記録ID: 2003215
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
十文字山、甲武信ヶ岳、金峰山 廻り目平から甲武信小屋テント泊で周回
2019年09月02日(月) ~
2019年09月03日(火)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 24:55
- 距離
- 43.6km
- 登り
- 2,869m
- 下り
- 2,855m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 11:05
距離 22.7km
登り 1,576m
下り 792m
16:01
2日目
- 山行
- 11:42
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 13:09
距離 20.9km
登り 1,296m
下り 2,085m
18:28
天候 | 2日 午前中晴れのち曇 朝、廻り目平15度。甲武信小屋 夜13度 3日 朝薄曇り後曇 朝、甲武信小屋11度。金峰山15度、5〜6m。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
*確か20時を過ぎると金峰山荘で場駐代の精算ができず、ゲートが開かないので注意が必要。廻り目平マップコード:664 842 609*05 登山口ナビ。 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1543 毛木平場駐車は無料でトイレ有り(過去、12月に来た時はトイレは施錠してありました)。毛木平マップコード:665130109*25 梓山・川端下までですがバスもあります。川上村営バス時刻表・料金 http://www.vill.kawakami.nagano.jp/www/contents/1001000000010/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
★毛木平〜十文字峠〜甲武信小屋:道標完備、一部急な箇所がある。 ★甲武信小屋〜大弛峠:これぞ奥秩父って感じの苔が綺麗な針葉樹の森。30〜50m位のアップダウンが多く、平坦地は意外と少ないです。展望も利かず荷が重いと結構しんどいです。夏場は谷川の稜線と違い殆どが日陰で風が少しでもあれば涼しく歩きやすい。人が少なくエスケープが取れないので怪我は禁物。当日はソロ男性とスライドしたのみ。道は分りやすく歩きにくいことはないです。 ★大弛峠〜金峰山:さすが日本百名山、午後から雨予報にもかかわらず、多くのハイカーとスライド、何人かは覚えてないです。30〜50人位?平坦地が意外と少なく、常時登ってるか下ってるか、そんな感じでした。道は分りやすく歩きやすい方です。 ★金峰山〜金峰山小屋:ゴツゴツした岩の急な下り。例えるなら蓼科山山頂直下。 ★★★金峰山小屋〜中ノ沢出合(林道終点):どうせ、やや荒れた歩きにくい道だろうと思ってました。ところが、実際はその真逆。登山者の事を思い、そして道はできるだけ自然のままにって感じのトレイルでした。手作り感満載で感動すら覚えました。こんなトレイル見たことない! |
写真
十文字小屋のキノコうどん。美味しかったです。700円位だと思いました。山小屋にしてはリーズナブルな価格。水を1L購入、50円か100円だったような。綺麗な沢水(天水ではないです)です。
瑞牆山から雲取山縦走のソロ男性。昨夜は大弛峠で、今日は甲武小屋テン場までだそうです。甲武信ヶ岳〜国士ヶ岳間でお会いしたのはこの方だけでした。撮影の許可得てます。ヤマレコユーザーではありません。
時折倒木があるが、跨ぐか(乗り超える)、くぐるか、迂回路があるかのいずれかで特に問題無し。昨年9月の黒岩山の倒木はハンパなく倒木を迂回すると正規踏み跡のルーファイが必要でしたが、ここはそんなことないです。
感想
今回の山行目的
〔てГ僚淑源山のピークハント。
¬てГ龍茣屬任△觜檀霓ヶ岳〜金峰山を歩く(正確には過去11月に国師ヶ岳等のピークは踏んでます)。
当初、北関東(田代山等)を予定してましたが、北関東は天気が思わしくなく、山梨方面に転進しました。スカッと晴れたわけではありませんが、2日間雨に降られることもなく、2日目の朝は富士山もよく見えたので、良かったかなと思ってます。
感想としては、技術も経験もいらない(実際そんなこともないですが、感覚的に)、重荷にあえぎながら歩き続けた、そんな感じでした。特に2日目の甲武信ヶ岳から国師ヶ岳まではお会いしたのは瑞牆山から雲取山縦走のソロ男性(画像有り)だけで、展望もないし、寝不足からペースも上がらず淡々と歩いて、いい加減飽きてきました。
思い返してみると奥秩父の縦走路は殆どが冬季で、今回改めてシャクナゲが多く苔が綺麗な針葉樹林の山だと感じました。北八ツは針葉樹と苔と池(南八ツは池の代わりに岩稜)、南アは針葉樹とサルオガセかな。
体調は良かったんですが寝不足のせいか、とにかくペースが上がらず、2日目は朝から体が重かったです。荷が重いと一気にペースが落ちるのは基本的に脚力が無いからで、もっとしっかりトレーニングしないといけないと思った山行でした。
十文字山で関東百山がリーチになりました。残り1座は田代山です。
備忘録:靴はMERRELL モアブ2ミッド ゴアテックス+モンベルのショートゲイター、長袖Tシャツ、タイツにハーフパンツ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1686人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する