ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2018433
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

高いところは苦手ですけど〜室堂から剱岳

2019年09月13日(金) ~ 2019年09月14日(土)
 - 拍手
雑木@zouki その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:30
距離
16.1km
登り
1,775m
下り
1,779m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:10
休憩
0:23
合計
3:33
9:04
23
スタート地点
9:27
9:27
15
9:42
9:47
96
11:23
11:41
56
12:37
2日目
山行
7:25
休憩
2:13
合計
9:38
4:57
20
5:17
5:25
39
6:04
6:16
51
7:07
7:26
23
7:49
8:03
11
8:14
8:32
44
9:16
9:24
41
10:05
10:06
15
10:21
10:45
88
12:13
12:17
49
13:06
13:18
14
13:32
13:35
20
13:55
14:04
29
14:33
14:34
1
14:35
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢近くの無料駐車場は7時で満車.1番下の有料駐車場24h-1,000円に駐車.もう一つ上になると12h-1,000円です.
扇沢〜室堂は,往復9,050円.
帰りのケーブル→電気バスの乗り継ぎ時間は要注意.階段ダッシュで乗ります!と叫んでギリギリセーフ,息が切れて死ぬかと思った.
その他周辺情報 下山後の温泉は,くろよんロイヤルホテル日帰り入浴720円.建屋正面から見て左の離れの入り口から入るとホテルのフロントを通過せずに最短距離で直接行ける.
予約できる山小屋
黒部ダムに着きました.空はどんより.今日は剣山荘までなので雨さえ降らなければ良し.
2019年09月13日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 7:49
黒部ダムに着きました.空はどんより.今日は剣山荘までなので雨さえ降らなければ良し.
観光放水です.5月や11月に来ると見れない.
2019年09月13日 07:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 7:50
観光放水です.5月や11月に来ると見れない.
ダム汁ぶっしゃー
2019年09月13日 07:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/13 7:50
ダム汁ぶっしゃー
迫力満点だけど,高いところ苦手なんです.
2019年09月13日 07:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 7:52
迫力満点だけど,高いところ苦手なんです.
ミクリガ池と雷鳥沢と肩から剱岳
2019年09月13日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 9:09
ミクリガ池と雷鳥沢と肩から剱岳
地獄谷.活火山を感じるね
2019年09月13日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 9:13
地獄谷.活火山を感じるね
さかさ雄山と浄土山
2019年09月13日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/13 9:14
さかさ雄山と浄土山
2019年09月13日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 9:18
11月に毎年泊まる雷鳥荘.3階建だったのかー,11月は地下は雪に埋まっているので見えない.
2019年09月13日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 9:20
11月に毎年泊まる雷鳥荘.3階建だったのかー,11月は地下は雪に埋まっているので見えない.
血の池
2019年09月13日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 9:23
血の池
雷鳥荘前のゲレンデから
2019年09月13日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 9:30
雷鳥荘前のゲレンデから
雷鳥平キャンプ場,チングルマ
2019年09月13日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 9:41
雷鳥平キャンプ場,チングルマ
2019年09月13日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 9:42
別山と真砂岳
2019年09月13日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 9:44
別山と真砂岳
雄山
2019年09月13日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 9:44
雄山
水が本当にきれい
2019年09月13日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 9:47
水が本当にきれい
2019年09月13日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 9:51
雷鳥坂を登ります
2019年09月13日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 10:07
雷鳥坂を登ります
ガスってきちゃった
2019年09月13日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 10:16
ガスってきちゃった
2019年09月13日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 10:17
真砂岳,雄山もガスの中
2019年09月13日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 10:27
真砂岳,雄山もガスの中
2019年09月13日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 10:33
2019年09月13日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 10:33
ガスが抜けてきた
2019年09月13日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 10:39
ガスが抜けてきた
2019年09月13日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 10:45
2019年09月13日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 10:45
2019年09月13日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 11:10
大日岳と富山湾
2019年09月13日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 11:19
大日岳と富山湾
晴れて暑くなってきた,
2019年09月13日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 11:20
晴れて暑くなってきた,
2019年09月13日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 11:23
別山乗越に着いたー,剱岳
2019年09月13日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/13 11:31
別山乗越に着いたー,剱岳
雪がいっぱい残っている.
2019年09月13日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 11:48
雪がいっぱい残っている.
剱沢です.きれいなカール状
2019年09月13日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/13 11:48
剱沢です.きれいなカール状
2019年09月13日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 11:53
2019年09月13日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 12:05
チングルマいっぱい.お花の時期か紅葉だったらすごいだろうね.
2019年09月13日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 12:05
チングルマいっぱい.お花の時期か紅葉だったらすごいだろうね.
2019年09月13日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 12:07
剱沢雪渓には雪がいっぱい,剱沢小屋と文登研.奥には鹿島槍ヶ岳と五竜岳
2019年09月13日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 12:15
剱沢雪渓には雪がいっぱい,剱沢小屋と文登研.奥には鹿島槍ヶ岳と五竜岳
2019年09月13日 12:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 12:20
剣山荘まえから別山
2019年09月13日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 12:37
剣山荘まえから別山
剣山荘に着きましたー,まずは1杯.最高!
2019年09月13日 12:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/13 12:54
剣山荘に着きましたー,まずは1杯.最高!
夕日が当たる鹿島槍ヶ岳と五竜岳
2019年09月13日 17:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/13 17:58
夕日が当たる鹿島槍ヶ岳と五竜岳
別山
2019年09月13日 17:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/13 17:59
別山
星が出てきた
2019年09月13日 18:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 18:41
星が出てきた
満月に近い
2019年09月13日 18:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/13 18:42
満月に近い
翌朝5時出発.鹿島槍ヶ岳のとんがり
2019年09月14日 04:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 4:57
翌朝5時出発.鹿島槍ヶ岳のとんがり
登り始めはヘツデン付けて
2019年09月14日 05:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 5:03
登り始めはヘツデン付けて
2019年09月14日 05:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 5:03
明るくなってきた
2019年09月14日 05:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 5:14
明るくなってきた
2019年09月14日 05:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 5:14
前剱への登り,遠目に見ると垂直に見える.あんなところ登れるのかー?
2019年09月14日 05:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 5:21
前剱への登り,遠目に見ると垂直に見える.あんなところ登れるのかー?
2019年09月14日 05:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 5:21
2019年09月14日 05:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/14 5:32
2019年09月14日 05:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 5:32
朝焼けに照らされる一服剱
2019年09月14日 05:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/14 5:39
朝焼けに照らされる一服剱
前剱への登り,近づいてみると登れるものです.
2019年09月14日 05:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 5:45
前剱への登り,近づいてみると登れるものです.
日が出ました
2019年09月14日 05:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 5:45
日が出ました
2019年09月14日 05:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/14 5:45
剱岳が見えたよ.あんなところ登れるのかー?
2019年09月14日 06:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 6:08
剱岳が見えたよ.あんなところ登れるのかー?
2019年09月14日 06:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 6:08
前剱から.右の尾根を登ってきた.一歩一歩は怖くないですが,チリも積もるとこんなに見える.帰りのことは考えないようにしている.
2019年09月14日 06:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/14 6:10
前剱から.右の尾根を登ってきた.一歩一歩は怖くないですが,チリも積もるとこんなに見える.帰りのことは考えないようにしている.
さて剱岳です.先のこともあまり考えない.
2019年09月14日 06:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 6:18
さて剱岳です.先のこともあまり考えない.
まずは,この鉄橋.一番怖いかと思っていたけど,鉄橋の下に地面があるので,それほど怖くなかった.慎重に渡る.
2019年09月14日 06:21撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 6:21
まずは,この鉄橋.一番怖いかと思っていたけど,鉄橋の下に地面があるので,それほど怖くなかった.慎重に渡る.
鉄橋から見下ろす.相方が撮った写真です.私はカメラを出す余裕はありませんよ.
2019年09月14日 06:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/14 6:21
鉄橋から見下ろす.相方が撮った写真です.私はカメラを出す余裕はありませんよ.
渡る自分.一歩一歩慎重に.
2019年09月14日 06:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/14 6:23
渡る自分.一歩一歩慎重に.
2019年09月14日 06:23撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 6:23
2019年09月14日 06:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/14 6:28
2019年09月14日 06:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 6:33
前剱の門から振り返る.帰りは右のトラバース路を通る
2019年09月14日 06:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 6:33
前剱の門から振り返る.帰りは右のトラバース路を通る
2019年09月14日 06:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 6:33
平蔵の頭手前の鎖場.左は帰りのルート.もう帰ってきた人がいる.
2019年09月14日 06:47撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 6:47
平蔵の頭手前の鎖場.左は帰りのルート.もう帰ってきた人がいる.
あらら,カニのタテバイ渋滞してる.
2019年09月14日 06:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 6:56
あらら,カニのタテバイ渋滞してる.
渋滞です,5分ほど待ったかな.
2019年09月14日 06:59撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 6:59
渋滞です,5分ほど待ったかな.
2019年09月14日 07:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 7:04
タテバイの上から,下からどんどん人が来ます.
2019年09月14日 07:13撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 7:13
タテバイの上から,下からどんどん人が来ます.
タテバイ登る自分.鎖にセルフビレイ取っているので,怖くない,楽しめます.
2019年09月14日 07:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/14 7:13
タテバイ登る自分.鎖にセルフビレイ取っているので,怖くない,楽しめます.
2019年09月14日 07:17撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 7:17
とうとう登頂!
2019年09月14日 07:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 7:42
とうとう登頂!
帰りのこともあるので,まだ喜べないでいる自分.
2019年09月14日 07:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/14 7:43
帰りのこともあるので,まだ喜べないでいる自分.
双耳峰の鹿島槍ヶ岳
2019年09月14日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 7:47
双耳峰の鹿島槍ヶ岳
2019年09月14日 07:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 7:48
白馬
2019年09月14日 07:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 7:48
白馬
富士山
2019年09月14日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/14 7:49
富士山
雄山とその奥左側に槍ヶ岳
2019年09月14日 08:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 8:05
雄山とその奥左側に槍ヶ岳
さて下ります.カニのヨコバイ手前.
2019年09月14日 08:20撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 8:20
さて下ります.カニのヨコバイ手前.
2019年09月14日 08:21撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 8:21
もう少しでカニのヨコバイ.右足から右足から.
2019年09月14日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 8:23
もう少しでカニのヨコバイ.右足から右足から.
前の人がヨコバイ通過中
2019年09月14日 08:24撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 8:24
前の人がヨコバイ通過中
ヨコバイ通過中の自分.足場も手(鎖)もしっかりしているし,セルフビレイ取っているので,怖くない.
2019年09月14日 08:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/14 8:26
ヨコバイ通過中の自分.足場も手(鎖)もしっかりしているし,セルフビレイ取っているので,怖くない.
続いてのハシゴ.またいでハシゴに乗るまでセルフビレイが取れるので,緊張はするが平気
2019年09月14日 08:28撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 8:28
続いてのハシゴ.またいでハシゴに乗るまでセルフビレイが取れるので,緊張はするが平気
右側にタテバイ.下りは左から.
2019年09月14日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 8:47
右側にタテバイ.下りは左から.
2019年09月14日 08:50撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 8:50
2019年09月14日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 9:56
2019年09月14日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/14 9:58
前剱からの下りも,下りれないんじゃないかと変に心配さえしなければ,大丈夫でした.
2019年09月14日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 9:59
前剱からの下りも,下りれないんじゃないかと変に心配さえしなければ,大丈夫でした.
剣山荘に無事に帰ってきたよ.だけど自分の足で行ってきた実感がまだ湧かない.
2019年09月14日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 10:22
剣山荘に無事に帰ってきたよ.だけど自分の足で行ってきた実感がまだ湧かない.
ここで相方はビールとカレー.私は最後に水分取りすぎでお腹いっぱいでパンをかじるだけ.
2019年09月14日 10:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/14 10:31
ここで相方はビールとカレー.私は最後に水分取りすぎでお腹いっぱいでパンをかじるだけ.
2019年09月14日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 11:12
2019年09月14日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 11:12
テントの数がすごく増えた
2019年09月14日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 11:19
テントの数がすごく増えた
剣山荘から別山乗越までの登りがつらいつらい.たどりつかない.
2019年09月14日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 11:20
剣山荘から別山乗越までの登りがつらいつらい.たどりつかない.
やっと見えてきた.
2019年09月14日 11:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 11:54
やっと見えてきた.
対岸は,多くの人が下りていきます.たぶんキャンプ組.
2019年09月14日 11:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 11:54
対岸は,多くの人が下りていきます.たぶんキャンプ組.
雷鳥坂で下りようかと思ったけど,登ってくる人が大量にいそうなので,やめて戻る.
2019年09月14日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 12:15
雷鳥坂で下りようかと思ったけど,登ってくる人が大量にいそうなので,やめて戻る.
大日岳方面,室堂乗越経由で下ることに
2019年09月14日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 12:22
大日岳方面,室堂乗越経由で下ることに
涼しい風が下から上がってきて,ちょー気持ちいい!
2019年09月14日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 12:36
涼しい風が下から上がってきて,ちょー気持ちいい!
2019年09月14日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 12:36
2019年09月14日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/14 12:36
すばらしい斜面.今年も滑りに来たい!
2019年09月14日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 12:42
すばらしい斜面.今年も滑りに来たい!
この斜面,癒される〜
2019年09月14日 13:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 13:07
この斜面,癒される〜
2019年09月14日 13:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 13:07
テントの数がすごいことなっている.
2019年09月14日 13:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 13:07
テントの数がすごいことなっている.
すばらしい斜面だよ〜
2019年09月14日 13:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 13:31
すばらしい斜面だよ〜
雷鳥荘の登りをひいひい言いながら登って,ミクリガ池
2019年09月14日 14:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/14 14:25
雷鳥荘の登りをひいひい言いながら登って,ミクリガ池

装備

個人装備
120cmスリング 60cmスリング カン付カラビナ カラビナ

感想

 行ってきました剱岳.高いところが苦手な私は一生無関係と思っていたのですが,事前にyoutube等で確認し,鎖にセルフビレイを取りながらですが行けました.セルフビレイは120cmのスリングをボディハーネスにして,60cmスリングでカン付とカラビナを繋いで,カラビナを鎖にかけてカラカラと引っ張っていく方式.取り扱いに慣れていたこともありスムーズに行けました.繋がっているので心に余裕ができて,しっかりホールドを探せるので,安心でした.
 全体としては,鎖がないところで少々やらしいなと思うところがあったものの,鎖場は鎖はしっかりしているし大丈夫でした.帰りの雷鳥荘の登りがつらかった.
 剣山荘はとても綺麗で清潔感のある小屋で,シャワーもあるし水洗トイレだし,寝床も広くて快適.夕食のハンバーグが暖かかったのは感動しました.今回1週間前に電話したところ3連休中は混むことが分かったので,1日前に年休付けて行ったので,鎖場渋滞もそれほどなく快適に行ってこれました.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら