ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2009394
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山。好天気の中の汗かき登山!

2019年09月07日(土) ~ 2019年09月08日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:53
距離
21.2km
登り
2,045m
下り
2,044m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:43
休憩
0:11
合計
2:54
14:19
6
14:25
14:26
23
14:49
14:50
14
15:04
15:05
21
15:26
15:28
17
15:45
15:47
14
16:01
16:02
12
16:14
16:14
12
16:26
16:27
28
16:55
16:56
8
17:04
17:05
8
17:13
2日目
山行
7:04
休憩
0:55
合計
7:59
5:19
1
5:50
5:51
15
6:06
6:06
8
6:14
6:15
6
6:21
6:27
22
6:49
6:50
9
6:59
6:59
4
7:03
7:04
12
7:16
7:19
18
7:37
7:37
5
7:42
7:42
10
7:52
7:52
33
8:25
8:26
7
8:33
8:33
12
8:45
8:45
9
8:54
8:54
4
8:58
8:58
11
9:09
9:10
16
9:26
9:35
3
9:38
9:39
9
9:48
9:49
13
10:02
10:02
37
10:39
10:39
12
10:51
10:58
3
11:08
11:09
6
11:15
11:15
21
11:36
11:37
12
11:49
11:50
10
12:00
12:00
10
12:10
12:11
12
12:23
12:34
9
12:43
12:44
9
12:53
12:55
15
13:10
13:12
6
総時間の結果(計11時間弱)から考えると日帰りも可能な時間の様に思えますが、
岩場やアップダウンが多く体力的に日帰りは困難です。
特にこの天候(暑さ)では体力的に絶対無理でした。
天候 晴れ。二日目の朝のうちはガスがあったが、その後快晴で真夏日になりました。
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■行き
東京〜会津若松:12:42到着
御沢野営場:14:15到着
■帰り
御沢野営場:13:30出発
コース状況/
危険箇所等
・御沢登山口(570m)〜横峰(1334m)
 超急登。超暑い中での急登でかなりの体力を消耗しました。
 帰りも長い下り坂でヒザにきます。
・横峰(1334m)〜剣が峰手前まで
 歩きやすい道。峰秀水は冷たくて生き返る美味しさです。
・剣が峰手前〜三国小屋
 岩登りの細尾根。ストックをたたんで三点支持で登っていきます。クサリ場有。
・三国小屋〜種蒔山(1791m)
 岩場のアップダウンが多く、想像以上に堪えます。
・種蒔山(1791m)〜姥権現
 緩やかなアップダウン。切合小屋で給水も可能。(峰秀水よりは冷たくない。)
・御秘所(1882m)周辺
 クサリ場。
・本山小屋(2102m)までの登り。長くて最後の踏ん張りです。
・本山小屋(2102m)〜飯豊山(2105m)
 緩やかなアップダウン。疲れてても惰性で動ける距離です。
その他周辺情報 ・三国小屋:素泊まり 2500円 + 寝袋1000円
・喜多方ラーメン:喜多方ラーメン館の隣のたんぽぽ亭で塩分補給
・大江戸温泉物語 あいず(550円)※マンガが多くゆったりできます。
https://aizu.ooedoonsen.jp/
御沢野営場に到着。
2019年09月07日 14:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/7 14:14
御沢野営場に到着。
14:19 遅めのスタートです。
今日の目標は3時間以内での三国小屋到着です。
2019年09月07日 14:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/7 14:19
14:19 遅めのスタートです。
今日の目標は3時間以内での三国小屋到着です。
飯豊山方面へ
2019年09月07日 14:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/7 14:25
飯豊山方面へ
案内図
2019年09月07日 14:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/7 14:25
案内図
700mあるいて下15里に到着。
次の案内までの距離が書いてあります。
2019年09月07日 14:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/7 14:51
700mあるいて下15里に到着。
次の案内までの距離が書いてあります。
500mあるいて中15里に到着。
暑いです。もう汗だく!
この時間に上っている人はいません。
2019年09月07日 15:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/7 15:06
500mあるいて中15里に到着。
暑いです。もう汗だく!
この時間に上っている人はいません。
500mあるいて、上15里に到着。
本当に暑い!少しつづ休みます。
2019年09月07日 15:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/7 15:23
500mあるいて、上15里に到着。
本当に暑い!少しつづ休みます。
600mあるいて笹平。
ここは風もありません。暑い!
2019年09月07日 15:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/7 15:45
600mあるいて笹平。
ここは風もありません。暑い!
500mあるいて横峰。
久しぶりに人にお会いしました。
2019年09月07日 15:57撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/7 15:57
500mあるいて横峰。
久しぶりに人にお会いしました。
視界が開けてきました。
牛ヶ岩山(1401.8m)方面
2019年09月07日 16:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/7 16:05
視界が開けてきました。
牛ヶ岩山(1401.8m)方面
峰秀水。
冷たくて美味しい!
顔と髪も洗います。
2019年09月07日 16:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
9/7 16:17
峰秀水。
冷たくて美味しい!
顔と髪も洗います。
地蔵山西分岐。
意外と近く感じました。
2019年09月07日 16:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/7 16:25
地蔵山西分岐。
意外と近く感じました。
種蒔山(1791m)方面。
2019年09月07日 16:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
9/7 16:32
種蒔山(1791m)方面。
三国岳方面。
今日はあそこまで。
2019年09月07日 16:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/7 16:33
三国岳方面。
今日はあそこまで。
振り返って。地蔵山(1485.2m)方面。
この時間ですが、明るいです。
2019年09月07日 16:36撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/7 16:36
振り返って。地蔵山(1485.2m)方面。
この時間ですが、明るいです。
いよいよ、剣が峰近く。
ストックをしまって、三点支持で登ります。
2019年09月07日 16:38撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/7 16:38
いよいよ、剣が峰近く。
ストックをしまって、三点支持で登ります。
かなりの岩をよじ登っていきます。
2019年09月07日 16:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/7 16:47
かなりの岩をよじ登っていきます。
ここは右から。
結構、怖いですよ。
2019年09月07日 16:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/7 16:51
ここは右から。
結構、怖いですよ。
ここも!
2019年09月07日 16:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/7 16:55
ここも!
剣が峰に到着。
三国岳への登りの途中にあります。
2019年09月07日 16:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
9/7 16:56
剣が峰に到着。
三国岳への登りの途中にあります。
ここから200mですが、ここからの200mがキツイ!
2019年09月07日 16:57撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/7 16:57
ここから200mですが、ここからの200mがキツイ!
剣が峰山の後も岩登り。
岩の真ん中を登っていきます。
2019年09月07日 17:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
9/7 17:04
剣が峰山の後も岩登り。
岩の真ん中を登っていきます。
三国小屋に到着。
3時間以内(2:51)で到着です。
2019年09月07日 17:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/7 17:10
三国小屋に到着。
3時間以内(2:51)で到着です。
夕暮れ近くの飯豊山方面。
2019年09月07日 17:46撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
9/7 17:46
夕暮れ近くの飯豊山方面。
日の入り。
2019年09月07日 17:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/7 17:47
日の入り。
朝日連峰方面?
2019年09月07日 17:48撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/7 17:48
朝日連峰方面?
翌朝。ガスっています。
寝袋レンタル有り。小屋の中は電気が付きません。
宿泊者5名。楽しくお話できました。
2019年09月08日 05:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/8 5:18
翌朝。ガスっています。
寝袋レンタル有り。小屋の中は電気が付きません。
宿泊者5名。楽しくお話できました。
さあ、飯豊山に向かいます。
軽いサブザックで向かいます。
2019年09月08日 05:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 5:20
さあ、飯豊山に向かいます。
軽いサブザックで向かいます。
クサリとハシゴ。
種蒔までは岩場のアップダウンが多いです。
2019年09月08日 05:31撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/8 5:31
クサリとハシゴ。
種蒔までは岩場のアップダウンが多いです。
1kmあるいて、七森。
2019年09月08日 05:48撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 5:48
1kmあるいて、七森。
少しガスが晴れてきました。
2019年09月08日 05:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 5:56
少しガスが晴れてきました。
東の空から日の出。
2019年09月08日 06:03撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
9/8 6:03
東の空から日の出。
歩いてきた稜線と遠くに磐梯山。
2019年09月08日 06:03撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/8 6:03
歩いてきた稜線と遠くに磐梯山。
あれが、種蒔山(1791m)
2019年09月08日 06:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
9/8 6:04
あれが、種蒔山(1791m)
1km歩いて、種蒔山(1791m)
ここからはアップダウンが少し楽になります。
2019年09月08日 06:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/8 6:05
1km歩いて、種蒔山(1791m)
ここからはアップダウンが少し楽になります。
切合小屋(1740m)が見えてきました。
2019年09月08日 06:13撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 6:13
切合小屋(1740m)が見えてきました。
大日杉分岐。
雪があるときは大日杉が良い模様。
2019年09月08日 06:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 6:14
大日杉分岐。
雪があるときは大日杉が良い模様。
切合小屋(1740m)に到着。
アップダウンが多く体力を消耗しましたが、標高は三国小屋とあまり変わりません。
2019年09月08日 06:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 6:18
切合小屋(1740m)に到着。
アップダウンが多く体力を消耗しましたが、標高は三国小屋とあまり変わりません。
ガスが晴れて、大日岳。
気持ち良い山歩きになってきました。
2019年09月08日 06:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
9/8 6:30
ガスが晴れて、大日岳。
気持ち良い山歩きになってきました。
振り返って、歩いてきた稜線。
ガスが晴れて、暑くもなってきました。
2019年09月08日 06:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 6:44
振り返って、歩いてきた稜線。
ガスが晴れて、暑くもなってきました。
草履塚(1908m)
2019年09月08日 06:49撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 6:49
草履塚(1908m)
中央が、本山小屋(2102m)のある場所。
左手にあるのが飯豊山です。
2019年09月08日 06:57撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/8 6:57
中央が、本山小屋(2102m)のある場所。
左手にあるのが飯豊山です。
姥権現
2019年09月08日 06:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 6:59
姥権現
御秘所(1882m)。
この周りには岩場があります。
2019年09月08日 07:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 7:02
御秘所(1882m)。
この周りには岩場があります。
この岩を登ります。
2019年09月08日 07:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/8 7:04
この岩を登ります。
御前坂下
ここからキツイ登りです。
2019年09月08日 07:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 7:15
御前坂下
ここからキツイ登りです。
青い空と飯豊山。
2019年09月08日 07:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/8 7:37
青い空と飯豊山。
一ノ王子
2019年09月08日 07:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 7:37
一ノ王子
本山小屋(2102m)に到着。
2019年09月08日 07:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
9/8 7:42
本山小屋(2102m)に到着。
飯豊山への最後の稜線。
本山小屋からは心地よいゴビクトリーロードです。
休まずに行きます。
2019年09月08日 07:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
9/8 7:43
飯豊山への最後の稜線。
本山小屋からは心地よいゴビクトリーロードです。
休まずに行きます。
飯豊山(2105m)到着。
三国小屋より約2.5時間です。
2019年09月08日 07:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/8 7:53
飯豊山(2105m)到着。
三国小屋より約2.5時間です。
百名山88座目。
三国小屋から一緒に歩いてきた方に写して頂きました。
2019年09月08日 07:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7
9/8 7:54
百名山88座目。
三国小屋から一緒に歩いてきた方に写して頂きました。
大日岳方面への稜線。
1時間くらいで行ければいいけど、標準タイム2時間でした(無理)。 飯豊山で折り返します。
2019年09月08日 08:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
9/8 8:08
大日岳方面への稜線。
1時間くらいで行ければいいけど、標準タイム2時間でした(無理)。 飯豊山で折り返します。
歩いてきた稜線。
2019年09月08日 08:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 8:08
歩いてきた稜線。
三角点にタッチ。
2019年09月08日 08:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
9/8 8:08
三角点にタッチ。
宝珠山方向。
2019年09月08日 08:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/8 8:09
宝珠山方向。
朝日連峰
2019年09月08日 08:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/8 8:09
朝日連峰
蔵王方面か?
2019年09月08日 08:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/8 8:09
蔵王方面か?
さらば、飯豊山。
20分ゆっくりして、戻ります。
2019年09月08日 08:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
9/8 8:14
さらば、飯豊山。
20分ゆっくりして、戻ります。
帰り道の稜線
2019年09月08日 08:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 8:39
帰り道の稜線
右に磐梯山、左は吾妻連峰か。
2019年09月08日 08:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
9/8 8:39
右に磐梯山、左は吾妻連峰か。
御秘所付近の結構な岩場。
2019年09月08日 08:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/8 8:53
御秘所付近の結構な岩場。
切合小屋が見えてきました。
2019年09月08日 09:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 9:15
切合小屋が見えてきました。
切合小屋の水場。沢山出ています。
今日は水が欠かせません。
2019年09月08日 09:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/8 9:26
切合小屋の水場。沢山出ています。
今日は水が欠かせません。
振返って、大日岳の稜線。
いつか...。
2019年09月08日 09:36撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/8 9:36
振返って、大日岳の稜線。
いつか...。
よい天気。でも昨日に続いて暑い!
2019年09月08日 09:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/8 9:56
よい天気。でも昨日に続いて暑い!
三国小屋まであと一キロ。
2019年09月08日 10:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 10:04
三国小屋まであと一キロ。
三国小屋が見えてきました。
2019年09月08日 10:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 10:12
三国小屋が見えてきました。
もうちょい。
sosite,10:39に三国小屋に到着。
皆が小屋の日陰で休憩していました。
2019年09月08日 10:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 10:17
もうちょい。
sosite,10:39に三国小屋に到着。
皆が小屋の日陰で休憩していました。
日陰で20分休憩し、ザックを回収して帰路につきます。
2019年09月08日 11:03撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 11:03
日陰で20分休憩し、ザックを回収して帰路につきます。
先ずは、ストックをしまい、三点支持で。
2019年09月08日 11:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 11:04
先ずは、ストックをしまい、三点支持で。
下りの剣が峰へ。
ここは雪があると行けないと思います。
2019年09月08日 11:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/8 11:08
下りの剣が峰へ。
ここは雪があると行けないと思います。
再び、剣が峰。
2019年09月08日 11:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 11:14
再び、剣が峰。
ここを下りてきました。
2019年09月08日 11:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/8 11:14
ここを下りてきました。
更に、最低コルまで。
ここから、再びストックを使います。
2019年09月08日 11:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 11:24
更に、最低コルまで。
ここから、再びストックを使います。
地蔵山西分岐
2019年09月08日 11:36撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 11:36
地蔵山西分岐
しばらく写真はとりませんでしたが、峰秀水で給水し顔を洗って気持ちよかったです。
でも、もう汗だくです。
2019年09月08日 12:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 12:09
しばらく写真はとりませんでしたが、峰秀水で給水し顔を洗って気持ちよかったです。
でも、もう汗だくです。
御沢登山口(570m)に到着。
暑くてフラフラ。
2019年09月08日 13:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 13:10
御沢登山口(570m)に到着。
暑くてフラフラ。
御沢野営場に戻ってきました。
お疲れ様でした。
車のエアコン(強)でしばらく涼みます。
2019年09月08日 13:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/8 13:19
御沢野営場に戻ってきました。
お疲れ様でした。
車のエアコン(強)でしばらく涼みます。
喜多方ラーメン館の隣のたんぽぽ亭で塩分補給。
その後、水もガブ飲み。
2019年09月08日 14:21撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
9/8 14:21
喜多方ラーメン館の隣のたんぽぽ亭で塩分補給。
その後、水もガブ飲み。
大江戸温泉物語 あいづ。ゆったりしました。
だいぶ水を飲みましたが体重は-3kg。半分熱中症?危なかった。
その後も水分,塩分補給に努め、2日後に-1kgまで戻った。
2019年09月08日 16:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
9/8 16:53
大江戸温泉物語 あいづ。ゆったりしました。
だいぶ水を飲みましたが体重は-3kg。半分熱中症?危なかった。
その後も水分,塩分補給に努め、2日後に-1kgまで戻った。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 計画書 ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック 携帯トイレ

感想

今回、何処に行こうかと思い悩みましたが、台風が多い中で東北方面の天気が良かったので、かねてより挑戦したかった飯豊山に行くことにしました。
日帰りも考えましたが、安全策として三国小屋での一泊にしました。
結果からするとコレが正解。事前のTelで三国小屋は寝袋があることも確認でき、二日目はサブザックで移動できました。
朝のうちはガスもありましたが、ガスが晴れると飯豊連峰のキレイな稜線がクッキリと見えて、とても楽しめました。

只、気温が高く物凄く暑い日で、汗だく登山でとても体力を消耗しました。
2日目に飯豊山のピストンで三国小屋にたどり着いたときは、皆が日陰に集まって涼みました。峰秀水の冷たい水で顔を洗い一度は蘇りましたが、御沢野営場に下りた時は半分熱中症の様な状態でした。
下山後はラーメンを食べて塩分を取得し水をガブのみしましたが、日帰り温泉で測定したときは体重が3kgも減っていて過酷な登山にだったと思います。
そして、下山後に気が付きましたが、虫に4か所も刺されてて顔も腫れてしまいました。。
とはいえ、最難関のひとつであるの飯豊山に登頂し、百名山88座目。
今年の百名山目標はあと2つです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら