ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1801572
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢主稜・主脈

2019年04月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:27
距離
21.5km
登り
2,298m
下り
2,531m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
0:12
合計
8:27
距離 21.5km 登り 2,298m 下り 2,546m
8:42
69
9:51
9:52
30
10:22
14
10:44
10
11:05
11:06
3
11:34
23
11:57
11:58
24
12:22
12:23
22
12:45
19
13:04
49
13:53
0
13:53
13:54
8
14:02
5
14:07
14:08
11
14:19
8
14:27
14:28
5
14:33
6
14:39
16
14:55
11
15:06
11
15:17
17
15:34
3
15:37
9
15:46
7
15:53
11
16:04
9
16:13
16:14
6
16:20
16:21
5
16:26
9
16:35
8
16:43
10
16:53
16:54
9
17:03
17:04
5
天候 曇り 風冷たい
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR御殿場線「谷峨」駅→箒杉公園バス停(西丹沢ビジターセンター行き:富士急湘南バス)
大倉バス停(神奈川中央交通バス)→小田急線「渋沢」駅
コース状況/
危険箇所等
石棚山稜の最上部(つつじ新道との合流点近く)の崩落地が広がっていて、丹沢階段も通行止めになっていました。植生保護用のロープがあって、う回路も狭くなっていました。
檜洞丸⇔臼が岳の間の登山道もかなり荒廃しています。4-5年前に整備されたのですが、登山道を雨水が流れる構造で土が流されるようです。昨年秋の倒木が至る所にあり、大きな段差になっている箇所がたくさんありました。大倉尾根の充実とは正反対ですね。

2019年04月20日 08:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 8:48
箒杉公園橋を渡ります。
2019年04月20日 08:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 8:51
箒杉公園橋を渡ります。
すぐに登山道へ。
檜洞丸まで6.0辧コースタイム4時間15分。
2019年04月20日 08:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 8:53
すぐに登山道へ。
檜洞丸まで6.0辧コースタイム4時間15分。
2019年04月20日 08:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 8:55
沢を1回だけ渡渉。
2019年04月20日 08:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 8:58
沢を1回だけ渡渉。
堰堤の5段梯子を登ります。
2019年04月20日 08:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 8:59
堰堤の5段梯子を登ります。
ここからが地獄の急登。
2019年04月20日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 9:21
ここからが地獄の急登。
2019年04月20日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 9:21
以前より整備されています。
2019年04月20日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 9:25
以前より整備されています。
クサリも設置されています。
2019年04月20日 09:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 9:27
クサリも設置されています。
ブナの新緑のはずでしたが....(笑)「。
2019年04月20日 11:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 11:11
ブナの新緑のはずでしたが....(笑)「。
整備しても...。
2019年04月20日 11:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 11:25
整備しても...。
ここは通行止めです。
2019年04月20日 11:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 11:25
ここは通行止めです。
相変わらずぼろい「檜洞丸」山頂。
黒岩知事はどうお考えなんでしょうか?
東京都の山頂碑は変わりましたよ。
2019年04月20日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 11:43
相変わらずぼろい「檜洞丸」山頂。
黒岩知事はどうお考えなんでしょうか?
東京都の山頂碑は変わりましたよ。
檜洞丸からの下りはどんど荒れていきます。
2019年04月20日 11:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 11:57
檜洞丸からの下りはどんど荒れていきます。
何乗越でしたっけ。
2019年04月20日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 12:08
何乗越でしたっけ。
臼が岳。
この手前もかなり荒れていました。
2019年04月20日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 12:54
臼が岳。
この手前もかなり荒れていました。
雲の切れ間から、本日の最高峰「蛭が岳」。
2019年04月20日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 12:54
雲の切れ間から、本日の最高峰「蛭が岳」。
あと少しで「蛭が岳」ですが、今日はかなり時間がかかっています。
2019年04月20日 13:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 13:52
あと少しで「蛭が岳」ですが、今日はかなり時間がかかっています。
蛭が岳。
ガスだらけで展望ゼロ。
蛭が岳から2時間10分もかかっているし。
2019年04月20日 13:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 13:54
蛭が岳。
ガスだらけで展望ゼロ。
蛭が岳から2時間10分もかかっているし。
棚沢の頭。
丹沢三山と同じように「○○の頭」。
覚えるのはもう難しい。
2019年04月20日 14:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 14:28
棚沢の頭。
丹沢三山と同じように「○○の頭」。
覚えるのはもう難しい。
みやま山荘。
今日は天気が良くないので,空いてるといいですね
2019年04月20日 15:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 15:04
みやま山荘。
今日は天気が良くないので,空いてるといいですね
ノーコメント。
どうせ、富士山くらいしか見えないし。
2019年04月20日 15:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 15:04
ノーコメント。
どうせ、富士山くらいしか見えないし。
不安定な梯子から階段に代わっていました。
これはナイスな改修だと思います。
2019年04月20日 15:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 15:33
不安定な梯子から階段に代わっていました。
これはナイスな改修だと思います。
ガスの中の尊仏山荘。
2019年04月20日 15:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 15:45
ガスの中の尊仏山荘。
寂しい塔ノ岳山頂。
2019年04月20日 15:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 15:46
寂しい塔ノ岳山頂。
ダッシュで「雑事場の平」。
あと少し。
2019年04月20日 16:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 16:54
ダッシュで「雑事場の平」。
あと少し。
クリステル&キャサリンはお化粧直し中のようです。
これだ有名なのだから、スポンサーついてもおかしくないですね。
蛭が岳から3時間10分。
2019年04月20日 17:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/20 17:12
クリステル&キャサリンはお化粧直し中のようです。
これだ有名なのだから、スポンサーついてもおかしくないですね。
蛭が岳から3時間10分。
撮影機器:

感想

ここ2回ほど、まずまず長さの山行きの後にも、大して筋肉痛にならなかったので「筋力が強化された?」。そこで、実証するために丹沢主稜・主脈を踏破することに。もちろん、いつものように西丹沢から入りヤビツ峠・蓑毛へ降りる予定でした。

新松田発西丹沢ビジターセンター行きのバスは到着時にそこそこの行列。どうせ座れないのなら、御殿場線で谷峨駅まで乗り、谷峨バス停から乗ったほうが200円以上お得。谷峨駅で第1便のバスを待ちましたが、満員。10分後には次の便が来るというので、そちらを選択。つつじ新道は込み合いそうだったので、箒杉公園橋から登ることに。こちらにはトイレがないのでその点は注意が必要です。

今回歩いた石棚山を歩くコースはつつじ新道よりも時間がかかりますが、石棚山への稜線に取り付いた後は、左手に富士山を見ながら、ブナの新緑・アカヤシオ・シロヤシオが楽しめるコースです。残念ながらまだ時期が早く、トウゴクミツバツツジがちらほら程度で、ブナは芽吹いてもいませんでした。あいにくと天気も曇りで、天空の散歩道とはなりませんでした。

石棚山に取り付くまでは標高差500mを越える急登ののち、数回アップダウンがあり、かなりの消耗。今回はGW奥秩父縦走の準備として、新しく購入したトレッキングポールの試用もしてみました。ところが、急登中に先端の伸縮部が抜けてしまい、紛失!慌てて戻り、探しまくったところ、偶然発見できました。ただし15分以上のタイムロス。

というわけで、檜洞丸までは3時間弱もかかってしまい、しかも予想以上に消耗。檜洞丸では休憩なしで、臼が岳へ向かいました。3度にわたって下り、臼が岳へ上り返すコースですが、ここはかなり荒廃が進んでいました。えぐれた登山道を避けて歩く人が多いのか、コバイケイソウが芽吹いているところまで踏まれています。もっとも、踏まれたところに芽吹いてきたのかもしれませんが、再整備して保存をすべきところだと思います。
神奈川県最高峰「蛭が岳」に着いたのが13:40ごろ。このペースではヤビツ・蓑毛は日没頃になるし、今日のコンディションでは三の塔の登り返しも難しいとのことで、やむなく大倉へ降りることに変更。

蛭が岳の山頂はガスガスで、視界ゼロ。おまけに風が強く、先に上っていた方は2人だけ。一人の方は背中に大きな剣を背負った外人。携帯で写真を撮ろうとしていたので、お手伝いしましょうとと声を掛けたら、アメリカから来たというかたから、お礼にアメリカから持ってきたと思われるお菓子をくれました。

蛭が岳で行動食をとった後は、一気に下山。この日は半そでで歩いていたら驚くれるくらいの寒さということもあり、水分補給もせずに歩き切りました。3時間ちょっとで降りられるというコースはやはり整備が行き届いていました。

新調のトレッキングポールですが、重さやグリップの感じはよかったのですが、手を通す部分のリングが途中で抜けてしまい、やはりアマゾンで購入した中国製の限界でしょうか。足のほうも情けなく、左右ともに蛭が岳→塔ノ岳の登りで攣ってしまいました。ただし、今回は久しぶりのポール持参ということで、上りや下りで足やひざの負担を和らげてもらい助かりました。次走の縦走では20垓瓩を背負うので、もう少しペースを緩く歩かなければと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:381人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら