ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1959063
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

【青18◆枷ヶ原 18きっぷ+夏季限定バスで日帰り往復、半袖隊長、花咲き乱れる爽やか信州高漫遊

2019年08月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
13.4km
登り
448m
下り
473m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:11
合計
3:56
12:55
12:55
31
13:26
13:26
8
13:34
13:34
10
13:48
13:48
5
13:53
13:53
6
13:59
13:59
17
14:16
14:16
21
14:37
14:37
10
14:47
14:47
19
15:58
15:58
13
16:11
16:21
5
16:26
思い出の丘バス停
合計距離: 13.37km /最高点の標高: 2034m /最低点の標高: 1814m
累積標高(上り): 554m 累積標高(下り): 567m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:21.74=13.37+(554÷100)+(567÷100÷2) 
→→→判定「●EK16〜24未満 比較的楽」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
天候 曇り時々晴れたまにthunder雷鳴thunder
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR区間は青春18きっぷ+美ヶ原へは夏季限定直行バスを利用
【往路】地元駅始発0506新宿駅05180614高尾駅06150935松本駅runnoodle松本駅東口(バスターミナル)1035bus1213美ヶ原高原美術館
 (注)bus美ヶ原高原美術館線(三城経由)
 ●運行期間:2019年は8月3日〜18日
 ●片道運賃:松本BT〜三城1,250円/扉山荘前1,550円/美ヶ原高原美術館1,550円(往復2,800円)
 ●支払:松本BT窓口で事前購入・現金のみ
 ●大型観光バスタイプで観光客を中心に乗車率は6割
 https://www.alpico.co.jp/access/matsumoto/utsukushigahara_kogen/
 https://www.alpico.co.jp/access/matsumoto/utsukushigahara_kogen/pdf/fare_01.pdf

【復路】思い出の丘BS1640bus1745(⇒遅延し1800)松本駅西口(アルプス口)runspa松本駅19352133甲府駅21362300高尾駅22112321北野駅23232344調布駅23472350つつじヶ丘駅23530011下高井戸駅00140020
(注)bus美ヶ原高原直行バス(美鈴湖経由)
 ●運行期間:2019年は6月1日〜9月29日(土日祝日)/7月16日〜8月30日(平日)
 ●片道運賃:松本駅〜美鈴湖500円/思い出の丘1,000円/美ヶ原保護センター1,000円
 ●支払:車内降車時に現金のみ
 ●マイクロバスタイプで乗客7人(約3割)は全員ハイカー
 https://www.city.matsumoto.nagano.jp/smph/miryoku/matsumoto_tourism/oshirase/bus.html
 https://www.city.matsumoto.nagano.jp/miryoku/matsumoto_tourism/oshirase/bus.files/utsukusidirectbus.pdf
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
 大半が松本市が整備する美ヶ原高原ロングトレイルを歩くため危険箇所なし。
 ⇒松本市HP
  https://www.city.matsumoto.nagano.jp/smph/miryoku/kanko/matsumoto/2013longtrail.html
 ⇒コース図PDF
  https://www.city.matsumoto.nagano.jp/miryoku/kanko/matsumoto/2013longtrail.files/long_trail_coursemap.pdf
●高原美術館⇒物見石山
 最初の車道歩きからなだらかトレイルを経て物見石山頂上へ。
●物見石山⇒牛伏山⇒山本小屋(ふるさと館)
 車道歩きでも行けるが、折角なので踏み跡を辿れば花三昧。
 但し牧場柵に沿って設置されている微弱電線(白い帯状)には触れぬよう要注意
●山本小屋(ふるさと館)⇒塩くれ場⇒(アルプス展望コース)⇒王ヶ頭
 塩くれ場までは観光客も多い車道(砂利道)歩き。そのまま車道で王ヶ頭まで行けるが、それではあまりに勿体ない。アルプス展望コースを歩けば絶景&花を堪能。
●王ヶ頭⇒自然保護センター⇒武石峰⇒思い出の丘
 ここも全て車道歩きでも行けるが、ほぼ並行しする美ヶ原上コース・武石峰コースを歩けば快適な高原逍遥。なお武石峰直下は本日最大の急登(コンタ約120m)区間。

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★積雪状況snow:なし
★蜘蛛の巣 :なし

☆半袖 タイム:終日
★半袖 出会い指数:計測せず
☆半袖 驚かれ指数:なし
★入山者run:観光客は多いが本格的なハイカーは少ない
 ⇒塩くれ場で中高年団体(小川山岳会?)、アルプス展望コースで4組10人ほど、武石峰コースで1組2人
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★駐車場parking:美ヶ原高原美術館、思い出の丘
★トイレtoilet:美ヶ原高原美術館、思い出の丘駐車場
★携帯 :ほとんど圏内(だったと思う)
★食料調達処24hours:デリシア松本駅前店(松本バスセンター地下)、マツキヨ(同1階)
★酒類調達処:同上
★お土産処present:買わず
★飲食店restaurant:イイダヤ軒松本駅前店(朝は7時40分から/天玉そば420円)
 http://www.iidayaken.co.jp/ekisoba.html
 https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20001820/
★温泉spa:菊の湯(銭湯/400円/松本駅から徒歩8分/15:00-22:00/水定休/シャンプー類持参)
 松本市中央3丁目8-30(まつもと市民芸術館斜め前/0263-32-1452)
 https://ja-jp.facebook.com/kikunoyu.genchi/
 https://www.nagano1010.com/c06.html
★宿泊施設hotel:日帰り
青春18きっぷで松本駅。
まず観光案内所で資料を入手。
3
青春18きっぷで松本駅。
まず観光案内所で資料を入手。
次いで駅前のそば屋で腹ごしらえdelicious
1
次いで駅前のそば屋で腹ごしらえdelicious
てん玉そば420円noodle
ネギは入れ放題[[dash]]
6
てん玉そば420円noodle
ネギは入れ放題[[dash]]
松本バスターミナル10:35発bus
乗車率は約6割…大半が観光客。
3
松本バスターミナル10:35発bus
乗車率は約6割…大半が観光客。
美ヶ原高原美術館12:13着bus
片道1,550円/往復2,800円yen
1
美ヶ原高原美術館12:13着bus
片道1,550円/往復2,800円yen
物見石山へ向かう途中で。
抜振り返るとカラフルな野外展示場。
バス停は白い建物(本館)脇です。
1
物見石山へ向かう途中で。
抜振り返るとカラフルな野外展示場。
バス停は白い建物(本館)脇です。
左手には信州・上田方面の山並み。
浅間山(右)四阿山(左)、手前左は独鈷山かな?
1
左手には信州・上田方面の山並み。
浅間山(右)四阿山(左)、手前左は独鈷山かな?
この道標で山道へ入る。
残念ながらレンゲツツジは終了。
1
この道標で山道へ入る。
残念ながらレンゲツツジは終了。
でも舗装道路脇にたくさんの花々[[flower]]
中でもハクサンフロ(左上)がいっぱい。
1
でも舗装道路脇にたくさんの花々[[flower]]
中でもハクサンフロ(左上)がいっぱい。
なだらか道が続く。
すぐに物見石山[[mountain1]]
行きは左の薄い踏み跡を辿りました。
1
なだらか道が続く。
すぐに物見石山[[mountain1]]
行きは左の薄い踏み跡を辿りました。
ケルンが積まれた物見石山1985m
1
ケルンが積まれた物見石山1985m
南東側が開けてよ〜く見えますeye
後列は蓼科山・八ヶ岳・車山・入笠山。
前列は中央分水嶺…鷲ヶ峰・三峰山・茶臼山。
1
南東側が開けてよ〜く見えますeye
後列は蓼科山・八ヶ岳・車山・入笠山。
前列は中央分水嶺…鷲ヶ峰・三峰山・茶臼山。
帰りは濃い踏み跡を辿りました。
美術館が見えていますね。
帰りは濃い踏み跡を辿りました。
美術館が見えていますね。
舗装道路を歩いても行けますが…。
折角なので草原の道へ。
舗装道路を歩いても行けますが…。
折角なので草原の道へ。
なんとなく踏み跡があります。
3
なんとなく踏み跡があります。
正面に鉄塔群が林立する王ヶ頭。
右手前は山本小屋(ふるさと館)、左奥は山本小屋(高原ホテル)。
ややこしいので分かりやすい名前に変えてほしい!
1
正面に鉄塔群が林立する王ヶ頭。
右手前は山本小屋(ふるさと館)、左奥は山本小屋(高原ホテル)。
ややこしいので分かりやすい名前に変えてほしい!
上田市と長和町の境界線沿いに道路を横断。
1
上田市と長和町の境界線沿いに道路を横断。
踏み跡が見つからなかったので牧場有刺鉄線沿いに。
ところが白い線は微弱電流が流れる鉄線。
誤って触れたらビリっときた!!!
4
踏み跡が見つからなかったので牧場有刺鉄線沿いに。
ところが白い線は微弱電流が流れる鉄線。
誤って触れたらビリっときた!!!
ヤバイよ、ヤバいよ💦
右に木道が見えたので避難。
これが牛伏山に続く正規道です。
2
ヤバイよ、ヤバいよ💦
右に木道が見えたので避難。
これが牛伏山に続く正規道です。
山頂らしくない山頂が正面に。
山頂らしくない山頂が正面に。
牛伏山1990m山頂。
山座同定盤はあるも山頂標なし。
2
牛伏山1990m山頂。
山座同定盤はあるも山頂標なし。
今から向かう王ヶ頭(左)と武石峰(右)が見えました。
1
今から向かう王ヶ頭(左)と武石峰(右)が見えました。
王ヶ頭にズームイン。
1
王ヶ頭にズームイン。
武石峰にズームイン。
1
武石峰にズームイン。
再び牧場鉄柵に沿って…電線には触れぬように…
再び牧場鉄柵に沿って…電線には触れぬように…
最後は石畳の道を下ります。
左奥は茶臼山
1
最後は石畳の道を下ります。
左奥は茶臼山
下り立った地点はふるさと館。
1
下り立った地点はふるさと館。
そしてクルマはここまでしか入れません。
奥に八ヶ岳・車山。
そしてクルマはここまでしか入れません。
奥に八ヶ岳・車山。
登山道入口にありました。
山頂に置けばいいのに…と誰もが思うのでは?
2
登山道入口にありました。
山頂に置けばいいのに…と誰もが思うのでは?
物見石山からここまでも色んな花が咲いています。
4
物見石山からここまでも色んな花が咲いています。
とくにハクサンフロが多かった。
2
とくにハクサンフロが多かった。
高原ホテル(⇒ほぼ山小屋です)まではすぐ。
きのこ汁200円食べたかったなぁ…。
バスに乗り遅れると大変なので我慢:oops:
6
高原ホテル(⇒ほぼ山小屋です)まではすぐ。
きのこ汁200円食べたかったなぁ…。
バスに乗り遅れると大変なので我慢:oops:
クルマ乗入禁止区間。
観光客・ツアー参加ハイカーなどゾロゾロ。
クルマ乗入禁止区間。
観光客・ツアー参加ハイカーなどゾロゾロ。
左手には蓼科山と八ヶ岳。
1
左手には蓼科山と八ヶ岳。
美しヶ塔と王ヶ頭。
厭らしい雲は垂れ下がって来たぞ :-(
美しヶ塔と王ヶ頭。
厭らしい雲は垂れ下がって来たぞ :-(
放牧牛と王ヶ頭。
1
放牧牛と王ヶ頭。
王ヶ頭(左)の右奥に武石峰。
ヤバいなぁ…降って来るかも?
王ヶ頭(左)の右奥に武石峰。
ヤバいなぁ…降って来るかも?
塩くれ場からアルプス展望コースへ。
左斜めに行けば昨年歩いた中央分水嶺へ。
1
塩くれ場からアルプス展望コースへ。
左斜めに行けば昨年歩いた中央分水嶺へ。
お〜、蝶だ。
ヒョウモンチョウかな?
3
お〜、蝶だ。
ヒョウモンチョウかな?
三城(さんじろ)ルート分岐点。
いつか三城から登って来たいもの。
今日は真っ直ぐアルプス展望コース核心部へ。
三城(さんじろ)ルート分岐点。
いつか三城から登って来たいもの。
今日は真っ直ぐアルプス展望コース核心部へ。
開けた左側には鉢伏山〜二ツ山(右半分)。
奥には守屋山・入笠山・釜無山。
諏訪湖も見えますね。
開けた左側には鉢伏山〜二ツ山(右半分)。
奥には守屋山・入笠山・釜無山。
諏訪湖も見えますね。
諏訪湖ズームイン。
1
諏訪湖ズームイン。
三城高原にズームイン。
3
三城高原にズームイン。
振り返ると本日の歩行ルート。
1
振り返ると本日の歩行ルート。
烏帽子岩。
こっちから見ても烏帽子には見えないなぁ。
烏帽子岩。
こっちから見ても烏帽子には見えないなぁ。
王ヶ頭が近づいて来ました。
左奥は王ヶ鼻。
1
王ヶ頭が近づいて来ました。
左奥は王ヶ鼻。
マルバダケブキでしょうか?
5
マルバダケブキでしょうか?
花園です。
あっ!鳥さんだ!
3倍ズームではこれが限度💦
1
あっ!鳥さんだ!
3倍ズームではこれが限度💦
王ヶ頭直下地点。
昨夏、松本駅から歩いて登った道と合流!
王ヶ頭直下地点。
昨夏、松本駅から歩いて登った道と合流!
振り返れば烏帽子岩(中央下の出っ張り)。
烏帽子に見るか?
振り返れば烏帽子岩(中央下の出っ張り)。
烏帽子に見るか?
ひと登りで王ヶ頭頂上部へ。
最高地点と言えどもだだっ広い。
1
ひと登りで王ヶ頭頂上部へ。
最高地点と言えどもだだっ広い。
振り返ると蓼科・八ツ。
1
振り返ると蓼科・八ツ。
アルプス展望コースに咲く花々[[flower]]
2
アルプス展望コースに咲く花々[[flower]]
王ヶ頭2034m[[mountain1]]
9
王ヶ頭2034m[[mountain1]]
東〜南には絶景が展開。
蓼科・八ツ・霧ヶ峰・南ア・鉢伏・中ア・鉢盛・御嶽…かな?
2
東〜南には絶景が展開。
蓼科・八ツ・霧ヶ峰・南ア・鉢伏・中ア・鉢盛・御嶽…かな?
王ヶ頭ホテル。
スタンプだけ押して即出発run
王ヶ頭ホテル。
スタンプだけ押して即出発run
正面に見えるが武石峰。
林道から外れて山道でショートカット。
正面に見えるが武石峰。
林道から外れて山道でショートカット。
山道らしい山道も長くは続かない。
1
山道らしい山道も長くは続かない。
天狗の露地で再び林道へ。
天狗の露地で再び林道へ。
振り返ると王ヶ頭に鉄塔が林立。
振り返ると王ヶ頭に鉄塔が林立。
自然保護センターが帰りのバスの出発点。
1630便まであと80分はある。
1
自然保護センターが帰りのバスの出発点。
1630便まであと80分はある。
計画通り武石峰へ向かう。
1
計画通り武石峰へ向かう。
急ぐ場合はバス道(右)がいいかも。
拙者はやはり山道じゃ(左)
1
急ぐ場合はバス道(右)がいいかも。
拙者はやはり山道じゃ(左)
垂れ下がった黒雲は消え去り日差しが戻った。
暑い[[sweat]]
垂れ下がった黒雲は消え去り日差しが戻った。
暑い[[sweat]]
カラフルな花々[[flower]]
1
カラフルな花々[[flower]]
左手には松本盆地。
1
左手には松本盆地。
林道を横断。
近付く武石峰。
最後はやや急登だ。
1
近付く武石峰。
最後はやや急登だ。
…とは言え山頂部はやはりだだっ広い。
1
…とは言え山頂部はやはりだだっ広い。
でも一等三角点の山。
お地蔵さまが鎮座する。
奥は上田盆地。
3
でも一等三角点の山。
お地蔵さまが鎮座する。
奥は上田盆地。
振り返ると王ヶ頭(左)と王ヶ鼻(右)。
左奥に蓼科山、右奥には鉢伏山。
♫Long & Winding Road♪
3
振り返ると王ヶ頭(左)と王ヶ鼻(右)。
左奥に蓼科山、右奥には鉢伏山。
♫Long & Winding Road♪
最後のピーク・思い出の丘まであと一息。
2
最後のピーク・思い出の丘まであと一息。
思い出の丘1935m頂上[[mountain1]]
2
思い出の丘1935m頂上[[mountain1]]
眼下には松本や塩尻の街並み。
2
眼下には松本や塩尻の街並み。
来し方を振り返って…。
1
来し方を振り返って…。
5分も歩けば駐車場へ下山。
1
5分も歩けば駐車場へ下山。
王ヶ頭からここまでも花の楽園。
2
王ヶ頭からここまでも花の楽園。
バス停は道路沿いではなく駐車場にあります。
16:40発に間に合いました(^^)v
2
バス停は道路沿いではなく駐車場にあります。
16:40発に間に合いました(^^)v
途中で強い夕立[[wt-rain]]
渋滞で15分遅延も松本駅西口に着く頃には上がりました。
2
途中で強い夕立[[wt-rain]]
渋滞で15分遅延も松本駅西口に着く頃には上がりました。
美ヶ原(王ヶ鼻)を見あげながら西口大通り。
徒歩8分ほどで…
2
美ヶ原(王ヶ鼻)を見あげながら西口大通り。
徒歩8分ほどで…
天下の名湯「菊の湯」へ。
駅からもっと近い銭湯です[[spa]]
2
天下の名湯「菊の湯」へ。
駅からもっと近い銭湯です[[spa]]
ちょっとだけよ=。
富山某高軟式テニス部員が押しせよ芋の子洗い:-o
隣になったM君と仲良く歓談。
2
ちょっとだけよ=。
富山某高軟式テニス部員が押しせよ芋の子洗い:-o
隣になったM君と仲良く歓談。
風呂上がりの美ヶ原には雲。
1
風呂上がりの美ヶ原には雲。
帰りも青春18きっぷで。
3
帰りも青春18きっぷで。
先は長いぞ[[beer]]:pint:
10
先は長いぞ[[beer]]:pint:
スタンプラリーに参加。
当たるといいな;-)
2
スタンプラリーに参加。
当たるといいな;-)

感想

昨年夏、中央分水嶺を経て自宅から松本駅までの足跡をつないだ。
公共交通手段のみでどうやって美ヶ原を通過するか?と悩んだが、一日(日帰り)は無理と諦め、松本駅から美ヶ原まで歩いて上がり、山本小屋(高原ホテル)を間に挟み、中央分水嶺を歩いて諏訪湖へと下った。
あれこれ検討している時にyamaheroさん情報で、松本駅から美ヶ原へ夏季限定バスが運行されていることを知り、来年は上手く利用したいものだと漠然と考えていた。

今夏、実際に山歩き(高原歩き?)に利用してみようと具体的に検討してみると、運行されている夏季限定バスは二系統あることが分かった。
‐硝椡慇掌から北回り(時計回り)で美鈴湖を経て自然保護センターへ
⊂硝椡愿豸から南回り(反時計回り)で三城・扉峠を経て高原美術館へ
⇒詳しくはアクセス欄にを参照。
いずれも運行本数は少なく,楼貽2往復のみ、△脇韻犬1往復しかない。
それに,梁1便の出発時刻(松本駅8:15発)は早過ぎて、拙宅からでは特急あずさ始発を利用しても乗ることが出来ない。
同じく第2便(同13:15発)は遅過ぎて乗る意味に乏しい。
△論杪陲ら普通列車(青春18きっぷ)利用でも乗車できるが、現地(美ヶ原)到着が12:13と正午を過ぎてしまう。

どうにか上手く利用できないか…とあれこれ考えてみた結果、ベストアンサーはこれだ(^_^メ)
『∧悗波ヶ原(高原美術館)に上がり、,梁2(遅い)便で美ヶ原(思い出の丘)から下る。』
◆起伏は緩やか…涼しい標高1900〜2000m前後は中高年向き
◆大半が美ヶ原ロングトレイルのため整備された道が続く
◆季節柄、道の両側には花々が咲き乱れる
◆蓼科・八ツ・霧ヶ峰・南ア・鉢伏・中央アの絶景
◆武石峰(=一等三角点)・思い出の丘からは北アルプスの眺望も
◆浅間温泉・美ヶ原温泉で途中下車すれば日帰り温泉も
 ⇒北アルプスは残念ながら霞んで見えずも、さわやか信州の高原歩きを楽しみました。

一方で注意点は
▲午後から歩きなので(特に夏場は)雷雨リスクあり
 ⇒当日は雷鳴が鳴り響く時間帯があるも、幸いに夕立には遇わず
▲万が一、バスに乗り遅れると松本駅まで20kmまで…歩けませんよ

拙者は美術館で下車し物見石山を往復しましたが、すぐに牛伏山へ向かえば行程を短縮できます。
それで浮いた時間を王ヶ鼻(=北ア展望台)探訪に回すこともできるし、武石峰へ行くのは省略し、自然保護センターからバスに乗れば、まず乗り遅れリスクは解消できると思います。

【今日登った主な山】
★物見石山(ものみいしやま)1,985m:無冠…初
★牛伏山(うしぶせやま)1,990m:無冠…初
★王ヶ頭(おうがとう)2034m:日本百名山…2度目
★武入峰(たけしみね)1973m:一等三角点の山…初

お疲れさんどした<m(__)m>

隊長

【個人的過去レコリンク用】
2018年10月22日(月) 〜 23日(火)
美ヶ原・分水嶺・中山道:松本駅から下諏訪駅、半袖隊長、戯れにザック背負いてそのあまり絶景すぎて三歩歩めず
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1628878.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1156人

コメント

日帰り美ヶ原
隊長
スゴイ賭けですね。乗り遅れると松本駅まで20km歩きとは!
いつになるか分かりませんが、私も自宅からの線を美ヶ原に繋げ、知り合いの実家をめざします。
清里駅〜稲子湯をどうしよう・・
hamburg
2019/8/10 16:58
hamburg渋描き隊長
busにはギリギリ間に合うだろうなぁとの机上の計算でしたが、62 に到着時点で99%OKと確信しました。
計画段階では、更に美鈴湖まで歩く積りだったのですが、その場合なんと11.5kmも加わることが分かり、あっさり断念しました。

松本までの延伸を考える場合、霧ヶ峰〜美ヶ原間にバスが走っていないのがキモになりますね。

拙者も同じく「清里駅(⇒拙者の場合は野辺山駅)〜稲子湯」間は空いています。
地図を眺めても妙案は浮かばず、地道に佐久往還⇒海尻駅⇒稲子湯(バスダイヤ次第ではその逆)と道路(街道)歩きしかなさそうですね。

  隊長
2019/8/10 19:10
日帰り!
こんにちは。
移動時間がすごいですね。戻っていらしたのは、ほぼ終電近い!日付が変わってますね!

美ヶ原は、雪があるときに訪れたことがありますが、夏の景色はいいですね。牧場だから、牛は、いたのですか?
2019/8/10 22:02
情報ありがとうございます
半袖隊長、お久しぶりです。
夏休みにどこに行こうかな?と思っていたのですが
このレコを参考にさくっと美ヶ原に行ってきます!
2019/8/10 22:43
美ヶ原の正しい歩き方
半袖隊長、こんにちは。

これこそ美ヶ原の正しい歩き方ですね。
松本とつないだり、霧ヶ峰まで歩いたりはアホの部類か?
そんなレコ、トレラン以外めったに無いですからね。

そのうち私も、こんな感じで再訪したいと思います。
でも、さすがに松本からは「あずさ」ですね。

昨日、大菩薩に避暑に行きましたが、各駅停車で帰宅して
16時過ぎには家でシャワー浴びてましたよ。
2019/8/11 7:56
yamaheroさん
拙者も昨年赤線繋ぎで松本から登り、諏訪湖に下りましたが、今回は思いっ切り贅沢して、標高1900〜2000mをゆるりと歩いてきましたrun
こんなに暑いと、急登降する気になりません

とは言え、この美術館行きバスは三城や扉峠を経由するので魅力的です。
もう一度乗って、三城からてっ辺(王ヶ頭)まで歩こうかな…と思っています。

18きっぷ、電車に載っている間は冷房が効いて涼しくて…拙宅で暑さにあえぐよりマシでした。

  隊長
2019/8/11 11:19
3737さん
早朝の中央線普通列車は、特急に追い抜かれることもなくスムースに松本に到着します。
しかし帰宅便では、特急に二度追い抜かれ、京王線では乗換多数で、日付変更線を超えてしまいます。
青18きっぷに拘れば今回乗った松本1935便が終電…次発になると甲府で夜を過ごすことになります。

牧場の牛(36 )は夏が過ぎると下山するそうです。
昨年10月中旬に歩いた際には既に牛はいませんでした。

  隊長
2019/8/11 10:47
stella2さん
高名な美ヶ原ですが、マイカーでなければアクセスはかなり不便です。
…と言うか、霧ヶ峰にはバスで行けますが、美ヶ原には行けません。
夏休み期間にだけ運行されるこれらの季節バスは、その意味でとてもお得ですね。

拙者も、もう一度、三城から山道を登ろうかと算段しています。

  隊長
2019/8/11 10:58
美ヶ原も行かなくては。
 半袖隊長、こんにちは。
 この時期いつも霧ヶ峰に行ってしまうのですが、美ヶ原もいいなあと思いました。山本小屋から王ヶ頭、王ヶ鼻をピストンしたことはありますが
それのみです。特に武石峰に一等三角点があることを知り、今度信州方面に出向くときは美ヶ原も考えてみようと思います。
 交通機関で、早朝から終電まで、お疲れ様でした。
 aideiei@新潟県で高校野球テレビ観戦中でした。
2019/8/11 14:56
aideieiさん
美ヶ原より霧ヶ峰の方が交通の便がいいですからね。
美ヶ原には肝心の山頂一帯に交通規制があるので、ハイカーも観光客も霧ヶ峰に流れるのでしょうか?

武石峰を歩くのは拙者も今回が初めてだったのですが、「一等三角点」だとは知りませんでした。
似たような標高の「なんとなくピーク」が他所にもある中で、武石峰が一等三角点として選ばれている理由を知りたいところです。
実際に山頂を踏んだ実感としては「ここが一等?」でしたけど

高校野球…拙者は決勝戦が行われる頃が誕生日ですので、お袋殿がいつも「お前が生まれた時は暑かった 」と言っています。

  隊長
2019/8/11 18:10
美ヶ原や霧ヶ峰
カミさんと昔車で行ったよね〜と話してましたが
いざ歩きに行こうかと思うと、さぁ大変ですね
僕は、まぁ取りあえず、清里まで繋ぐ方が先なんですけど
2019/8/14 8:31
cyberdocさん
拙者も初めて美ヶ原に行ったのは、どこかの観光ついでにビーナスラインをクルマですい〜っとでした
山本小屋の駐車場から美しの塔まで歩いただけで、百名山としての美ヶ原に登ったことにしていました

しかし美ヶ原に下から登ろうにも、どこの登山口へもバス便がありません。
昨秋、中央分水嶺歩きで仕方なく松本駅から歩いたので、今回、直行便の有難さがよく分かりましたよm(__)m
運行期間は一年でたった2週間だけに、今年は集中的に利用して、美ヶ原登山道の全線走破を目論んでいます。

清里まで…拙者もさんざん悩みましたが、やはり王道…横尾山・飯盛山縦走でしょうか?

  隊長
2019/8/14 14:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら