ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1994623
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松〜五竜〜鹿島槍縦走

2019年08月25日(日) ~ 2019年08月27日(火)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
18:58
距離
40.0km
登り
4,301m
下り
4,702m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:44
休憩
1:07
合計
5:51
7:59
30
8:29
8:30
5
8:35
8:35
8
8:43
8:45
3
8:48
8:57
43
9:40
9:53
10
10:03
10:07
38
10:45
11:01
13
11:14
11:22
13
11:35
11:36
13
11:49
11:58
56
12:54
12:58
48
13:46
13:46
4
13:50
2日目
山行
6:27
休憩
1:56
合計
8:23
5:10
53
6:03
6:29
95
8:04
8:12
80
9:32
9:48
10
9:58
10:12
47
10:59
11:21
26
11:47
12:12
33
12:45
12:49
37
13:26
13:27
6
13:33
3日目
山行
3:56
休憩
0:47
合計
4:43
6:29
14
6:43
6:44
27
7:11
7:12
17
7:29
7:51
11
8:02
8:14
29
8:43
8:43
20
9:03
9:05
26
9:31
9:31
30
10:01
10:06
3
10:09
10:12
46
10:58
10:59
13
11:12
<概要>
八方池山荘〜唐松岳頂上山荘:約2時間50分
唐松岳頂上山荘〜五竜山荘:約2時間15分
五竜山荘〜五竜岳:約1時間
五竜岳〜鹿島槍ヶ岳:約5時間20分
鹿島槍ヶ岳〜冷水山荘:約1時間30分
冷水山荘〜扇沢:約5時間45分
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【1日目】八方尾根を行く
2019年08月25日 07:49撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 7:49
【1日目】八方尾根を行く
数々のきれいな花
2019年08月25日 08:01撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:01
数々のきれいな花
2019年08月25日 08:04撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:04
2019年08月25日 08:05撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:05
2019年08月25日 08:13撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:13
2019年08月25日 08:14撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:14
2019年08月25日 08:14撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:14
2019年08月25日 08:15撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:15
2019年08月25日 08:18撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:18
2019年08月25日 08:21撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:21
2019年08月25日 08:25撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:25
ケルン
2019年08月25日 08:28撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:28
ケルン
2019年08月25日 08:42撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:42
八方池
2019年08月25日 08:44撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:44
八方池
2019年08月25日 09:06撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 9:06
2019年08月25日 09:08撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 9:08
2019年08月25日 09:09撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 9:09
2019年08月25日 09:13撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 9:13
2019年08月25日 09:25撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 9:25
2019年08月25日 10:06撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 10:06
2019年08月25日 10:35撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 10:35
稜線まで上がるが、唐松岳頂上は雲の中
2019年08月25日 10:42撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 10:42
稜線まで上がるが、唐松岳頂上は雲の中
一瞬の雲の切れ間を期待して頂上まで行ってみるが、残念ながらずっと雲の中。他に撮るものがないので、標識の写真を撮っておく
2019年08月25日 11:15撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 11:15
一瞬の雲の切れ間を期待して頂上まで行ってみるが、残念ながらずっと雲の中。他に撮るものがないので、標識の写真を撮っておく
唐松岳頂上山荘
2019年08月25日 11:30撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 11:30
唐松岳頂上山荘
雷鳥が登山道を散歩していた
2019年08月25日 11:43撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 11:43
雷鳥が登山道を散歩していた
牛首の岩場。普通に緊張し慎重に進むが、特別難しかったり怖い感じはなかった
2019年08月25日 11:51撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 11:51
牛首の岩場。普通に緊張し慎重に進むが、特別難しかったり怖い感じはなかった
稜線の東側から雲が湧く
2019年08月25日 11:53撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 11:53
稜線の東側から雲が湧く
途中の岩場
2019年08月25日 12:24撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 12:24
途中の岩場
少し雲も上がっていく。五竜岳が見えてくる
2019年08月25日 12:36撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 12:36
少し雲も上がっていく。五竜岳が見えてくる
2019年08月25日 12:45撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 12:45
2019年08月25日 12:45撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 12:45
2019年08月25日 13:08撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 13:08
唐松岳を振り返る。だいぶ雲が上がってきているが、頂上は雲の中
2019年08月25日 13:27撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 13:27
唐松岳を振り返る。だいぶ雲が上がってきているが、頂上は雲の中
2019年08月25日 13:37撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 13:37
五竜山荘
2019年08月25日 13:45撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/25 13:45
五竜山荘
【2日目】早朝の五竜岳。薄っすらと赤く染まっている
2019年08月26日 04:44撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 4:44
【2日目】早朝の五竜岳。薄っすらと赤く染まっている
五竜山荘と唐松岳
2019年08月26日 05:10撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 5:10
五竜山荘と唐松岳
登りの途中で日の出
2019年08月26日 05:16撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 5:16
登りの途中で日の出
五竜岳はさらに赤く染まる
2019年08月26日 05:16撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 5:16
五竜岳はさらに赤く染まる
振り返ってみると、唐松岳から続く、昨日歩いた稜線がくっきりと見える
2019年08月26日 05:20撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 5:20
振り返ってみると、唐松岳から続く、昨日歩いた稜線がくっきりと見える
五竜岳頂上
2019年08月26日 05:59撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 5:59
五竜岳頂上
頂上より鹿島槍方面。遠くに槍・穂高
2019年08月26日 06:02撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 6:02
頂上より鹿島槍方面。遠くに槍・穂高
白馬岳方面
2019年08月26日 06:02撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 6:02
白馬岳方面
白馬岳方面
2019年08月26日 06:03撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 6:03
白馬岳方面
これから行く鹿島槍ヶ岳
2019年08月26日 06:03撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 6:03
これから行く鹿島槍ヶ岳
立山・劔
2019年08月26日 06:05撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 6:05
立山・劔
雲海の中の頸城山塊
2019年08月26日 06:09撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 6:09
雲海の中の頸城山塊
登ってきた五竜山荘からの道
2019年08月26日 06:15撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 6:15
登ってきた五竜山荘からの道
これから行く鹿島槍ヶ岳への稜線。見た感じ、デコボコが多く厳しそう
2019年08月26日 06:36撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 6:36
これから行く鹿島槍ヶ岳への稜線。見た感じ、デコボコが多く厳しそう
少し下って五竜岳を振り返ってみる。結構急な道を下りてきた
2019年08月26日 07:00撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:00
少し下って五竜岳を振り返ってみる。結構急な道を下りてきた
G5
2019年08月26日 07:05撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:05
G5
鎖場
2019年08月26日 07:20撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:20
鎖場
またまた五竜岳を振り返ってみる
2019年08月26日 07:22撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 7:22
またまた五竜岳を振り返ってみる
2019年08月26日 07:45撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:45
岩峰にハシゴ場もある
2019年08月26日 07:57撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:57
岩峰にハシゴ場もある
何度も振り返ってみるが、結構すごい感じの所を歩いてきたみたい
2019年08月26日 08:05撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:05
何度も振り返ってみるが、結構すごい感じの所を歩いてきたみたい
鹿島槍ヶ岳。東から雲が湧き始めている
2019年08月26日 08:17撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 8:17
鹿島槍ヶ岳。東から雲が湧き始めている
2019年08月26日 08:33撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:33
2019年08月26日 08:47撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:47
キレット小屋。それにしてもすごい所に建っている
2019年08月26日 09:31撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:31
キレット小屋。それにしてもすごい所に建っている
八峰キレット。怖い。が、道は広めで鎖がしっかり整備されている。特に難しくはないので、怖がらずに慎重に行けば問題なし
2019年08月26日 09:57撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:57
八峰キレット。怖い。が、道は広めで鎖がしっかり整備されている。特に難しくはないので、怖がらずに慎重に行けば問題なし
2019年08月26日 10:45撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:45
北峰
2019年08月26日 11:05撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:05
北峰
南峰
2019年08月26日 11:11撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:11
南峰
2019年08月26日 11:25撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:25
2019年08月26日 11:36撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:36
鹿島槍ヶ岳より冷池小屋へと下っていく
2019年08月26日 12:14撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 12:14
鹿島槍ヶ岳より冷池小屋へと下っていく
2019年08月26日 12:16撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 12:16
2019年08月26日 12:35撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 12:35
冷池山荘が近づいてくると、道脇に花が咲き乱れる。とてもきれい
2019年08月26日 13:08撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:08
冷池山荘が近づいてくると、道脇に花が咲き乱れる。とてもきれい
2019年08月26日 13:11撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:11
2019年08月26日 13:12撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:12
2019年08月26日 13:15撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:15
2019年08月26日 13:16撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:16
2019年08月26日 13:17撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:17
2019年08月26日 13:18撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:18
2019年08月26日 13:19撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:19
【3日目】日の出
2019年08月27日 05:13撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:13
【3日目】日の出
立山・劔が薄っすらと赤く染まる
2019年08月27日 05:21撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 5:21
立山・劔が薄っすらと赤く染まる
2019年08月27日 05:23撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:23
立山・劔
2019年08月27日 06:16撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 6:16
立山・劔
爺ヶ岳より鹿島槍
2019年08月27日 07:47撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 7:47
爺ヶ岳より鹿島槍
針ノ木、蓮華へと続く稜線
2019年08月27日 08:04撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:04
針ノ木、蓮華へと続く稜線
奥には立山・劔
2019年08月27日 08:05撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:05
奥には立山・劔
針ノ木、蓮華
2019年08月27日 08:08撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:08
針ノ木、蓮華

感想

ひさびさに晴天が続く予報。どこに行こうか迷いましたが、今回は唐松岳から鹿島槍ヶ岳まで縦走してみることにしました。
このコースは八峰キレットを始めとして岩場などの難所も多く、また五竜山荘から冷池山荘までのコースタイムも約10時間と長めなので不安もありましたが、特に問題なく歩くことができました。
天気予報では1日目も晴れの予報でしたが、残念ながら、稜線では始終雲が広がり展望を楽しめませんでした。
2日目、3日目の朝はいい天気で、たっぷりと頂上からの展望や稜線歩きを楽しむことができました。

【前日】
・前日に白馬村まで自動車で移動。早目に着いたので大出の吊橋を観光。白馬八方バスターミナルの隣にある八方第2駐車場に行ってみるが、車中泊禁止の標識が出ている。第3駐車場に行ってみるが、ここも車中泊禁止とのこと。車で10分ほどのサンサンパーク白馬へ移動し、そこで車中泊。

【1日目】八方〜唐松岳〜五竜山荘
・6時に起床して八方第2駐車場へ移動。すでに満車。少し離れた第3駐車場へ行く。こちらはまだまだスペースが残っていた。
・準備を済ませ、ゴンドラの駅まで歩く。10分強。
・この時期、ゴンドラは7:30から営業。ちょうど7:30に着いたが、それなりに行列が出来ていた。
・ゴンドラ+リフト2本の料金は片道1550円。jROの会員割引で1400円。
・荷物の重量が15kg以上だと荷物料金が440円必要となる。窓口の前にある体重計に乗せてみると17kgあった。想像してたより重い。水2リットル、ビール350ml×5本は持ちすぎかな。
・ゴンドラ、リフト2本を乗り継いで上へ向かう。リフトに乗ってのんびりと景色を眺めていると、観光気分でとても気楽。
・ゴンドラ下では暑くて半袖で十分だったが、上に来てみると寒い。長袖シャツを着て出発。空には雲が広がっている。
・登山道脇には数々のきれいな花が咲いている。登山道には行列ができていて、狭い所では立ち止まることができないが、適当に写真を撮りながら、のんびりと歩く。
・八方池を過ぎると、やがてダケカンバ林に入る。蛇紋岩による植生の逆転現象が起きているそうだ。
・リフト頂上から2時間40分ほどで稜線に出る。
・唐松岳頂上は雲の中。頂上まで行こうかどうか迷ったが、一瞬の雲の切れ間を期待して頂上まで行ってみる。残念ながらずっと雲の中だった。
・小屋に戻って昼食休憩。この先すぐに岩場とのことでトレッキングポールはザックにくくりつけておく。
・雲広がる稜線を五竜に向けて出発。
・すぐに牛首の岩場。普通に緊張し慎重に進むが、特別難しかったり怖い感じはなかった。
・その後も何箇所か岩場があるが、特に問題なく通過。
・少し雲も上がっていき、目の前の五竜岳は背後の唐松岳も見え始めるが、残念ながら頂上はずっと雲の中だった。
・唐松岳頂上山荘から2時間15分ほどで五竜山荘に到着。テント泊は1200円。1リットル100円で水を貰う事もできる。
・風が吹く中テントを設営。少しは晴れてくれる事を期待していたが、結局始終雲の中。ひたすら暇だった。
・テント内だと電波が入らないため、17時、天気予報を見るために小屋前まで行ってみる。ちょうど小屋の人が、翌日の天気予報を小屋前に書き出してくれていた。天気は夜半から晴れ。風もおさまるらしい。ただ、放射冷却の影響で朝は1桁台まで冷え込むとのこと。
・翌日を期待し、寝袋に入る。寒いので薄手のダウンも着込む。
・夜、雨が降り始める。
・夜中に目が覚めた時、ちょっと外を覗いてみると星が出ていた。翌朝の晴れを確信し、また眠りに入る。

【2日目】五竜山荘〜五竜岳〜八峰キレット〜鹿島槍ヶ岳〜冷池山荘
・4時起床。外はまだ暗い。星もいくつか見える。
・コーヒーを飲んで出発準備を済ます。前夜の雨、結露のせいでテントも重くなってしまった。
・明るくなってきた5時過ぎに出発。
・少し登った所で日の出。目の前の五竜岳も赤く染まる。
・五竜岳への登りは結構岩場っぽい箇所も多い。
・小屋から1時間弱。頂上手前の分岐にザックをデポして頂上へ。
・頂上からは360度の大展望が広がる。北には白馬。西には立山・劔。南には鹿島槍に、遠くには槍・穂高。東には雲海。雲海から顔を出す多くの山々。
・名残惜しく、もっとのんびりと展望を楽しみたかったが、今日の行動時間も長いので早目に出発する。
・下る。結構急。ザレ場もあり慎重に下る。何箇所か鎖場もあった。
・その後も岩場、鎖場が多い。特に難しい感じはなかった。一つ一つ、慎重に越えていく。
・ようやくキレット小屋に。到着。まだ10時前だが、ここで早目の昼食休憩をとる。
・八峰キレット。怖い。が、道は広めで鎖がしっかり整備されている。特に難しくはないので、怖がらずに慎重に行けば問題なし。
・鹿島槍ヶ岳へ向けて、ひたすら登る。
・吊り尾根に出る。デポして北峰へ行ってみる。
・続いて南峰。こちらは完全に雲の中に入ってしまい、展望は楽しめなかった。
・緩やかな道を冷水山荘へ向けてひたすら下る。
・小屋が近くなってくると、道脇に花が多くなり、とてもきれい。
・まずはテント場に到着。小屋は少し離れている。よさそうな場所にザックをデポして小屋で手続き。1000円。水1リットルの無料券ももらえた。それ以上に必要な場合は1リットル150円で分けてもらえる。
・思ったより早くテント場に着いた。持ってきた分だと足りないので小屋でビールを購入。500mlで750円。
・雲は薄くなったり濃くなったりを繰り返す。夕暮れ、少し雲が薄くなってきたので立山・劔の展望を期待したが、残念ながら姿を見る事はできなかった。翌朝を期待。

【3日目】冷池山荘〜爺ヶ岳〜扇沢
・4時半起床。いい天気。
・コーヒーを入れて日の出を待つ。
・日程に余裕があるので、日の出の後もコーヒーを飲みながらのんびりと過ごす。テントから劔、立山がよく見える。
・6時過ぎにテント撤収し、小屋でトイレを済まして出発。
・爺ヶ岳は中峰と南峰に寄ってみる。天気がよくて展望もいい。
・種池山荘を経由して、ひたすら下る。
・扇沢に下山。そこからバスで信濃大町駅へ、鉄道で白馬駅へ、バスで白馬八方バスターミナルへと乗り継ぐ。乗り継ぎ時間は20〜30分程度と、それほど長くならずに済んだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら