ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 189444
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢縦走(平野〜日向薬師) 地図の端から端へ!

2012年05月06日(日) ~ 2012年05月09日(水)
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
3250 その他1人
GPS
74:40
距離
49.7km
登り
3,770m
下り
4,609m

コースタイム

5/6 10:28平野バス停-11:15別荘地入口-12:30大棚ノ頭-12:41ピーク13:27-13:43石保土山13:48-14:07西沢ノ頭-14:31樅ノ木沢の頭-14:48油沢ノ頭-15:15ブナノ丸-15:35菰釣山15:45-15:58菰釣避難小屋
5/7 5:29菰釣避難小屋-5:48ブナ沢ノ頭-6:07中ノ丸-6:37城ヶ尾山6:45-6:49城ヶ尾峠-7:15大界本山-7:51モロクボ沢ノ頭-8:14畦ヶ丸避難小屋8:38-8:41畦ヶ丸-9:22善六ノタワ-11:00西丹沢自然教室11:45-11:55ツツジ新道入口-12:35ゴーラ沢出合-13:38展望園地-15:22檜洞丸15:28-15:32青ヶ岳山荘
5/8 7:05青ヶ岳山荘-8:12神ノ川乗越-8:45臼ヶ岳8:55-10:15蛭ヶ岳11:25-11:48鬼ヶ岩-12:02棚沢ノ頭-12:13不動ノ峰-12:20不動ノ峰休憩所12:55-13:23丹沢山14:01-14:17竜ヶ馬場-14:54塔ノ岳
5/9 5:25尊仏山荘-5:44木ノ又小屋-5:52新大日-6:20行者ヶ岳-6:37烏尾山-7:09三ノ塔7:17-7:27二ノ塔-8:04富士見山荘-8:05護摩屋敷の水8:17-8:38ヤビツ峠8:50-9:44 25丁目-9:53大山10:32-11:08見晴台-11:51日向ふれあい学習センター-11:54クアハウス山小屋12:55-13:08日向薬師バス停
天候 5/6 くもり時々雨のち晴れ
5/7 晴れ
5/8 晴れのちくもり
5/9 くもり一時雨
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
平野までは京王ハイウェイバスを利用。(中央道深大寺バス停〜平野)携帯からも予約できます。
帰りは日向薬師から神奈川中央交通バスを利用し伊勢原駅へ。電車、バスを利用し帰宅しました。日向薬師からのバスは平日日中最低でも1時間に1本はありました。
なお、ヤビツ峠からの帰宅も1つの案として考えましたが、こちらはバスが平日は9時台と16時台の2本しかありません。ヤビツ峠には10台強駐車可能な駐車場がありました。
西丹沢自然教室にも10台弱の駐車場があります。こちらもバス利用時は本数少ないため、予定を立てておく必要があるでしょう。(9時、14時、16時台などだったかと…)
コース状況/
危険箇所等
●平野〜菰釣山:富士岬平の別荘地を経由する場合(今回のルート)、道標がないため国道からの曲がり道が分かりづらいです。(写真参照)また、別荘地から登山道へ入る際も地図通り車道終点まで行ってしまうとその階段は行き止まり、終点手前の急な階段を上っていきます。(道標なし)
菰釣山〜畦ヶ丸:目立った危険箇所はありません。階段多いです。
●畦ヶ丸〜西丹沢自然教室:西沢出合2.7km地点で沢にぶつかります。そこからは沢沿いに進みますが、一部分かりづらいところ(2.5km地点)がありました。何度も渡渉を繰り返しますが、大半は橋がかかっています。橋の流されている様子はありませんでした。水量も増水している感じではありませんでした。
●西丹沢自然教室〜檜洞丸:ゴーラ沢出合までは急登もなく穏やかな登山道です。沢を渡り、向かって左手奥の階段を進みます。沢の水量は5/8の時点で通常程度とのことでした。一部滑りやすい箇所もありました。階段を上がるとクサリ場です。山頂800m手前より階段と木道です。
●檜洞丸〜蛭ヶ岳:檜洞丸からの下りは特に問題なし。途中階段あり。ミカゲ沢ノ頭を越すといよいよ蛭ヶ岳にむけての登りです。クサリ場、階段、ロープなどありますが、3点確保で落ち着いて登って行けば問題ありません。クサリ場も足場はしっかりあります。
●蛭ヶ岳〜丹沢山:木道あり。鬼ヶ岩にかけて岩場、クサリありますが、問題ありません。
●丹沢山〜塔ノ岳:こちらも木道、階段あり。危険箇所はありません。
●塔ノ岳〜行者ヶ岳:石がごろごろしていて歩きづらい(下りづらい)です。石に足を取られないように注意して下りました。行者ヶ岳直下はクサリ場もありますが、足場も豊富です。
●行者ヶ岳〜ヤビツ峠:行者ヶ岳下りもクサリ場あり。なくても下れます。三ノ塔への登りも一部クサリ場あり。蛭ヶ岳の登りの縮小版といったイメージでした。こちらのほうが危険度は低いかと思います。富士見山荘からヤビツ峠までは一般道のため車通行ありますが、通行量としては多くありませんでした。(朝)片側1車線の道路です。
●ヤビツ峠〜大山:危険箇所はありません。階段メインのずっと登りです。わずかですがクサリの設置されている箇所もありました。(使わなくとも登れます。)
●大山〜日向薬師:関東ふれあいの道 九十九曲付近は足元の石が濡れていると滑り易く注意が必要です。


登山ポストは西丹沢自然教室、ヤビツ峠にありました。平野では見つけられませんでした。 西丹沢自然教室は休みでも登山届は提出できます。


平野バス停近くにトイレあり。また、トイレは各山小屋などにあります。ちなみに菰釣避難小屋はトイレなし、畦ヶ丸避難小屋はトイレありです。西丹沢自然教室のトイレは教室が休みのときでも利用できました。烏尾山荘のトイレは鍵がかかっているようでした。富士見山荘前やヤビツ峠、日向薬師バス停にもトイレあります。


山バッジは蛭ヶ岳山荘、みやま山荘、尊仏山荘にて購入できます。檜洞丸のバッジはなく、記念手ぬぐいは青ヶ岳山荘で販売していました。


物資調達は
平野バス停付近はセブンイレブンがあります。今回のルートだとローソンもありました。
西丹沢自然教室付近自動販売機1台。付近のキャンプ場にはもっと多くの自動販売機がありました。
塔ノ岳をすぎるとその先の小屋は軒並みしまっています。(早朝だったこともあるかもしれませんが・・・。)富士見山荘付近に自動販売機あり。
ヤビツ峠にも売店があるようですが、今回はしまっていました。(朝)
大山の頂上売店もしまっていました。(平日日中)
日向付近はクアハウス山小屋にて食事とれます。日向山荘に自動販売機あり。バス停にも自動販売機がありました。あと、おそらく営業しているであろう商店も。


水場はルート内だと、富士見山荘近くの護摩屋敷の水です。臼ヶ岳手前神ノ川乗越から下る水場へ水を汲みに行っている登山者さんの姿も見かけました。


入浴は日向のクアハウス山小屋。大人800円。温泉ではありません。アメニティもそろっていました。無料の休憩室もあります。
桜とミツバツツジ
2012年05月06日 10:43撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/6 10:43
桜とミツバツツジ
ここが別荘地入口  う〜ん、分かりづらい…
2012年05月06日 11:17撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/6 11:17
ここが別荘地入口  う〜ん、分かりづらい…
もみじとたんぽぽって変な感じ〜
2012年05月10日 08:24撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/10 8:24
もみじとたんぽぽって変な感じ〜
で、振り返れば富士山!
2012年05月06日 11:43撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/6 11:43
で、振り返れば富士山!
看板、ゆるいなぁ〜
2012年05月10日 08:27撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/10 8:27
看板、ゆるいなぁ〜
笹をかき分け進みます
2012年05月10日 08:27撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/10 8:27
笹をかき分け進みます
今、ここ!
2012年05月06日 12:35撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
5/6 12:35
今、ここ!
K子氏、電波か何かを必死に集めているようです
2012年05月10日 08:29撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/10 8:29
K子氏、電波か何かを必死に集めているようです
こうやって木は土にかえっていきます
2012年05月06日 14:06撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/6 14:06
こうやって木は土にかえっていきます
ん!? なんだか怪しさ満載です
2012年05月06日 14:26撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/6 14:26
ん!? なんだか怪しさ満載です
雹が降ってきたぁ〜
2012年05月06日 14:36撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/6 14:36
雹が降ってきたぁ〜
菰釣山に向けて最後のストレート!
2012年05月10日 08:33撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/10 8:33
菰釣山に向けて最後のストレート!
2012年05月06日 15:37撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/6 15:37
こんな感じで折れてますね
2012年05月06日 15:44撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
5/6 15:44
こんな感じで折れてますね
貸切☆
2012年05月06日 16:37撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/6 16:37
貸切☆
今夜のおもてなしご飯
2012年05月06日 18:08撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
5/6 18:08
今夜のおもてなしご飯
日が沈んでいきます
2012年05月10日 08:38撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/10 8:38
日が沈んでいきます
ようこそ、菰釣避難小屋へ!
2012年05月06日 18:11撮影 by  GXR S10 , RICOH
6
5/6 18:11
ようこそ、菰釣避難小屋へ!
夕暮れ
2012年05月06日 19:04撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/6 19:04
夕暮れ
月が出てきました
2012年05月06日 19:11撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/6 19:11
月が出てきました
2日目の朝 気持ちよく晴れそうな日の出
2012年05月07日 04:55撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
5/7 4:55
2日目の朝 気持ちよく晴れそうな日の出
2012年05月07日 06:32撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
5/7 6:32
こんなロゴなんですね〜
2012年05月07日 07:33撮影 by  GXR S10 , RICOH
3
5/7 7:33
こんなロゴなんですね〜
ん!? 地図にはないですけど〜
2012年05月10日 08:49撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
5/10 8:49
ん!? 地図にはないですけど〜
畦ヶ丸の避難小屋にはこのようなものが
2012年05月07日 08:37撮影 by  GXR S10 , RICOH
6
5/7 8:37
畦ヶ丸の避難小屋にはこのようなものが
畦ヶ丸避難小屋 こちらもきれいです
2012年05月10日 08:51撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
5/10 8:51
畦ヶ丸避難小屋 こちらもきれいです
お空一面、緑の星たちです☆
2012年05月10日 08:53撮影 by  GXR S10 , RICOH
3
5/10 8:53
お空一面、緑の星たちです☆
木 with 土管
2012年05月10日 08:55撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/10 8:55
木 with 土管
ここら辺、とてもよい杉の香りで癒されます♪
2012年05月10日 08:56撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/10 8:56
ここら辺、とてもよい杉の香りで癒されます♪
ちょっとひと(足)休み
2012年05月07日 09:46撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
5/7 9:46
ちょっとひと(足)休み
西丹沢でこんにちは その壱
2012年05月07日 10:03撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
5/7 10:03
西丹沢でこんにちは その壱
西丹沢でこんにちは その弐
2012年05月10日 09:00撮影 by  GXR S10 , RICOH
3
5/10 9:00
西丹沢でこんにちは その弐
渓谷美
2012年05月07日 10:28撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
5/7 10:28
渓谷美
どうやらお仕事のようです 2人仲良く腰にサポーター
2012年05月07日 10:38撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
5/7 10:38
どうやらお仕事のようです 2人仲良く腰にサポーター
2012年05月07日 10:43撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/7 10:43
前半戦、終了!
2012年05月07日 11:03撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
5/7 11:03
前半戦、終了!
ツツジ新道 ここから後半戦です!
2012年05月07日 11:57撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/7 11:57
ツツジ新道 ここから後半戦です!
K子氏、さようなら〜☆ 彼女はこの後、2.5時間のバス待ちです
2012年05月07日 11:59撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
5/7 11:59
K子氏、さようなら〜☆ 彼女はこの後、2.5時間のバス待ちです
橋三代 初代は白骨化…
2012年05月07日 12:23撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
5/7 12:23
橋三代 初代は白骨化…
ゴーラ沢出合 どこを渡るべか
2012年05月07日 12:44撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/7 12:44
ゴーラ沢出合 どこを渡るべか
タコ口っ!
2012年05月07日 13:04撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/7 13:04
タコ口っ!
こんなこと書かれましても… ビビるんですけど…
2012年05月10日 09:12撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
5/10 9:12
こんなこと書かれましても… ビビるんですけど…
2012年05月07日 15:11撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/7 15:11
2012年05月10日 09:14撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/10 9:14
2日目のお宿 青ヶ岳山荘
2012年05月07日 15:36撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/7 15:36
2日目のお宿 青ヶ岳山荘
おかみさんはこの景色が大好きだそうです♪
2012年05月10日 09:17撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
5/10 9:17
おかみさんはこの景色が大好きだそうです♪
2012年05月10日 09:18撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
5/10 9:18
西丹沢に日が落ちていきます
2012年05月07日 17:46撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
5/7 17:46
西丹沢に日が落ちていきます
ここを歩いてきたんだと感慨にふけってみるの図
2012年05月07日 17:48撮影 by  GXR S10 , RICOH
5
5/7 17:48
ここを歩いてきたんだと感慨にふけってみるの図
どど〜んと丹沢主稜!
2012年05月07日 18:00撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
5/7 18:00
どど〜んと丹沢主稜!
檜洞丸からの夜景
2012年05月07日 20:39撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/7 20:39
檜洞丸からの夜景
月と夜景
2012年05月07日 20:43撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/7 20:43
月と夜景
蛭ヶ岳に日が出てきます
2012年05月08日 04:55撮影 by  GXR S10 , RICOH
3
5/8 4:55
蛭ヶ岳に日が出てきます
丹沢主稜の朝
2012年05月08日 05:00撮影 by  GXR S10 , RICOH
3
5/8 5:00
丹沢主稜の朝
反対方面は月と富士
2012年05月10日 10:16撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
5/10 10:16
反対方面は月と富士
10頭の団体さんです
2012年05月08日 06:30撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
5/8 6:30
10頭の団体さんです
ここを登って行くんですよね…
2012年05月10日 10:21撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/10 10:21
ここを登って行くんですよね…
蛭ヶ岳 まだ富士山見える〜♪
2012年05月08日 10:23撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/8 10:23
蛭ヶ岳 まだ富士山見える〜♪
この稜線を歩いていきます
2012年05月08日 11:30撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
5/8 11:30
この稜線を歩いていきます
鬼ヶ岩から蛭が生まれた!
2012年05月08日 11:52撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
5/8 11:52
鬼ヶ岩から蛭が生まれた!
崩れていますね…
2012年05月08日 12:09撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/8 12:09
崩れていますね…
不動ノ峰休憩所 確かにここで幕営できます
2012年05月08日 12:25撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/8 12:25
不動ノ峰休憩所 確かにここで幕営できます
本当ならこのバックにどどんと富士山のはず…
2012年05月08日 14:05撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/8 14:05
本当ならこのバックにどどんと富士山のはず…
ひとり休憩中
2012年05月10日 10:36撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
5/10 10:36
ひとり休憩中
このコーヒーに癒されました☆
2012年05月08日 16:56撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/8 16:56
このコーヒーに癒されました☆
小屋番さん、ちょっと眠たいようです
2012年05月10日 10:38撮影 by  GXR S10 , RICOH
7
5/10 10:38
小屋番さん、ちょっと眠たいようです
最後の夕暮れ
2012年05月08日 18:09撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
5/8 18:09
最後の夕暮れ
塔ノ岳の夜景 眩しいくらいです
2012年05月08日 19:54撮影 by  GXR S10 , RICOH
4
5/8 19:54
塔ノ岳の夜景 眩しいくらいです
小屋の裏を見ればご鎮座ましましです
2012年05月10日 10:42撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
5/10 10:42
小屋の裏を見ればご鎮座ましましです
本日はこちら方面 ガスってますね〜
2012年05月09日 06:00撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/9 6:00
本日はこちら方面 ガスってますね〜
歩きづらいんです
2012年05月10日 10:44撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/10 10:44
歩きづらいんです
こちらもよく崩れてます
2012年05月10日 10:44撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/10 10:44
こちらもよく崩れてます
桜の道☆
2012年05月10日 10:46撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/10 10:46
桜の道☆
この主はどなたでしょうか!? 登山道にたくさんあった落し物の持ち主でしょうか…
2012年05月09日 07:12撮影 by  GXR S10 , RICOH
3
5/9 7:12
この主はどなたでしょうか!? 登山道にたくさんあった落し物の持ち主でしょうか…
廃墟 元は???
2012年05月09日 07:51撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/9 7:51
廃墟 元は???
こっちにも桜の道☆
2012年05月10日 10:48撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/10 10:48
こっちにも桜の道☆
2012年05月10日 10:51撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/10 10:51
ついにここまでやってきました
2012年05月10日 10:53撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/10 10:53
ついにここまでやってきました
大山もガスの中
2012年05月09日 11:12撮影 by  GXR S10 , RICOH
5/9 11:12
大山もガスの中
派手なバンダナのハイカーさんと思いきや人(地蔵)違いでした
2012年05月10日 10:56撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
5/10 10:56
派手なバンダナのハイカーさんと思いきや人(地蔵)違いでした
ゴール!! 左のここから右のここまで歩きました!
2012年05月09日 13:14撮影 by  GXR S10 , RICOH
13
5/9 13:14
ゴール!! 左のここから右のここまで歩きました!
まさか10kg以上あったなんて… いやぁ、お疲れさまでした
2012年05月10日 10:58撮影 by  GXR S10 , RICOH
3
5/10 10:58
まさか10kg以上あったなんて… いやぁ、お疲れさまでした
撮影機器:

感想

今年は丹沢イヤー、去年から憧れていたこのコースをやっと実現することができました!
どこからどこまで歩くか、色々と迷いましたがどうせならやっぱり地図の端から端まで歩きたいという思いもあり、今回のコースにしました。自宅からの交通の便を考えて平野から出発。日向薬師からはバス便も多いためこちらを終着点としました。

初日の宿泊を菰釣山の避難小屋としたためさすがに女一人は…、平野〜西丹沢は2人での山行、西丹沢からを単独行としました。お昼ごろからごろごろと雷の音。あやしさ満点の空と付き合いながらの山行です。さすが雨女のK子氏。雹に降られるなんてそうはできるものではありません。山で初めて雹に降られました。。。初日の避難小屋は狙い通りの貸し切り。のんびり山時間を過ごすことができました。もちろん3250のおもてなし料理も健在。重たいんだからやめればいいのに、この日はキムチ鍋、かんたん焼肉、締めのキムチ餅ラーメン雑炊。(←欲張りすぎ…)夕暮れ後、持参のウォークマンからお気に入りの曲を流してバータイムなんていう楽しみ方もおつなものでした。反省点としては酒量が少なかったことでしょうか…。

2日目、計画の段階でこの日の宿泊を西丹沢か檜洞丸の青ヶ岳山荘で迷っていました。いったん下ってから西丹沢からの登り返しに不安要素もありましたが、結果的に青ヶ岳山荘に設定して正解でした。翌日、塔ノ岳でお会いしたこの道20年の登山者さんが西丹沢〜塔ノ岳を11時間で歩き、今までで一番つらかったと話されていました。(山荘到着時、だいぶへとへとになられていました。)
青ヶ岳山荘も貸し切り、小屋のご主人(おかみさん)とのおしゃべりで心地よい時間が過ぎていきます。このおかみさんのたまらないゆるさが最高でした。おもてなしに感謝!特製のカレーをおいしくほおばる3250を目の前で笑顔で見ている(ガン見)おかみさん。そう、まさしく‘おかん’そのものでした。おかみさんのこれまでの山行武勇伝はある意味どんな怪談話よりも怖かったです。

3日目、今回の縦走の一番楽しみにしていたルートです。蛭〜塔の主稜・主脈ゾーン。山行3日目さすがに疲れも出始める頃、自然と足取りもゆっくりに…。ほぼコースタイム通りで進みます。蛭ヶ岳への登りは臼ヶ岳からも眺めて大変そうだと意を決して進みます。蛭ヶ岳着いたときは嬉しかったなぁ。ちなみにまだ蛭の被害にあった方はいないようでした。蛭ヶ岳ではコーヒー片手に色々な登山者の方とお話をしてのんびり滞在。コースタイム的にも余裕のある3日目は途中でお茶タイム、読書タイム、昼寝タイムなど考えながら進みました。稜線を眺めながら進むのはまさに贅沢極まりありません!
そして2か月ぶりに塔ノ岳へ。おや、人が多い…。この時間てことは…。そう、この日は団体さんも尊仏山荘を利用されるとのことでした。20名ほどの方でしょうか。山荘も大変なにぎわいです。楽しみにしていたコーヒーも少し休憩して時間をずらしていただきました。夕食も全3回戦だったようです。ご家族で来られている方とも色々お話でき、夕食もご一緒させていただき楽しく過ごしました。家族で登山、ちょっとうらやましいですね。。。

最終日、午後に向けて天候が崩れるということで早めの出発。ヤビツ峠を経て25丁目に着いた途端、何とも言えない感慨がこみ上げてきます。まだゴールじゃないのに…。大山へ着いた時思わず涙。いやいや、まだ終わりじゃありませんから。。。というか、大山着いて泣いているのなんて3250ぐらい、変な人ですよね…。
気分を入れ替え、大山で一息(ひとコーヒー)したところでポツポツと。小雨の中、終着点の日向薬師へ向け足取りも早まります。4日分の垢やら臭気やら、このまま公共交通機関を利用するのは憚られたため途中でひとっ風呂。4日ぶりのお風呂に感動でした。そして気づけばバス発車まで20分、その次は1時間後。せっかくの風呂上がりに、しかも最後の行程、感慨より先に小走りでバス停へ向かいます。その甲斐あって30分の道のりを13分でおさめることができました。バス停で祝杯のコーラ、記念撮影もしっかりこなして帰宅の途につきました。どうやらこの4日間を終えようという感慨マックスは大山だったようです。

この山行に1.5日付き合ってくれたK子氏に感謝。目的地も告げず、休みを取らせ付き合ってもらい。。。次はどこかなぁ。
自宅に戻って図ったザックの重さ約10kg。ってことは最初はもっと重かったってことです。よくこんなのかついで歩いたもんだと今更ながら思いました。これからの自分の登山へのよい自信になり、また課題発掘にもなりました。

いやぁ、楽しかったなぁ。
丹沢をますます好きになりました☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2427人

コメント

左のここから右のここまで
3250さんはじめまして、
皆さん凄いですね、感心するやら、若さでしょうか、我々がヘタレすぎるのでしょうが、一週前のヘロヘロの臼ヶ岳を思い出しながら、拝見しました、
左端から右端まで、計画から、レコまで堪能されましたね。
2012/5/11 18:16
臼ヶ岳から見える主稜
3250さん、はじめまして。
臼ヶ岳から見える主稜、蛭ヶ岳、遠く高く見えますよね。つい反応してしまいました。

3250さんだったら、青ヶ岳山荘1泊で、たぶん2日間でいけたのでしょうが、時間があれば、出会う人とゆっくり話もできますし、景色も木々も空気も楽しめますしね。
まさに贅沢な休暇でしたね。
テーマは「丹沢でゆっくり過ごす」だったんですね。
堪能されたようで何よりです。
2012/5/11 20:48
縦走お疲れさまです!
いや〜がっつり歩きましたね

文章と写真からも充実した山行だったことがよく伝わります
他にもきっと色んなエピソードがあったんだろうなぁ

さすが3250さん!
2012/5/12 0:27
3250さん、初めまして、こんばんは。
私たち夫婦が、丹沢全山縦走に初めてチャレンジしたのと同じコース、交通手段で、
感慨深く熟読させていただきました。

充実登山、お疲れ様、しかし、何よりですね!

今度は逆から!
2012/5/13 21:00
コメントありがとうございます☆
tosikkkoさん、コメントありがとうございます!

レコを改めて読み返してみて、よくもこんなアツいレコを書いたものだと自分でも感心してしまいました  でも、とても充実した楽しいロングトレイルでした♪

臼ヶ岳への登りは正直、自分もヘトヘトでした・・・。 蛭への登りよりもきつく感じた気がします。
2012/5/14 0:45
コメントありがとうございます☆
mikipomさん、コメントありがとうございます!

確かに、蛭ヶ岳歩いても歩いても近づかないなぁと感じました。 ちょうど疲労が気になる3日目、臼ヶ岳への登りが今回一番辛く思えた気がします。

タイム的には青ヶ岳山荘を朝早く発って、1日で主稜から大山、日向薬師へ行けなくもないですね。 でも、へたれの自分には想像できません・・・。
山でのんびりすることってすごく贅沢で幸せな時間ですね  実際、なかなかそんな時間を作れずにもいたりですが・・・。
2012/5/14 0:50
コメントありがとうございます☆
ADVENCHUさん、コメントありがとうございます!

そうです、丹沢歩いてきましたよ〜♪
まだまだ載せたい写真もあったりでしたが、頑張って減らしてこの枚数です。

今回の山行を通して、ロングトレッキングにハマりそうです。 次は八つのロングでしょうか・・・。
2012/5/14 0:53
コメントありがとうございます☆
ricalojpさん、コメントありがとうございます!

レコで調べていても大室山〜犬越路経由で檜洞丸へ入られる方が多く、同じコースでの縦走とは、奇遇ですね!

いやぁ、正直この縦走をもう1回と言われると・・・  蛭や三ノ塔への道は下りより登りでよかったなぁと今回思いました。 でも、逆を辿るのもまた視点も変わって楽しいのでしょうね!

もうすでに山歩きをしたくてウズウズしています。
2012/5/14 0:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら