ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1958788
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳 笠新道〜クリヤ谷 中尾高原口から

2019年08月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:20
距離
22.4km
登り
2,384m
下り
2,377m

コースタイム

日帰り
山行
0:37
休憩
0:05
合計
0:42
距離 3.3km 登り 175m 下り 22m
日帰り
山行
14:02
休憩
1:31
合計
15:33
距離 19.1km 登り 2,199m 下り 2,365m
0:17
13
0:30
9
0:39
0:43
211
4:14
4:26
103
6:09
9
6:18
6:19
15
6:37
54
7:31
7:32
46
8:18
8:21
19
8:40
9:39
100
11:19
16
11:35
11:43
42
12:25
12:27
141
15:34
15:35
1
15:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中尾高原口駐車場 
※奥飛騨さぼう塾のトイレは夜間使用できません。
コース状況/
危険箇所等
◼️笠新道 
・急登ですが特に危険と感じる箇所はありません。
・序盤に倒木で崩れた道もありますが、整備されているので慎重に進めば問題無し。
・杓子平上部はガレ場ザレ場が多く落石、スリップに注意。
◼️抜戸岳〜笠ヶ岳 
・アップダウンはありますが、痩せ尾根も無く、眺望の良い稜線。
◼️クリヤ谷
・山頂からしばらくは尾根伝いのガレ場ザレ場。落石、スリップに注意。
・その後はクリヤノ頭まで尾根西側のトラバース道。
 道迷いの心配はありませんがヤブが濃く足元が見にくいので要注意。
 濡れた岩や木の根が多くスリップしやすい。
・クリヤノ頭からの下りは最初は急。徐々に傾斜は緩やかになるがヤブも濃くなる。
 また倒木で塞がれた登山道の迂回路が2ヶ所あり。下部の方はかなり歩き辛い。
・沢沿いの道はアップダウンが多く湿った場所も多くスリップしやすい。
・渡渉地点は4ヶ所。増水時は要注意。
 特に一番下、穴滝上部の渡渉地点は命に関わるので降雨後は状況を見極め慎重に。

※クリヤ谷は天候状況を確認した上で、上りで利用するのが無難。
中尾高原口駐車場に車を置いて新穂高へ
2019年08月05日 23:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 23:17
中尾高原口駐車場に車を置いて新穂高へ
深山荘前の駐車場には満車看板が出ていましたが、まだ何台かは停められそうな雰囲気。
2019年08月05日 23:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 23:37
深山荘前の駐車場には満車看板が出ていましたが、まだ何台かは停められそうな雰囲気。
登山指導センター 
日付が変わる直前で誰もいません。
2019年08月05日 23:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 23:47
登山指導センター 
日付が変わる直前で誰もいません。
笠新道入口
急登のはじまりo(゜▽^)ノ
2019年08月06日 00:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 0:39
笠新道入口
急登のはじまりo(゜▽^)ノ
オオバギボウシとクガイソウの競演
2019年08月06日 02:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 2:06
オオバギボウシとクガイソウの競演
シモツケソウ
2019年08月06日 02:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 2:07
シモツケソウ
アザミ
2019年08月06日 02:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 2:09
アザミ
杓子平中間地点 
初めて登った時には絶望的な気分に。日帰りでは山頂に辿り着けないかもと(笑)
2019年08月06日 02:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 2:18
杓子平中間地点 
初めて登った時には絶望的な気分に。日帰りでは山頂に辿り着けないかもと(笑)
クルマユリ 
コオニユリに似ていますが葉は輪生
2019年08月06日 02:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 2:55
クルマユリ 
コオニユリに似ていますが葉は輪生
ゴゼンタチバナ
2019年08月06日 03:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 3:05
ゴゼンタチバナ
ミヤマアキノキリンソウ
2019年08月06日 03:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 3:33
ミヤマアキノキリンソウ
漆黒の背景に夜の花が美しい。
最近ご無沙汰ですが(都会の)夜の蝶も見たいです(笑)
2019年08月06日 03:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 3:42
漆黒の背景に夜の花が美しい。
最近ご無沙汰ですが(都会の)夜の蝶も見たいです(笑)
ハクサンフウロ
2019年08月06日 03:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 3:53
ハクサンフウロ
槍ヶ岳〜北穂高岳 
北穂の上にオリオン座が!
翌年の星空ダイジェストを編集するまで気が付きませんでした。
2019年08月06日 04:04撮影 by  E-M5MarkII ,
8/6 4:04
槍ヶ岳〜北穂高岳 
北穂の上にオリオン座が!
翌年の星空ダイジェストを編集するまで気が付きませんでした。
ニッコウキスゲ 
これだけは青空の下で見たい!
2019年08月06日 04:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 4:11
ニッコウキスゲ 
これだけは青空の下で見たい!
槍ヶ岳 
山荘の明かりが見えます。
2019年08月06日 04:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/6 4:18
槍ヶ岳 
山荘の明かりが見えます。
槍穂高のシルエット
2019年08月06日 04:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/6 4:19
槍穂高のシルエット
エゾシオガマ 
2019年08月06日 04:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 4:22
エゾシオガマ 
杓子平、標柱が新しく!
足元を確認しながらで5時頃着を想定。景色や花など立ち止まる要素が少なく早めに到着。 
2019年08月06日 04:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 4:26
杓子平、標柱が新しく!
足元を確認しながらで5時頃着を想定。景色や花など立ち止まる要素が少なく早めに到着。 
笠ヶ岳 
山肌がハッキリ見えますが、実際はもっと暗いです。
2019年08月06日 04:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 4:28
笠ヶ岳 
山肌がハッキリ見えますが、実際はもっと暗いです。
山頂付近にライトの光が見えます。
2019年08月06日 04:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 4:29
山頂付近にライトの光が見えます。
チングルマの果穂 
お花は終わりですか〜(-_-;)
2019年08月06日 04:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 4:34
チングルマの果穂 
お花は終わりですか〜(-_-;)
槍穂高のシルエット
杓子平標柱付近からは見えないので少し移動しました。
2019年08月06日 04:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 4:36
槍穂高のシルエット
杓子平標柱付近からは見えないので少し移動しました。
太陽は槍ヶ岳付近から昇りそうですが、日の出を待たずに先へ進みます。
2019年08月06日 04:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 4:37
太陽は槍ヶ岳付近から昇りそうですが、日の出を待たずに先へ進みます。
西鎌尾根
2019年08月06日 04:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/6 4:37
西鎌尾根
笠ヶ岳のモルゲンロート
2019年08月06日 04:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/6 4:37
笠ヶ岳のモルゲンロート
乗鞍岳と御嶽山
2019年08月06日 04:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 4:46
乗鞍岳と御嶽山
ミヤマゼンコ?
ハクサンボウフウかな?
2019年08月06日 04:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 4:48
ミヤマゼンコ?
ハクサンボウフウかな?
モミジカラマツ
2019年08月06日 04:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 4:48
モミジカラマツ
左は笠ヶ岳
2019年08月06日 04:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/6 4:54
左は笠ヶ岳
2019年08月06日 04:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 4:55
西穂独標〜御嶽山
2019年08月06日 04:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 4:57
西穂独標〜御嶽山
ミヤマダイコンソウ
2019年08月06日 04:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 4:58
ミヤマダイコンソウ
コバイケイソウの撮影場所は至る所に。
2019年08月06日 05:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 5:04
コバイケイソウの撮影場所は至る所に。
チングルマ 
まだ花が残っていました(^_^)
2019年08月06日 05:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 5:06
チングルマ 
まだ花が残っていました(^_^)
山頂に日が射しました。
2019年08月06日 05:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 5:07
山頂に日が射しました。
杓子平はコバイケイソウ祭り
2019年08月06日 05:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 5:13
杓子平はコバイケイソウ祭り
ミヤマダイモンジソウ
2019年08月06日 05:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 5:16
ミヤマダイモンジソウ
オオヒョウタンボク
2019年08月06日 05:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 5:27
オオヒョウタンボク
杓子平にも少しずつ日が射してきました。奥にはクリヤノ頭や錫杖岳が見えます。
2019年08月06日 05:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 5:39
杓子平にも少しずつ日が射してきました。奥にはクリヤノ頭や錫杖岳が見えます。
ハクサンイチゲ
2019年08月06日 05:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 5:44
ハクサンイチゲ
タカネヤハズハハコ
2019年08月06日 05:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 5:45
タカネヤハズハハコ
ヨツバシオガマ
2019年08月06日 05:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 5:46
ヨツバシオガマ
青空に映える白!
2019年08月06日 05:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/6 5:47
青空に映える白!
コバイケイソウの周りにはミヤマダイコンソウ
2019年08月06日 05:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 5:47
コバイケイソウの周りにはミヤマダイコンソウ
ベニバナイチゴ
2019年08月06日 05:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 5:50
ベニバナイチゴ
チングルマの果穂
2019年08月06日 05:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 5:59
チングルマの果穂
笠ヶ岳の前に抜戸岳へ。
杓子平では今年初めてオコジョを見かけました。ただ撮影はできませんでした(T_T)
2019年08月06日 06:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 6:10
笠ヶ岳の前に抜戸岳へ。
杓子平では今年初めてオコジョを見かけました。ただ撮影はできませんでした(T_T)
ハクサンシャクナゲ
2019年08月06日 06:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 6:13
ハクサンシャクナゲ
オンタデ
2019年08月06日 06:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 6:14
オンタデ
ここが山頂
2019年08月06日 06:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/6 6:19
ここが山頂
ここから見る笠ヶ岳も好きです。
2019年08月06日 06:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/6 6:21
ここから見る笠ヶ岳も好きです。
なぜなら右側に名コンビ白山&別山も見えるから(^_^)
2019年08月06日 06:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/6 6:21
なぜなら右側に名コンビ白山&別山も見えるから(^_^)
笠新道分岐から双六方面 
ここの標柱も新しい。
2019年08月06日 06:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 6:36
笠新道分岐から双六方面 
ここの標柱も新しい。
杓子平と穂高連峰
2019年08月06日 06:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 6:47
杓子平と穂高連峰
ミヤマリンドウ 
内側に黒い斑点があればタテヤマリンドウ
2019年08月06日 06:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 6:48
ミヤマリンドウ 
内側に黒い斑点があればタテヤマリンドウ
チシマギキョウ 
イワギキョウとの違いは花冠の毛
2019年08月06日 06:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/6 6:49
チシマギキョウ 
イワギキョウとの違いは花冠の毛
この稜線上から見る笠ヶ岳はとてもカッコいい!
2019年08月06日 07:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/6 7:04
この稜線上から見る笠ヶ岳はとてもカッコいい!
南アルプス
2019年08月06日 07:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 7:20
南アルプス
富士山も
2019年08月06日 07:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/6 7:21
富士山も
抜戸岩の手前から
2019年08月06日 07:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 7:24
抜戸岩の手前から
個人的にはここから見る笠ヶ岳が一番!
2019年08月06日 07:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/6 7:24
個人的にはここから見る笠ヶ岳が一番!
抜戸岩から笠山頂
2019年08月06日 07:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 7:27
抜戸岩から笠山頂
播隆平が見えてきました。
2019年08月06日 07:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 7:38
播隆平が見えてきました。
振り返ると槍の刃先
2019年08月06日 07:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/6 7:42
振り返ると槍の刃先
播隆平の池の周りにもコバイケイソウ! 
ちなみに左は緑ノ笠(2654)、右側にはクリヤ谷ルートも一部。
2019年08月06日 07:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 7:45
播隆平の池の周りにもコバイケイソウ! 
ちなみに左は緑ノ笠(2654)、右側にはクリヤ谷ルートも一部。
キャンプ指定地
2019年08月06日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 7:54
キャンプ指定地
ビールを冷やすのにもってこいの残雪。いつまでもつのか?
2019年08月06日 07:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 7:56
ビールを冷やすのにもってこいの残雪。いつまでもつのか?
サヨナラ 
今日はクリヤ谷で下山なのでテン場には戻りません。
2019年08月06日 07:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/6 7:58
サヨナラ 
今日はクリヤ谷で下山なのでテン場には戻りません。
人によってはどうかな?(笑)
2019年08月06日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:01
人によってはどうかな?(笑)
岩にはエールが
2019年08月06日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:02
岩にはエールが
笠ヶ岳山荘
2019年08月06日 08:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:10
笠ヶ岳山荘
ニホンザル 
山荘スタッフが常設の双眼鏡で観察していました。
2019年08月06日 08:11撮影 by  E-M5MarkII ,
3
8/6 8:11
ニホンザル 
山荘スタッフが常設の双眼鏡で観察していました。
日向ぼっこ
2019年08月06日 08:12撮影 by  E-M5MarkII ,
3
8/6 8:12
日向ぼっこ
山荘でTシャツを購入し山頂へ
2019年08月06日 08:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:22
山荘でTシャツを購入し山頂へ
山頂の前にまずは参拝
2019年08月06日 08:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 8:37
山頂の前にまずは参拝
笠ヶ岳山荘 
山頂からは見えません。
2019年08月06日 08:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 8:38
笠ヶ岳山荘 
山頂からは見えません。
それでは山頂へ 
先客は2名
2019年08月06日 08:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 8:38
それでは山頂へ 
先客は2名
山頂到着、この後しばらく貸切状態。
新しい山頂標柱はまだ固定されていないので、もたれ掛かると倒れます!
2019年08月06日 08:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/6 8:40
山頂到着、この後しばらく貸切状態。
新しい山頂標柱はまだ固定されていないので、もたれ掛かると倒れます!
抜戸岳方面
2019年08月06日 08:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/6 8:42
抜戸岳方面
槍穂高連峰
2019年08月06日 08:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/6 8:42
槍穂高連峰
南アルプス、中央アルプス方面
2019年08月06日 08:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 8:42
南アルプス、中央アルプス方面
乗鞍岳、御嶽山方面
2019年08月06日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:43
乗鞍岳、御嶽山方面
白山連峰
2019年08月06日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:43
白山連峰
黒部五郎岳、薬師岳、剱立山、雲ノ平
2019年08月06日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/6 8:43
黒部五郎岳、薬師岳、剱立山、雲ノ平
赤牛岳、水晶岳、鷲羽岳、野口五郎岳 
手前には三俣蓮華岳、双六岳
2019年08月06日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 8:43
赤牛岳、水晶岳、鷲羽岳、野口五郎岳 
手前には三俣蓮華岳、双六岳
笠ヶ岳〜抜戸岳稜線、西鎌尾根、燕岳稜線
2019年08月06日 08:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:44
笠ヶ岳〜抜戸岳稜線、西鎌尾根、燕岳稜線
槍ヶ岳 
北鎌尾根、西鎌尾根、中崎尾根
2019年08月06日 08:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:44
槍ヶ岳 
北鎌尾根、西鎌尾根、中崎尾根
南アルプス
2019年08月06日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:45
南アルプス
中央アルプス
2019年08月06日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:45
中央アルプス
乗鞍岳、御嶽山
2019年08月06日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:45
乗鞍岳、御嶽山
槍ヶ岳山頂
2019年08月06日 08:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/6 8:46
槍ヶ岳山頂
北穂高岳山頂
2019年08月06日 08:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:46
北穂高岳山頂
奥穂高岳山頂
2019年08月06日 08:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:46
奥穂高岳山頂
ジャンダルム
2019年08月06日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 8:47
ジャンダルム
西穂高岳山頂
2019年08月06日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:47
西穂高岳山頂
焼岳山頂
2019年08月06日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:47
焼岳山頂
富士山
2019年08月06日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/6 8:47
富士山
笠ヶ岳Tシャツで自撮り。
新旧の山頂標柱の間で
2019年08月06日 08:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/6 8:57
笠ヶ岳Tシャツで自撮り。
新旧の山頂標柱の間で
キアゲハ
2019年08月06日 09:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 9:07
キアゲハ
クリヤ谷へ
2019年08月06日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 9:39
クリヤ谷へ
まずは尾根伝い、次はトラバース道に
2019年08月06日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 9:51
まずは尾根伝い、次はトラバース道に
抜戸岳からのコースと比べクリヤ谷のコースから眺める笠ヶ岳は色々な変化を楽しめます!
2019年08月06日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 9:54
抜戸岳からのコースと比べクリヤ谷のコースから眺める笠ヶ岳は色々な変化を楽しめます!
2019年08月06日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:00
2019年08月06日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:09
下は穴毛谷
2019年08月06日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:09
下は穴毛谷
ハロ 
天気も下り坂か?
2019年08月06日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:14
ハロ 
天気も下り坂か?
尾根西側のトラバース道。右側の雷鳥岩に続きます。
2019年08月06日 10:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:36
尾根西側のトラバース道。右側の雷鳥岩に続きます。
振り返って笠ヶ岳。右端はビバーク適地。先に下っていた方が休憩していたので撮影は端っこだけ。
2019年08月06日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 11:02
振り返って笠ヶ岳。右端はビバーク適地。先に下っていた方が休憩していたので撮影は端っこだけ。
雷鳥岩 
縄張りもぼちぼち解除されているので、見張りに立つオス雷鳥はいません。
2019年08月06日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 11:17
雷鳥岩 
縄張りもぼちぼち解除されているので、見張りに立つオス雷鳥はいません。
クリヤノ頭の奥には焼岳
2019年08月06日 11:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 11:19
クリヤノ頭の奥には焼岳
クリヤノ頭の西側を巻くとザレ場の下り
2019年08月06日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 11:41
クリヤノ頭の西側を巻くとザレ場の下り
ニッコウキスゲ
2019年08月06日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 11:47
ニッコウキスゲ
やはり青空がいいですね!
2019年08月06日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/6 11:47
やはり青空がいいですね!
2019年08月06日 11:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 11:51
2019年08月06日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 12:01
オオバギボウシ
2019年08月06日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 12:08
オオバギボウシ
クルマユリ
2019年08月06日 12:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 12:16
クルマユリ
タテヤマウツボグサ
2019年08月06日 12:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 12:19
タテヤマウツボグサ
水場 
冷たくて美味しい水
2019年08月06日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 12:34
水場 
冷たくて美味しい水
トリカブトと虫(シマハナアブ?)のホバリング
2019年08月06日 12:38撮影 by  E-M5MarkII ,
2
8/6 12:38
トリカブトと虫(シマハナアブ?)のホバリング
錫杖岳と烏帽子岩 
上空でゴロゴロと嫌な音が( ; ゜Д゜)
2019年08月06日 13:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 13:38
錫杖岳と烏帽子岩 
上空でゴロゴロと嫌な音が( ; ゜Д゜)
タマガワホトトギス 
2019年08月06日 13:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/6 13:55
タマガワホトトギス 
上部から二つ目の渡渉地点 
一つ目は撮影していません。
2019年08月06日 14:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 14:05
上部から二つ目の渡渉地点 
一つ目は撮影していません。
三つ目の渡渉地点
2019年08月06日 14:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 14:10
三つ目の渡渉地点
錫杖沢出合 
右へ進めば錫杖岳へ
2019年08月06日 14:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 14:14
錫杖沢出合 
右へ進めば錫杖岳へ
ガチな岩ヤと沢ヤが集う山です。
2019年08月06日 14:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 14:15
ガチな岩ヤと沢ヤが集う山です。
穴滝上部の最終(上りでは最初の)渡渉地点  
増水時はかなり危険⚠️
2019年08月06日 14:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 14:45
穴滝上部の最終(上りでは最初の)渡渉地点  
増水時はかなり危険⚠️
登山道入口に到着 
熱中症寸前でヘロヘロです(>_<)
2019年08月06日 15:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 15:27
登山道入口に到着 
熱中症寸前でヘロヘロです(>_<)
ここから中尾高原口駐車場までの距離でさえしんどい。新穂高に車を置かなくて良かったと心の底から思いました。
2019年08月06日 15:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 15:33
ここから中尾高原口駐車場までの距離でさえしんどい。新穂高に車を置かなくて良かったと心の底から思いました。

感想

私にとっては試練の山、笠ヶ岳。
今回で5回目の登頂でしたが、またしても雷鳥には会えませんでした(T_T)
もちろん試練の本質はそこではありませんが f(^_^)

1回目は日帰りで笠新道ピストン。
2ヶ月振りの山行で何度も足が攣りながらどうにか登頂。ヘロヘロの状態で下山。
そもそもブランク明けに日帰りで登る山ではありませんでした。

2回目は双六でテン泊後に立ち寄り、笠新道で下山。
山頂までは特に問題はなかったのですが、下山時に水の補給を忘れ脱水症寸前に。

3回目は笠ヶ岳でテン泊。クリヤ谷から登り小池新道で下山。
テン泊装備でクリヤ谷の登りはかなりキツかったのですが、特にトラブルは無し。
唯一まともな山行(笑)

4回目は日帰りで笠新道ピストン。
杓子平の雪渓で尻セードをして遊んでいたら、ピッケルでパンツを破く(>_<)

そして今回はクリヤ谷の下りで熱中症寸前になり亀の歩みに。
加えて右膝に鈍痛と前回痛めた右足首をさらにひねる(>_<)
とどめは左拇趾付け根にも痛みが発生(T_T)

私は暑さにとても弱いので8月にはほとんど山に登らないのですが、
この時期に長時間の山行は無謀(-_-;)…行動時間が短い西穂高岳にすべきでした。

試練というより自爆山行か…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1507人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら