ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1867179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山 荒涼の大地を歩く

2019年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:27
距離
12.1km
登り
878m
下り
861m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
2:09
合計
8:26
距離 12.1km 登り 878m 下り 878m
5:05
5
5:10
5:16
28
5:44
5:49
11
6:00
6:02
95
7:37
7:49
47
8:36
8:56
9
9:05
9:14
20
9:34
9:35
15
9:50
10:49
9
10:58
11:08
13
11:21
11:24
14
11:37
11:38
81
12:59
25
13:25
13:28
4
13:32
1
13:33
ゴール地点
天候 晴れ。午後からは霞がひどくなって来ました。
登り始めはわかりませんが、下山時の気温は32度!熱中症対策は万全に!
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北自動車道白石ICから高速道路を利用。福島西ICから国道115号線を利用し、沼尻温泉方面へ。沼尻スキー場からダートを15分ほど走ると沼尻登山口へ到着です。駐車台数は50台程度可能です。高速料金はETC料金で950円です。
コース状況/
危険箇所等
【沼尻登山口から分岐まで】
特に危険箇所はありません。
【湯の花採取場から胎内岩】
穂崩壊箇所を通ります。落石には十分注意して下さい。私は念のためヘルメットを着用しました。ソロですし、登っているときは誰にも会いませんでしたので…。スライドしたのは3組のみ。それも胎内岩以降です。
ちなみに胎内岩は狭いようですがザックを外せば難なく通れます。
【胎内岩から鉄山】
気持ちの良い稜線歩きが楽しめます。特に危険はありませんが、沼ノ平側は切り立っています。写真を撮る場合は近づきすぎないよう注意して下さい。ファインダー覗いてるとついつい足元が疎かになりますので…。
【鉄山から安達太良山】
火山特有のザレ場が続きます。安達太良山は特に滑りやすく感じます。
【船明神山】
岩場が増えて来ます。それほど危険はありませんが、滑落などには注意してください。岩場を過ぎると急坂になります。木の根が入り組んでいるので、躓かないように注意して下さい。
その他周辺情報 入浴に沼尻温泉『田村屋旅館』を利用しました。入浴料800円です。泉質は白濁した硫黄泉です。ナイス温泉でした♨️
今日は暑くなりそうです!水は2.5ℓ用意しましたが、使い切るとはこの時は想像もしていませんでした(・・;)
2019年05月26日 04:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 4:58
今日は暑くなりそうです!水は2.5ℓ用意しましたが、使い切るとはこの時は想像もしていませんでした(・・;)
『鎮魂の碑』火山ガス遭難事故の犠牲者のために建立されました。
2019年05月26日 04:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 4:58
『鎮魂の碑』火山ガス遭難事故の犠牲者のために建立されました。
新緑の中、スタートを切る
2019年05月26日 05:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 5:00
新緑の中、スタートを切る
磐梯山がお出迎え。この日は磐梯山山開き!きっと、大勢の方が登られているのでしょう
2019年05月26日 05:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/26 5:02
磐梯山がお出迎え。この日は磐梯山山開き!きっと、大勢の方が登られているのでしょう
吾妻連峰
2019年05月26日 05:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 5:03
吾妻連峰
白糸の滝
2019年05月26日 05:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 5:03
白糸の滝
西大巓(左)と西吾妻山(右)
2019年05月26日 05:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 5:05
西大巓(左)と西吾妻山(右)
滝の近くも歩けるようですが、バリエーションルート!無理は禁物です。
2019年05月26日 05:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 5:08
滝の近くも歩けるようですが、バリエーションルート!無理は禁物です。
稜線から日が昇る
2019年05月26日 05:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 5:16
稜線から日が昇る
イワカガミ
2019年05月26日 05:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 5:19
イワカガミ
タムシバ
2019年05月26日 05:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 5:30
タムシバ
分岐へ到着。左を選択。湯の花採取場へ
2019年05月26日 05:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 5:36
分岐へ到着。左を選択。湯の花採取場へ
この谷を抜けるんですな
2019年05月26日 05:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 5:36
この谷を抜けるんですな
気持ちの良い朝です
2019年05月26日 05:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 5:44
気持ちの良い朝です
独特の風景だ
2019年05月26日 05:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 5:46
独特の風景だ
これは、良いルート!
2019年05月26日 05:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 5:52
これは、良いルート!
温泉が流れる川。拙者の影が映ってる
2019年05月26日 05:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/26 5:53
温泉が流れる川。拙者の影が映ってる
ゴツい岩が出てきました
2019年05月26日 05:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 5:56
ゴツい岩が出てきました
この辺りでヘルメットを着用
2019年05月26日 06:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 6:03
この辺りでヘルメットを着用
あの岩の下を通らねばならない
2019年05月26日 06:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 6:05
あの岩の下を通らねばならない
崩れませんように
2019年05月26日 06:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 6:06
崩れませんように
冷静になって考えると、エライとこ歩いてるな
2019年05月26日 06:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 6:06
冷静になって考えると、エライとこ歩いてるな
崖から湧き出す温泉。
2019年05月26日 06:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 6:08
崖から湧き出す温泉。
谷を歩む
2019年05月26日 06:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 6:08
谷を歩む
イワカガミがここにも咲いていた
2019年05月26日 06:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 6:11
イワカガミがここにも咲いていた
滑床を這うように水が流れる。そろそろスローシャッターを覚えんと
2019年05月26日 06:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 6:13
滑床を這うように水が流れる。そろそろスローシャッターを覚えんと
荒々しい景観になってきた
2019年05月26日 06:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 6:15
荒々しい景観になってきた
小さな沢を渡る
2019年05月26日 06:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 6:19
小さな沢を渡る
暑くなりそうだ
2019年05月26日 06:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 6:21
暑くなりそうだ
ケルンがあった。たしかにピンクテープがなければ迷うかも
2019年05月26日 06:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 6:23
ケルンがあった。たしかにピンクテープがなければ迷うかも
沼ノ平分岐へ到着。当然、沼ノ平は立ち入り規制中。
2019年05月26日 06:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 6:25
沼ノ平分岐へ到着。当然、沼ノ平は立ち入り規制中。
谷間から磐梯山
2019年05月26日 06:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 6:25
谷間から磐梯山
船明神山。帰りはあちらを歩く予定です。
2019年05月26日 06:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 6:34
船明神山。帰りはあちらを歩く予定です。
再び沢を渡る
2019年05月26日 06:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 6:37
再び沢を渡る
急登開始!
2019年05月26日 06:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 6:40
急登開始!
ミネズオウ
2019年05月26日 06:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 6:42
ミネズオウ
ゴツい岩が出て来る
2019年05月26日 06:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 6:43
ゴツい岩が出て来る
ザレ場のトラバース。いやらしいなぁ
2019年05月26日 06:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 6:46
ザレ場のトラバース。いやらしいなぁ
磐梯山と飯豊連峰
2019年05月26日 06:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 6:52
磐梯山と飯豊連峰
だいぶ標高を上げてきた。船明神山の稜線に近づいてきた
2019年05月26日 06:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 6:53
だいぶ標高を上げてきた。船明神山の稜線に近づいてきた
イワナシ
2019年05月26日 07:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 7:02
イワナシ
小さな群落が見られた
2019年05月26日 07:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 7:04
小さな群落が見られた
川桁山。その奥には燧ヶ岳や会津駒ヶ岳が見えるはず。
2019年05月26日 07:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 7:15
川桁山。その奥には燧ヶ岳や会津駒ヶ岳が見えるはず。
磐梯山。やはり、かっこいい!
2019年05月26日 07:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 7:15
磐梯山。やはり、かっこいい!
飯豊連峰。桁違いの雪の量
2019年05月26日 07:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 7:16
飯豊連峰。桁違いの雪の量
どうやらこれが胎内岩
2019年05月26日 07:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 7:33
どうやらこれが胎内岩
スライドした方々は上から降りてきたが…
2019年05月26日 07:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 7:35
スライドした方々は上から降りてきたが…
穴、通れます。割と余裕で…。泉ヶ岳の胎内くぐりの方が狭い気が…。
2019年05月26日 07:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 7:36
穴、通れます。割と余裕で…。泉ヶ岳の胎内くぐりの方が狭い気が…。
沼ノ平が姿を現した!安達太良山のピークもこの日、初めて見えた。
2019年05月26日 07:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 7:43
沼ノ平が姿を現した!安達太良山のピークもこの日、初めて見えた。
磐梯山、飯豊連峰、吾妻連峰揃い踏み
2019年05月26日 07:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 7:46
磐梯山、飯豊連峰、吾妻連峰揃い踏み
川桁山、磐梯山。
2019年05月26日 07:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 7:46
川桁山、磐梯山。
東吾妻山と中央奥に一切経山。
2019年05月26日 07:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 7:46
東吾妻山と中央奥に一切経山。
吾妻連峰と飯豊連峰
2019年05月26日 07:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 7:46
吾妻連峰と飯豊連峰
荒々しい沼ノ平
2019年05月26日 07:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/26 7:56
荒々しい沼ノ平
左に乳首山。とりあえず、あそこまで歩かんと…
2019年05月26日 07:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 7:58
左に乳首山。とりあえず、あそこまで歩かんと…
ドーンと安達太良山
2019年05月26日 07:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 7:58
ドーンと安達太良山
グルっと左側から回り込むわけですな
2019年05月26日 08:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 8:01
グルっと左側から回り込むわけですな
吾妻連峰全域が望める
2019年05月26日 08:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 8:02
吾妻連峰全域が望める
なんと雄大な景色!
2019年05月26日 08:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/26 8:03
なんと雄大な景色!
鉄山避難小屋が見える
2019年05月26日 08:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 8:05
鉄山避難小屋が見える
しゃくなげの塔。なんかウサギみたいな(^_^;)
2019年05月26日 08:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 8:18
しゃくなげの塔。なんかウサギみたいな(^_^;)
箕輪山。その先に吾妻の山々
2019年05月26日 08:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 8:19
箕輪山。その先に吾妻の山々
ミネズオウはちょうど咲き始め
2019年05月26日 08:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 8:23
ミネズオウはちょうど咲き始め
鉄山小屋に到着
2019年05月26日 08:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 8:28
鉄山小屋に到着
箕輪山。その向こうに霞の中に浮かんでいるのは蔵王連峰
2019年05月26日 08:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 8:29
箕輪山。その向こうに霞の中に浮かんでいるのは蔵王連峰
避難小屋内部。かなり綺麗✨
2019年05月26日 08:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 8:30
避難小屋内部。かなり綺麗✨
鉄山山頂から
2019年05月26日 08:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 8:58
鉄山山頂から
二本松市の街並み。真下にくろがね小屋
2019年05月26日 09:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 9:00
二本松市の街並み。真下にくろがね小屋
コメバツガザクラ
2019年05月26日 09:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 9:01
コメバツガザクラ
ズドーンと沼ノ平
2019年05月26日 09:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/26 9:02
ズドーンと沼ノ平
歩いてきた稜線。磐梯山、飯豊連峰、吾妻連峰がよく見える良い道でした。
2019年05月26日 09:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 9:03
歩いてきた稜線。磐梯山、飯豊連峰、吾妻連峰がよく見える良い道でした。
安達太良山へ。この稜線を歩きます
2019年05月26日 09:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 9:08
安達太良山へ。この稜線を歩きます
火山特有のザレた道。安達太良山は特に滑る気がします
2019年05月26日 09:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 9:15
火山特有のザレた道。安達太良山は特に滑る気がします
火山灰のグレーに、残雪の白がアクセントになって印象深い色合いになってますね
2019年05月26日 09:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 9:18
火山灰のグレーに、残雪の白がアクセントになって印象深い色合いになってますね
あと一踏ん張り
2019年05月26日 09:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 9:20
あと一踏ん張り
鉄山を振り返る
2019年05月26日 09:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 9:20
鉄山を振り返る
角度を変えて沼ノ平。また、違った味わいがあります
2019年05月26日 09:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 9:24
角度を変えて沼ノ平。また、違った味わいがあります
歩いてきた道を振り返る
2019年05月26日 09:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 9:25
歩いてきた道を振り返る
安達太良山頂まで、間も無く
2019年05月26日 09:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 9:26
安達太良山頂まで、間も無く
さあ、間も無くだ!
2019年05月26日 09:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 9:37
さあ、間も無くだ!
山頂に立つ、人々が見えますね
2019年05月26日 09:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 9:40
山頂に立つ、人々が見えますね
ザックをデポして山頂へ。あ、携帯忘れたからレコに残らんけど、まぁ良いか
2019年05月26日 09:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 9:51
ザックをデポして山頂へ。あ、携帯忘れたからレコに残らんけど、まぁ良いか
だいぶ霞んできた。飯豊は見辛くなってきた
2019年05月26日 09:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 9:53
だいぶ霞んできた。飯豊は見辛くなってきた
鉄山方面
2019年05月26日 09:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 9:56
鉄山方面
休憩して安達太良山標識をパチリ
2019年05月26日 10:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 10:39
休憩して安達太良山標識をパチリ
では、さようなら!また、来ます!
2019年05月26日 10:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 10:39
では、さようなら!また、来ます!
再び沼ノ平
2019年05月26日 10:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 10:50
再び沼ノ平
帰りはこっち。この辺りで大阪から来られたご夫婦と談笑。お世話になりました。
2019年05月26日 11:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 11:03
帰りはこっち。この辺りで大阪から来られたご夫婦と談笑。お世話になりました。
朝と反対側から沼ノ平を望む
2019年05月26日 11:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 11:05
朝と反対側から沼ノ平を望む
それにしても、良い景色だ!
2019年05月26日 11:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 11:06
それにしても、良い景色だ!
船明神山から安達太良山を望む
2019年05月26日 11:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 11:08
船明神山から安達太良山を望む
人がいっぱい。大人気ですな
2019年05月26日 11:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 11:08
人がいっぱい。大人気ですな
吾妻連峰をバックに。
2019年05月26日 11:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 11:10
吾妻連峰をバックに。
安達太良山の麓には豊かな森かが広がっている
2019年05月26日 11:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 11:14
安達太良山の麓には豊かな森かが広がっている
船明神山のピークは正直、どこわかりませんでした(・・;)
2019年05月26日 11:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 11:16
船明神山のピークは正直、どこわかりませんでした(・・;)
ミネザクラか?
2019年05月26日 11:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 11:19
ミネザクラか?
船明神の稜線から沼ノ平。鉄山避難小屋が見えます。グルっと回りましたね〜
2019年05月26日 11:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 11:31
船明神の稜線から沼ノ平。鉄山避難小屋が見えます。グルっと回りましたね〜
ワオ、狭ーい。が足場はしっかりしてました
2019年05月26日 11:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 11:35
ワオ、狭ーい。が足場はしっかりしてました
やはり船明神山の稜線は険しかった。
2019年05月26日 11:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 11:42
やはり船明神山の稜線は険しかった。
雪渓が解けて、ちいさな沼ができていた
2019年05月26日 11:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 11:43
雪渓が解けて、ちいさな沼ができていた
そろそろ、沼ノ平も見納め
2019年05月26日 11:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 11:50
そろそろ、沼ノ平も見納め
水が持つか怪しくなって来ました(・・;)
2019年05月26日 12:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 12:01
水が持つか怪しくなって来ました(・・;)
ここにもミネズオウ
2019年05月26日 12:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 12:04
ここにもミネズオウ
沼ノ平周回、ほぼ終了
2019年05月26日 12:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 12:09
沼ノ平周回、ほぼ終了
所々、展望が良いスポットがあります
2019年05月26日 12:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 12:10
所々、展望が良いスポットがあります
突如スパッと切り落ちている。木々がなければさぞスリリングなはず
2019年05月26日 12:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 12:11
突如スパッと切り落ちている。木々がなければさぞスリリングなはず
オオカメノキ
2019年05月26日 12:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 12:26
オオカメノキ
チョイとくたびれモードのショウジョウバカマ
2019年05月26日 12:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 12:28
チョイとくたびれモードのショウジョウバカマ
ムラサキヤシオ
2019年05月26日 12:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 12:31
ムラサキヤシオ
ツバメオモト
2019年05月26日 12:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 12:36
ツバメオモト
分岐まで戻ってきました。暑さでヘロヘロ
2019年05月26日 12:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 12:51
分岐まで戻ってきました。暑さでヘロヘロ
白糸の滝まで帰ってきました。この辺りで水がキレちゃいました。ちょっとヤバかったですね。気をつけないと。なんとかたどり着きましたが、今後の課題ですね(・・;)
2019年05月26日 13:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 13:17
白糸の滝まで帰ってきました。この辺りで水がキレちゃいました。ちょっとヤバかったですね。気をつけないと。なんとかたどり着きましたが、今後の課題ですね(・・;)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ストック カメラ ヘルメット 携帯トイレ

感想

久しぶりに安達太良山へ行って来ました。今回は沼尻登山口からのアプローチになります。奥岳登山口とは違い、それほど登山客も多くなく、胎内岩までスライドなし。静かな山歩きが楽しめました。
景観も素晴らしく、飯豊、磐梯、吾妻と東北を代表する山々を眺めながら歩くことができます。
湯の花採取場からは、荒涼とした登山道。巨大な噴火口「沼ノ平」を見ながら、標高を上げていきます。
火山特有の荒々しい景色に心を奪われ、しばし撮影に没頭。
鉄山からは乳首山、沼ノ平を眺めながらの稜線歩き。雄大な景色の中、安達太良山へ到着すると、そこは大勢の登山客で賑わっていました。相変わらず人気の山ですね!
帰りは船明神コースで下山。自分が登って来たルートを対岸に眺めながら歩みを進めます。
しかし、ここからがきつかった。水が底をついてしまったのです。
水が切れてから1キロ程度でゴールでしたので、なんとかなりましたが、この日は下界で35度近い気温になっていましたので、かなり熱中症のリスクがあった状況です。次は、もう少し多めに水を持たなければいけませんね。今回の反省点です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
沼尻登山口周遊コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら