ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1956851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳(8年振り…"グレーな記憶"へ色を付けてきました!北沢峠から反時計周回)

2019年08月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
9.9km
登り
1,215m
下り
1,213m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
1:52
合計
7:04
6:39
9
6:48
6:48
42
7:30
7:30
8
7:38
7:39
41
8:20
8:20
9
8:29
8:40
7
8:47
8:47
34
9:21
9:25
5
9:30
9:31
20
9:51
10:55
30
11:25
11:25
28
11:53
12:23
30
12:53
12:54
49
13:43
北沢峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
中央道諏訪ICまで。
その後、国道20号→国道152号経由で戸台まで。

バスに乗り換えて登山口まで。
5:30 仙流荘BS → 6:25 北沢峠BS
※朝の1便最後のバスだったので、仙流荘を出たのは5:50頃。少し遅めの到着になりました。

■駐車場
戸台駐車場 約240台 無料
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[北沢峠〜大平山荘]
林道歩きからのショートカットルートへ入ります。
林道はバスの往来に注意。
登山道は下りです。危険箇所はありません。

[大平山荘〜馬の背ヒュッテ(重幸新道)]
最初はほぼ平らで緩い勾配が続きます。
途中から急に傾斜がきつくなり、その後沢を渡渉してからは沢の左岸を登っていく感じになります。目立って危険な箇所はありませんが、沢は増水時注意。

[馬の背ヒュッテ〜仙丈小屋]
少し登ると森林限界に出ます。その後、一瞬平らになり最後は登りです。
危険箇所はありません。

[仙丈小屋〜仙丈ヶ岳]
カールから取り付いて稜線へ上がります。そこそこ傾斜はありますが特に危険な箇所はありません。

[仙丈ヶ岳〜小仙丈ヶ岳]
細かいアップダウンの後、一気に下って更に登り返します。
岩場の登り降りもあったりするのでストックの取り扱いに注意。

[小仙丈ヶ岳〜北沢峠]
最後までそこそこの傾斜です。ザレ気味なので転倒や落石等に注意。
下りでしか使っていないので思いっきり主観なのですが、登りが苦手な方は重幸新道から仙丈ヶ岳を目指した方がいいかな、と思いました。

■登山ポスト
仙流荘前バスターミナルにあります。
その他周辺情報 ■温泉
仙流荘 10:00〜20:30(不定休) 500円
https://www.ina-city-kankou.co.jp/senryuso/
バスターミナルに隣接する旅館の日帰り入浴。
場所柄仕方ないとは思うのですが、ちょっと塩素臭が強いかなぁ…という感じでした。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
久し振りに日曜日にお山歩き。
行列というものも久し振りすぎて戸惑いつつバスへ乗車。
2019年08月04日 05:34撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/4 5:34
久し振りに日曜日にお山歩き。
行列というものも久し振りすぎて戸惑いつつバスへ乗車。
予定の20分遅れで仙流荘前を出たバスは、予定の10分遅れで北沢峠に到着。
随分と頑張っていただいたようです(^^;)
2019年08月04日 06:35撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/4 6:35
予定の20分遅れで仙流荘前を出たバスは、予定の10分遅れで北沢峠に到着。
随分と頑張っていただいたようです(^^;)
クリンソウ
2019年08月04日 06:40撮影 by  iPhone SE, Apple
11
8/4 6:40
クリンソウ
林道を少し戻って、ここから登山道へ。
2019年08月04日 06:43撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 6:43
林道を少し戻って、ここから登山道へ。
せっかくバスで登ってきたのに、また下ります。
2019年08月04日 06:45撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/4 6:45
せっかくバスで登ってきたのに、また下ります。
大平山荘に到着。
今月、都合によりお休みだそう…水も出ていないので要注意。
2019年08月04日 06:47撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 6:47
大平山荘に到着。
今月、都合によりお休みだそう…水も出ていないので要注意。
ヨツバヒヨドリ
2019年08月04日 06:48撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/4 6:48
ヨツバヒヨドリ
ああ、この感じ…南アだよなぁ。
2019年08月04日 06:56撮影 by  iPhone SE, Apple
5
8/4 6:56
ああ、この感じ…南アだよなぁ。
コイチヨウラン
花は1cmくらい、色も緑…割と見つけづらい花です。
…が、そこそこたくさん咲いていました。
2019年08月04日 07:02撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/4 7:02
コイチヨウラン
花は1cmくらい、色も緑…割と見つけづらい花です。
…が、そこそこたくさん咲いていました。
鋸岳展望台より。キレイに見えました!
2019年08月04日 07:05撮影 by  iPhone SE, Apple
5
8/4 7:05
鋸岳展望台より。キレイに見えました!
ミヤマアキノキリンソウ
2019年08月04日 07:09撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/4 7:09
ミヤマアキノキリンソウ
ズダヤクシュ
2019年08月04日 07:14撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 7:14
ズダヤクシュ
タニギキョウ…葉っぱにピントが合ってしまった(T_T)
2019年08月04日 07:15撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 7:15
タニギキョウ…葉っぱにピントが合ってしまった(T_T)
ギンリョウソウ
2019年08月04日 07:16撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/4 7:16
ギンリョウソウ
トリアシショウマ
2019年08月04日 07:22撮影 by  iPhone SE, Apple
8/4 7:22
トリアシショウマ
南アルプスの女王が、女王様に変貌し始めています。
(…傾斜がきつい、とも言う)
2019年08月04日 07:27撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/4 7:27
南アルプスの女王が、女王様に変貌し始めています。
(…傾斜がきつい、とも言う)
ミヤマダイモンジソウ
2019年08月04日 07:40撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/4 7:40
ミヤマダイモンジソウ
沢へ出たらたくさんの方が休憩されていました。
2019年08月04日 07:43撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 7:43
沢へ出たらたくさんの方が休憩されていました。
オトギリソウ
2019年08月04日 07:45撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 7:45
オトギリソウ
背が低いのでボウフウの類かとは思うのですが…。
2019年08月04日 07:47撮影 by  iPhone SE, Apple
8/4 7:47
背が低いのでボウフウの類かとは思うのですが…。
タカネグンナイフウロ
2019年08月04日 07:49撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/4 7:49
タカネグンナイフウロ
シナノキンバイ
2019年08月04日 07:52撮影 by  iPhone SE, Apple
5
8/4 7:52
シナノキンバイ
思わず飛び込みたくなるくらいに暑いです、今日。
2019年08月04日 07:55撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/4 7:55
思わず飛び込みたくなるくらいに暑いです、今日。
ヤマガラシ
2019年08月04日 07:56撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 7:56
ヤマガラシ
振り向けば、甲斐駒ケ岳。
2019年08月04日 07:58撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/4 7:58
振り向けば、甲斐駒ケ岳。
キバナコマノツメ
2019年08月04日 08:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 8:07
キバナコマノツメ
ヨツバシオガマ
2019年08月04日 08:10撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/4 8:10
ヨツバシオガマ
青と緑が眩すぎて、思わず撮ってしまった1枚。
2019年08月04日 08:15撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/4 8:15
青と緑が眩すぎて、思わず撮ってしまった1枚。
ミソガワソウ
2019年08月04日 08:15撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 8:15
ミソガワソウ
クルマユリ
2019年08月04日 08:16撮影 by  iPhone SE, Apple
5
8/4 8:16
クルマユリ
ミヤマキンポウゲ
2019年08月04日 08:17撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 8:17
ミヤマキンポウゲ
バイケイソウ
2019年08月04日 08:18撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 8:18
バイケイソウ
ウサギギク
2019年08月04日 08:20撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/4 8:20
ウサギギク
お花に気を取られている間に分岐に到着しました。
2019年08月04日 08:20撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 8:20
お花に気を取られている間に分岐に到着しました。
ミヤマコゴメグサ
2019年08月04日 08:21撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 8:21
ミヤマコゴメグサ
ミヤマコウゾリナ
2019年08月04日 08:22撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 8:22
ミヤマコウゾリナ
馬の背ヒュッテに到着。
(休憩されている方が多数いらっしゃったので、こんなアングルで失礼します)
食べきれなかった朝食の残りを、行動食としてここでいただきました。
2019年08月04日 08:29撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/4 8:29
馬の背ヒュッテに到着。
(休憩されている方が多数いらっしゃったので、こんなアングルで失礼します)
食べきれなかった朝食の残りを、行動食としてここでいただきました。
ミヤマタンポポ
2019年08月04日 08:32撮影 by  iPhone SE, Apple
8/4 8:32
ミヤマタンポポ
シロバナヘビイチゴ
2019年08月04日 08:40撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/4 8:40
シロバナヘビイチゴ
暫くは鹿避けネットの間を進みます。
2019年08月04日 08:44撮影 by  iPhone SE, Apple
8/4 8:44
暫くは鹿避けネットの間を進みます。
木の間から、チラリと山頂方面。
2019年08月04日 08:44撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/4 8:44
木の間から、チラリと山頂方面。
そして、森林限界を抜けると甲斐駒ヶ岳や鋸岳、八ヶ岳などが視界に飛び込みます!
2019年08月04日 08:59撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 8:59
そして、森林限界を抜けると甲斐駒ヶ岳や鋸岳、八ヶ岳などが視界に飛び込みます!
ハクサンシャクナゲ
2019年08月04日 09:00撮影 by  iPhone SE, Apple
5
8/4 9:00
ハクサンシャクナゲ
仙丈小屋が見えてきた…のですが、まだまだ登る感じです。
2019年08月04日 09:01撮影 by  iPhone SE, Apple
6
8/4 9:01
仙丈小屋が見えてきた…のですが、まだまだ登る感じです。
中央アルプス方面。
なかなかの高度感です。
2019年08月04日 09:01撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/4 9:01
中央アルプス方面。
なかなかの高度感です。
伊那の街と、その後ろに御嶽・乗鞍。
2019年08月04日 09:02撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/4 9:02
伊那の街と、その後ろに御嶽・乗鞍。
馬の背の稜線が美しい。。。
後ろには霧ヶ峰・美ヶ原も。
2019年08月04日 09:05撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 9:05
馬の背の稜線が美しい。。。
後ろには霧ヶ峰・美ヶ原も。
シシウドの花火。
2019年08月04日 09:07撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/4 9:07
シシウドの花火。
ハイマツのビビッドな花。
2019年08月04日 09:08撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 9:08
ハイマツのビビッドな花。
チングルマ
2019年08月04日 09:11撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/4 9:11
チングルマ
ハクサンイチゲ
2019年08月04日 09:18撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/4 9:18
ハクサンイチゲ
カールの水場、出ていました!
2019年08月04日 09:19撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 9:19
カールの水場、出ていました!
仙丈小屋に到着。
ここも休憩している方がたくさん!
2019年08月04日 09:21撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/4 9:21
仙丈小屋に到着。
ここも休憩している方がたくさん!
小屋前の展望からの風景。
2019年08月04日 09:21撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 9:21
小屋前の展望からの風景。
甲斐駒ヶ岳も正面にどどーん、と。
2019年08月04日 09:21撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/4 9:21
甲斐駒ヶ岳も正面にどどーん、と。
さて、カールを登りますよ。
2019年08月04日 09:25撮影 by  iPhone SE, Apple
11
8/4 9:25
さて、カールを登りますよ。
(身元確認中)
2019年08月04日 09:26撮影 by  iPhone SE, Apple
8/4 9:26
(身元確認中)
それにしても、本当いい場所に建ってますねぇ。。。
2019年08月04日 09:27撮影 by  iPhone SE, Apple
5
8/4 9:27
それにしても、本当いい場所に建ってますねぇ。。。
こちらは破線コースの地蔵尾根。
2019年08月04日 09:31撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 9:31
こちらは破線コースの地蔵尾根。
ツガザクラ
2019年08月04日 09:31撮影 by  iPhone SE, Apple
8/4 9:31
ツガザクラ
イワヒゲ
2019年08月04日 09:32撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/4 9:32
イワヒゲ
コケモモ
2019年08月04日 09:34撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/4 9:34
コケモモ
アオノツガザクラ
2019年08月04日 09:37撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/4 9:37
アオノツガザクラ
イワベンケイ
2019年08月04日 09:37撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/4 9:37
イワベンケイ
チシマギキョウ
2019年08月04日 09:41撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/4 9:41
チシマギキョウ
タカネツメクサ
2019年08月04日 09:44撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/4 9:44
タカネツメクサ
早くも甲斐駒に雲が…。
2019年08月04日 09:50撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/4 9:50
早くも甲斐駒に雲が…。
鳳凰三山と北岳。
オベリスクもバッチリ見えますねー。
2019年08月04日 09:50撮影 by  iPhone SE, Apple
5
8/4 9:50
鳳凰三山と北岳。
オベリスクもバッチリ見えますねー。
この後歩く稜線。
というか、甲斐駒がだいぶ雲隠れ…。
2019年08月04日 10:00撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/4 10:00
この後歩く稜線。
というか、甲斐駒がだいぶ雲隠れ…。
今日のランチはトマトベースのスープパスタ。
野菜とベーコンをいっぱい入れたらミネストローネ風に仕上がりました^^
2019年08月04日 10:10撮影 by  iPhone SE, Apple
17
8/4 10:10
今日のランチはトマトベースのスープパスタ。
野菜とベーコンをいっぱい入れたらミネストローネ風に仕上がりました^^
山頂で撮っていただきました。
今日は賑わっているので、人が切れるタイミングがなかなかなく…わずかな隙に1枚撮って頂けて有難い限り。
2019年08月04日 10:27撮影 by  iPhone SE, Apple
17
8/4 10:27
山頂で撮っていただきました。
今日は賑わっているので、人が切れるタイミングがなかなかなく…わずかな隙に1枚撮って頂けて有難い限り。
山頂に、こんな石板とかあったんですねぇ。
2019年08月04日 10:28撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 10:28
山頂に、こんな石板とかあったんですねぇ。
今日の甘味は…大分銘菓「ざびえる」にしました。
2019年08月04日 10:32撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/4 10:32
今日の甘味は…大分銘菓「ざびえる」にしました。
足に留まる蝶(^^;)
2019年08月04日 10:35撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 10:35
足に留まる蝶(^^;)
中央アルプスを俯瞰する図。
2019年08月04日 10:43撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/4 10:43
中央アルプスを俯瞰する図。
仙塩尾根。いつか踏破したいルートです。
2019年08月04日 10:46撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/4 10:46
仙塩尾根。いつか踏破したいルートです。
テントウムシ、発見!
2019年08月04日 10:48撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 10:48
テントウムシ、発見!
ヒメレンゲとイワツメクサの競演。
2019年08月04日 10:50撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 10:50
ヒメレンゲとイワツメクサの競演。
一旦、人が捌けたもののまた増えてきましたので、そろそろ行きますかねー。
2019年08月04日 11:10撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/4 11:10
一旦、人が捌けたもののまた増えてきましたので、そろそろ行きますかねー。
白峰三山。
今日はそこそこ天気が持っている気がします。
2019年08月04日 11:12撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/4 11:12
白峰三山。
今日はそこそこ天気が持っている気がします。
振り向いてみたら山頂が渋滞してる!!
しかも、これから向かう方々もいっぱいいる!!
今日はこの天気ですし、そりゃー混み合いますね。
2019年08月04日 11:16撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/4 11:16
振り向いてみたら山頂が渋滞してる!!
しかも、これから向かう方々もいっぱいいる!!
今日はこの天気ですし、そりゃー混み合いますね。
こちら側から見る風景はちょっと新鮮です。
2019年08月04日 11:20撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 11:20
こちら側から見る風景はちょっと新鮮です。
正面に小仙丈ヶ岳を捉えました。
結構下るなぁ…。
2019年08月04日 11:20撮影 by  iPhone SE, Apple
8/4 11:20
正面に小仙丈ヶ岳を捉えました。
結構下るなぁ…。
さっき歩いた馬の背方面、ついつい見入ってしまいます。
2019年08月04日 11:20撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 11:20
さっき歩いた馬の背方面、ついつい見入ってしまいます。
何処まで行っても北岳&鳳凰がキレイです。
2019年08月04日 11:23撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/4 11:23
何処まで行っても北岳&鳳凰がキレイです。
仙丈小屋への分岐。
こちら側からも山頂を目指せます。
2019年08月04日 11:25撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 11:25
仙丈小屋への分岐。
こちら側からも山頂を目指せます。
下りきった辺りで1枚。
開放的で良い雰囲気ですねー。
2019年08月04日 11:32撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 11:32
下りきった辺りで1枚。
開放的で良い雰囲気ですねー。
8合目、と書かれた道標の辺りで振り向いて1枚。
2019年08月04日 11:38撮影 by  iPhone SE, Apple
8/4 11:38
8合目、と書かれた道標の辺りで振り向いて1枚。
まもなく小仙丈ヶ岳。
休憩している方が何人かいらっしゃるようで。
2019年08月04日 11:47撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/4 11:47
まもなく小仙丈ヶ岳。
休憩している方が何人かいらっしゃるようで。
森林限界を超えた日当たりのいい場所にゴゼンタチバナ!
ちょっと意外な感じがして、思わず撮ってしまった1枚。
2019年08月04日 11:48撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/4 11:48
森林限界を超えた日当たりのいい場所にゴゼンタチバナ!
ちょっと意外な感じがして、思わず撮ってしまった1枚。
小仙丈ヶ岳、山頂!
背の高い道標の上にスマホを置いてセルフタイマー撮影しましたw
2019年08月04日 11:55撮影 by  iPhone SE, Apple
11
8/4 11:55
小仙丈ヶ岳、山頂!
背の高い道標の上にスマホを置いてセルフタイマー撮影しましたw
仙丈の山頂が混んできて移動してきたこともあり、ここで第2ブレイク!
(インスタントですが)カフェオレとか淹れてみました。
2019年08月04日 12:06撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/4 12:06
仙丈の山頂が混んできて移動してきたこともあり、ここで第2ブレイク!
(インスタントですが)カフェオレとか淹れてみました。
小仙丈カール、初見なのですが…いやー、キレイですねぇ。
さすが、女王です。
2019年08月04日 12:08撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/4 12:08
小仙丈カール、初見なのですが…いやー、キレイですねぇ。
さすが、女王です。
小仙丈も人が増え始めてきたので、そろそろ降りますかね。
2019年08月04日 12:21撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 12:21
小仙丈も人が増え始めてきたので、そろそろ降りますかね。
小仙丈ヶ岳は登らずに巻くこともできます。
2019年08月04日 12:27撮影 by  iPhone SE, Apple
8/4 12:27
小仙丈ヶ岳は登らずに巻くこともできます。
ハクサンフウロ、今シーズン初。
2019年08月04日 12:29撮影 by  iPhone SE, Apple
8
8/4 12:29
ハクサンフウロ、今シーズン初。
これまた下るなぁ…。
そしてよく見れば北沢のテン場が。
2019年08月04日 12:31撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 12:31
これまた下るなぁ…。
そしてよく見れば北沢のテン場が。
ツマトリソウ
2019年08月04日 12:33撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 12:33
ツマトリソウ
早くもウラシマツツジが色づき始めている!!
2019年08月04日 12:35撮影 by  iPhone SE, Apple
8/4 12:35
早くもウラシマツツジが色づき始めている!!
途中で振り向いて1枚。
思った以上に絶壁でビックリ。
2019年08月04日 12:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 12:37
途中で振り向いて1枚。
思った以上に絶壁でビックリ。
そして、樹林帯へと入りました…。
2019年08月04日 12:47撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 12:47
そして、樹林帯へと入りました…。
大滝の頭。ここも休憩されている方がチラホラと。
2019年08月04日 12:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 12:53
大滝の頭。ここも休憩されている方がチラホラと。
重幸新道よりも石がゴロゴロとしている印象…。
2019年08月04日 12:56撮影 by  iPhone SE, Apple
8/4 12:56
重幸新道よりも石がゴロゴロとしている印象…。
マルバダケブキのお花畑。
2019年08月04日 12:57撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/4 12:57
マルバダケブキのお花畑。
テン場へのショートカット、だそう。
峠に戻るのでこちらへは行きませんw
2019年08月04日 13:22撮影 by  iPhone SE, Apple
8/4 13:22
テン場へのショートカット、だそう。
峠に戻るのでこちらへは行きませんw
斜めっていても元気に生えています。
2019年08月04日 13:28撮影 by  iPhone SE, Apple
8/4 13:28
斜めっていても元気に生えています。
すっかり見上げる高さになりました。
2019年08月04日 13:33撮影 by  iPhone SE, Apple
8/4 13:33
すっかり見上げる高さになりました。
間もなく峠。
バスが1台待機しています。
2019年08月04日 13:42撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 13:42
間もなく峠。
バスが1台待機しています。
無事に下山の北沢峠。
どうやら臨時バスが出るみたいです。
でも 、そこそこ待っている人がいるので、次のバスかなー。
2019年08月04日 13:43撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 13:43
無事に下山の北沢峠。
どうやら臨時バスが出るみたいです。
でも 、そこそこ待っている人がいるので、次のバスかなー。
…と思ったのですが、補助席が1つ余っていたみたいで「おひとりの方いますかー?」と呼ばれてラッキー♪
思った以上に早く帰ってこれました。
2019年08月04日 14:39撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 14:39
…と思ったのですが、補助席が1つ余っていたみたいで「おひとりの方いますかー?」と呼ばれてラッキー♪
思った以上に早く帰ってこれました。
そのまま仙流荘の日帰り入浴へ。
ちなみに、18時まではこの入口ではなく日帰り専用の出入口からの利用になります。
2019年08月04日 14:46撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 14:46
そのまま仙流荘の日帰り入浴へ。
ちなみに、18時まではこの入口ではなく日帰り専用の出入口からの利用になります。
こちらがその出入口。
実は、割とあっという間に風呂場がイモ洗い状態になっていまったので、逃げるように出てきてしまったのでした…。
ちなみに柱の後ろの自販機、赤い炭酸だけが売り切れという事態(!)
2019年08月04日 15:16撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/4 15:16
こちらがその出入口。
実は、割とあっという間に風呂場がイモ洗い状態になっていまったので、逃げるように出てきてしまったのでした…。
ちなみに柱の後ろの自販機、赤い炭酸だけが売り切れという事態(!)
トイレ前にも自販機があるので、ここで買えます(笑)
コーラをグビグビと飲みながら帰宅するのでした。
2019年08月04日 15:18撮影 by  iPhone SE, Apple
6
8/4 15:18
トイレ前にも自販機があるので、ここで買えます(笑)
コーラをグビグビと飲みながら帰宅するのでした。
撮影機器:

感想

8月、職場へ諸事情で中旬に「週末の休み希望」を出してあったのですが、、、まさかのほぼ週末休みな1ヶ月になるという展開(!)
あまりにも久し振り過ぎて週末休みの過ごし方を忘れてしまっている感は否めないのですが(苦笑)せっかくなので週末でないと行きづらい山を選んでみました。

仙丈ヶ岳、登山口まではバスを利用しないといけないですが、このバス…平日はスタートが遅いので日帰りには不向き(!)
早くから動ける週末を利用しない手はない、と今回ここを設定した次第です。

仙丈ヶ岳、8年振り2回目となりましたが、前回は最初から曇天で登頂と同時に雨、そして逃げ帰るというドタバタな事態。
おまけに、前日に登った甲斐駒ヶ岳も散々な内容で「南の洗礼」を受けたような内容。
一緒に登った友人と「ここはリベンジだね」とか言っていたりしました。
その友人は去年の甲斐駒レコでも触れましたが3年前に帰らぬ人に。
リベンジは果たせていないままここまで来てしまったのですが、今回この晴れの空の下を歩けて見事に記憶に色を付けられたかな…と思います。
去年、甲斐駒ヶ岳を黒戸尾根から歩くことは果たしたのですが、今年は仙丈ヶ岳の課題を無事にクリアできたかな…と。
これでこのエリア、引っ掛かっていたものは全部取れたような気がします。

シリアスなお話は置いときまして。

まぁ、また新たな欲望はしっかり湧いてきておりまして(笑)
次は仙塩尾根を縦走したいなー、なんて思ってます(  ̄▽ ̄)
日数必要なので、もう暫く先になるとは思いますけどね(*´-`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

ゲスト
いつも素晴らしいレコ拝見させていただいてます👍
joe0119さん、初めまして、stradaです。
いつもレコへの拍手ありがとうございます。joeさんのレコはいつも綺麗な写真が多く楽しく拝見させて頂いています👍
山ごはんもいつも美味しそうなものばかりでほんとにすごいですね。
百名山も残りわずかのようですが、劔岳や槍穂高などまだまだ名峰が残っていて羨ましい限りです😅
また、綺麗なレコがアップされるのを楽しみにしています🙏
2019/8/8 19:53
コメントありがとうございます!
To:stradaさん

こんにちは、はじめまして。
こちらこそいつも楽しく拝見させていただいてます

写真、カメラが壊れてからは横着してスマホで済ませてしまっているのですが、せめて雰囲気くらいは分かるといいな…と思いながら切り取っています

山メシはのんびり景色を眺めながら食事を楽しむのを主目的に歩いていますので、なるべく作るようにはしていますが(たまにサボります… )、手順に関しては手抜きもいいところなので、作業過程はとてもヒトサマには見せられないです

そして百名山、、、北アルプスの残り方がかなりヤバいのですが、ぼちぼちと歩ければなー、、、という感じですので、少しずつ登っていければと思います
2019/8/8 22:29
色を付けたという意味を噛み締めました
joeさん、こんちわー。
この仙丈ケ岳にどんな想いを抱いて登られたのか何となく分かりました。
単に山登りの変態さんでは無かったのですねぇ😭うっうっうっ

まともな感性を持ってる自分なので、記事を読んでたらちょっと感動しちゃって言葉に詰まりますが、ちゃんと自分の色をつけられて良かったですね!

俺も山食事や珈琲タイム、見習いたいと思いますよん😋
2019/8/9 11:32
そもそも変態ではないのですが…(笑)
To:yoshi119さん

こんにちは!

甲斐駒と仙丈、いつか行かなくてはと思っていながらもなかなか踏ん切りがつかず、去年ようやく甲斐駒へ…、そして今年、仙丈へという感じで、引っかかっていた小骨(というにはそこそこデカいのですが)をようやく外すことが出来ました。

前回、実際にグレーな写真ばかりの仙丈ヶ岳だったのですが、そのグレーすら抜け落ちかけていて、やっと今回カラフルな記憶に
時間かかってしまいましたが、幾つかあった「リベンジできずじまいだった山」はこれで完結かなー、と思っています

実は本編には書かなかったのですが、仙丈ヶ岳山頂でコーヒー、っていうのも前回できなかったんですよ。(到着と同時に雨 に降られてしまいまして…)
山頂でのんびりする、というのも無事に達成だったりします
あ、、、更に追い打ちをかけている訳ではありませんので
南アはそこら中に水場があるので、ぜひ「リアル南アルプスの天然水」でコーヒーブレイクをお楽しみくださいませー
2019/8/9 18:20
カラフル仙丈
ジョーさん、こちらでもこんばんは

僕も6年前の秋に逆方向で周回しましたが、ホワイト&グレーな記憶です
平日は人が少ないのは良いのですが、バスの便も少なかったりしますね 仙丈も平日の日帰りはちょっと厳しいんですよね
それにしても花の季節の仙丈いいですね〜 またいつか行ってみなければ!
2019/8/9 23:22
眩かったです^^
To:lowriderさん

こんにちは!
返信遅くなりました…

平日ハイカーにはちょっとハードルの高い「日帰り仙丈ヶ岳」ですよね。
せっかくこの時期に週末と休日が一致したのでささっとお出かけしてみました

案外皆さん、仙丈ヶ岳は な感じなんですかねぇ。
景色が見えなかった、という話は結構耳にします
とはいえ花の名山でもあるので、天気がダメでもお盆前は雰囲気良いと思います!

ぜひぜひ、晴れた日を狙って再訪にお出かけくださいませー
2019/8/12 15:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら