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 7:47
あの向こう側が真教寺尾根
文三郎尾根の分岐付近から中岳、この後はガスって視界なし
2018年12月30日 08:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:06
文三郎尾根の分岐付近から中岳、この後はガスって視界なし
強風&ガスの中で阿弥陀岳到着
2018年12月30日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 9:14
強風&ガスの中で阿弥陀岳到着
何も見えず滞在30秒
2018年12月30日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:14
何も見えず滞在30秒
西ノ肩から岩場を振り返る、こ〜んな所を歩きます
2018年12月30日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 9:24
西ノ肩から岩場を振り返る、こ〜んな所を歩きます
樹林帯まで下って防寒具を脱ぎ装備改め中
2018年12月30日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:53
樹林帯まで下って防寒具を脱ぎ装備改め中
正面はツルネ〜キレット小屋付近
2018年12月30日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:54
正面はツルネ〜キレット小屋付近
こんな道なので風が吹くと枝の雪が降ってきます
2018年12月30日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:54
こんな道なので風が吹くと枝の雪が降ってきます
御小屋山に到着、アイゼンを外し軽装に
2018年12月30日 10:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 10:43
御小屋山に到着、アイゼンを外し軽装に
別荘地に到着、凍結した道に注意
2018年12月30日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:29
別荘地に到着、凍結した道に注意
八ヶ岳山荘に到着、駐車場代払って牛丼で腹を満たします
2018年12月30日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 12:27
八ヶ岳山荘に到着、駐車場代払って牛丼で腹を満たします
八峯苑鹿の湯、脱衣所が広い
2018年12月30日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 12:49
八峯苑鹿の湯、脱衣所が広い
超然とそびえる甲斐駒
2018年12月30日 13:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 13:42
超然とそびえる甲斐駒

装備

個人装備
12本歯アイゼン ピッケル ハードシェル 防寒着 長袖シャツ 長袖インナー ランニング用のタイツ ヘッドランプ ストック 常備薬 目出し帽

感想

硫黄岳から横岳経由で赤岳展望荘の計画でしたが、赤岩の頭に上がると強烈な風&小雪が舞い視界なしで硫黄岳への歩行ルート探しに苦労する状態。横岳はルートが明瞭とは言え安全とは言い難く楽しくなさそうなので、一旦下り地蔵尾根を登り返すことに変更。
悪天候の中の2度目の登りは口で言うほど容易ではなく疲れた(o´Д`)=з 行者小屋から一気に上がることなどとても無理で2度の休憩を経てやっと稜線に到着、対面したお地蔵サマの顔が示す通り厳しい天候でした。
赤岳展望荘は30数名くらい、いつものように快適に休めました。冬季営業に感謝。

翌朝は強風にガス、とりあえず赤岳と思って登り始めると登頂に合わせてお天気回復^^ 八ヶ岳ブルーが楽しめました。脚には前日の疲労があり文三郎尾根を下る選択肢もありましたが、この晴天に気を良くして中岳、阿弥陀岳へ突入。。。天候が急速に悪化し青空に再会したのは2時間後、疲れた脚で強風&景色ナシの苦しい阿弥陀登りとなりました。
それでも下山中に考えるのは「次はどこに登ろうかなぁ」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら