小秀山*残雪期登山はやっぱりシンドイ💦*
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:16
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,446m
- 下り
- 1,447m
コースタイム
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 9:12
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にしっかり整備されてる登山道、標識明瞭。 第一展望台を越えたところでアイスバーン続々と出現。 カモシカ渡りを越えたところで雪たっぷりになった。 アイゼンで兜岩を渡る時要注意 |
その他周辺情報 | 付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯 営業時間:10:00〜22:00 入泉料:大人/600円 子人/300円(小学生) http://www.kuraya-onsen.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
アウター手袋
防寒着
ゲイター
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
残雪期の小秀山に行ってきました。平日の為登山者は、全部で6名。麓は、滝などの風景を楽しみながら標高を上げ途中ちょっとした岩場を楽しめます。稜線手前は、アイスバーンや斜度がややキツイ所もあるので、チェーンスパイク以上が必要です。稜線に出たら、踏み抜き大会なので早めのワカンかスノーシューをお勧めします。山頂は、晴れていれば眺望は最高です。
欲張りばかりで、去年からずっと立てた計画がなかなか実現できなくて、今年こそ行って見たいと思ったけど、また、残雪期の西穂高岳登りとバッティングして、ずいぶん悩んでた🧐最後に、またたっちゃんの御蔭で決めていただいた。行く前に、「踏み抜き多いよ」と警告されて、覚悟の準備できたつもりで登り始めたが、体力奪われて、スピード上がらない、時間かかり過ぎ...まさかこんなにシンドイとは思わなかった😫大変疲れたけど、残雪期登山に凄くいい経験ができたので、満足な一日でした。ありがとうございました🤗
2019年
1/23 黒斑山(2404M)
1/25 便石山(598.9M)&天狗倉山(522M)
1/27 木曽駒ケ岳(2956M)
2/1 南沢山(1564M)&横川山(1619M)
2/10 北横岳(2480M)&縞枯山(2402M)
3/1 荒島岳(1523.4M)&小荒島岳(1186M)
3/10 天狗岳(2646M)
3/15 唐松岳(2695.9M)
3/22 鶏冠山(490.9M)&金勝山(604.7M)
3/24 阿弥陀岳(2805M)&赤岳(2899.17M)
4/8 摩利支天乗越展望台(2940M)&継子岳(2859.1M)
4/21 小秀山(1981.7M)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
gotosupoさん
こんにちはtakadiveです。
この度は俺っちの涸沢レコに拍手ありがとうございます。
分割してしまったレコは無事一つにまとめる事が出来ましたが
皆様の拍手が消えてしまいます。
申し訳ありません。
今後とも宜しくお願い致します。
丁寧なコメントありがとうございました。
私は5/4〜5/5で岳沢から前穂に行ってきましたが、ヤマレコはうまく記録できませんでした。良ければ、フォローしてもよろしいでしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する