ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1982587
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山(雄山→別山)-奥大日岳 オコジョに遭遇(写真あり)

2019年08月16日(金) ~ 2019年08月18日(日)
 - 拍手
えありある その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
19:14
距離
27.1km
登り
1,999m
下り
2,020m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:04
休憩
5:38
合計
6:42
12:22
16
12:38
12:45
2
12:47
12:52
27
13:19
13:21
8
13:29
18:40
2
18:42
18:43
5
18:48
19:00
1
19:01
19:01
3
2日目
山行
7:26
休憩
2:08
合計
9:34
5:43
5:44
4
5:48
5:49
105
7:34
7:41
48
8:29
9:17
14
9:31
9:33
0
9:33
9:33
2
9:35
9:41
1
9:42
10:00
10
10:10
10:15
51
11:06
11:08
69
12:17
12:18
14
12:32
12:48
11
12:59
13:02
30
13:32
13:43
71
14:54
15:01
3
15:04
15:04
7
3日目
山行
5:19
休憩
2:35
合計
7:54
5:12
5:15
31
5:46
5:51
19
6:10
6:11
38
6:49
7:15
8
7:23
7:27
13
7:40
7:43
23
8:06
8:31
22
8:53
9:25
12
9:37
9:42
6
9:48
9:54
36
10:30
10:32
22
10:54
10:54
22
11:16
11:17
14
11:31
12:09
8
12:17
12:19
17
12:36
12:38
3
12:41
12:41
16
12:57
12:57
0
12:57
ゴール地点
天候 8/16雨のち曇り、8/17曇りのち晴れ、8/18快晴
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢駐車場から立山アルペンルートで室堂へ
 電気バス → ケーブルカー → ロープウェイ → トロリーバス(往復運賃 9050円)
コース状況/
危険箇所等
岩場は足元に注意。他に危険個所は特になし。
その他周辺情報 大町温泉郷 薬師の湯
 混雑中とあったが洗い場が埋まっていることはなく、
 32℃の源泉(湯舟は狭い)は暑い日はゆったりつかると気持ち良い。
安曇野のごほーでん(そば、民宿、立ち寄り湯)
 大王わさび農場そば。昔スキー旅行時にはよく利用していた。
 立ち寄り湯がなんと390円らしい。次回以降使ってみたい気もするが
 安曇野IC近くまで来ないといけない。
扇沢無料駐車場に到着。台風通過したもののまだ雨が強い
2019年08月16日 08:12撮影 by  iPhone XS, Apple
3
8/16 8:12
扇沢無料駐車場に到着。台風通過したもののまだ雨が強い
レインウエアを着てターミナル駅へ。室堂まではここから4つ乗り物を乗り継いでいく
2019年08月16日 08:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/16 8:35
レインウエアを着てターミナル駅へ。室堂まではここから4つ乗り物を乗り継いでいく
天気の回復が遅そうなので黒部ダムで少し休憩
2019年08月16日 09:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/16 9:58
天気の回復が遅そうなので黒部ダムで少し休憩
室堂までの乗り継ぎ4つ目トロリーバス。天気が悪いのでガラガラ
2019年08月16日 11:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/16 11:16
室堂までの乗り継ぎ4つ目トロリーバス。天気が悪いのでガラガラ
室堂ターミナルに到着。外はガスガスだが雨は上がったようだ
2019年08月16日 12:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/16 12:21
室堂ターミナルに到着。外はガスガスだが雨は上がったようだ
雨露に濡れたチングルマの穂
2019年08月16日 12:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
8/16 12:28
雨露に濡れたチングルマの穂
3日間で雷鳥には会えなかった。申し訳ないけど君じゃない(笑)
2019年08月16日 12:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/16 12:37
3日間で雷鳥には会えなかった。申し訳ないけど君じゃない(笑)
みくりが池もガスガス
2019年08月16日 12:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/16 12:44
みくりが池もガスガス
雷鳥沢まで降りていく途中ガスが晴れてきたが、時折台風の暴風で飛ばされそうになる
2019年08月16日 13:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/16 13:11
雷鳥沢まで降りていく途中ガスが晴れてきたが、時折台風の暴風で飛ばされそうになる
雷鳥沢のテント場はガラガラ
2019年08月16日 13:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/16 13:19
雷鳥沢のテント場はガラガラ
予約した雷鳥沢ヒュッテ。ボロボロだ・・・マジか?(笑)
2019年08月16日 13:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
8/16 13:32
予約した雷鳥沢ヒュッテ。ボロボロだ・・・マジか?(笑)
でも六畳個室に2名、天国♩
2019年08月16日 13:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/16 13:44
でも六畳個室に2名、天国♩
露天風呂。女子側は窓にこんな布で目隠し。しかし妻が入浴しようとしたら風でバーッとめくれたらしい(笑)
7
露天風呂。女子側は窓にこんな布で目隠し。しかし妻が入浴しようとしたら風でバーッとめくれたらしい(笑)
内風呂のお湯もキレイ。この日はガラガラだったが、翌日土曜はテン泊者の利用が多く、たった4つの洗い場を待つ列が絶えなかった
4
内風呂のお湯もキレイ。この日はガラガラだったが、翌日土曜はテン泊者の利用が多く、たった4つの洗い場を待つ列が絶えなかった
夕飯。実は高山病初体験につき食欲ゼロ(;´Д`)
2019年08月16日 17:53撮影 by  iPhone XS, Apple
5
8/16 17:53
夕飯。実は高山病初体験につき食欲ゼロ(;´Д`)
夕飯後ちょっと散歩に。明日は晴れるかなぁ。見晴らし予報では明日も終日「悪い」となっている・・・orz
2019年08月16日 18:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/16 18:56
夕飯後ちょっと散歩に。明日は晴れるかなぁ。見晴らし予報では明日も終日「悪い」となっている・・・orz
2日目、土曜5時半すぎにヒュッテを出発。山頂はガスガス
2019年08月17日 05:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/17 5:38
2日目、土曜5時半すぎにヒュッテを出発。山頂はガスガス
雷鳥沢の最下点、称名川を渡る
2019年08月17日 05:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/17 5:45
雷鳥沢の最下点、称名川を渡る
ガスが晴れることを期待して一ノ越へ向かう
2019年08月17日 05:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/17 5:58
ガスが晴れることを期待して一ノ越へ向かう
チングルマの花と穂のコラボ
2019年08月17日 06:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/17 6:23
チングルマの花と穂のコラボ
立山室堂山荘方面からの小中学生の団体
2019年08月17日 07:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/17 7:18
立山室堂山荘方面からの小中学生の団体
一ノ越山荘が見えてきたが、一ノ越山荘から上は台風の強風がまだまだ残っている
2019年08月17日 07:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/17 7:26
一ノ越山荘が見えてきたが、一ノ越山荘から上は台風の強風がまだまだ残っている
雄山まではキツイ登り。時折太陽がちょっとだけ顔を出すがガスが晴れる気配なし(T_T)
2019年08月17日 08:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/17 8:00
雄山まではキツイ登り。時折太陽がちょっとだけ顔を出すがガスが晴れる気配なし(T_T)
雄山の社務所が見えてきた
2019年08月17日 08:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/17 8:27
雄山の社務所が見えてきた
下の鳥居で祈祷受付をし山頂の社に
9
下の鳥居で祈祷受付をし山頂の社に
強風のため祈祷は社務所内で。祈祷は15分ごとで神主さんも1回おきに交代しているようだ。この回の前が私の番だったが山男っぽいかっこいい神主さん。「一万尺」なんたらとここならではの祈祷のお言葉
2019年08月17日 09:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/17 9:01
強風のため祈祷は社務所内で。祈祷は15分ごとで神主さんも1回おきに交代しているようだ。この回の前が私の番だったが山男っぽいかっこいい神主さん。「一万尺」なんたらとここならではの祈祷のお言葉
社務所内で山小屋で用意してもらったお弁当を食べているうちに後続が続々と到着していた
2019年08月17日 09:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/17 9:10
社務所内で山小屋で用意してもらったお弁当を食べているうちに後続が続々と到着していた
雄山の次は大汝山へ
2019年08月17日 09:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/17 9:33
雄山の次は大汝山へ
妻がよじ登ってみるがここまで。私は岩の上に立ったw
7
妻がよじ登ってみるがここまで。私は岩の上に立ったw
富士の折立の先は行き止まりだしガスで見晴らしないのでスルー
2019年08月17日 10:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/17 10:14
富士の折立の先は行き止まりだしガスで見晴らしないのでスルー
富士の折立を降りたところで振り返るとガスが少し晴れていた。登っておけばよかった(^^;
2019年08月17日 10:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/17 10:15
富士の折立を降りたところで振り返るとガスが少し晴れていた。登っておけばよかった(^^;
ガスが晴れて内蔵助カールの上部が見えた
2019年08月17日 10:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/17 10:27
ガスが晴れて内蔵助カールの上部が見えた
真砂山方面への稜線が見えて、今日はこれだけでも満足♩
2019年08月17日 10:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/17 10:32
真砂山方面への稜線が見えて、今日はこれだけでも満足♩
室堂平も見えたー。テンションアップ!
2019年08月17日 10:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
8/17 10:34
室堂平も見えたー。テンションアップ!
内蔵助カールの全貌。正面奥には剱の右肩が
2019年08月17日 10:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/17 10:37
内蔵助カールの全貌。正面奥には剱の右肩が
このままガスが晴れるかと思ったけどなかなか(-_-;)
2019年08月17日 10:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/17 10:46
このままガスが晴れるかと思ったけどなかなか(-_-;)
トウヤクリンドウというらしい白い花。カワイイ
2019年08月17日 10:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/17 10:54
トウヤクリンドウというらしい白い花。カワイイ
真砂山へは白っぽい砂利の砂地を進む
2019年08月17日 11:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/17 11:05
真砂山へは白っぽい砂利の砂地を進む
真砂山山頂
2019年08月17日 11:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/17 11:07
真砂山山頂
真砂山から別山への稜線がいい感じ
2019年08月17日 11:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/17 11:24
真砂山から別山への稜線がいい感じ
またガスが少し晴れた♩
2019年08月17日 11:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/17 11:28
またガスが少し晴れた♩
内蔵助カールの先には鹿島槍(右)と五竜岳(左の雲の合間)
2019年08月17日 11:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/17 11:30
内蔵助カールの先には鹿島槍(右)と五竜岳(左の雲の合間)
真砂山を振り返って内蔵助カールが美しい
2019年08月17日 12:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/17 12:11
真砂山を振り返って内蔵助カールが美しい
別山南峰到着。登り返しがちょっとキツかった(^^;
2019年08月17日 12:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/17 12:18
別山南峰到着。登り返しがちょっとキツかった(^^;
別山北峰へ向かう
2019年08月17日 12:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/17 12:18
別山北峰へ向かう
途中でちょろちょろと動く小動物発見!
2019年08月17日 12:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
8/17 12:25
途中でちょろちょろと動く小動物発見!
実物のオコジョに初めて遭遇。かわいい♩
2019年08月17日 12:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
8/17 12:26
実物のオコジョに初めて遭遇。かわいい♩
すばしっこすぎて写真を撮るのが超大変。なんとか3枚だけ。すべてピントが甘いが(-_-;)
2019年08月17日 12:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
8/17 12:26
すばしっこすぎて写真を撮るのが超大変。なんとか3枚だけ。すべてピントが甘いが(-_-;)
別山南峰から剱御前小舎までの稜線
2019年08月17日 12:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/17 12:30
別山南峰から剱御前小舎までの稜線
剱の山頂は結局見れず。明日に期待
2019年08月17日 12:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/17 12:37
剱の山頂は結局見れず。明日に期待
剱御前小舎へ向かう
2019年08月17日 13:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/17 13:02
剱御前小舎へ向かう
剱御前小舎から下山。きょうは最後まで青空は見えずじまいorz
2019年08月17日 13:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/17 13:45
剱御前小舎から下山。きょうは最後まで青空は見えずじまいorz
と思って振り返ると青空が♩
2019年08月17日 14:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/17 14:09
と思って振り返ると青空が♩
ユリ
2019年08月17日 14:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
8/17 14:22
ユリ
雄山山頂のガスが取れてきた
2019年08月17日 14:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/17 14:28
雄山山頂のガスが取れてきた
天候が回復しかけの土曜ということもあり雷鳥沢のテント場が賑やかになっている
2019年08月17日 14:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/17 14:51
天候が回復しかけの土曜ということもあり雷鳥沢のテント場が賑やかになっている
雷鳥沢ヒュッテに戻ると立山連峰の絶景♩
2019年08月17日 15:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
8/17 15:13
雷鳥沢ヒュッテに戻ると立山連峰の絶景♩
2日目夕飯。おいしくいただきました。今日は生ビールでお疲れの乾杯
2019年08月17日 17:27撮影 by  iPhone XS, Apple
4
8/17 17:27
2日目夕飯。おいしくいただきました。今日は生ビールでお疲れの乾杯
夕飯後、夕映えを見に外に。雄山の上空には飛行機
2019年08月17日 18:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/17 18:10
夕飯後、夕映えを見に外に。雄山の上空には飛行機
日が陰ってきた。明日こそは快晴に違いない!
2019年08月17日 18:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/17 18:28
日が陰ってきた。明日こそは快晴に違いない!
明日登る奥大日岳(中央右)
2019年08月18日 05:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/18 5:01
明日登る奥大日岳(中央右)
3日目の日曜、ヒュッテを5時に出発。月がまだ出ている
2019年08月18日 05:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/18 5:17
3日目の日曜、ヒュッテを5時に出発。月がまだ出ている
雄山に朝日が当たってきた
2019年08月18日 05:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/18 5:18
雄山に朝日が当たってきた
新室堂乗越へ登っていく
2019年08月18日 05:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/18 5:33
新室堂乗越へ登っていく
奥大日岳に朝日があたる
2019年08月18日 05:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/18 5:48
奥大日岳に朝日があたる
地獄谷の噴煙。左上の雷鳥荘のあたりは硫黄臭がすごかったっけ
2019年08月18日 05:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/18 5:49
地獄谷の噴煙。左上の雷鳥荘のあたりは硫黄臭がすごかったっけ
新室堂乗越から立山連峰と室堂平を望む
2019年08月18日 05:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/18 5:52
新室堂乗越から立山連峰と室堂平を望む
昨日登った立山連峰より低いはずだが奥大日岳が意外と高く見える(;´Д`)
2019年08月18日 06:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/18 6:01
昨日登った立山連峰より低いはずだが奥大日岳が意外と高く見える(;´Д`)
別山南峰手前の頂きからおひさま登場♩
2019年08月18日 06:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/18 6:10
別山南峰手前の頂きからおひさま登場♩
剱見えたー!
2019年08月18日 06:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/18 6:11
剱見えたー!
奥大日岳がキレイな緑に染まる(右)
2019年08月18日 06:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/18 6:31
奥大日岳がキレイな緑に染まる(右)
奥大日岳手前のピークでヒュッテに用意してもらった朝ごはんのお弁当をいただく。好天と絶景でサイコー!
2019年08月18日 06:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
8/18 6:57
奥大日岳手前のピークでヒュッテに用意してもらった朝ごはんのお弁当をいただく。好天と絶景でサイコー!
奥大日岳は右側のピークを巻いて奥の小さく見えるポッコリへ向かう
2019年08月18日 07:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/18 7:11
奥大日岳は右側のピークを巻いて奥の小さく見えるポッコリへ向かう
剱と花シリーズ1
2019年08月18日 07:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
8/18 7:16
剱と花シリーズ1
右から薬師岳、笠ヶ岳、水晶、赤牛と続き、奥穂や槍も♩
2019年08月18日 07:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/18 7:40
右から薬師岳、笠ヶ岳、水晶、赤牛と続き、奥穂や槍も♩
山座同定アプリ
左から槍、穂高、赤牛、水晶
2019年08月18日 07:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/18 7:48
左から槍、穂高、赤牛、水晶
奥大日への稜線に出た
2019年08月18日 07:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/18 7:50
奥大日への稜線に出た
剱と花シリーズ2。イワカガミは終わりかけ
2019年08月18日 07:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
8/18 7:56
剱と花シリーズ2。イワカガミは終わりかけ
奥大日岳到着
2019年08月18日 08:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/18 8:16
奥大日岳到着
大日岳方向
2019年08月18日 08:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/18 8:25
大日岳方向
奥大日岳の最高地点は実は東側のあっちらしい
2019年08月18日 08:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/18 8:25
奥大日岳の最高地点は実は東側のあっちらしい
剱と花シリーズ3
2019年08月18日 08:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/18 8:35
剱と花シリーズ3
剱と花シリーズ4.チングルマの群生
2019年08月18日 08:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
8/18 8:40
剱と花シリーズ4.チングルマの群生
立山連峰にも日があたり緑色がはっきりしてきた
2019年08月18日 08:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/18 8:53
立山連峰にも日があたり緑色がはっきりしてきた
ヤマレコマップのみんなの足跡があったし先行者がいたので、奥大日岳最高地点を経由して下山を試みるが、下の先行者から危険と言われ引き返すことに
2019年08月18日 09:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/18 9:10
ヤマレコマップのみんなの足跡があったし先行者がいたので、奥大日岳最高地点を経由して下山を試みるが、下の先行者から危険と言われ引き返すことに
引き返すため急坂を這って登り返す
2019年08月18日 09:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/18 9:11
引き返すため急坂を這って登り返す
奥大日岳最高地点を経由し元のルートから下山
2019年08月18日 09:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/18 9:14
奥大日岳最高地点を経由し元のルートから下山
日差しが強烈なので雪の中で溺れたいw
2019年08月18日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/18 9:47
日差しが強烈なので雪の中で溺れたいw
奥大日岳を振り返る。手前が最高地点なのだが左肩の岩の斜面はやはり危険そう。先行者2名はお尻で滑り降りながら降りると言っていたが無事降りれたようだ
2019年08月18日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/18 9:49
奥大日岳を振り返る。手前が最高地点なのだが左肩の岩の斜面はやはり危険そう。先行者2名はお尻で滑り降りながら降りると言っていたが無事降りれたようだ
剱も順光になりカメラ映りがよくなってきた
2019年08月18日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
8/18 9:49
剱も順光になりカメラ映りがよくなってきた
立山連峰はまだ逆光気味だが十分キレイ
2019年08月18日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/18 9:49
立山連峰はまだ逆光気味だが十分キレイ
超広角レンズに替えて剱と立山連峰を一緒に
2019年08月18日 09:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/18 9:52
超広角レンズに替えて剱と立山連峰を一緒に
こちらも超広角レンズで奥大日と剱
2019年08月18日 09:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/18 9:53
こちらも超広角レンズで奥大日と剱
元のズームレンズ(18-135)に戻して剱をアップ
2019年08月18日 09:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
8/18 9:55
元のズームレンズ(18-135)に戻して剱をアップ
男前な剱
2019年08月18日 09:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/18 9:55
男前な剱
奥大日の上空に雲が出てきた。山頂見晴らし予報では午後は「悪い」となっている
2019年08月18日 10:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/18 10:36
奥大日の上空に雲が出てきた。山頂見晴らし予報では午後は「悪い」となっている
この小さいカワイイ花がタテヤマリンドウ?
2019年08月18日 10:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/18 10:41
この小さいカワイイ花がタテヤマリンドウ?
称名川の青い淵がキレイ
2019年08月18日 10:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/18 10:43
称名川の青い淵がキレイ
下山分岐点の新室堂乗越までもう少し
2019年08月18日 10:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/18 10:48
下山分岐点の新室堂乗越までもう少し
降りてきた奥大日岳方向を振り返る
2019年08月18日 10:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/18 10:56
降りてきた奥大日岳方向を振り返る
テント場下の称名川の水にふれてみた。チョー冷たい
2019年08月18日 11:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/18 11:17
テント場下の称名川の水にふれてみた。チョー冷たい
ここ最低地点から室堂ターミナルへは標高差170mを登る。地味にキツイ
2019年08月18日 11:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/18 11:19
ここ最低地点から室堂ターミナルへは標高差170mを登る。地味にキツイ
雷鳥沢ヒュッテにデポしておいた着替え、ゴミ、モバイルバッテリ類を回収。アイスコーヒーにカップアイスをインしてコーヒーフロートに♩
2019年08月18日 11:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/18 11:41
雷鳥沢ヒュッテにデポしておいた着替え、ゴミ、モバイルバッテリ類を回収。アイスコーヒーにカップアイスをインしてコーヒーフロートに♩
奥大日岳方面にガスがかかってきた
2019年08月18日 12:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/18 12:26
奥大日岳方面にガスがかかってきた
血の池通過
2019年08月18日 12:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/18 12:28
血の池通過
みくりが池通過
2019年08月18日 12:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
8/18 12:39
みくりが池通過
室堂ターミナル到着
2019年08月18日 12:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
8/18 12:51
室堂ターミナル到着
立山レストランで「立山ブラックチャーシュー麺」を頂く。激ウマ♩
2019年08月18日 13:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
8/18 13:09
立山レストランで「立山ブラックチャーシュー麺」を頂く。激ウマ♩
大観峰からの黒部ダム越しの針ノ木岳(右)
2019年08月18日 13:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/18 13:53
大観峰からの黒部ダム越しの針ノ木岳(右)
ダムの観光放水
2019年08月18日 14:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/18 14:30
ダムの観光放水
安曇野のごほーでんでかき揚げ大ざる 1890円なり。そばが600gもあるとは誤算。食いすぎたー(;´Д`)
2019年08月18日 18:08撮影 by  iPhone XS, Apple
6
8/18 18:08
安曇野のごほーでんでかき揚げ大ざる 1890円なり。そばが600gもあるとは誤算。食いすぎたー(;´Д`)
今回もAppleWatch大活躍。妻もWatchデビューしたが、ほとんど見なかったようで電池残量80%。自分は残量40%(山行9時間半)。こうも違うのかw
5
今回もAppleWatch大活躍。妻もWatchデビューしたが、ほとんど見なかったようで電池残量80%。自分は残量40%(山行9時間半)。こうも違うのかw
団体さんを追い抜いたときペースを無駄に上げてしまったので心拍数142まで上がってしまった(^^;
3
団体さんを追い抜いたときペースを無駄に上げてしまったので心拍数142まで上がってしまった(^^;
いつものGPSログ(Maps 3D PRO)
3
いつものGPSログ(Maps 3D PRO)

感想

1年ぶりの北アルプスを堪能してきました。7月下旬に五竜山荘を予約していたものの台風で断念、今回の立山室堂泊となりました。

台風が予想より早く通過することを期待しましたがそれは叶わずで雨の16日(金)は前泊程度に済ませました。悪天候のため急ぐ必要がなかったので1番で室堂に上がれる富山側からではなく扇沢から。運賃は倍もしますが、車の移動時間が2時間半も短縮されるので帰路の疲労は楽になります。

さて、泊まった雷鳥沢ヒュッテ、建物は超ヤバイのですが個室にお風呂、トイレも水洗と快適そのもの。立山連峰周回や奥大日ピストンにもベストなロケーションではないかと。ただし、風呂は雷鳥沢テント泊の人たちが利用しにくるので午後〜夕方の入浴は避けたほうがよさそう。

初日はガスと強風のため室堂散策は取りやめ、土日に賭けることに。土曜は立山連峰の山頂はあいにくのガスガスでしたが後半は時折ガスが晴れて絶景にテンションアップ!
さらに、日曜の奥大日は天気にも恵まれ、男前の剱を目の前にし最高の山行となりました。

雷鳥には3日間とも出会うことができなかったけど、オコジョの写真を撮れたのが収穫。

下山後は大町温泉郷の薬師の湯、夕飯を安曇野の「ごほーでん」(以前のスキー旅行時は帰路に毎回利用)でそばを食べて帰路につきました。中央道はいつもの渋滞でしたがそれでも完全停止するほどではなくロスタイムは30分ほど。北アルプスはさほど遠くないというのを再認識できました(渋滞なければ)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1065人

コメント

立山良いですね♪
お疲れ様でした!

高山病も山行日は大丈夫だったようで、天気も好転していき良かったですね♪

オコジョ、可愛いですね♪
ずっと見ていられますね♪

早月尾根もこう見ると、色々とヤバイですね(笑)
いや、面白そうですが、たぶん無理(笑)

好天で帰りもそこそこの渋滞で、夏を満喫出来ましたね!
2019/8/19 19:39
Re: 立山良いですね♪
tomoさん、コメントありがとうございます。
オコジョ、チョロチョロ走り回って、姿を現してくれるのは本当にちょっとだけなんです。
写真に収めようとしばらく粘ったのですが、シャッターチャンスは3枚を撮ったこれっきりでした(^^;)

早月尾根、すごいですよね。tomoさんのベース体力ならきっと行けちゃうと思います。
あとは不安な体調面をうまく管理すればでしょうか。
tomoさんの早月尾根のレコ、いつかアップされることを期待しています♪
といっても無茶しないでくださいね。
2019/8/19 20:17
お疲れ様でした!
前半は台風の影響が残っちゃったみたいで残念でしたね。高山病だから安静に!って思し召しだということで…(ーー;)

その後はオコジョに晴れた夕暮れ、私は見れなかった剱とお花シリーズ!素敵な写真ばかりで羨ましいです。ほんとに剱岳かっこいいですよね!奥大日岳もいつかの参考にさせていただきます♪

雷鳥沢ヒュッテ、インパクトのある外観で私も先日思わず写真とりました笑笑 中が気になってたのでありがとうございます(^^)
2019/8/19 20:51
Re: お疲れ様でした!
元々1泊でこなせるルートだったので、初日の雨のおかげで工程に余裕ができました。
2日目は別山から剱が望めなくて残念でしたが、3日目、初お目見えの剱を見て感動でした。ohanaさんがこの前登ったんだーと感慨ひとしおでした。
新室堂乗越から奥大日岳までずっと男前の剱が見えますし、奥大日山頂までの南側のトラバース道では、ohanaさんが歩いた黒部源流域の山々が望めるし、なかなかいいコースでした。晴れた日に剱をもう一回チャレンジする際にはぜひ奥大日もルートに入れてみてください♪

雷鳥沢ヒュッテですが、そのインパクトのある外観からか宿泊客は少なめに思いました(笑)
大部屋は各フロアに1つずつだけのようですが、混雑してないようでした。
空いている部屋をのぞいてみましたが、2段ベッド形式の山小屋風小部屋もありましたよ。
2019/8/19 21:33
Re[2]: お疲れ様でした!
私もAERIALさんの剱岳の写真を拡大して、「おぉ〜私ここ歩いたの?」って、見てましたw
劔は私にはあんな綺麗な山の端を見せてくれなかったので(=´∀`)綺麗な写真をありがとうございます♪
2019/8/20 13:45
Re[3]: お疲れ様でした!
うちでは雲の平のレコ以降、ohanaさんのことを「AppleWatch女子」と呼んでいたのですが、7末の台風時に立山・剱を強行した後は「剱女子」になりました(笑)
高所恐怖症の妻からは「あなたは一人で行ってきなさい」と言われているので、録画したNHKスペシャル西田写真家によるドローン大縦走「立山・剱」を見てイメトレしていますw
といっても自分も高いところがそれほど得意じゃないですが(;'∀')
レコの写真は1600pxでアップしてあるので、PCだと「元サイズ」ボタンを押すとより精細に見れるかと思います。
2019/8/20 18:56
Re[4]: お疲れ様でした!
剱女子ww 笑っちゃいました(^^)
剱岳には私なんかよりずっとすごい剱女子やら剱婦人やら沢山いらっしゃいましたよ〜
引き続き進化wできるよう頑張ります( ̄^ ̄)ゞ

Apple watchはすっかり当たり前になってレコにあげるの忘れちゃいます^^;
ログの距離が変なの早くなんとかなるといいですよね。あと、地図DL時スリープモード動かないの面倒…
2019/8/20 21:28
Re[5]: お疲れ様でした!
進化したら次の称号は何にしよう(笑)

そういえば、もうひとつトラブルがありました。室堂ターミナルについて昼食のレストランに入った際、iPhoneが見つからない。Watchの画面を見るとiPhoneと接続されていないアイコン表示。やべ、トロリーバス下車するときザックを背負う際に落としてきた! あわててトロリーバスに突撃しようと思いましたが改札を突破できるわけもなく。しかたなく切符売り場のおねーさんにお願いすると「何号車でしたか?」と不思議な質問。何気にWatch画面見るとiPhoneと繋がっているアイコン表示。おねーさん、私のiPhoneを持っていました♪
ヤマレコMAPのログに関してですが、アプリのアップデートがあったようです。3日間、ログ記録中(宿に到着時はポーズですが)にしていたので、アップデートしませんでしたが、おそらくこれで改善されているかもです。バージョン情報に「位置情報の保存間隔を調整」とありますので。次回確認してみます。今回のログもやはりいつもの別アプリよりちょっと距離多めでした。
2019/8/20 21:58
Re[6]: お疲れ様でした!
iphoneすぐ取りに戻れるところでよかったですね(ーー;)
Apple watchになって山行中に落とすリスクは無くなりましたが、移動中は私もうっかりやってしまいそうです。

アプリのアプデありましたね。私も次の山行でチェックしてみます!
2019/8/21 12:10
お疲れ様でした!
快晴の立山…いい〜ですね
そしてオコジョ超可愛いですね
高山植物と、剱岳のコラボも素晴らしいです。
いつかは行ってみたい立山、剱岳…
とても魅力的な山行でしたね
2019/8/20 20:05
Re: お疲れ様でした!
deraさんが梅雨の中トレーニングに励み、苦難の白峰三山周回を達成したのに、こちらはほとんど山に行けず凹んだ腹も戻りかけるしで、いいかげん嫉妬し始める寸前でした(笑)
立山は手軽に行けるのに、十分北アルプス感を満喫できる素晴らしいところです。
deraさんはおそらく百名山狙ってると思いますので、そう遠くないうちに剱にもトライするんじゃないですか?  頑張ってください。
あ、今までの文章、すべて「剱」を「劔」と間違ってた。修正しなくちゃ(^^;)
2019/8/20 20:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら