【過去レコ】立山・奥大日岳(日200):1号隊員アルプスデビューは晴れ続き、半袖隊長、2度目の室堂から初級者定番コースへ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 80:00
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,393m
- 下り
- 2,844m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:00
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:30
天候 | 概ね![]() ![]() |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【復路】称名BS⇒バス⇒ケーブル⇒地鉄⇒JR(昼間特急)⇒大阪 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() 全て当時の山と高原地図上では一般登山道 |
その他周辺情報 | ★宿泊施設![]() 一泊目(10/8):剣御前小屋 二泊目(10/9):大日平小屋…風呂があり入浴できた |
写真
感想
【記載日:2020年8月16日】
これまで立山・室堂を起点とした北アルプス縦走経験は4回である。
いずれも1990年前後なので今から約30年前のこと。
往時に日本百名山のうち、立山・剱岳・薬師岳・黒部五郎岳・鷲羽岳・水晶岳のピークを踏んだ。
…が、それ以来ご無沙汰なので、今室堂に行けば、その様変わり(=観光地化)に驚くのではなかろうか?
本件は拙者にとっては二度目の室堂入りだが、1号隊員にとっては初めての北アルプス。
立山は標高2600mの室堂まで簡単に上がれるし、立山縦走路もさしたる困難な登山道ではない。
立山の後に歩いた大日尾根(大日三山)も、岩の殿堂・剱岳とは異なり、縦走向きの尾根である。
また室堂は北アルプスの中でも関西からのアクセスに優れる。
そんなこんなで1号隊員のアルプスデビューは立山・大日となった。
今写真で振り返ると、三日間とも天候に恵まれたようである。
最終日は標高2600m以上は初雪に覆われたようだが、泊まっていた大日平山荘は標高1750mのため影響なし。
無事に山行を終え下山し、称名滝を見に行った記憶である。
もう30年も前の事なので、写真を見ても思い出すことはほとんどない。
しかし、なぜかよ〜〜く覚えているのが、初日に泊った剣御前小屋でのこと。
受付を済ませ、小屋の周辺をウロウロし、小屋入口に戻ってきた時、突然、うら若き山ガールから
「東京からですか?」
と聞かれた。
なぜそんなことを聞くのだろう…と訝しげに思ったのかもしれないが
「はい、そうです」
だけで会話は終わった。
今、考えれば、携帯番号とアドレスを交換しておけばよかった♡
あ…そんな時代じゃないですね。
まだ、ポケベルが大流行する以前ですし…。
1号隊員が山小屋玄関の柱の陰から、(星明子のように⇒古い!)見張っていたかもしれないですし…\(◎o◎)/!
お疲れさんどしたm(__)m
隊長
【個人用過去レコリンク:立山室堂起点縦走記録】
1988年08月05日(金) 〜1988年08月07日(日)
立山・剱岳:雨の立山三山縦走、曇天の剱岳アタック、帰る日は晴れ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2003082.html
1989年10月08日(日) 〜1989年10月10日(火)
立山(雷鳥沢・剣沢・水平歩道):真砂岳大量遭難事故の翌日は穏やかに晴れ渡る山日和だった
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2218710.html
1991年07月26日(金) 〜1991年08月03日(土)
薬師岳・黒部五郎岳・鷲羽岳・水晶岳:立山室堂から新穂高へ深田百ハント8泊9日縦走
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2209371.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
以前室堂に観光で行ったときには雄山には登っていないので
そのうち連れていけとカミさんが五月蝿いのですが(笑)
高いし遠いし他に登りたいお山も多いし、と思案して数年経ちます(笑)
お早うございます。
拙宅の場合、「行くなら一人でどうぞ…」と言われております。
でも大町から室堂への観光乗り物ルートなら行ってあげてもいいそうです
もしお山に…いや雄山に登る際は、もう少し先の大汝山には必ず足を伸ばして下さい。
何と言っても立山の最高点ですから
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する