記録ID: 2017847
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳縦走(土樽in→土合out)
2019年09月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:03
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,667m
- 下り
- 1,607m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:03
距離 14.5km
登り 1,667m
下り 1,609m
16:50
天候 | 基本的には晴れ。しかし、谷川岳TOPのガスは晴れなかった… |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
(登山準備など) 08:25 土合駅構内に入る。 ↓さすが日本一のモグラ駅…改札からホームまで10分ほど掛かります。 08:37 土合駅発普通電車に乗車。 ↓ ほとんどトンネルの中で景色なし… 08:46 土樽駅着 ※乗車賃は電車内で車掌さんに(240円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【土樽駅→茂倉岳登山口】 約2km標高差100mの交通量皆無の車道歩きです。 【茂倉岳登山口→茂倉岳】 茂倉新道は結構急登です。 登山口標高は700mほど。茂倉岳は標高1978mなので、約1300mの標高差です。 登山口付近のっけから粘土質の滑りやすい急登。 矢場の頭手前は樹木の根っこがはびこる歩きづらい斜面。 矢場の頭以降も割と急斜面ですが、ウメバチソウ、ハクサンフウロ、タカネコンギク、ミヤマコゴメグサなどの花々が咲き誇っていて楽しめました。 頂上手前に避難小屋とトイレがあり、自分はここでランチ休憩しました。 【茂倉岳〜一の倉岳〜谷川岳】 この区間は各ピークの度に標高差100m程度のアップダウンがありますが、全長3km無いくらいの快適な稜線歩きです。天気が良ければ万太郎山へのスバラシイ稜線が眺められるでしょう。 【谷川岳〜土合駅】 皆さんご存知の西黒尾根は滑りやすいザレ場、岩盤、鎖場、などが連続します。 自分は冬に何回か登りを経験済でしたがグリーンシーズンの下りは初体験でした。 もしかしたら厳剛新道の方が下りやすいかも知れません。 最後の西黒尾根登山口からの土合駅までの車道歩きは約2km標高差150mほどです。 |
その他周辺情報 | 今回は、湯テルメ・谷川(540円)を利用しました。 木々に囲まれた広い露天風呂が良かったです。 ※アクセス路には他にも多数日帰り温泉あります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
三連休の天気予報が後半良くないことを知り、初日に谷川岳に行ってきました。
計画したのは、土合駅に車を停めてJRで土樽駅に向かい、そこから茂倉新道で茂倉岳に向かい、一の倉岳、谷川岳の稜線を歩いて土合に戻ってくるプチ縦走。電車で9分(240円)の距離を1日掛けて歩く感じ。
前半の茂倉新道は割りと急登の連続でペースが上がりませんでしたが、天気もまぁまぁ良く、人も少なく、絶景と花々を楽しみながら登ることが出来ました。カモシカにも会えたし。
楽しみにしていた稜線歩きは終始万太郎山方面の稜線に雲が掛かっており絶景はイマイチでしたが、全般的にもう既に夏山の雰囲気ではなく吹く風が涼しかったので快適な山行ができました。
後半の西黒尾根は滑る岩や鎖場に少々苦戦するシーンもありました。下るのは自身初だったのですが登りより下りのほうが大変かも。そして、最後の足元の滑りやすい樹林帯が思いのほか長く感じました。
もしかしたらラクダのコルから厳剛新道経由で下山したほうが距離は長くなるけど楽だったかも知れません。
今回の山行ルートは距離15km、累積標高差1800mほどあり、自分的には少々ロングコースだったのですが電車の関係でこれ以上の早出が出来ません。なので、いつもより頑張って歩きました。
暗くなる前に無事下山できたので「やりきった感」はありましたが、思いのほか疲れました。ふー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3140人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する