前夜23:30に自宅を出発して5:30に立山駅に到着。
しかし駅前付近の駐車場は全て満車!だったので河川敷の駐車場へ。これがGWの立山なのか。。。
0
5/4 5:42
前夜23:30に自宅を出発して5:30に立山駅に到着。
しかし駅前付近の駐車場は全て満車!だったので河川敷の駐車場へ。これがGWの立山なのか。。。
立山駅に来てみると当日切符のすごい行列が!!
0
5/4 5:48
立山駅に来てみると当日切符のすごい行列が!!
WEB予約切符の臨時窓口はご覧の通り。
まあ、WEB予約できてなかったら今回の山行は諦めてたのでほんとによかった。
0
5/4 5:51
WEB予約切符の臨時窓口はご覧の通り。
まあ、WEB予約できてなかったら今回の山行は諦めてたのでほんとによかった。
サクッとチケット引換完了。8:00便なのでまだ2時間先です。
今日はGW特別運行なのでケーブルカーには乗車せずにバスで室堂までノンストップです。
0
5/4 6:00
サクッとチケット引換完了。8:00便なのでまだ2時間先です。
今日はGW特別運行なのでケーブルカーには乗車せずにバスで室堂までノンストップです。
立山駅周辺をぶらっと散策していると、なんと旧京阪特急の車両が!
久しぶりに見ました。
0
5/4 6:17
立山駅周辺をぶらっと散策していると、なんと旧京阪特急の車両が!
久しぶりに見ました。
人生初の雪崩ビーコンです。立山では今月末まで登山、BC目的の場合は装着が義務付けられています。
もちろんレンタルで、2日間で4000円でした。
0
5/4 7:05
人生初の雪崩ビーコンです。立山では今月末まで登山、BC目的の場合は装着が義務付けられています。
もちろんレンタルで、2日間で4000円でした。
ようやく8時発の室堂直行バスに乗車です。
0
5/4 7:44
ようやく8時発の室堂直行バスに乗車です。
雪の大谷は車窓から眺めました。今日の最高は16mとのこと。
1
5/4 9:02
雪の大谷は車窓から眺めました。今日の最高は16mとのこと。
約70分で室堂に到着。気温はもう4度もあります。
ここで入山届を提出してアドバイスを聞きましたが今日の雄山からの直下は難易度高いと言われました。
0
5/4 9:10
約70分で室堂に到着。気温はもう4度もあります。
ここで入山届を提出してアドバイスを聞きましたが今日の雄山からの直下は難易度高いと言われました。
室堂駅の前に出るとそこは青と白の世界が広がってます!
0
5/4 9:27
室堂駅の前に出るとそこは青と白の世界が広がってます!
いつかは立山黒部アルペンルートに行きたいと漠然と思っていましたが、まさか最初が雪山登山しに来るなんて想像もしていなかったなあ。
1
5/4 9:39
いつかは立山黒部アルペンルートに行きたいと漠然と思っていましたが、まさか最初が雪山登山しに来るなんて想像もしていなかったなあ。
アイゼンを着けて、トレッキングポールでスタート。
まずは左に見える一の越方面へ。
1
5/4 10:10
アイゼンを着けて、トレッキングポールでスタート。
まずは左に見える一の越方面へ。
まだまだ先は長い。
0
5/4 10:11
まだまだ先は長い。
雪崩の跡
0
5/4 10:12
雪崩の跡
立山三山から真砂岳まで一望です!素晴らしい!!
0
5/4 10:19
立山三山から真砂岳まで一望です!素晴らしい!!
スタートして30分経過。振り返るとそこにも絶景が!
0
5/4 10:30
スタートして30分経過。振り返るとそこにも絶景が!
だんだん勾配がキツくなってきたかな。でもまだまだ余裕です。
0
5/4 10:44
だんだん勾配がキツくなってきたかな。でもまだまだ余裕です。
振り返るとはるか彼方に室堂が見えます。そして続々と登ってこられてます。
0
5/4 10:53
振り返るとはるか彼方に室堂が見えます。そして続々と登ってこられてます。
約50分で一ノ越山荘前に着きました。快晴無風で気温高めなので暑すぎて汗だく。
0
5/4 10:53
約50分で一ノ越山荘前に着きました。快晴無風で気温高めなので暑すぎて汗だく。
そして目指す雄山の眺めです。
0
5/4 10:54
そして目指す雄山の眺めです。
一ノ越からは後立山連峰の絶景がドーンと!すごい眺めだ!
1
5/4 10:54
一ノ越からは後立山連峰の絶景がドーンと!すごい眺めだ!
これだけ気温が高いとGW前半に降った雪もなくなって、みなさん途中からは夏道を登ってるようです。
1
5/4 10:59
これだけ気温が高いとGW前半に降った雪もなくなって、みなさん途中からは夏道を登ってるようです。
登り始めてすぐに雪と岩場ミックスになってきました。アイゼンのままなので登りにくいです。
0
5/4 11:13
登り始めてすぐに雪と岩場ミックスになってきました。アイゼンのままなので登りにくいです。
だいぶ登ってきました。下から見るより高度感がすごい。
1
5/4 11:24
だいぶ登ってきました。下から見るより高度感がすごい。
もうほぼ岩場です。
0
5/4 11:25
もうほぼ岩場です。
途中の踊り場?のようなところ。
0
5/4 11:48
途中の踊り場?のようなところ。
この辺りは傾斜も緩いので積雪しっかりあります。
さあ、また岩場を登ります!あと少しだ!
0
5/4 11:50
この辺りは傾斜も緩いので積雪しっかりあります。
さあ、また岩場を登ります!あと少しだ!
室堂をスタートしてから約2時間半で初登頂を果たしました。思ったよりもしんどかったです。
0
5/4 12:23
室堂をスタートしてから約2時間半で初登頂を果たしました。思ったよりもしんどかったです。
向こうに雄山神社峰本社を捉えたぞ!
0
5/4 12:25
向こうに雄山神社峰本社を捉えたぞ!
しばし休憩して絶景を堪能してからまずはあそこを目指します。
0
5/4 12:25
しばし休憩して絶景を堪能してからまずはあそこを目指します。
後立山連峰がくっきりと目の前に!感動です!!
1
5/4 12:25
後立山連峰がくっきりと目の前に!感動です!!
鳥居はまだこんなに埋まっているんですね!
0
5/4 12:27
鳥居はまだこんなに埋まっているんですね!
山頂にはすでにたくさんの登山者がいます。
0
5/4 12:28
山頂にはすでにたくさんの登山者がいます。
ついに感動の瞬間が!
0
5/4 12:31
ついに感動の瞬間が!
標高3003mの雄山頂上に初登頂を果たしました!!!
最高のコンディションに来れてホントによかった〜
2
5/4 12:34
標高3003mの雄山頂上に初登頂を果たしました!!!
最高のコンディションに来れてホントによかった〜
この先を縦走するかどうかしばらく考え中。
1
5/4 12:35
この先を縦走するかどうかしばらく考え中。
0
5/4 12:36
雄山神社峰本社
0
5/4 12:37
雄山神社峰本社
時間的にも体力的にも難しいと判断して今日はここで引き返す決断を下しました。
0
5/4 12:38
時間的にも体力的にも難しいと判断して今日はここで引き返す決断を下しました。
目の前の絶景を目に焼き付けよう。
1
5/4 12:41
目の前の絶景を目に焼き付けよう。
少し引き返して昼飯タイム。コンビニおにぎりが最高にうまい!
0
5/4 12:50
少し引き返して昼飯タイム。コンビニおにぎりが最高にうまい!
あんぱんも最高だ!
0
5/4 12:53
あんぱんも最高だ!
素晴らしすぎる。。。
名残惜しいが一ノ越へ下りることに。
0
5/4 13:01
素晴らしすぎる。。。
名残惜しいが一ノ越へ下りることに。
一ノ越まで下山しました。
立山は登山よりもBCのほうが明らかに多い感じです。
0
5/4 13:57
一ノ越まで下山しました。
立山は登山よりもBCのほうが明らかに多い感じです。
目指すは本日の宿である雷鳥荘へ。
0
5/4 14:02
目指すは本日の宿である雷鳥荘へ。
ようやく立山室堂山荘まで来ました。
0
5/4 14:30
ようやく立山室堂山荘まで来ました。
当初の予定ではあの稜線を右から左へ縦走するつもりだったのですが、それは次回に取っておきましょう。
それにしても朝からずっとピーカンです!
0
5/4 15:04
当初の予定ではあの稜線を右から左へ縦走するつもりだったのですが、それは次回に取っておきましょう。
それにしても朝からずっとピーカンです!
みくりが池は端のほうだけ水面が見えていました。
0
5/4 15:11
みくりが池は端のほうだけ水面が見えていました。
その横には、みくりが池温泉
0
5/4 15:11
その横には、みくりが池温泉
地獄谷からは火山ガスが出ています。
1
5/4 15:12
地獄谷からは火山ガスが出ています。
おっ!雷鳥荘が見えたぞ!
もうバテバテです。。。
0
5/4 15:17
おっ!雷鳥荘が見えたぞ!
もうバテバテです。。。
雷鳥荘に着いたのは15:25でした。
もし縦走してたら無事にここまでたどり着いたかわかりません。
0
5/4 15:26
雷鳥荘に着いたのは15:25でした。
もし縦走してたら無事にここまでたどり着いたかわかりません。
ひとっ風呂浴びてお待ちかねの夕食です。本日の夕食がすごい!刺し身まであるやん!!
美味しすぎて一気に完食しました。
0
5/4 17:32
ひとっ風呂浴びてお待ちかねの夕食です。本日の夕食がすごい!刺し身まであるやん!!
美味しすぎて一気に完食しました。
食後は夕日を眺めに外に出てみることに。
1
5/4 18:02
食後は夕日を眺めに外に出てみることに。
太陽は大日岳方面にゆっくりと沈んでいきます。
0
5/4 18:03
太陽は大日岳方面にゆっくりと沈んでいきます。
雷鳥沢のテント場には色とりどりのテントがきれい!
0
5/4 18:19
雷鳥沢のテント場には色とりどりのテントがきれい!
立山三山のアーベントロートだ!
1
5/4 18:24
立山三山のアーベントロートだ!
沈みゆく夕陽がこんなに美しいなんて。言葉にならない。
1
5/4 18:25
沈みゆく夕陽がこんなに美しいなんて。言葉にならない。
これぞまさしくアーベントロート!!!
0
5/4 18:35
これぞまさしくアーベントロート!!!
ずっと眺めていられます。でもちょっと寒くなってきました。
0
5/4 18:36
ずっと眺めていられます。でもちょっと寒くなってきました。
夕陽を堪能後は宿に戻って美味しい珈琲。最高の贅沢です。
今回の山行で初めて一眼レフを持参しましたが、重たかった。。。
0
5/4 18:56
夕陽を堪能後は宿に戻って美味しい珈琲。最高の贅沢です。
今回の山行で初めて一眼レフを持参しましたが、重たかった。。。
2日目の夜明け前の朝日待ち。
日の出は立山連峰が壁となるのですぐには出てきません。
0
5/5 4:44
2日目の夜明け前の朝日待ち。
日の出は立山連峰が壁となるのですぐには出てきません。
室堂乗越付近には早くも登山者の姿が。
0
5/5 5:12
室堂乗越付近には早くも登山者の姿が。
5:03のことでした。奥大日岳のピークに朝陽が当たり、素晴らしいモルゲンロートを拝むことができました。
1
5/5 5:03
5:03のことでした。奥大日岳のピークに朝陽が当たり、素晴らしいモルゲンロートを拝むことができました。
これは一眼レフのズームで撮りました。
0
5/5 5:17
これは一眼レフのズームで撮りました。
神秘的な光景に言葉も出ません。
0
5/5 5:05
神秘的な光景に言葉も出ません。
朝食はバイキング形式です。
いっぱい取りすぎたかなと思ったけどペロリと完食しました。初めての小屋泊でしたが、雷鳥荘は最高でした。
0
5/5 6:11
朝食はバイキング形式です。
いっぱい取りすぎたかなと思ったけどペロリと完食しました。初めての小屋泊でしたが、雷鳥荘は最高でした。
すっかり太陽も顔を出し、2日目スタートです。
当初の予定では奥大日岳登頂でしたが、昨日行けなかったところにも行きたいし、どうするか決めかねています。
0
5/5 7:18
すっかり太陽も顔を出し、2日目スタートです。
当初の予定では奥大日岳登頂でしたが、昨日行けなかったところにも行きたいし、どうするか決めかねています。
まずは雷鳥沢テント場まで下ります。
1
5/5 7:19
まずは雷鳥沢テント場まで下ります。
奥大日岳を指さして
0
5/5 7:28
奥大日岳を指さして
テントもだいぶ撤収していました。
0
5/5 7:38
テントもだいぶ撤収していました。
まずは新室堂乗越まで登ることに。
0
5/5 7:38
まずは新室堂乗越まで登ることに。
朝は雪が締まっているのでアイゼンでサクサク登れます。
0
5/5 7:40
朝は雪が締まっているのでアイゼンでサクサク登れます。
光の具合でいろんな表情を見せてくれます。
0
5/5 7:47
光の具合でいろんな表情を見せてくれます。
ここでついに雷鳥さんと至近距離で遭遇の瞬間が訪れました!
0
5/5 7:51
ここでついに雷鳥さんと至近距離で遭遇の瞬間が訪れました!
昨日は遠くでちらっと見たけどこんな近くで見られるとは!
2
5/5 7:53
昨日は遠くでちらっと見たけどこんな近くで見られるとは!
凄いぞ!
0
5/5 7:53
凄いぞ!
立山と雪と雷鳥。三役揃い踏みです。
1
5/5 7:55
立山と雪と雷鳥。三役揃い踏みです。
最高に絵になるなあ〜
0
5/5 7:57
最高に絵になるなあ〜
雷鳥さんにも会えて気分は最高潮です。登りもスイスイと。
0
5/5 8:02
雷鳥さんにも会えて気分は最高潮です。登りもスイスイと。
新室堂乗越付近かな。ここからの眺めも最高です。
1
5/5 8:16
新室堂乗越付近かな。ここからの眺めも最高です。
奥大日岳の稜線
0
5/5 8:16
奥大日岳の稜線
反対側は別山乗越へ続いています。
0
5/5 8:17
反対側は別山乗越へ続いています。
そして剣岳が姿を現した!初めて見たー!!
0
5/5 8:17
そして剣岳が姿を現した!初めて見たー!!
後から登ってこられた方に撮っていただきました。
後ろ姿も撮ってあげようと言っていただいたのでまずは1枚。
1
5/5 8:24
後から登ってこられた方に撮っていただきました。
後ろ姿も撮ってあげようと言っていただいたのでまずは1枚。
剣岳方面もパシャっと。
ありがとうございました。
0
5/5 8:24
剣岳方面もパシャっと。
ありがとうございました。
立山の山容とは全く異なる剣岳方面の眺めです。
0
5/5 8:39
立山の山容とは全く異なる剣岳方面の眺めです。
剣岳はちょこっとしか見えてないので、別山乗越からも見たいけど奥大日岳に登頂してからだと時間的に厳しいなあ。。。どうしよう。
0
5/5 8:40
剣岳はちょこっとしか見えてないので、別山乗越からも見たいけど奥大日岳に登頂してからだと時間的に厳しいなあ。。。どうしよう。
さっき写真を撮っていただいた方はもうあんなところまで進んでます。
0
5/5 8:42
さっき写真を撮っていただいた方はもうあんなところまで進んでます。
新室堂乗越まで来ましたが、ここで奥大日岳への登頂は断念して剣御前小舎を目指すことにして引き返します。
0
5/5 8:51
新室堂乗越まで来ましたが、ここで奥大日岳への登頂は断念して剣御前小舎を目指すことにして引き返します。
さあ、待ってろ剣岳。
0
5/5 9:30
さあ、待ってろ剣岳。
奥大日岳も次回は必ず登頂するからねー
0
5/5 9:30
奥大日岳も次回は必ず登頂するからねー
これはなかなかの急登だ。
0
5/5 9:42
これはなかなかの急登だ。
ハアハア言いながらもなんとか登ってきました。
0
5/5 10:23
ハアハア言いながらもなんとか登ってきました。
雷鳥荘も雷鳥沢もあんなに下の方に。
0
5/5 10:23
雷鳥荘も雷鳥沢もあんなに下の方に。
ここから細い稜線になってる。周りに登山者はいないのでこれで合ってるのかわからないが、とにかく一歩一歩確実に。
0
5/5 10:24
ここから細い稜線になってる。周りに登山者はいないのでこれで合ってるのかわからないが、とにかく一歩一歩確実に。
ここはトラバース気味になっていました。慎重に歩きます。
0
5/5 10:32
ここはトラバース気味になっていました。慎重に歩きます。
両サイドが切れ落ちてる。今日は風がなくてホントによかった〜。でも注意して歩きます。
0
5/5 10:34
両サイドが切れ落ちてる。今日は風がなくてホントによかった〜。でも注意して歩きます。
振り返るとBCの方々が登ってこられてました。
0
5/5 10:38
振り返るとBCの方々が登ってこられてました。
剣御前小舎に到着です。手前はトイレ。
0
5/5 10:41
剣御前小舎に到着です。手前はトイレ。
ここからも凄い絶景だ!
0
5/5 10:43
ここからも凄い絶景だ!
トイレは使用可でした。
0
5/5 10:43
トイレは使用可でした。
そして待ちに待った後立山連峰を一望なのだ!
これが見たかった。
0
5/5 10:48
そして待ちに待った後立山連峰を一望なのだ!
これが見たかった。
「岩と雪の殿堂」剣岳も目の前にドドーン!!
1
5/5 10:48
「岩と雪の殿堂」剣岳も目の前にドドーン!!
立山三山の縦走は断念したけど、この景色を拝めて満足です。
0
5/5 10:48
立山三山の縦走は断念したけど、この景色を拝めて満足です。
剣岳に登頂する日が来るのかどうかわかりませんが、今日見たこの光景はしっかりと目に焼き付けました。
0
5/5 10:48
剣岳に登頂する日が来るのかどうかわかりませんが、今日見たこの光景はしっかりと目に焼き付けました。
剣御前小舎
0
5/5 10:50
剣御前小舎
ここで雷鳥荘で注文した弁当タイムとします。どんな中身かな?
0
5/5 11:01
ここで雷鳥荘で注文した弁当タイムとします。どんな中身かな?
これぞザ・弁当ですね。
おにぎりもおかずも最高に美味かった!
1
5/5 11:02
これぞザ・弁当ですね。
おにぎりもおかずも最高に美味かった!
さっき来たルートを引き返します。
0
5/5 11:26
さっき来たルートを引き返します。
室堂からの雪の大谷もよく見えます。
バス待ち行列が長くなる前に戻らねば。あそこまでだいぶ遠いなあ。
0
5/5 11:26
室堂からの雪の大谷もよく見えます。
バス待ち行列が長くなる前に戻らねば。あそこまでだいぶ遠いなあ。
戻りは少し下っているのでより慎重に。
0
5/5 11:29
戻りは少し下っているのでより慎重に。
富山湾もうっすらと見えます。
1
5/5 11:29
富山湾もうっすらと見えます。
アイゼンを引っ掛けないよう細心の注意を。
0
5/5 11:32
アイゼンを引っ掛けないよう細心の注意を。
あ、雷鳥さん発見!また会えました〜
0
5/5 11:33
あ、雷鳥さん発見!また会えました〜
雪の下りはあっと言う間ですね。
0
5/5 11:46
雪の下りはあっと言う間ですね。
目に入る景色の一瞬一瞬を大事にしながら下ります。
0
5/5 11:46
目に入る景色の一瞬一瞬を大事にしながら下ります。
一直線に下るぞ〜。気持ちいい〜。
0
5/5 11:46
一直線に下るぞ〜。気持ちいい〜。
一ノ越上空を飛行機雲が。
0
5/5 12:11
一ノ越上空を飛行機雲が。
雷鳥沢テント場はほぼ抜け殻のよう。
0
5/5 12:15
雷鳥沢テント場はほぼ抜け殻のよう。
雷鳥荘さん、素晴らしい小屋泊をありがとうございました。
0
5/5 12:51
雷鳥荘さん、素晴らしい小屋泊をありがとうございました。
火山ガスで雪が変色してる。
0
5/5 13:00
火山ガスで雪が変色してる。
みくりが池の雪庇も徐々に崩れてきてます。
0
5/5 13:12
みくりが池の雪庇も徐々に崩れてきてます。
次回は雪のないときに訪れたいです。
0
5/5 13:12
次回は雪のないときに訪れたいです。
ここ数日は気温高めなので稜線の雪はだいぶ少なくなってきてます。
0
5/5 13:14
ここ数日は気温高めなので稜線の雪はだいぶ少なくなってきてます。
いよいよ見納めの時がやってきました。
0
5/5 13:29
いよいよ見納めの時がやってきました。
今回登頂できたのは雄山だけでしたが、初めての立山にしては十分満足のいくものでした。
0
5/5 13:29
今回登頂できたのは雄山だけでしたが、初めての立山にしては十分満足のいくものでした。
それでは室堂ターミナルへ
0
5/5 13:29
それでは室堂ターミナルへ
GWだからなのか、バスはどんどんピストン運行されていたので15分ほどの待ちで乗れました。
0
5/5 14:09
GWだからなのか、バスはどんどんピストン運行されていたので15分ほどの待ちで乗れました。
帰りも車窓からの雪の大谷。
0
5/5 14:11
帰りも車窓からの雪の大谷。
ここが最高点みたい。
0
5/5 14:12
ここが最高点みたい。
行きはノンストップでしたが、帰りは美女平でバスを降ります。
0
5/5 15:16
行きはノンストップでしたが、帰りは美女平でバスを降ります。
45分ぐらい待ってようやくケーブルカーに乗車できることに。
0
5/5 15:35
45分ぐらい待ってようやくケーブルカーに乗車できることに。
初めての立山ケーブルカーです。
0
5/5 15:36
初めての立山ケーブルカーです。
あっという間の7分間でした。
0
5/5 15:48
あっという間の7分間でした。
立山駅構内のモニターには室堂の様子が。まだ気温10度もあるのか。。。
0
5/5 15:57
立山駅構内のモニターには室堂の様子が。まだ気温10度もあるのか。。。
ガランとした切符売り場。
0
5/5 15:58
ガランとした切符売り場。
さようなら〜。また来る日まで〜。
0
5/5 15:58
さようなら〜。また来る日まで〜。
今回は欲張って一眼レフを持ってきたことを少し後悔。これまでとは違ってザックがズシリと重かった。
0
5/5 16:29
今回は欲張って一眼レフを持ってきたことを少し後悔。これまでとは違ってザックがズシリと重かった。
立山ICまでの道中の信号待ちで田んぼに映る立山をパシャり。
雪山1年生でここまで来れたことに感謝です!ありがとうございました。
0
5/5 17:27
立山ICまでの道中の信号待ちで田んぼに映る立山をパシャり。
雪山1年生でここまで来れたことに感謝です!ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する