ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188305
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

GW常念山脈縦走(中房温泉〜燕岳〜常念岳〜蝶ヶ岳〜上高地)

2012年05月02日(水) ~ 2012年05月06日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
35:21
距離
39.1km
登り
3,203m
下り
3,136m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

<5/2>
中房温泉で停滞
<5/3>
09:25中房温泉-10:10第一ベンチ-10:47第二ベンチ-11:30第三ベンチ-12:30合戦小屋14:00-15:20燕山荘15:50-16:23燕岳-16:50燕山荘
<5/4>
05:10燕山荘-06:06蛙岩-09:00切通岩-10:30大天井岳-12:45大天荘-14:30常念小屋
<5/5>
06:00常念小屋-07:48常念岳08:10-13:20蝶ヶ岳ヒュッテ13:50-14:00蝶ヶ岳-16:57徳沢園
<5/6>
07:05徳沢園-08:50上高地BT
天候 晴れ、曇り、雨、雪、雹
烈風、雷雨、、、、もう色々。
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:中房温泉定期バス(穂高駅〜中房温泉 片道1,700)
http://nan-an.sakura.ne.jp/bus/bus/nakafusa-teiki-bus21.html
復路:アルピコバス上高地線(上高地〜松本 片道2,400)
http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/shinshimashima/
コース状況/
危険箇所等
◆中房温泉(停滞日)
・宿泊者は温泉巡りが可能。室内・屋外いろいろ楽しめる。
・登山者用は、立ち寄り湯1箇所あり。食事の提供もあり。
・宿泊者には3年期限の日本秘湯を守る会のスタンプカードを勧められた。
 (八ヶ岳の本沢温泉、唐沢鉱泉とか、室堂のみくりが池温泉なんかを10箇所泊まると1泊無料とか。。)

◆中房温泉〜燕山荘〜燕岳(燕山荘小屋泊)
・第一ベンチ付近までは積雪なし。
・第一ベンチから水場への分岐看板はあり。
・第二ベンチ付近から積雪が出てくる。
・合戦小屋は営業中(除雪作業中)。スイカは無。カップ麺等あり。
・合戦小屋のトイレは無料(多分)。
・燕山荘〜燕岳はほとんど積雪なし。
・燕山荘では、水は有料(ペットボトルまたはお湯)。
・燕山荘系列(燕山荘、大天荘、ヒュッテ大槍、有明荘)で10箇所泊まると1泊無料の
 クラブ燕山荘の案内があった。こちらは有効期限10年だとか。。)
・朝は弁当を選択。オニギリとかではなく、ほんと弁当。

◆燕山荘〜常念小屋(常念小屋泊)
・燕山荘〜大天井岳直前までは多少の積雪あるが、基本的に砂礫(アイゼン未使用)。
・大天井岳へは、冬期はトラバースルートは禁止されており直登ルートになる。
 残雪あり、ガレ場あり、アイゼン要。ピッケルが必要と思った。
・大天荘は営業前。冬期小屋あり。
 周囲に水場は無いが、小屋や近くの山頂付近の雪は綺麗な感じで残雪あり。
・大天井岳(大天荘)〜常念小屋ルート、たまに残雪で腐った状態。アイゼン未使用。
・常念小屋は水は宿泊者無料。お茶、お湯ポット無料サービス有り。

◆常念小屋〜常念岳
・前夜降雪あり、上部は凍結あり、アイゼンを持ってない空身の
 登山者が途中で引き返していた。
・アイゼン初心者とおもわれるPTがビクビクしながら登っていた。
 実際、アイゼンを効かせれば、そんなに厳しい状態ではないけど
 強風で、結構持っていかれる感じがつらく、頂上前ではピッケルに持ち替えた。

◆常念岳〜蝶槍〜横尾分岐〜蝶ヶ岳
・常念岳南面側は、岩場が続く。以降アップダウンが激しい。
・蝶槍手前あたりから雪面に戻る。アイゼンがあると便利(トレースあり)。
・蝶槍からは、今回は風がしんどかった。
 テン泊装備で、強風だと耐風姿勢をとらないと、よろめく。
 途中小柄の女性登山者が、支えられながら歩いていた。。
 横尾分岐あたりまで、ずっと強風。
・蝶槍から蝶ヶ岳ヒュッテは、雪は無くなる。
・蝶ヶ岳ヒュッテから蝶ヶ岳頂上付近には積雪。
・蝶ヶ岳ヒュッテではカレーライスを注文(800円)

◆蝶ヶ岳〜長平塀尾根〜徳沢園(徳沢園テント泊)
・樹林帯しばらくは雪面。アイゼンがあると便利(トレースあり)。
・下山中に雨、雷雲、稲光あり、怯えながら下山。
・徳沢園近く、ラスト30分は地肌がむき出し、段差が激しい箇所が続き堪えた。
・徳沢園でテント泊。徳沢ロッジで外来入浴可(〜20:00 400円。脱衣所に施錠可能なロッカー無し)
 テン場には水場、公衆トイレあり、ちかくに自販機もあり快適。
・夜半に結構な、雨。明け方にも雷鳴があり怯えながら起床。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
<5月2日>初日は雨が続き、急遽中房温泉泊。停滞した。
2012年05月02日 12:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/2 12:00
<5月2日>初日は雨が続き、急遽中房温泉泊。停滞した。
<5月3日>中房温泉登山口からスタート。
2012年05月03日 09:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/3 9:25
<5月3日>中房温泉登山口からスタート。
合戦小屋では、昼飯タイム。一応ここからアイゼンを装着。
2012年05月06日 21:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/6 21:25
合戦小屋では、昼飯タイム。一応ここからアイゼンを装着。
合戦小屋尾根を進む。
2012年05月03日 14:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/3 14:33
合戦小屋尾根を進む。
燕山荘に到着。そんなに混んでいないということで、天候も悪かったので小屋泊に。
2012年05月06日 21:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/6 21:23
燕山荘に到着。そんなに混んでいないということで、天候も悪かったので小屋泊に。
2段ベットの上部(布団は4人分)に1人で宿泊(この日の宿泊者は100名程度とのこと)。
2012年05月03日 15:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/3 15:38
2段ベットの上部(布団は4人分)に1人で宿泊(この日の宿泊者は100名程度とのこと)。
夕食前に燕岳に散歩しておく。
2012年05月03日 16:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/3 16:23
夕食前に燕岳に散歩しておく。
燕山荘前のテン場。
2012年05月06日 21:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/6 21:21
燕山荘前のテン場。
<5月4日>スタート直後は、前日と同じどんよりでしたが、徐々に青空が見えてきた。
2012年05月04日 06:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/4 6:45
<5月4日>スタート直後は、前日と同じどんよりでしたが、徐々に青空が見えてきた。
雲は多い。でもいい眺め。
2012年05月06日 21:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
5/6 21:20
雲は多い。でもいい眺め。
大天井岳は、冬期の直登ルートで登る。ここが、今回の山行で一番緊張した。急斜面と浮石の連続を越えて一段落したとこ。
2012年05月06日 23:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/6 23:05
大天井岳は、冬期の直登ルートで登る。ここが、今回の山行で一番緊張した。急斜面と浮石の連続を越えて一段落したとこ。
無事に大天井岳をクリア。そのまま反対側にある大天荘側に降りる。
2012年05月06日 21:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/6 21:18
無事に大天井岳をクリア。そのまま反対側にある大天荘側に降りる。
大天荘付近から常念岳方面。ここでアイゼンを外す。ここから常念小屋までは、アイゼン未使用。
2012年05月06日 21:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/6 21:17
大天荘付近から常念岳方面。ここでアイゼンを外す。ここから常念小屋までは、アイゼン未使用。
常念小屋に到着。6人部屋に4名。天気が下り坂ということで、またも小屋泊を選択。
2012年05月04日 16:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
5/4 16:03
常念小屋に到着。6人部屋に4名。天気が下り坂ということで、またも小屋泊を選択。
<5月5日>前夜に降雪、朝方までみぞれ混じりの降雪、あられが降っていたものの、スタート時点ではこの天気。ただ、風は強め。
2012年05月06日 21:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
5/6 21:15
<5月5日>前夜に降雪、朝方までみぞれ混じりの降雪、あられが降っていたものの、スタート時点ではこの天気。ただ、風は強め。
常念岳の頂上付近。わりと傾斜はあります。手前の岩場の方が大変でした。
2012年05月06日 21:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
5/6 21:13
常念岳の頂上付近。わりと傾斜はあります。手前の岩場の方が大変でした。
常念岳頂上。
2012年05月06日 21:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/6 21:50
常念岳頂上。
常念岳頂上を境界にして、雲ができている。すげー迫力。
2012年05月06日 21:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
5/6 21:47
常念岳頂上を境界にして、雲ができている。すげー迫力。
偶に風に雲が流されると、ガスの中。
2012年05月05日 07:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 7:48
偶に風に雲が流されると、ガスの中。
今まで通ってきたルート。
2012年05月06日 21:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/6 21:48
今まで通ってきたルート。
常念岳。
2012年05月06日 21:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/6 21:43
常念岳。
ここらへんから久しぶりに雪道。岩場の連続でヘロヘロになっていたので有難い。
2012年05月06日 21:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/6 21:46
ここらへんから久しぶりに雪道。岩場の連続でヘロヘロになっていたので有難い。
これから向かう蝶槍が見える。また下るのか(溜息)。アップダウンが激しいです。
2012年05月06日 21:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/6 21:44
これから向かう蝶槍が見える。また下るのか(溜息)。アップダウンが激しいです。
蝶槍への登り。頂上付近のハイマツあたりから先は特に風が強く厳しい登りでした。
2012年05月06日 21:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/6 21:43
蝶槍への登り。頂上付近のハイマツあたりから先は特に風が強く厳しい登りでした。
蝶槍から真正面に槍!!
2012年05月06日 22:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
5/6 22:03
蝶槍から真正面に槍!!
厳しい風の稜線歩きが続く。天気が持っていたので、横尾分岐には降りず、そのまま蝶へ。
2012年05月06日 21:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/6 21:59
厳しい風の稜線歩きが続く。天気が持っていたので、横尾分岐には降りず、そのまま蝶へ。
穂高の峰々。
2012年05月05日 13:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
5/5 13:12
穂高の峰々。
蝶ヶ岳ヒュッテに到着。昼飯タイム。風が強くて外で食べられる状態ではなかったので、小屋内で休憩する。
2012年05月05日 13:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:18
蝶ヶ岳ヒュッテに到着。昼飯タイム。風が強くて外で食べられる状態ではなかったので、小屋内で休憩する。
だんだん雲行きが怪しくなってくる。急ぎましょう。
2012年05月06日 21:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/6 21:55
だんだん雲行きが怪しくなってくる。急ぎましょう。
前穂〜槍。雪もちらほら。この後、落雷も。
2012年05月06日 21:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/6 21:53
前穂〜槍。雪もちらほら。この後、落雷も。
徳沢園近くは、雪もなくなり、高低差のある山道に。大変でした。。
2012年05月06日 21:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/6 21:52
徳沢園近くは、雪もなくなり、高低差のある山道に。大変でした。。
徳沢園。今回はココで一泊。
2012年05月05日 16:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/5 16:57
徳沢園。今回はココで一泊。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10783人

コメント

いいなぁ!!
こんにちわ。

このルート、燕からでも蝶からでもどちらからでもいいんですが、雪のある時に歩きたかったんですよね〜。
というか蝶〜大天井の稜線が好きで、ここを歩きたいんですけど、もう雪少な目ですね…。
雪があるのは今週末までかなぁ

それにしてもテントもって歩いてて、二泊も小屋ですか。。。笑。
まぁ落雷におびえるよりは安眠できていいですかね
写真きれいですねぇ。結構広角使われてますか〜?
2012/5/7 1:01
お久しぶりです。
単独行だったのですね。

不安定な天気の中、表銀座縦走。
ご苦労様でした。

何といっても、GWのゴールデンコースですよね。
2012/5/7 18:58
tamaoさんこんにちは。
起点のルートですが、
GWからは、中房温泉までバスで行けるので燕からがいいかもと思いました。
厳しめポイントが(大天井岳の直登、常念岳の登り)登りなので下るよりは安全ってことと、この場所が燕山荘・常念小屋に近いので体力的に元気なうちにクリア出来るってことで。
景色としてもも、歩くたびに徐々に槍や穂高を近づきながら歩けるってのは
サイコーですね

小屋泊は、もったいないかなぁと思ったのですが、
以前に、冬山単独行でテン泊(奥多摩小屋)を2つ目玉低気圧の夜にやって、
夜中に、寝ていながらテントごと飛ばされる(動く)のを経験して、、
予報も悪かったので、流されました

カメラは、
今回はズーム無しの広角10mm1本しか持って行きませんでした。
真っ白な雷鳥のツガイもいたのですが、、、ワリキリです。
2012/5/8 1:00
ricalojpさんごぶさたです。
今年のGWは、常念山脈は比較的恵まれた状況だったようで助かりました(期待ほど雪はありませんでしたが。。)。

今回のコースは、アプローチや景色の良さを考えるとGWが一番良い時期なんじゃないかと
思いました
2012/5/8 1:02
実は・・・
おはようございます!

素晴らしい山行ですね〜

登山計画を拝見していたので
こっそり真似しちゃおうと思っていましたが
天気が悪そうだったので止めちゃいました(笑)
自分に優しい(体力技術に自信無しが本音ですが…)
のでネガティブなニュース
を見ると行くのをやめてしまいます(笑)

コース状況/その他周辺情報
とても参考になりました、いつか行ってみたい
コースです
2012/5/8 10:38
再度お邪魔します
やっぱり広角ですか〜!
しかも10mm
徹底してますね!
うーん、難しい選択です。。。

そして詳細なルート&計画情報、とっても参考になります。
大天井、小屋がやってないので何かあった時に逃げ込めないのが難点です(なんちゃってテント派なので…)。
でも今年あたり偵察行って来期行ってみたいです。
2012/5/8 23:37
こんばんは〜
to4さんコメどもです。
見積もりが大甘の計画をご覧になっていましたか
計画以上に時間が掛かっているのがバレバレですね

でも残雪期の北ア縦走を気軽に楽しむことが出来るルートだと思います。機会があれば是非。

ただ、天候のせいもあるかもしれませんが、今回のコースで燕〜常念岳をまたぐ人は、
対向を含めて、それぞれ数名程度で燕や常念の混雑を考えると少なかったです。
もしソロで行かれるのあれば、人の少ないことは気になるとこですね。。。

tamaoさんどもです。
広角を選んだのは重さです。
ミラーレス用で重さが、レンズ単体で100g切ってるんです、、。
天気予報で天候も期待そうになかったので、軽さを優先して行動記録として残すかなという選択でした

大天井岳へは、燕泊であれば燕から日帰りピストンをしている方も何人かいました。
なんで、最悪戻るか大天井岳の頂上を超えたら大天荘の冬期小屋の中にテントを張るかになると思います。
2012/5/9 0:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら