ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2019502
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプスの大パノラマ、薬師岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳

2019年09月13日(金) ~ 2019年09月15日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
55:08
距離
46.1km
登り
3,427m
下り
3,680m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:50
休憩
1:12
合計
9:02
8:40
8:46
83
10:09
10:15
19
10:34
10:35
28
11:03
11:04
20
11:24
11:52
33
12:25
12:25
44
13:09
13:17
39
13:56
14:06
16
14:22
14:28
40
15:08
15:14
67
16:21
2日目
山行
7:23
休憩
1:00
合計
8:23
5:28
20
5:48
5:58
103
7:41
7:53
32
8:25
8:25
49
9:14
9:26
110
11:16
11:20
12
11:32
11:54
10
12:04
12:04
107
3日目
山行
9:43
休憩
1:23
合計
11:06
3:19
88
4:47
4:57
29
5:26
5:31
25
5:56
5:56
30
6:26
6:28
38
7:06
7:13
48
8:01
8:21
54
9:15
9:16
17
9:33
9:40
33
10:13
10:18
37
10:55
11:05
50
11:55
12:06
39
12:45
12:50
95
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
・往路
まいたび深夜バスで新宿から折立まで
4列シート、13000円
・復路
新穂高温泉から新宿までバス
3列シート、8500円
まいたび深夜バスで折立到着。
準備して出発。
2019年09月13日 07:15撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 7:15
まいたび深夜バスで折立到着。
準備して出発。
最初は粘土質の急な登山道。
2019年09月13日 07:34撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 7:34
最初は粘土質の急な登山道。
アラレちゃん。太郎を愛する会のなんですね。
2019年09月13日 08:08撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/13 8:08
アラレちゃん。太郎を愛する会のなんですね。
1時間半ほど登ると薬師岳が見えてきた。テンションアップ。やっと来ました!
2019年09月13日 08:48撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 8:48
1時間半ほど登ると薬師岳が見えてきた。テンションアップ。やっと来ました!
開けた勾配のゆるい感じ山道を行く。
2019年09月13日 09:29撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 9:29
開けた勾配のゆるい感じ山道を行く。
だいぶん近づいてきた。避難小屋が見えるが、その左のどれが薬師岳なんだろう。この時ははっきり分からず。
2019年09月13日 09:59撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 9:59
だいぶん近づいてきた。避難小屋が見えるが、その左のどれが薬師岳なんだろう。この時ははっきり分からず。
なんと剱岳が見えた!
2019年09月13日 10:02撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 10:02
なんと剱岳が見えた!
こんな感じの道。薬師岳の白い稜線が綺麗です。
2019年09月13日 10:17撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 10:17
こんな感じの道。薬師岳の白い稜線が綺麗です。
太郎平到着。黒部五郎岳が見えます。遠いなー。
2019年09月13日 11:04撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 11:04
太郎平到着。黒部五郎岳が見えます。遠いなー。
その左に鷲羽岳、水晶岳が見える。3年前に縦走した時、反対側に見える薬師岳にいつか行こうと決めていましたが、やっと実現できそうです。
2019年09月13日 11:04撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 11:04
その左に鷲羽岳、水晶岳が見える。3年前に縦走した時、反対側に見える薬師岳にいつか行こうと決めていましたが、やっと実現できそうです。
薬師岳に向かって、まずは薬師峠のテン場へ向かう。
2019年09月13日 11:05撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 11:05
薬師岳に向かって、まずは薬師峠のテン場へ向かう。
テン場が下に見える。これはビール買いに太郎平小屋まで戻るのはきついなー。
テン場の上には薬師平。その先を登っていくことになる。
2019年09月13日 11:17撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 11:17
テン場が下に見える。これはビール買いに太郎平小屋まで戻るのはきついなー。
テン場の上には薬師平。その先を登っていくことになる。
この時間はまだすいていました。
2019年09月13日 11:54撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 11:54
この時間はまだすいていました。
テント設営して薬師岳に向かって登山再開。
ゴロゴロ岩の間を沢水が流れる急登。
2019年09月13日 12:01撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 12:01
テント設営して薬師岳に向かって登山再開。
ゴロゴロ岩の間を沢水が流れる急登。
薬師平に出てホッと一息。
2019年09月13日 12:24撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 12:24
薬師平に出てホッと一息。
山頂付近と白いカールが見えてきた。こな頃からかなりしんどくなってきて、山頂まで行けるのだろうか、今日は薬師岳山荘で一泊かな、、などネガティブなことを考えながら登る。
2019年09月13日 13:00撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 13:00
山頂付近と白いカールが見えてきた。こな頃からかなりしんどくなってきて、山頂まで行けるのだろうか、今日は薬師岳山荘で一泊かな、、などネガティブなことを考えながら登る。
小屋はまだか、、
2019年09月13日 13:00撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 13:00
小屋はまだか、、
ガスが取れて青空が励ましてくれる。
2019年09月13日 13:20撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 13:20
ガスが取れて青空が励ましてくれる。
青、白、緑のコントラストが綺麗。
2019年09月13日 13:20撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 13:20
青、白、緑のコントラストが綺麗。
うーん、キレイ!
2019年09月13日 13:21撮影 by  iPhone X, Apple
9/13 13:21
うーん、キレイ!
薬師岳小屋に到着。小屋から山頂まで1時間50分かかると勘違いしていたが、あと1時間だ気付いて気を取り直して登り始める。
けどこの登りがキツイ。
2019年09月13日 13:39撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 13:39
薬師岳小屋に到着。小屋から山頂まで1時間50分かかると勘違いしていたが、あと1時間だ気付いて気を取り直して登り始める。
けどこの登りがキツイ。
避難小屋到着。小屋というには小さいが、小屋を風除けに座り込んで休憩。最後の登りに備える。
2019年09月13日 13:56撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 13:56
避難小屋到着。小屋というには小さいが、小屋を風除けに座り込んで休憩。最後の登りに備える。
避難小屋から先はなだらかな尾根道を進んで薬師岳到着。ずっと行きたかったところにやっと来られた!
周りはガスで何も見えないが、来られたことに満足で気にならない。
2019年09月13日 14:20撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 14:20
避難小屋から先はなだらかな尾根道を進んで薬師岳到着。ずっと行きたかったところにやっと来られた!
周りはガスで何も見えないが、来られたことに満足で気にならない。
中には金色の薬師如来が飾られていた。
2019年09月13日 14:30撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 14:30
中には金色の薬師如来が飾られていた。
下りにふっとガスが取れかけて見えた白いカール。
あまりのキレイさにブルッときた。
2019年09月13日 14:40撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 14:40
下りにふっとガスが取れかけて見えた白いカール。
あまりのキレイさにブルッときた。
テン場に戻って食事。新しく調達したやつ。熱効率がいいのかお湯の沸く時間が短くなった。
2019年09月13日 16:40撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 16:40
テン場に戻って食事。新しく調達したやつ。熱効率がいいのかお湯の沸く時間が短くなった。
テン場から見える明日行く黒部五郎岳。遠いなー。
2019年09月13日 17:50撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 17:50
テン場から見える明日行く黒部五郎岳。遠いなー。
翌朝。黒部五郎岳から双六岳、三俣蓮華岳を見る。
改めて見ると黒部五郎岳から三俣蓮華岳までかなり距離があるが、この時はまだそれに気付かず。
2019年09月14日 05:32撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 5:32
翌朝。黒部五郎岳から双六岳、三俣蓮華岳を見る。
改めて見ると黒部五郎岳から三俣蓮華岳までかなり距離があるが、この時はまだそれに気付かず。
太郎平小屋を通過。マイペースでぼちぼち行こう。
2019年09月14日 06:00撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 6:00
太郎平小屋を通過。マイペースでぼちぼち行こう。
昨日登った薬師岳の稜線がとてもキレイ。
2019年09月14日 06:53撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/14 6:53
昨日登った薬師岳の稜線がとてもキレイ。
ピークを超えて北ノ俣岳までのなだらかな登り。なだらかだが登りがしんどい。
2019年09月14日 07:20撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 7:20
ピークを超えて北ノ俣岳までのなだらかな登り。なだらかだが登りがしんどい。
北ノ俣岳到着。
2019年09月14日 07:41撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 7:41
北ノ俣岳到着。
昨日登った薬師岳を振り返る。綺麗な稜線です。
2019年09月14日 07:43撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 7:43
昨日登った薬師岳を振り返る。綺麗な稜線です。
うっすらと富山湾、能登半島が見える。冬は日本海からの雪がぶつかってすごい積雪になるんだろうな。
2019年09月14日 07:44撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 7:44
うっすらと富山湾、能登半島が見える。冬は日本海からの雪がぶつかってすごい積雪になるんだろうな。
次のポイントの赤木岳に向かって下る。
この後岩岩の道があるのですが、TJARの選手たちは1日走りづめで夜中にこの道を疾走するなんてホント凄いなと思いながら歩く。
2019年09月14日 08:00撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 8:00
次のポイントの赤木岳に向かって下る。
この後岩岩の道があるのですが、TJARの選手たちは1日走りづめで夜中にこの道を疾走するなんてホント凄いなと思いながら歩く。
黒部五郎岳に向かう最後の登り。つづら折りの山道が見える。標高差あるな。
2019年09月14日 10:04撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 10:04
黒部五郎岳に向かう最後の登り。つづら折りの山道が見える。標高差あるな。
先のことは考えず、目の前の石段を一つづつ黙々と登る。きつい登りだが登ったら確実に標高が稼げるのがいい。
2019年09月14日 10:36撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 10:36
先のことは考えず、目の前の石段を一つづつ黙々と登る。きつい登りだが登ったら確実に標高が稼げるのがいい。
カールへの分岐で荷物をデポして山頂に向け最後の登り。偽ピークな騙されつつあと一息。
2019年09月14日 11:29撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 11:29
カールへの分岐で荷物をデポして山頂に向け最後の登り。偽ピークな騙されつつあと一息。
黒部五郎岳到着。ここも遠かった。
2019年09月14日 11:31撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 11:31
黒部五郎岳到着。ここも遠かった。
北アルプスの大パノラマ。手前の雲の平。右から鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳。
2019年09月14日 11:32撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 11:32
北アルプスの大パノラマ。手前の雲の平。右から鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳。
右に少し切れているが赤石岳、奥に白馬岳。その左が立山、剱岳。そして昨日登った薬師岳。
2019年09月14日 11:32撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 11:32
右に少し切れているが赤石岳、奥に白馬岳。その左が立山、剱岳。そして昨日登った薬師岳。
西穂高岳、穂高岳、槍ヶ岳。北アルプスの山々が見渡せる大展望。
2019年09月14日 11:37撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 11:37
西穂高岳、穂高岳、槍ヶ岳。北アルプスの山々が見渡せる大展望。
この時はちょっとガスった笠ヶ岳。
2019年09月14日 11:37撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 11:37
この時はちょっとガスった笠ヶ岳。
明日行く三俣蓮華岳、双六岳も見える。
2019年09月14日 11:37撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 11:37
明日行く三俣蓮華岳、双六岳も見える。
三角手にタッチして下ります。
2019年09月14日 11:38撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 11:38
三角手にタッチして下ります。
岩がゴロゴロのカール。薬師岳のそれとは雰囲気が違いますが、だから五郎なんですね。
2019年09月14日 12:05撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 12:05
岩がゴロゴロのカール。薬師岳のそれとは雰囲気が違いますが、だから五郎なんですね。
下から見上げると、ギザギザに削られた岩肌。氷河の痕跡だそうです。
2019年09月14日 12:22撮影 by  iPhone X, Apple
4
9/14 12:22
下から見上げると、ギザギザに削られた岩肌。氷河の痕跡だそうです。
カール下部から見上げる。
2019年09月14日 12:37撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/14 12:37
カール下部から見上げる。
岩の屏風ですね。
2019年09月14日 12:37撮影 by  iPhone X, Apple
9/14 12:37
岩の屏風ですね。
雲の平の向こうに見える水晶岳。静かで美しい。北アルプス最深部です。
2019年09月14日 12:57撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 12:57
雲の平の向こうに見える水晶岳。静かで美しい。北アルプス最深部です。
いきなり飛んで翌朝、黒部五郎小屋テン場を3時15分に出発。
新穂高温泉14時45分のバスを予約したのですが、時間がギリギリなので早出です。
ちなみにSB使えました。AUダメでした。
2019年09月15日 03:16撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 3:16
いきなり飛んで翌朝、黒部五郎小屋テン場を3時15分に出発。
新穂高温泉14時45分のバスを予約したのですが、時間がギリギリなので早出です。
ちなみにSB使えました。AUダメでした。
テン場直登の樹林帯を抜けて、開けた山道を進む。この日は満月でライトを消しても道が見えます。
2019年09月15日 04:00撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 4:00
テン場直登の樹林帯を抜けて、開けた山道を進む。この日は満月でライトを消しても道が見えます。
結構歩いて三俣山荘巻き道編分岐到着。
それにしても三俣蓮華岳までこんなに距離があるとは。地図読み不足ですね。
2019年09月15日 04:51撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 4:51
結構歩いて三俣山荘巻き道編分岐到着。
それにしても三俣蓮華岳までこんなに距離があるとは。地図読み不足ですね。
もうすぐ日の出のよう。
とても静かです。
2019年09月15日 05:03撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 5:03
もうすぐ日の出のよう。
とても静かです。
鷲羽岳、水晶岳の稜線がくっきり見える。
2019年09月15日 05:12撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 5:12
鷲羽岳、水晶岳の稜線がくっきり見える。
薬師岳が明るく照らされる。
2019年09月15日 05:12撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 5:12
薬師岳が明るく照らされる。
満月をバックに黒部五郎岳。
2019年09月15日 05:13撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 5:13
満月をバックに黒部五郎岳。
笠ヶ岳はホントに笠を被ったよう。
2019年09月15日 05:13撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 5:13
笠ヶ岳はホントに笠を被ったよう。
やっと稜線に出た。三俣蓮華岳山頂に人がいます。
2019年09月15日 05:24撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 5:24
やっと稜線に出た。三俣蓮華岳山頂に人がいます。
三俣蓮華岳到着。全然考えていませんでしたが、ちょうど日の出が見られそう。
2019年09月15日 05:26撮影 by  iPhone X, Apple
9/15 5:26
三俣蓮華岳到着。全然考えていませんでしたが、ちょうど日の出が見られそう。
何度も見てしまう薬師岳。
2019年09月15日 05:27撮影 by  iPhone X, Apple
9/15 5:27
何度も見てしまう薬師岳。
この角度から見ると優しい形の黒部五郎岳。
2019年09月15日 05:27撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/15 5:27
この角度から見ると優しい形の黒部五郎岳。
三俣蓮華岳でご来光。
2019年09月15日 05:28撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/15 5:28
三俣蓮華岳でご来光。
ちょうど反対側に満月。雲海の向こうに白山が浮かんでいます。
2019年09月15日 05:31撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/15 5:31
ちょうど反対側に満月。雲海の向こうに白山が浮かんでいます。
これから行く笠ヶ岳。山頂に人が一杯。
2019年09月15日 06:05撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 6:05
これから行く笠ヶ岳。山頂に人が一杯。
途中で振り返って見る三俣蓮華岳。
2019年09月15日 07:03撮影 by  iPhone X, Apple
9/15 7:03
途中で振り返って見る三俣蓮華岳。
このあたりの山のちょうど要の位置にあるよう。
2019年09月15日 07:03撮影 by  iPhone X, Apple
9/15 7:03
このあたりの山のちょうど要の位置にあるよう。
双六岳到着。笠ヶ岳って綺麗な山。
2019年09月15日 07:03撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/15 7:03
双六岳到着。笠ヶ岳って綺麗な山。
槍ヶ岳から大キレット、穂高岳、西穂高岳に続く稜線。かなりギザギザ。仮に行くとしても小屋泊装備だな。
2019年09月15日 07:03撮影 by  iPhone X, Apple
9/15 7:03
槍ヶ岳から大キレット、穂高岳、西穂高岳に続く稜線。かなりギザギザ。仮に行くとしても小屋泊装備だな。
双六岳を下って原っぱのようなところを槍ヶ岳に向かって歩く。
2019年09月15日 07:03撮影 by  iPhone X, Apple
9/15 7:03
双六岳を下って原っぱのようなところを槍ヶ岳に向かって歩く。
最高の景気です。
2019年09月15日 07:23撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 7:23
最高の景気です。
双六山荘で休憩して、新穂高温泉に向けて急ぐ。出発時に1時間余裕があったが、余裕40分に減っている。暑くてバテそう。
2019年09月15日 08:22撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 8:22
双六山荘で休憩して、新穂高温泉に向けて急ぐ。出発時に1時間余裕があったが、余裕40分に減っている。暑くてバテそう。
西鎌尾根のギザギザがすごい。
今回もう一泊して槍ヶ岳に行くプランも考えたが、時間、体力、気力を考えて見送ったが、それが妥当だったと思った。
2019年09月15日 09:00撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 9:00
西鎌尾根のギザギザがすごい。
今回もう一泊して槍ヶ岳に行くプランも考えたが、時間、体力、気力を考えて見送ったが、それが妥当だったと思った。
横に見える穂高の稜線、
前回もそうだったがこの先の小池新道のくだりがきつい。
2019年09月15日 09:17撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 9:17
横に見える穂高の稜線、
前回もそうだったがこの先の小池新道のくだりがきつい。
笠ヶ岳につながる斜面。すごい急登。
2019年09月15日 10:29撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 10:29
笠ヶ岳につながる斜面。すごい急登。
小池新道の下りは岩岩できつい。天気が良すぎて日差しがきついが、沢水に冷やされた風は涼しくて気持ちいい。
2019年09月15日 10:57撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 10:57
小池新道の下りは岩岩できつい。天気が良すぎて日差しがきついが、沢水に冷やされた風は涼しくて気持ちいい。
秩父沢出合で休憩。日陰に入ると涼しくて気持ちいい。はるか上には槍ヶ岳から大キレットへの稜線。高いなー。
2019年09月15日 12:01撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/15 12:01
秩父沢出合で休憩。日陰に入ると涼しくて気持ちいい。はるか上には槍ヶ岳から大キレットへの稜線。高いなー。
この後苦手な下りを頑張ってバス発車20分前に到着。
念願の薬師岳、黒部五郎岳、変化に富んで歩き甲斐のあるコース、大満足の山行でした!
2019年09月15日 12:02撮影 by  iPhone X, Apple
3
9/15 12:02
この後苦手な下りを頑張ってバス発車20分前に到着。
念願の薬師岳、黒部五郎岳、変化に富んで歩き甲斐のあるコース、大満足の山行でした!

感想

念願の薬師岳、黒部五郎岳の縦走に行ってきました。
3年前に裏銀座の水晶岳、鷲羽岳を縦走した時に向かい側に見えた薬師岳が印象に残っていました。
TJARのコースの一部にもなっていて、いつかあの道を縦走したいとアレコレ計画。
最初は室堂から五色ヶ原を経由するコースや、最後に槍ヶ岳に登るコースを考えましたが、体力、日程的に難しく、折立から入って新穂高温泉に抜けるコースにしました。

白い綺麗な稜線とカールが美しい薬師岳、北アルプスの大パノラマが見られる黒部五郎岳。長いコースで時間通り行けるかどうか心配でしたが、焦らずマイペースで行けました。

それにしてもTJARの選手は太平洋から一日中走って薬師から黒部あたりまで来て、夜中にあの岩がゴロゴロする山道を疾走していくなんてとても信じられないです。選手たちのすごさを改めて実感できました。

北アルプス最深部、北アルプスの山々が見渡せる大パノラマ。ロングコースできつかったけど念願の山、コースに行けて大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら