ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1871775
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

台高山脈縦走〜高見山から尾鷲まで〜

2019年05月22日(水) ~ 2019年05月26日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
51:39
距離
81.0km
登り
5,715m
下り
6,221m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:07
休憩
0:49
合計
8:56
9:39
76
10:55
11:04
18
11:22
11:22
62
12:24
12:48
31
13:19
13:19
67
14:26
14:30
22
14:52
14:53
20
15:13
15:14
30
15:44
15:44
45
16:29
16:30
8
16:38
16:46
32
17:18
17:19
35
17:54
17:54
6
18:00
18:00
21
18:21
18:21
14
18:35
2日目
山行
11:19
休憩
1:32
合計
12:51
5:15
17
5:32
5:34
13
5:47
5:48
32
6:20
6:21
12
6:33
6:33
31
7:04
7:04
114
8:58
9:02
28
9:30
9:35
16
9:51
9:55
6
10:01
10:01
47
10:48
11:27
38
12:05
12:05
126
14:11
14:15
99
15:54
16:20
72
17:32
17:38
28
18:06
宿泊地
3日目
山行
9:46
休憩
1:05
合計
10:51
5:27
165
宿泊地
8:12
8:12
28
8:40
8:46
47
9:33
9:42
89
11:11
11:11
12
11:23
12:10
54
13:04
13:06
168
15:54
15:55
23
16:18
宿泊地
4日目
山行
9:53
休憩
1:02
合計
10:55
5:22
85
宿泊地
6:47
6:47
58
7:45
7:49
72
9:01
9:09
59
10:08
10:08
91
11:39
11:39
21
川上辻
12:00
12:45
1
12:46
12:48
57
13:45
13:45
130
15:55
15:58
19
16:17
5日目
山行
8:10
休憩
1:07
合計
9:17
5:00
10
5:10
5:10
4
5:14
5:15
43
5:58
5:58
25
6:23
6:38
30
7:08
7:08
21
7:29
7:35
36
8:11
8:26
7
8:48
8:49
14
9:03
9:13
6
9:19
9:27
13
9:40
9:44
185
12:49
12:56
81
14:17
14:17
0
14:17
ゴール地点
*筏場道でGPSの電池が切れました。
 大台ヶ原の食堂で気が付き電池を交換しました。
 この間ログが飛んでいます。
天候 5日間とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
〇行き
 自宅〜(阪急・地下鉄)〜上本町(7:00)
 上本町(7:11)〜(近鉄)〜榛原(8:03)
 榛原(8:34)〜(奈良交通)〜菟田野(8:54)
 菟田野(8:55)〜(東吉野村コミュニティバス)〜ひよしの里マルシェ(9:05)
 ひよしの里(9:10)〜(東吉野村コミュニティバス)〜高見山登山口(9:38)
  *東吉野村のコミュニティバスを予約しておいたのですが、バスが来ないので問い合わせると連絡ミスで予約が伝わっていませんでした。
   15分遅れで迎えに来てくれて登山口まで送ってくれました。
   到着したのはバスの予定時刻とほぼ同じでした。

〇帰り
 尾鷲(14:40)〜(JR)〜紀伊長島(15:07)
 紀伊長島(16:20)〜(JR)〜多気(17:28)
 多気(17:39)〜(JR)〜松阪(17:48)
  松阪泊
 松阪(9:46)〜近鉄〜上本町(11:15)
 上本町〜(地下鉄・阪急)〜自宅
コース状況/
危険箇所等
〇登山ポスト
 高見山登山口、大峠にありました。

〇トイレ
 大台ヶ原駐車場にあるだけです。

〇コース状況
 ◆高見山〜明神平〜池小屋山
  歩きやすい登山路ですが、分岐を間違わないようにする必要があります。
  危険個所はありません。
 ◆池小屋山〜馬の鞍峰〜山ノ神ノ頭〜大台辻
  尾根歩きですが、支尾根に迷い込まないようにする必要があります。
  尾根は低木でふさがれて藪漕ぎ状態のところがあります。
  このまま登山路のメンテをしないと歩くのが難しくなるかもしれません。
  また、岩場やロープ箇所がところどころにあり、注意して歩く必要があります。
 ◆大台辻〜大台ヶ原
  筏場道は崩落個所があり通行止めですが、ロープなどが設置してあり普通に歩くことができます。
  倒木が多く超えるのに難儀するところもありました。
 ◆大台ヶ原〜尾鷲
  尾鷲道は歩きやすいのですが、ところどころに崩落個所があり高巻が必要でした。
  古和谷林道に出る少し手前で、登山路が不明になり100m程降下する必要がありました。
  急斜面を、木を捕まえながら下りましたが、少し手前に左に下る道がありました。
  恐らくこちらを下る方が歩きやすいと思われます。
  標識がないので分かりませんでした。

〇水場
 明神平、仙石山を下ったところ、霧の平(P1166の手前)、地池越、ブナの平、振子辻の先、引水サコ、金名水など 
【1日目 22日】
菟田野バス停
8時55分のコミュニティバスが来ません
東吉野村役場の連絡ミスでした
約20分程遅れて出発
なお、8時55分のバスは予約が必要です
2019年05月22日 09:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/22 9:13
【1日目 22日】
菟田野バス停
8時55分のコミュニティバスが来ません
東吉野村役場の連絡ミスでした
約20分程遅れて出発
なお、8時55分のバスは予約が必要です
私だけを乗せて高見山登山口まで送ってくれました
コミュニティバスありがとうございます
2019年05月22日 09:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/22 9:36
私だけを乗せて高見山登山口まで送ってくれました
コミュニティバスありがとうございます
高見山登山口から登ります
2019年05月22日 09:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/22 9:37
高見山登山口から登ります
杉林の中を登ります
2019年05月22日 09:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/22 9:46
杉林の中を登ります
古市の説明
ここは伊勢南街道です
2019年05月22日 10:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/22 10:14
古市の説明
ここは伊勢南街道です
ニガナ
2019年05月22日 10:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/22 10:24
ニガナ
崩落個所
右に高巻します
2019年05月22日 10:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/22 10:38
崩落個所
右に高巻します
小峠
林道を右に進んで大峠(高見峠)へ行くことも可能ですが高見山を目指します
2019年05月22日 10:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/22 10:56
小峠
林道を右に進んで大峠(高見峠)へ行くことも可能ですが高見山を目指します
新緑の中を登ります
2019年05月22日 11:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/22 11:44
新緑の中を登ります
国見岩
神武天皇が軍事評定したところだそうです
2019年05月22日 11:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/22 11:49
国見岩
神武天皇が軍事評定したところだそうです
冬は霧氷が見られるところです
後少し
2019年05月22日 12:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/22 12:22
冬は霧氷が見られるところです
後少し
山頂避難小屋に到着
2019年05月22日 12:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/22 12:25
山頂避難小屋に到着
避難小屋上の展望台から
北の展望
住塚山、国見山など
2019年05月22日 12:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/22 12:42
避難小屋上の展望台から
北の展望
住塚山、国見山など
西からやや北向きの展望
遠くに二上山などが見えます
2019年05月22日 12:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/22 12:43
西からやや北向きの展望
遠くに二上山などが見えます
西の展望
金剛山、葛城山が見えます
2019年05月22日 12:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/22 12:43
西の展望
金剛山、葛城山が見えます
西からやや南向きの展望
大峰の山々が見えます
2019年05月22日 12:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/22 12:43
西からやや南向きの展望
大峰の山々が見えます
高見山山頂
2019年05月22日 12:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/22 12:48
高見山山頂
急斜面を下ります
2019年05月22日 13:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/22 13:04
急斜面を下ります
大峠
前に来た時には息切れがきつくてここで暫く休みました
今回はゆっくりなので先へ進みます
2019年05月22日 13:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/22 13:20
大峠
前に来た時には息切れがきつくてここで暫く休みました
今回はゆっくりなので先へ進みます
1時間程歩いて
雲ヶ瀬山山頂
2019年05月22日 14:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/22 14:26
1時間程歩いて
雲ヶ瀬山山頂
銀竜草
2019年05月22日 14:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/22 14:49
銀竜草
前回ビバークしたところまで来ました
2019年05月22日 15:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/22 15:20
前回ビバークしたところまで来ました
伊勢辻
2019年05月22日 16:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/22 16:31
伊勢辻
気持ち良く歩けます
2019年05月22日 16:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/22 16:34
気持ち良く歩けます
伊勢辻山
2019年05月22日 16:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/22 16:40
伊勢辻山
国見山
まだ遠い
2019年05月22日 17:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/22 17:04
国見山
まだ遠い
キンポウゲ
2019年05月22日 17:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/22 17:07
キンポウゲ
池もあるなだらかな場所があります
場合によってはこの辺でビバークかとも思っていました
日没まで2時間程あるので先へ進みます
2019年05月22日 17:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/22 17:08
池もあるなだらかな場所があります
場合によってはこの辺でビバークかとも思っていました
日没まで2時間程あるので先へ進みます
馬駈ヶ辻
2019年05月22日 17:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/22 17:20
馬駈ヶ辻
尾根にバイケイソウが見られるようになりました
2019年05月22日 17:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/22 17:35
尾根にバイケイソウが見られるようになりました
国見山到着
あと40分程で明神平です
先へ進みます
2019年05月22日 17:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/22 17:55
国見山到着
あと40分程で明神平です
先へ進みます
本日最後のピーク水無山
2019年05月22日 18:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/22 18:23
本日最後のピーク水無山
明神平が見えてきました
なんとか到着できました
2019年05月22日 18:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/22 18:27
明神平が見えてきました
なんとか到着できました
あしび山荘
2019年05月22日 18:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/22 18:34
あしび山荘
天理大小屋近くにザックを置いて水場へ
2019年05月22日 18:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/22 18:46
天理大小屋近くにザックを置いて水場へ
夕暮れです
2019年05月22日 18:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/22 18:54
夕暮れです
明るいうちにテントも設営できました
2019年05月22日 19:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/22 19:09
明るいうちにテントも設営できました
【2日目 23日】
明神平を出発
霜が降りてきたようでフライシートが凍っていました
少し寒かった
天理大小屋裏の樹林帯の中にテントを張った方が良かったかもしれません
2019年05月23日 05:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/23 5:19
【2日目 23日】
明神平を出発
霜が降りてきたようでフライシートが凍っていました
少し寒かった
天理大小屋裏の樹林帯の中にテントを張った方が良かったかもしれません
明神岳
左に行くと桧塚へ
2019年05月23日 05:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/23 5:48
明神岳
左に行くと桧塚へ
向こうの尾根を歩きます
2019年05月23日 05:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/23 5:50
向こうの尾根を歩きます
笹ヶ峰
2019年05月23日 06:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/23 6:23
笹ヶ峰
千石山
ここから急斜面を下ります
2019年05月23日 07:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/23 7:05
千石山
ここから急斜面を下ります
シャクナゲ
まだ咲いていました
2019年05月23日 07:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/23 7:12
シャクナゲ
まだ咲いていました
尾根を下って
2019年05月23日 07:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/23 7:12
尾根を下って
下ったところに水場があります
冷たい水が流れています
手前の平地はテント泊可能です
水場も近くていいテン場です
2019年05月23日 07:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/23 7:28
下ったところに水場があります
冷たい水が流れています
手前の平地はテント泊可能です
水場も近くていいテン場です
千石山を見上げて
2019年05月23日 07:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/23 7:58
千石山を見上げて
池小屋山方面
2019年05月23日 07:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/23 7:58
池小屋山方面
岩場を登って
2019年05月23日 08:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/23 8:27
岩場を登って
ここにもシャクナゲ
2019年05月23日 08:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/23 8:54
ここにもシャクナゲ
千里峰
2019年05月23日 09:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/23 9:29
千里峰
こんなところを歩いて
2019年05月23日 09:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/23 9:30
こんなところを歩いて
霧降山
2019年05月23日 10:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/23 10:03
霧降山
霧降山から北東に伸びる尾根
この尾根を進むと宮ノ谷の池小屋山登山口へと下ることができます
2019年05月23日 10:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/23 10:03
霧降山から北東に伸びる尾根
この尾根を進むと宮ノ谷の池小屋山登山口へと下ることができます
池があります
池小屋山の由来
2019年05月23日 10:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/23 10:38
池があります
池小屋山の由来
池小屋山
昼食の行動食を食べてしばし休憩
2019年05月23日 10:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/23 10:49
池小屋山
昼食の行動食を食べてしばし休憩
ホウキガ峰
2019年05月23日 12:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/23 12:06
ホウキガ峰
シロヤシオ
2019年05月23日 12:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/23 12:09
シロヤシオ
岩がありますが問題なく登れます
2019年05月23日 12:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/23 12:23
岩がありますが問題なく登れます
さらに登って
2019年05月23日 12:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/23 12:38
さらに登って
この辺は大きな岩があります
2019年05月23日 12:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/23 12:42
この辺は大きな岩があります
ほとんど藪なのですが表示版があり台高縦走路を間違いなく歩いていることが分かります
2019年05月23日 13:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/23 13:05
ほとんど藪なのですが表示版があり台高縦走路を間違いなく歩いていることが分かります
ここにも古びた表示版があります
2019年05月23日 13:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/23 13:15
ここにも古びた表示版があります
もう少しすると藪になってしまいそうです
2019年05月23日 14:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/23 14:16
もう少しすると藪になってしまいそうです
霧の平
ここで4Lの水を確保
ここでテン泊してもいいかと思っていましたが明日のことを考えて先へ進みます
2019年05月23日 16:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/23 16:18
霧の平
ここで4Lの水を確保
ここでテン泊してもいいかと思っていましたが明日のことを考えて先へ進みます
ここは下ってきたところだったと思います
2019年05月23日 16:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/23 16:42
ここは下ってきたところだったと思います
ここも下ったところです
慎重に
2019年05月23日 17:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/23 17:01
ここも下ったところです
慎重に
倒木があって荒れていますが特に問題なく歩けます
2019年05月23日 17:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/23 17:01
倒木があって荒れていますが特に問題なく歩けます
馬の鞍峰
前回は間違って右に行ってしまいましたが今回は間違わずに先へ進みます
2019年05月23日 17:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/23 17:39
馬の鞍峰
前回は間違って右に行ってしまいましたが今回は間違わずに先へ進みます
暫く歩くとテン泊可能な平場があります
前回はここでテン泊しようと考えていましたが馬の鞍峰で道を間違ってここまで到達できませんでした
2019年05月23日 18:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/23 18:05
暫く歩くとテン泊可能な平場があります
前回はここでテン泊しようと考えていましたが馬の鞍峰で道を間違ってここまで到達できませんでした
【3日目 24日】
地面が少し傾いたところにテントを張ってしまいましたが気持ちよく目覚めました
明神平で濡れたテントも乾きました
2019年05月24日 04:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/24 4:49
【3日目 24日】
地面が少し傾いたところにテントを張ってしまいましたが気持ちよく目覚めました
明神平で濡れたテントも乾きました
尾根を進みます
2019年05月24日 05:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/24 5:42
尾根を進みます
登りですが歩きやすい
2019年05月24日 06:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/24 6:23
登りですが歩きやすい
ピークを越えるとテン泊適地があります
こちらの平場の方がテン泊しやすそうです
2019年05月24日 06:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/24 6:41
ピークを越えるとテン泊適地があります
こちらの平場の方がテン泊しやすそうです
藪化しつつある尾根を歩きます
2019年05月24日 06:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/24 6:56
藪化しつつある尾根を歩きます
地池越
向こうに水場があります
前に来たときは倒木が塞いでいたのですが取り除かれていました
水は十分あるので先へ
2019年05月24日 07:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/24 7:29
地池越
向こうに水場があります
前に来たときは倒木が塞いでいたのですが取り除かれていました
水は十分あるので先へ
前はこんな急斜面を登ったのかなあと思いながら登りました
帰って確認するとトラバースでショートカットしていました
2019年05月24日 07:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/24 7:52
前はこんな急斜面を登ったのかなあと思いながら登りました
帰って確認するとトラバースでショートカットしていました
トラバースしてここへ出る方が楽でした
2019年05月24日 08:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/24 8:03
トラバースしてここへ出る方が楽でした
表示板が置いてあります
父ヶ越のようですが昭文社の地図には地名はありません
振子辻方面へ進みます
2019年05月24日 08:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/24 8:16
表示板が置いてあります
父ヶ越のようですが昭文社の地図には地名はありません
振子辻方面へ進みます
山ノ神の頭
2019年05月24日 08:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/24 8:45
山ノ神の頭
台高縦走路の表示板がある細尾根を進みます
2019年05月24日 08:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/24 8:49
台高縦走路の表示板がある細尾根を進みます
岩の斜面を登ります
2019年05月24日 09:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/24 9:30
岩の斜面を登ります
湯谷の頭
2019年05月24日 09:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/24 9:42
湯谷の頭
ブナノ平到着
左の谷へ下って水場へ
2019年05月24日 11:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/24 11:22
ブナノ平到着
左の谷へ下って水場へ
水場近くの雨量観測所
2019年05月24日 11:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/24 11:28
水場近くの雨量観測所
冷たい水が流れていました
振子辻の水場は確認していないので2L程余分に持って行きます
2019年05月24日 11:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/24 11:30
冷たい水が流れていました
振子辻の水場は確認していないので2L程余分に持って行きます
この辺の尾根は藪化していません
歩きやすい
2019年05月24日 13:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/24 13:47
この辺の尾根は藪化していません
歩きやすい
迷いポイント
矢印の方へ下ります
間違って左に行きかけました
2019年05月24日 15:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/24 15:18
迷いポイント
矢印の方へ下ります
間違って左に行きかけました
振子辻
この先で右にまがるポイントを間違って直進しました
歩きやすい尾根が続いています
ログの飛び出ているところです
2019年05月24日 15:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/24 15:55
振子辻
この先で右にまがるポイントを間違って直進しました
歩きやすい尾根が続いています
ログの飛び出ているところです
振子辻の先のテン泊適地
今日はここでテン泊します
2019年05月24日 16:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/24 16:18
振子辻の先のテン泊適地
今日はここでテン泊します
左のガレ沢を下ると右から流れのある渓流が合流しています
地図の水場表示のように少し入っていく必要がありますが、緩やかな下りです
2019年05月24日 16:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/24 16:46
左のガレ沢を下ると右から流れのある渓流が合流しています
地図の水場表示のように少し入っていく必要がありますが、緩やかな下りです
今夜の塒
2019年05月24日 19:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/24 19:07
今夜の塒
【4日目 25日】
引水サコへ向かって
境界杭のあるところが正しい道です
2019年05月25日 06:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 6:40
【4日目 25日】
引水サコへ向かって
境界杭のあるところが正しい道です
引水サコ
向こうに水場があります
2019年05月25日 06:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 6:48
引水サコ
向こうに水場があります
以前も見た引水サコと書いた木片が置かれていました
2019年05月25日 07:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 7:01
以前も見た引水サコと書いた木片が置かれていました
急斜面を登ります
2019年05月25日 07:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/25 7:01
急斜面を登ります
ロープの所まできました
路は間違っていません
2019年05月25日 07:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 7:08
ロープの所まできました
路は間違っていません
御座グラからの眺望
今回は良く見えます
大普賢に山上ヶ岳
2019年05月25日 07:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
5/25 7:16
御座グラからの眺望
今回は良く見えます
大普賢に山上ヶ岳
添谷山へ向かいます
2019年05月25日 07:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 7:18
添谷山へ向かいます
ここにも古びた看板があります
ありがたい
2019年05月25日 07:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 7:33
ここにも古びた看板があります
ありがたい
添谷山
2019年05月25日 07:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/25 7:51
添谷山
シロヤシオ
2019年05月25日 08:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/25 8:13
シロヤシオ
広尾根を歩きます
倒木をよく見かけます
2019年05月25日 08:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 8:31
広尾根を歩きます
倒木をよく見かけます
シャクナゲ
2019年05月25日 08:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/25 8:36
シャクナゲ
ここは巻いて行きました
2019年05月25日 08:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 8:40
ここは巻いて行きました
大台辻
通行止めの表示が無くなっていました
2019年05月25日 09:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/25 9:02
大台辻
通行止めの表示が無くなっていました
こちらは入之波方面へ下る筏場道
通行止めのロープも無くなっていました
2019年05月25日 09:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 9:10
こちらは入之波方面へ下る筏場道
通行止めのロープも無くなっていました
筏場道を進みます
2019年05月25日 09:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 9:23
筏場道を進みます
岩を削って道を通した跡
林業が盛んな頃に通したんでしょうか
2019年05月25日 09:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/25 9:36
岩を削って道を通した跡
林業が盛んな頃に通したんでしょうか
冷たい流れがあります
顔を洗ってクールダウン
2019年05月25日 09:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 9:48
冷たい流れがあります
顔を洗ってクールダウン
こんなところも歩きます
2019年05月25日 10:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/25 10:07
こんなところも歩きます
金名水
2019年05月25日 10:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/25 10:15
金名水
崩落個所にはロープ
問題なく歩けます
2019年05月25日 10:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 10:20
崩落個所にはロープ
問題なく歩けます
安心橋
後少しと思ったら長かった
2019年05月25日 10:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/25 10:42
安心橋
後少しと思ったら長かった
岩を削って石垣を築いて道にしています
2019年05月25日 10:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/25 10:48
岩を削って石垣を築いて道にしています
この橋がちゃんと渡れるか不安でしたが問題なく渡れました
2019年05月25日 11:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/25 11:04
この橋がちゃんと渡れるか不安でしたが問題なく渡れました
倒木です
乗り越えてきました
2019年05月25日 11:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 11:05
倒木です
乗り越えてきました
やっと大台が近づいてきました
ちんたら歩いてきたので結構時間がかかりました
2019年05月25日 11:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 11:37
やっと大台が近づいてきました
ちんたら歩いてきたので結構時間がかかりました
川上辻
こちらの看板では筏場道は通行止めとなっていました
2019年05月25日 11:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 11:39
川上辻
こちらの看板では筏場道は通行止めとなっていました
車道をテクテク
暑い
2019年05月25日 11:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 11:40
車道をテクテク
暑い
大台ヶ原駐車場到着
土曜日なので満車でした
2019年05月25日 11:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/25 11:59
大台ヶ原駐車場到着
土曜日なので満車でした
食堂でカツカレーを頂きました
ここで水を4L補給させていただきました
2019年05月25日 12:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/25 12:16
食堂でカツカレーを頂きました
ここで水を4L補給させていただきました
さて尾鷲辻へ
水が重いので日出ヶ岳はスルーします
2019年05月25日 12:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 12:49
さて尾鷲辻へ
水が重いので日出ヶ岳はスルーします
大台ヶ原の自然を説明する看板が所々にあります
ゆっくりでいいのでしっかり見て行きました
2019年05月25日 12:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 12:56
大台ヶ原の自然を説明する看板が所々にあります
ゆっくりでいいのでしっかり見て行きました
テクテク
2019年05月25日 12:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 12:56
テクテク
途中に沢がありました
2019年05月25日 13:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 13:07
途中に沢がありました
足をつけて
気持ちいい
2019年05月25日 13:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/25 13:07
足をつけて
気持ちいい
フムフム
2019年05月25日 13:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/25 13:27
フムフム
テクテク
2019年05月25日 13:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 13:27
テクテク
尾鷲辻の四阿を過ぎたところです
こちらは誰も歩いていません
2019年05月25日 13:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 13:47
尾鷲辻の四阿を過ぎたところです
こちらは誰も歩いていません
尾鷲道の表示板が至る所にありました
2019年05月25日 13:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/25 13:48
尾鷲道の表示板が至る所にありました
歩きやすい尾鷲道が続きます
2019年05月25日 13:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 13:53
歩きやすい尾鷲道が続きます
湧き水がありました
ロープが張られています
飲み水には適さないのか不明です
地図には水場のマークはありません
2019年05月25日 14:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 14:00
湧き水がありました
ロープが張られています
飲み水には適さないのか不明です
地図には水場のマークはありません
ゆるーく下って行くのがいいです
2019年05月25日 14:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 14:21
ゆるーく下って行くのがいいです
白サコ
ここでテン泊するつもりでしたがまだ早いので先へ進みます
2019年05月25日 14:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 14:34
白サコ
ここでテン泊するつもりでしたがまだ早いので先へ進みます
ここもテン泊しやすそうですが先へ
2019年05月25日 14:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 14:59
ここもテン泊しやすそうですが先へ
崩落しています
高巻で進めます
2019年05月25日 15:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 15:03
崩落しています
高巻で進めます
ここもテン泊できそうと思いつつ先へ
2019年05月25日 15:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 15:06
ここもテン泊できそうと思いつつ先へ
ここは左へ
2019年05月25日 15:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 15:22
ここは左へ
崩落しています
2019年05月25日 15:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 15:26
崩落しています
巻道で
上に登ります
2019年05月25日 15:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 15:48
巻道で
上に登ります
樹林帯を抜けました
この辺が雷峠のようです
2019年05月25日 15:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/25 15:57
樹林帯を抜けました
この辺が雷峠のようです
斜面を登って地倉山到着
見晴らしも良さそうです
ここでテン泊することにしました
2019年05月25日 16:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/25 16:11
斜面を登って地倉山到着
見晴らしも良さそうです
ここでテン泊することにしました
地倉山山頂の塒
2019年05月25日 18:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/25 18:53
地倉山山頂の塒
大峰山脈に夕日が沈んでいきます
2019年05月25日 18:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
5/25 18:53
大峰山脈に夕日が沈んでいきます
【5日目 26日】
ご来光タイム
日の出が早くなりました
2019年05月26日 04:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/26 4:51
【5日目 26日】
ご来光タイム
日の出が早くなりました
2019年05月26日 05:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/26 5:02
こちらの方が展望が良さそうでしたが夕日が暑そうだったので止めておきました
2019年05月26日 05:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 5:02
こちらの方が展望が良さそうでしたが夕日が暑そうだったので止めておきました
向こうが地倉山
山頂に少し樹木があるので日陰ができます
2019年05月26日 05:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 5:02
向こうが地倉山
山頂に少し樹木があるので日陰ができます
右から大天井ヶ岳
山上ヶ岳と大普賢岳がほぼ重なって
左に行って烏帽子のような行者還岳
2019年05月26日 05:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/26 5:04
右から大天井ヶ岳
山上ヶ岳と大普賢岳がほぼ重なって
左に行って烏帽子のような行者還岳
行者還の左に尖った鉄山、頂仙岳
弥仙、八経ヶ岳
2019年05月26日 05:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/26 5:04
行者還の左に尖った鉄山、頂仙岳
弥仙、八経ヶ岳
正面に仏生嶽、孔雀岳
その左にピラミダルな釈迦岳
大峰山脈を横から見ることができます
2019年05月26日 05:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/26 5:04
正面に仏生嶽、孔雀岳
その左にピラミダルな釈迦岳
大峰山脈を横から見ることができます
コブシ峰
2019年05月26日 05:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/26 5:12
コブシ峰
こちらにもコブシ峰とあります
2019年05月26日 05:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 5:14
こちらにもコブシ峰とあります
尾鷲道はいい道です
2019年05月26日 05:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 5:32
尾鷲道はいい道です
ここも崩壊地
左に巻きます
真っ直ぐ行けるようですが高リスクと表示があります
2019年05月26日 06:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 6:17
ここも崩壊地
左に巻きます
真っ直ぐ行けるようですが高リスクと表示があります
この辺から崩れているようです
2019年05月26日 06:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 6:23
この辺から崩れているようです
木組峠
2019年05月26日 06:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 6:38
木組峠
こちらにも木組峠
上にマジックで新と書いています
2019年05月26日 07:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 7:08
こちらにも木組峠
上にマジックで新と書いています
神明水
下に降りないと水は汲めません
2019年05月26日 07:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 7:35
神明水
下に降りないと水は汲めません
崩壊地
ロープを伝ってきましたがこの少し下まで下ると簡単に崩壊地を越えることができます
2019年05月26日 08:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 8:03
崩壊地
ロープを伝ってきましたがこの少し下まで下ると簡単に崩壊地を越えることができます
栃山林道と古和谷分岐
2019年05月26日 08:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 8:34
栃山林道と古和谷分岐
ここから古和谷へ下ります
2019年05月26日 08:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 8:49
ここから古和谷へ下ります
杉林の中を下って
道ははっきりしています
2019年05月26日 08:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 8:49
杉林の中を下って
道ははっきりしています
沢が見えてきました
2019年05月26日 09:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 9:11
沢が見えてきました
左岸を下ります
2019年05月26日 09:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/26 9:12
左岸を下ります
歩きやすい道です
2019年05月26日 09:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/26 9:19
歩きやすい道です
山賊小屋跡
2019年05月26日 09:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/26 9:20
山賊小屋跡
ここに山賊小屋があったようです
当時から道があったのでしょうか
2019年05月26日 09:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 9:20
ここに山賊小屋があったようです
当時から道があったのでしょうか
厳しそうに見えましたがそれ程問題はありません
2019年05月26日 09:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 9:38
厳しそうに見えましたがそれ程問題はありません
ここで渡渉して右岸側へ
2019年05月26日 09:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 9:44
ここで渡渉して右岸側へ
道はついているのですが結構荒れています
2019年05月26日 09:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 9:47
道はついているのですが結構荒れています
ここの手前にロープが張られていました
高巻するようでした
よくわからなかったので進みました
岩から流れる水で顔を洗ってさっぱりしたのですが濡れた靴底が滑って危険でした
2019年05月26日 09:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 9:57
ここの手前にロープが張られていました
高巻するようでした
よくわからなかったので進みました
岩から流れる水で顔を洗ってさっぱりしたのですが濡れた靴底が滑って危険でした
こちらは高巻の道がはっきりわかりました
2019年05月26日 09:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 9:57
こちらは高巻の道がはっきりわかりました
切通
という名字の人がいたのを思い出しました
2019年05月26日 10:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/26 10:05
切通
という名字の人がいたのを思い出しました
気持ち良く歩いていると
2019年05月26日 10:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 10:06
気持ち良く歩いていると
道が不明になり急斜面を下ってこの石垣の所にでました
ここも急でした
この先で赤テープを見つけたときはほっとしました
2019年05月26日 10:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/26 10:23
道が不明になり急斜面を下ってこの石垣の所にでました
ここも急でした
この先で赤テープを見つけたときはほっとしました
ちゃんとした道があるようです
2019年05月26日 10:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 10:32
ちゃんとした道があるようです
軌道跡に出ました
2019年05月26日 10:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/26 10:36
軌道跡に出ました
少し歩くと古和谷林道へ出ました
登山口の標識があります
2019年05月26日 10:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 10:43
少し歩くと古和谷林道へ出ました
登山口の標識があります
舗装された林道を歩いて
クチスボダム付近にゲートがあります
一般車は進入禁止でした
2019年05月26日 12:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 12:45
舗装された林道を歩いて
クチスボダム付近にゲートがあります
一般車は進入禁止でした
クチスボダム
ここまで来れば尾鷲までは1時間程
2019年05月26日 12:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/26 12:57
クチスボダム
ここまで来れば尾鷲までは1時間程
国道425号坂下トンネル
レンガ造りの古いトンネルのようです
国道(酷道)ですが交通量が少ないので歩きやすい
2019年05月26日 13:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/26 13:19
国道425号坂下トンネル
レンガ造りの古いトンネルのようです
国道(酷道)ですが交通量が少ないので歩きやすい
尾鷲の市街地が見えてきました
2019年05月26日 13:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/26 13:42
尾鷲の市街地が見えてきました
国道42号
こんなはっぴのお姉さんが迎えてくれるとうれしいのですが
2019年05月26日 14:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/26 14:08
国道42号
こんなはっぴのお姉さんが迎えてくれるとうれしいのですが
尾鷲駅
ゴールです
2019年05月26日 14:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
5/26 14:17
尾鷲駅
ゴールです
撮影機器:

感想

好天が続きそうなので台高山脈の縦走に出かけました。
昨年の5月にチャレンジしたのですが、オーバーペースで高見山を登ったために息切れしてばててしまいました。
そのリベンジです。

東吉野村のコミュニティバスの時刻をチェックしていると、バスを乗り継いで高見山登山口へ9時38分に着けることが分かりました。
昨年はたかすみ温泉の手前下平野へ10時50分着でした。

1時間以上前に登れるので明神平までなんとか到着できるかもしれません。
途中でビバークしてもいいように、水を2L余分に持っていくことにしました。
明神平には日没ぎりぎりに到着。
これで予定通りの行程で行けます。

今回は余裕のある行程だったのでゆっくり歩けて楽でした。
水場では顔を洗ったり、体を拭いたりしてすっきりすることができました。
タオルを洗っておいて、テントで足を拭いたのが気持ち良かったです。
今までは足をウェットティッシュで拭いていましたが、タオルで足全体を拭くとすっきりしました。
そのタオルは翌日の水場で綺麗に洗っておきます。
これからは、顔拭き用と足拭き用のタオルを持って行こうと思います。

大台ヶ原から尾鷲道は、尾鷲で宿泊することにすれば1日でも歩けそうでしたが、尾鷲にはまともな宿泊施設がないのと食事に苦労しそうです。
ということで、途中で宿泊してゆっくりと尾鷲到着。
電車で松阪まで移動して、松坂のビジネスホテルに泊まりました。
夜はもちろん松阪牛、といいたいのですが松阪牛のホルモン焼きを堪能しました。
生ビールも旨かった。

リベンジを果たすことができました。
しかし、前はこんなところ歩いたかと思ったり、間違って支尾根に進んでみたりしました。
池小屋山から先は低木で藪化しつつあるのには驚きました。
手入れをしないと歩けなくなるのではと心配です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5931人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら