記録ID: 1958788
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳 笠新道〜クリヤ谷 中尾高原口から
2019年08月06日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:20
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,384m
- 下り
- 2,377m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:37
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 0:42
距離 3.3km
登り 175m
下り 22m
23:59
日帰り
- 山行
- 14:02
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 15:33
距離 19.1km
登り 2,199m
下り 2,365m
15:36
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※奥飛騨さぼう塾のトイレは夜間使用できません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◼️笠新道 ・急登ですが特に危険と感じる箇所はありません。 ・序盤に倒木で崩れた道もありますが、整備されているので慎重に進めば問題無し。 ・杓子平上部はガレ場ザレ場が多く落石、スリップに注意。 ◼️抜戸岳〜笠ヶ岳 ・アップダウンはありますが、痩せ尾根も無く、眺望の良い稜線。 ◼️クリヤ谷 ・山頂からしばらくは尾根伝いのガレ場ザレ場。落石、スリップに注意。 ・その後はクリヤノ頭まで尾根西側のトラバース道。 道迷いの心配はありませんがヤブが濃く足元が見にくいので要注意。 濡れた岩や木の根が多くスリップしやすい。 ・クリヤノ頭からの下りは最初は急。徐々に傾斜は緩やかになるがヤブも濃くなる。 また倒木で塞がれた登山道の迂回路が2ヶ所あり。下部の方はかなり歩き辛い。 ・沢沿いの道はアップダウンが多く湿った場所も多くスリップしやすい。 ・渡渉地点は4ヶ所。増水時は要注意。 特に一番下、穴滝上部の渡渉地点は命に関わるので降雨後は状況を見極め慎重に。 ※クリヤ谷は天候状況を確認した上で、上りで利用するのが無難。 |
写真
感想
私にとっては試練の山、笠ヶ岳。
今回で5回目の登頂でしたが、またしても雷鳥には会えませんでした(T_T)
もちろん試練の本質はそこではありませんが f(^_^)
1回目は日帰りで笠新道ピストン。
2ヶ月振りの山行で何度も足が攣りながらどうにか登頂。ヘロヘロの状態で下山。
そもそもブランク明けに日帰りで登る山ではありませんでした。
2回目は双六でテン泊後に立ち寄り、笠新道で下山。
山頂までは特に問題はなかったのですが、下山時に水の補給を忘れ脱水症寸前に。
3回目は笠ヶ岳でテン泊。クリヤ谷から登り小池新道で下山。
テン泊装備でクリヤ谷の登りはかなりキツかったのですが、特にトラブルは無し。
唯一まともな山行(笑)
4回目は日帰りで笠新道ピストン。
杓子平の雪渓で尻セードをして遊んでいたら、ピッケルでパンツを破く(>_<)
そして今回はクリヤ谷の下りで熱中症寸前になり亀の歩みに。
加えて右膝に鈍痛と前回痛めた右足首をさらにひねる(>_<)
とどめは左拇趾付け根にも痛みが発生(T_T)
私は暑さにとても弱いので8月にはほとんど山に登らないのですが、
この時期に長時間の山行は無謀(-_-;)…行動時間が短い西穂高岳にすべきでした。
試練というより自爆山行か…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1507人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ピッケル
チングルマ
急登
マルバダケブキ
雪渓
ザレ
渡渉
水場
道迷い
モルゲンロート
倒木
バイケイソウ
オコジョ
コオニユリ
テン
タマガワホトトギス
ハクサンフウロ
スギ
リンドウ
シャクナゲ
山行
出合
ガレ
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
アキノキリンソウ
モミジ
オンタデ
栗
カラマツ
チング
ジャンダルム
モミ
落石
ゴゼンタチバナ
トリカブト
ミヤマダイコンソウ
トラバース
尻セード
縦走
独標
ノ頭
クガイソウ
アブ
合
ピークハント
ピストン
ビバーク
ニッコウキスゲ
座
チシマギキョウ
イワギキョウ
コバイケイソウ
クルマユリ
ミヤマダイモンジソウ
タテヤマリンドウ
シモツケソウ
ミヤマアキノキリンソウ
ウツボグサ
ハロ
モミジカラマツ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する