記録ID: 1867179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山 荒涼の大地を歩く
2019年05月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:27
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 878m
- 下り
- 861m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 8:26
距離 12.1km
登り 878m
下り 878m
13:33
ゴール地点
天候 | 晴れ。午後からは霞がひどくなって来ました。 登り始めはわかりませんが、下山時の気温は32度!熱中症対策は万全に! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【沼尻登山口から分岐まで】 特に危険箇所はありません。 【湯の花採取場から胎内岩】 穂崩壊箇所を通ります。落石には十分注意して下さい。私は念のためヘルメットを着用しました。ソロですし、登っているときは誰にも会いませんでしたので…。スライドしたのは3組のみ。それも胎内岩以降です。 ちなみに胎内岩は狭いようですがザックを外せば難なく通れます。 【胎内岩から鉄山】 気持ちの良い稜線歩きが楽しめます。特に危険はありませんが、沼ノ平側は切り立っています。写真を撮る場合は近づきすぎないよう注意して下さい。ファインダー覗いてるとついつい足元が疎かになりますので…。 【鉄山から安達太良山】 火山特有のザレ場が続きます。安達太良山は特に滑りやすく感じます。 【船明神山】 岩場が増えて来ます。それほど危険はありませんが、滑落などには注意してください。岩場を過ぎると急坂になります。木の根が入り組んでいるので、躓かないように注意して下さい。 |
その他周辺情報 | 入浴に沼尻温泉『田村屋旅館』を利用しました。入浴料800円です。泉質は白濁した硫黄泉です。ナイス温泉でした♨️ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
久しぶりに安達太良山へ行って来ました。今回は沼尻登山口からのアプローチになります。奥岳登山口とは違い、それほど登山客も多くなく、胎内岩までスライドなし。静かな山歩きが楽しめました。
景観も素晴らしく、飯豊、磐梯、吾妻と東北を代表する山々を眺めながら歩くことができます。
湯の花採取場からは、荒涼とした登山道。巨大な噴火口「沼ノ平」を見ながら、標高を上げていきます。
火山特有の荒々しい景色に心を奪われ、しばし撮影に没頭。
鉄山からは乳首山、沼ノ平を眺めながらの稜線歩き。雄大な景色の中、安達太良山へ到着すると、そこは大勢の登山客で賑わっていました。相変わらず人気の山ですね!
帰りは船明神コースで下山。自分が登って来たルートを対岸に眺めながら歩みを進めます。
しかし、ここからがきつかった。水が底をついてしまったのです。
水が切れてから1キロ程度でゴールでしたので、なんとかなりましたが、この日は下界で35度近い気温になっていましたので、かなり熱中症のリスクがあった状況です。次は、もう少し多めに水を持たなければいけませんね。今回の反省点です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する