ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2021757
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳〜蝶ヶ岳周回(北アルプスデビュー)

2019年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.8km
登り
2,092m
下り
2,088m

コースタイム

日帰り
山行
12:55
休憩
1:04
合計
13:59
4:53
9
三股第2駐車場
5:02
5:02
13
三股第1駐車場
5:15
5:21
123
7:24
7:24
116
9:20
9:27
77
10:44
11:14
31
11:45
12:06
76
2600m付近
13:22
13:22
75
14:37
14:37
12
14:49
14:49
37
15:26
15:26
5
15:31
15:31
67
16:38
16:38
82
18:00
18:00
31
18:31
18:31
21
18:52
三股第2駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国営アルプスあずみ野公園から林道を30分くらい走ります。道がせまいし、くねくね道なので最徐行要。(それほど怖くはなかったです)
午前1時頃、第2駐車場に到着。道沿いのエリアに幸い1台空きがあって、駐車できました。私のすぐ後に来たの2台は第1駐車場方向へ進んで、戻ってきたので少なくとも第1駐車場は満車だったのでしょう。第2駐車場の道からそれた下側のほうは見ていないので不明ですが、満車かそれに近い状態だったと思われます。
駐車場を探す自動車が時々きて右往左往しているのを見て可哀そうでした。帰路で路駐している自動車がたくさんありました。せまい林道に路駐はマナーとしてはNGなんでしょうけど、遠方からきたら、無理してでも駐車して登りたいでしょうし、自分も同じ状況なら少し戻って、比較的道幅が広い場所を探して路駐しちゃうかなぁ。
コース状況/
危険箇所等
標高2300mあたりから岩場の連続です。グローブ必須です。
○や矢印でコース案内されていますが、ペイントが薄れてきているところもあって見逃さないように注意要です。色が黄色のペイントは特に目立たないので要注意。
(コースを外れても登れそうでしたが、危ないので素直にコース通りに登りました。)
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
林道の入り口に通行止め時間帯の案内。9/17から要注意
2019年09月14日 00:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/14 0:49
林道の入り口に通行止め時間帯の案内。9/17から要注意
4時53分第2駐車場をスタート
2019年09月14日 04:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 4:53
4時53分第2駐車場をスタート
5時2分第1駐車場。歩いて10分ほどなので第2駐車場でも不便ないです。
2019年09月14日 05:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 5:02
5時2分第1駐車場。歩いて10分ほどなので第2駐車場でも不便ないです。
三股登山口。登山届を書いて提出。いよいよ登山開始。
2019年09月14日 05:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 5:15
三股登山口。登山届を書いて提出。いよいよ登山開始。
2019年09月14日 05:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 5:57
アキノキリンソウ
2019年09月14日 06:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 6:21
アキノキリンソウ
ヤマハハコ
2019年09月14日 06:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 6:22
ヤマハハコ
さほど急登ではないけど、登り坂が延々と続く。
前を歩く登山者とはほぼ同じペース。ずっと一緒でした。
2019年09月14日 07:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 7:13
さほど急登ではないけど、登り坂が延々と続く。
前を歩く登山者とはほぼ同じペース。ずっと一緒でした。
2207mの標準点?
2019年09月14日 07:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 7:24
2207mの標準点?
登り始めて3時間ほど。山頂かな?
2019年09月14日 08:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 8:00
登り始めて3時間ほど。山頂かな?
中央にうっすら富士山。その右は甲斐駒ケ岳。
左側の木の間に赤岳、権現岳、編笠山が見える。
2019年09月14日 08:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/14 8:02
中央にうっすら富士山。その右は甲斐駒ケ岳。
左側の木の間に赤岳、権現岳、編笠山が見える。
この梯子が岩場の始り

2019年09月14日 08:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 8:03
この梯子が岩場の始り

初めはこんな感じですが。
2019年09月14日 08:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 8:05
初めはこんな感じですが。
久しぶりに本格的な岩場。わくわくしてきた。
2019年09月14日 08:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 8:07
久しぶりに本格的な岩場。わくわくしてきた。
一緒に登った登山者に先導してもらいました。
2019年09月14日 08:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 8:13
一緒に登った登山者に先導してもらいました。
穂高連峰ヶ見えた
2019年09月14日 08:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/14 8:42
穂高連峰ヶ見えた
急峻な岩場だなぁ
2019年09月14日 08:59撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2
9/14 8:59
急峻な岩場だなぁ
岩の間を通って登る。
2019年09月14日 09:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 9:09
岩の間を通って登る。
前常念岳間近

2019年09月14日 09:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 9:17
前常念岳間近

前常念の山頂標(目立たないなぁ)
2019年09月14日 09:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 9:20
前常念の山頂標(目立たないなぁ)
南東側
富士山が見える。左に八ヶ岳、右に南アルプス。
前常念も見晴らしがよく写真を撮りまくりましたが、山頂からの展望写真とかぶるので後は省略。
2019年09月14日 09:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 9:23
南東側
富士山が見える。左に八ヶ岳、右に南アルプス。
前常念も見晴らしがよく写真を撮りまくりましたが、山頂からの展望写真とかぶるので後は省略。
さて、そろそろ頂上に向かいます。
2019年09月14日 09:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 9:27
さて、そろそろ頂上に向かいます。
こけもも(同行した登山者は植物が好きな方で教えてもらいました)
2019年09月14日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 9:32
こけもも(同行した登山者は植物が好きな方で教えてもらいました)
山頂は遠い
2019年09月14日 09:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 9:33
山頂は遠い
もうヘトヘトでついていけない。先に行ってもらいました。
2019年09月14日 09:34撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
9/14 9:34
もうヘトヘトでついていけない。先に行ってもらいました。
穂高連峰が綺麗
2019年09月14日 09:34撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
9/14 9:34
穂高連峰が綺麗
綺麗な稜線
2019年09月14日 09:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 9:37
綺麗な稜線
槍が見えた〜
2019年09月14日 10:30撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
9/14 10:30
槍が見えた〜
頂上に向けて最後の登り
2019年09月14日 10:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 10:33
頂上に向けて最後の登り
常念岳山頂到着。
2019年09月14日 10:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
9/14 10:44
常念岳山頂到着。
槍ヶ岳がどーんと見える大迫力
2019年09月14日 10:47撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
6
9/14 10:47
槍ヶ岳がどーんと見える大迫力
北西の展望
2019年09月14日 10:47撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5
9/14 10:47
北西の展望
北方向の展望
2019年09月14日 10:47撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4
9/14 10:47
北方向の展望
北東の展望
2019年09月14日 10:47撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3
9/14 10:47
北東の展望
東方向の展望
2019年09月14日 10:47撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3
9/14 10:47
東方向の展望
南東の展望
2019年09月14日 10:48撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5
9/14 10:48
南東の展望
南方向の展望
2019年09月14日 10:48撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3
9/14 10:48
南方向の展望
南西の展望
2019年09月14日 10:48撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5
9/14 10:48
南西の展望
槍アップ
2019年09月14日 10:52撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
6
9/14 10:52
槍アップ
富士山アップ
2019年09月14日 10:53撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
6
9/14 10:53
富士山アップ
立山、剱アップ
2019年09月14日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
9/14 10:54
立山、剱アップ
燕岳アップ
2019年09月14日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/14 10:54
燕岳アップ
大天井岳アップ
2019年09月14日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/14 10:55
大天井岳アップ
2019年09月14日 11:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/14 11:01
妙高・戸隠アップ
2019年09月14日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/14 11:02
妙高・戸隠アップ
山頂に展望案内板があるのでよくわかります。
2019年09月14日 11:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 11:07
山頂に展望案内板があるのでよくわかります。
記念写真
2019年09月14日 11:10撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
11
9/14 11:10
記念写真
そろそろ蝶ヶ岳へ向う
2019年09月14日 11:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 11:14
そろそろ蝶ヶ岳へ向う
かなり急峻な岩場を下っていく
2019年09月14日 11:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 11:28
かなり急峻な岩場を下っていく
慎重に下ります
2019年09月14日 11:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 11:32
慎重に下ります
槍を見ながらランチタイム
2019年09月14日 11:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 11:45
槍を見ながらランチタイム
振り返って常念岳を見上げる
2019年09月14日 11:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 11:46
振り返って常念岳を見上げる
また下る
2019年09月14日 12:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 12:06
また下る
蝶槍、その奥に蝶ヶ岳
2019年09月14日 12:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 12:11
蝶槍、その奥に蝶ヶ岳
どんどん下る
2019年09月14日 12:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 12:15
どんどん下る
結構、迫力あるなぁ
2019年09月14日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/14 12:16
結構、迫力あるなぁ
急登手前で一休み
2019年09月14日 12:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 12:32
急登手前で一休み
ピークから蝶ヶ岳(まだまだ遠い)
2019年09月14日 12:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 12:41
ピークから蝶ヶ岳(まだまだ遠い)
ウメバチソウ?
2019年09月14日 12:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 12:56
ウメバチソウ?
ミヤマシシウド?
2019年09月14日 12:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 12:56
ミヤマシシウド?
ノアザミ
2019年09月14日 13:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 13:02
ノアザミ
蝶ヶ岳じゃないです。2592mのピークです。
2019年09月14日 13:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 13:22
蝶ヶ岳じゃないです。2592mのピークです。
ガスが出てきた。
2019年09月14日 13:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 13:37
ガスが出てきた。
トリカブト
2019年09月14日 13:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 13:42
トリカブト
同行者の方に教えていただいたのに忘れてしまった。
2019年09月14日 13:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 13:44
同行者の方に教えていただいたのに忘れてしまった。
蝶槍の山頂近づいてきました
2019年09月14日 14:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 14:29
蝶槍の山頂近づいてきました
もうすぐ
2019年09月14日 14:32撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
9/14 14:32
もうすぐ
到着
2019年09月14日 14:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/14 14:37
到着
イワツメクサ
2019年09月14日 14:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 14:39
イワツメクサ
蝶槍を越えると後はなだからな稜線歩き
風も冷たくて気持ちよかった
蝶槍〜蝶ヶ岳間は、東京から来た登山者と同行
2019年09月14日 14:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 14:41
蝶槍を越えると後はなだからな稜線歩き
風も冷たくて気持ちよかった
蝶槍〜蝶ヶ岳間は、東京から来た登山者と同行
さる
2019年09月14日 14:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/14 14:49
さる
もうすぐ蝶ヶ岳?
2019年09月14日 14:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 14:55
もうすぐ蝶ヶ岳?
急登はないですが、思ったより距離がある
2019年09月14日 15:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 15:03
急登はないですが、思ったより距離がある
蝶ヶ岳ヒュッテ
2019年09月14日 15:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 15:26
蝶ヶ岳ヒュッテ
蝶ヶ岳までの最後の登り(なだらかです)
2019年09月14日 15:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 15:30
蝶ヶ岳までの最後の登り(なだらかです)
蝶ヶ岳到着\(^o^)/
2019年09月14日 15:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 15:33
蝶ヶ岳到着\(^o^)/
槍ヶ岳ともこれでサヨナラ
穂高は雲の中
2019年09月14日 15:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 15:36
槍ヶ岳ともこれでサヨナラ
穂高は雲の中
三股へ下るにはヒュッテの前を通って、テント場を突っ切って進みます。
その先で、山頂までの同行者と合流して一緒に下りました。
2019年09月14日 15:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 15:40
三股へ下るにはヒュッテの前を通って、テント場を突っ切って進みます。
その先で、山頂までの同行者と合流して一緒に下りました。
雲海がすごい
2019年09月14日 15:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 15:42
雲海がすごい
2019年09月14日 16:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 16:08
こんな階段がしばらく続きます。
2019年09月14日 16:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 16:24
こんな階段がしばらく続きます。
途中、ハンゴンソウの群落があった
2019年09月14日 16:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 16:38
途中、ハンゴンソウの群落があった
このあたりに水場があるらしいが
2019年09月14日 16:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 16:40
このあたりに水場があるらしいが
沢の上を探したけど見つからず、残念。
2019年09月14日 16:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 16:59
沢の上を探したけど見つからず、残念。
有名なゴジラみたいな木
2019年09月14日 18:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
9/14 18:00
有名なゴジラみたいな木
最後はナイトハイク。一人だと怖いですが、今日は2人なので安心して歩けます。
と言っても、途中、橋を何本か渡るし、岩が濡れているところも通ったので、ナイトハイクはお勧めできません。
2019年09月14日 18:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 18:13
最後はナイトハイク。一人だと怖いですが、今日は2人なので安心して歩けます。
と言っても、途中、橋を何本か渡るし、岩が濡れているところも通ったので、ナイトハイクはお勧めできません。
三股登山口に到着。あとは林道を歩いて駐車場へ無事到着。
一緒に歩いてくれた同志にお礼とお別れをつげて帰路につきました。
2019年09月14日 18:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/14 18:31
三股登山口に到着。あとは林道を歩いて駐車場へ無事到着。
一緒に歩いてくれた同志にお礼とお別れをつげて帰路につきました。

感想

桂木場から木曾駒ヶ岳、宝剣岳を登るつもりでしたが、一ヶ月のブランク、しかも病み上がり(カゼをひいて咳が出るとなかなかとまらない)の状態なので超ロングコースの木曾駒はあきらめて、天気がよさそうな北アルプスで日帰りできそうな所を探して常念岳に登ってみた。
登りの途中から、ほぼ同じペースで歩く登山者とお話したら、岐阜から来られた方で、北アルプス、中央アルプスを主に登っているとのこと。ただ常念は私同様初めてで蝶ヶ岳まで日帰り周回予定。予定ルートも一緒で同じペース(実際は、私がついていけない感じでしたが...)で歩いているので、ときどき別行動はとったものの、ほぼずっと一緒に歩いて、結局最後は一緒にナイトハイクで下山となった。とても優しい方で、北アルプスデビューの私を終始リードいただいたので助かりました。ありがとうございました。
また蝶槍から蝶ヶ岳ヒュッテまでの間、御一緒いただいたテント泊の登山者のかたとも山のお話をたくさんできて楽しかったです。ありがとうございました。丹沢メインとのことなのでいつかお会いする日を楽しみにしています。ヒュッテで一息ついてからヘッデンつけて下山すると仰ってましたが、御無事だったでしょうか。前も歩いたことがあるコースだとおっしゃっていたので大丈夫だと思いますが、意外と怖かったので心配になりました。
久しぶりの本格的な岩場、山頂の360°の大パノラマ、とくに初めて北アルプスを間近にみて、その迫力に大感激しました。
山の印象はお天気次第という気もしますが、山での出会いなど、なんやかんや楽しいことが盛りだくさんで、今回は200%の満足度でした。
山座同定間違っていてもご容赦ください。間違っていたら、ご指摘いただけると助かります。
お花は調べきれてませんが、そのうち調べようかと思いますが、とりあえず山行記録アップします。(こちらも教えていただけると助かります)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1908人

コメント

最高の北アデビューですね
Nobu00さん、こんにちは。
北アが未踏とは意外でしたが、これ以上ない最高のデビュー戦でしたね。
今夏は北ア方面2回とも不発だったので、
とっても羨ましいです^^;

久しぶりの登山なのに長い距離を歩きましたね〜。
前回の常念岳の際、三俣〜常念は危険との看板がありましたが、大丈夫だったのでしょうか?

山頂からの写真、日本アルプスオールスターという感じですね。
連休明けに元気をもらいました。
2019/9/17 12:58
Re: 最高の北アデビューですね
naotomo-pさん、コメントありがとうございます。
北アルプスは、勝手に遠いとイメージしていましたが、常念岳くらいなら、南アルプス南部の山や、中央アルプスと同じか近いくらいですね。 でも、どんどん家から遠い山になっていくので資金的にどんどん難易度アップ。これから山行計画立てるのが悩ましいです。
常念岳は車の運転も、登山としても遠かったけど、快晴というのもあって、素直に登ってよかったです。1ヶ月、いや、年初からたまったストレスが一気に解消されました。\(^_^)/
三股から常念岳のルートは写真の通り、迫力ある岩場で、気を抜けないコースですが、マークを見逃してルートを外さないことと、しっかり三点確保することに気をつければ大丈夫ですよ。(^ω^)
2019/9/17 23:21
200%!
Nobu00さん、こんにちは。
はじめての北アルプスは出会いがあってステキな山行でしたね。
200%の満足度が伝わってきました(Ф∀Ф)
サルは結構高いところに来ているみたいですね。雷鳥さんがいじめられなければいいけれど…

これから寒くなるので、風邪には気を付けてくださいね。
2019/9/17 20:20
Re: 200%!
yomo-nyanさん、コメントありがとうございます。
御一緒させていただいた登山者の方々は、とても気さくで話しがはずみ、楽しさが倍増した感じです。初めての北アルプスは、当たり前ですが、槍穂高、その他のよく聞く名前の山が目の前にどーんと見えて、感激しまくりでした。
まだ咳がとまらず難儀しています。医者に診てもらって薬のんでいるのですが、全然効いた感じがしません。
2019/9/18 1:04
ロングコースですね〜
Nobuさん、こんにちは!
 ブランク後の最初、しかも北アのデビュー戦にしては、凄いロングコースを歩きましたね。 流石です。
それにしても、同行者はNobuさんが時々、フォロー出来なかったいうから相当の健脚者でしたね。

 常念岳は槍穂の展望が最高なので、北アを初めて歩くには地形の理解も出来て良いターゲットだったですね。しかも満足度200%で最高の山旅でしたね。これから、是非、バンバン北アに進出して下さい。

 なお、ジジイの余計なお節介で恐縮ですが ・・・大きな山域での帰路のナイトハイクはリスク大きいと思いますので、やっぱり明るいうちに余裕を持って下山されるようにした方が良いように思います。 (余計なこと書いてスミマセン)
2019/9/18 10:53
Re: ロングコースですね〜
f15eagleさん、コメントありがとうございます。
常念岳への登りで、大勢の登山者に追い越しされました。一緒に登った方もそうですが、北アルプスに登る人はみなさん健脚ぞろいですね。

ご忠告ありがとございます。ナイトハイクできれば避けたかったのですが、疲れてしまい後半ペースダウンしたのでナイトハイクになってしまいました。(^^;)今後は気をつけます。
2019/9/19 7:14
北アルプスデビュー
こんばんは、Nobu00さん
北アルプスデビューおめでとうございます。快晴の日にデビューよかったです。
常念岳と蝶ヶ岳を日帰りで山行しちゃうなんて驚きましたよ。しかもこっちから車で向かって… 蝶ヶ岳Nobu00さんに先を越されてしまったなぁ〜 ww
次回北アルプスなどに行かれる時はナイトハイクは出来るだけ避けてくださいよー
やっぱり危険なところも多いと思うので。
Nobu00さんの嬉しい気持ちがすごくよく伝わってきましたよー
よかったですね◡̈⃝⋆*
2019/9/18 19:44
Re: 北アルプスデビュー
fragranceさん、コメントありがとうございます。
この日はまさに快晴。最高の一日でした。
北アルプスにまた行きたいのですが、本格的に進出するには、装備をいろいろ足りないので、次はいつになることやら。

ナイトハイク、ちょっと怖かったです。しなくてすむように余裕をもった計画立てないとダメですね。反省m(_ _)m
2019/9/19 7:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
須砂渡ゲート〜蝶ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら