ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2025004
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳 福島Bルートから茶臼山周回 1泊2日

2019年09月14日(土) ~ 2019年09月15日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:25
距離
22.3km
登り
2,114m
下り
2,107m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:09
休憩
2:18
合計
7:27
8:40
8:49
37
9:26
9:42
51
四合半 1914m
10:33
10:58
38
六合目手前 2225m
12:56
13:13
56
14:09
14:33
21
14:54
14:54
15
15:09
15:23
9
2日目
山行
5:37
休憩
1:58
合計
7:35
6:27
6:39
14
6:53
6:53
50
7:43
7:43
19
8:16
8:38
2
8:40
8:46
23
9:09
9:09
11
9:20
9:32
11
9:43
9:46
32
10:18
10:18
10
10:28
10:59
53
茶臼山八合目 2291m
11:52
12:05
59
茶臼山五合目 1764m
13:04
13:10
8
行者水 1508m
13:18
13:30
15
13:50
福島Bコース登山口(コガラ登山口)
天候 ほぼ快晴
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
福島Bルート 7合目から8合目間、麦草山の北東面をトラバースする区間
結構な崖のところをトラバースしていくので慎重に通過する。
茶臼山 4合目から5合目間
15日に地元遭対協の方々が下草狩りをされていました。
上りなら安全に行けると思いますが、降りを転ばずに歩くのは相当厳しい。
このルート、降りで使うのは危険。
その他周辺情報 せせらぎの四季
http://www.kiso-spa.com/
大人700円
泉質は濁河温泉のものとよく似る、鉄分で茶色く濁った湯
素晴らしい天気だ
今シーズン一番かも
スキー場の跡地が登山口
2019年09月14日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/14 7:51
素晴らしい天気だ
今シーズン一番かも
スキー場の跡地が登山口
登山口にトイレはありません
旧ゲストハウスは廃墟
2019年09月14日 07:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/14 7:57
登山口にトイレはありません
旧ゲストハウスは廃墟
ここから山に入る
コンパスにて登山届けは提出済み
2019年09月14日 08:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/14 8:04
ここから山に入る
コンパスにて登山届けは提出済み
割と急坂の林道を登る
ここまでは車で入れる模様
ピストンするならここまで車で入るのもありかな
2019年09月14日 08:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/14 8:18
割と急坂の林道を登る
ここまでは車で入れる模様
ピストンするならここまで車で入るのもありかな
砂防ダムの直上で幸ノ川を渡渉する。
橋とかは無いので増水時は使えないかもしれない。
2019年09月14日 08:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/14 8:43
砂防ダムの直上で幸ノ川を渡渉する。
橋とかは無いので増水時は使えないかもしれない。
4合半の水場、登山口からここまで1時間半ほど
最初の大休止
2019年09月14日 09:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/14 9:38
4合半の水場、登山口からここまで1時間半ほど
最初の大休止
五合目通過
2019年09月14日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/14 10:10
五合目通過
登山口から3時間半ほどで7合目の避難小屋到着
2019年09月14日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/14 11:41
登山口から3時間半ほどで7合目の避難小屋到着
避難小屋直上の広場、ここで三度目の大休止
福島Aルートとの合流点
ここから麦草山へも分岐しています
2019年09月14日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/14 11:44
避難小屋直上の広場、ここで三度目の大休止
福島Aルートとの合流点
ここから麦草山へも分岐しています
7合目から8合目の間はトラバース区間
ほぼ水平移動なのだが、結構危ないところを通ります。
2019年09月14日 12:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/14 12:16
7合目から8合目の間はトラバース区間
ほぼ水平移動なのだが、結構危ないところを通ります。
トラバース区間を半分消化
ここでも10分程休憩
2019年09月14日 12:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/14 12:40
トラバース区間を半分消化
ここでも10分程休憩
9合目の小屋が見えてきた
2019年09月14日 12:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/14 12:52
9合目の小屋が見えてきた
玉ノ窪小屋到着
ここまで約6時間、今日は時間がかかりました
ここでも20分ほど休憩
2019年09月14日 14:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/14 14:14
玉ノ窪小屋到着
ここまで約6時間、今日は時間がかかりました
ここでも20分ほど休憩
もうじき今日の登りが終わる。
2019年09月14日 15:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/14 15:06
もうじき今日の登りが終わる。
山頂直下で、きた道を振り返る
2019年09月14日 15:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/14 15:06
山頂直下で、きた道を振り返る
今回のPT
全員、無事登頂できました
下から大凡7時間を要す
2019年09月14日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
9/14 15:19
今回のPT
全員、無事登頂できました
下から大凡7時間を要す
うはっ、テン場が凄いことになっとるぞ
2019年09月14日 15:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/14 15:22
うはっ、テン場が凄いことになっとるぞ
宝剣岳まで散歩する予定だったのだが、疲れ過ぎました。
2019年09月14日 15:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/14 15:24
宝剣岳まで散歩する予定だったのだが、疲れ過ぎました。
なんとか隙間を見つけて設置完了
2019年09月14日 16:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/14 16:32
なんとか隙間を見つけて設置完了
さあ、テント泊の楽しみ
夕食です、
これは即席のナス漬物
2019年09月14日 16:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
9/14 16:49
さあ、テント泊の楽しみ
夕食です、
これは即席のナス漬物
今回のメインはトンちゃん
具材は玉ねぎ
締めはオジヤ
2019年09月14日 17:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
9/14 17:07
今回のメインはトンちゃん
具材は玉ねぎ
締めはオジヤ
素晴らしい夕日
2019年09月14日 17:59撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/14 17:59
素晴らしい夕日
日付が変わって、日の出直前
満月はもうすぐ沈む。
2019年09月15日 05:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
9/15 5:26
日付が変わって、日の出直前
満月はもうすぐ沈む。
素晴らしいグラデーション
もうじき日の出だ。
2019年09月15日 05:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/15 5:26
素晴らしいグラデーション
もうじき日の出だ。
今日も天気が良さそう
2019年09月15日 05:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
9/15 5:29
今日も天気が良さそう
あまりに天気が良いのでもう一度、木曽駒ケ岳山頂に登り返し。
10分程山頂で写真撮影。
絶景をおすそ分けしましょう。まずは御嶽山。
ここから時計回りに行くよ。
2019年09月15日 06:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/15 6:25
あまりに天気が良いのでもう一度、木曽駒ケ岳山頂に登り返し。
10分程山頂で写真撮影。
絶景をおすそ分けしましょう。まずは御嶽山。
ここから時計回りに行くよ。
乗鞍岳
2019年09月15日 06:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
9/15 6:35
乗鞍岳
北アルプス南部方面
2019年09月15日 06:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
9/15 6:35
北アルプス南部方面
北アルプス北部方面
2019年09月15日 06:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/15 6:35
北アルプス北部方面
八ヶ岳方面
2019年09月15日 06:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
9/15 6:36
八ヶ岳方面
南アルプス北部方面
2019年09月15日 06:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
9/15 6:36
南アルプス北部方面
南アルプス中央部方面
2019年09月15日 06:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
9/15 6:36
南アルプス中央部方面
農鳥岳と塩見岳の間に見える山をアップ
これは判りますよね。
2019年09月15日 06:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/15 6:27
農鳥岳と塩見岳の間に見える山をアップ
これは判りますよね。
南アルプス南部方面
2019年09月15日 06:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/15 6:38
南アルプス南部方面
山頂から歩き出して10分程
本日通過する山を望む。
2019年09月15日 06:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/15 6:48
山頂から歩き出して10分程
本日通過する山を望む。
スカイライン手前の稜線を降ります。
2019年09月15日 06:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/15 6:48
スカイライン手前の稜線を降ります。
ニホンザルの群と遭遇
こんなのが居ては雷鳥の雛はひとたまりも無いな。
2019年09月15日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
9/15 6:49
ニホンザルの群と遭遇
こんなのが居ては雷鳥の雛はひとたまりも無いな。
見納め
2019年09月15日 06:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/15 6:54
見納め
ここは通行禁止とのこと
確かに危なそう
2019年09月15日 07:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/15 7:02
ここは通行禁止とのこと
確かに危なそう
宝剣岳もこれで見納め
2019年09月15日 07:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
9/15 7:49
宝剣岳もこれで見納め
立派に再建された西駒山荘
2019年09月15日 08:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/15 8:16
立派に再建された西駒山荘
大分くたびれているのだが
まだ二つ超えないと帰れない。
2019年09月15日 08:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/15 8:59
大分くたびれているのだが
まだ二つ超えないと帰れない。
桂小場との分岐
6年まえにこちらから日帰りピストンしているので
ここから先は未踏ルートだ
2019年09月15日 09:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/15 9:05
桂小場との分岐
6年まえにこちらから日帰りピストンしているので
ここから先は未踏ルートだ
ヤマハハコ
ルート上、他にはトリカブト、トウヤクリンドウ、アキノキリンソウ、シラタマノキ、ウメバチソウ、枯れかけのコマウスユキソウなどが咲いてます。
2019年09月15日 09:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/15 9:19
ヤマハハコ
ルート上、他にはトリカブト、トウヤクリンドウ、アキノキリンソウ、シラタマノキ、ウメバチソウ、枯れかけのコマウスユキソウなどが咲いてます。
行者岩への登り
ジグきってないのでキツイ
2019年09月15日 09:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/15 9:20
行者岩への登り
ジグきってないのでキツイ
茶臼山山頂を通過
2019年09月15日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/15 9:42
茶臼山山頂を通過
あとはひたすら降る
2019年09月15日 10:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/15 10:04
あとはひたすら降る
降る
2019年09月15日 10:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/15 10:59
降る
降る
2019年09月15日 11:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/15 11:13
降る
まだ降る
2019年09月15日 11:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/15 11:38
まだ降る
ここまで茶臼山から900m降下してきた。
テント背負って2時間の降り、くたびれた。
しかし、ここから先が本日の核心部、噂の藪漕ぎであります。
15分程休憩を入れて英気を養う。
2019年09月15日 11:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/15 11:57
ここまで茶臼山から900m降下してきた。
テント背負って2時間の降り、くたびれた。
しかし、ここから先が本日の核心部、噂の藪漕ぎであります。
15分程休憩を入れて英気を養う。
道標があるが、何処が道かわからないぞ。
それ以上に、足場が悪い
唯一の救いは、クマ笹を掴めば体が確保が出来ること。
2019年09月15日 12:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/15 12:05
道標があるが、何処が道かわからないぞ。
それ以上に、足場が悪い
唯一の救いは、クマ笹を掴めば体が確保が出来ること。
ルート上を歩いているようには見えんなぁ。
しかしここまではまだましだった。
この先で遭対協の方々が登山道の刈払いをして下さっていたのですが。ルート上に覆いかぶさった草で何処に足を置いたらいいか判らなくなっていて今まで以上に神経がすり減ります。また頼みのクマ笹が刈り倒されているので掴めない。途中、草に足元をすくわれて転倒、5mほど滑落。幸い怪我はなし。
2019年09月15日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
9/15 12:06
ルート上を歩いているようには見えんなぁ。
しかしここまではまだましだった。
この先で遭対協の方々が登山道の刈払いをして下さっていたのですが。ルート上に覆いかぶさった草で何処に足を置いたらいいか判らなくなっていて今まで以上に神経がすり減ります。また頼みのクマ笹が刈り倒されているので掴めない。途中、草に足元をすくわれて転倒、5mほど滑落。幸い怪我はなし。
本日の核心部を全員無事通過。
260m降下するのに1時間以上要す。
行者水で一息。
2019年09月15日 13:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/15 13:07
本日の核心部を全員無事通過。
260m降下するのに1時間以上要す。
行者水で一息。
渡渉を覚悟していた正沢川には丸木橋あり。
遭対協の皆さまありがとう。
2019年09月15日 13:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
9/15 13:21
渡渉を覚悟していた正沢川には丸木橋あり。
遭対協の皆さまありがとう。
無事1周
2019年09月15日 13:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/15 13:46
無事1周
予定より1時間程遅れ
茶臼コースはもう二度と歩きたくない。
2019年09月15日 13:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
9/15 13:47
予定より1時間程遅れ
茶臼コースはもう二度と歩きたくない。

装備

個人装備
長袖アンダーアーマー緑 Tシャツ 黄緑 レインダンサー(上着レンガとズボン黒) 半ズボン オレンジ 毛糸靴下 毛糸手袋 キャップ赤 グレゴリーバルトロ75L青 zambalanフジヤマ オニギリ6個 カップ麺 水3.0L アプリfieldAccess ヘッドランプ fenix5X 日焼け止め 保険証 iPhoneSE サングラス タオル ストックLEKI シュラフ ヘッデン
共同装備
ジェットボイル コンパス 晩飯1回分 朝飯1回分 昼飯1回分 補助ロープ8ミリ20m

感想

桂小場からは2013年8月14日に日帰り
上松Aルートは昨年7月20日に日帰りしているので
今回は未踏の福島Bルートを久しぶりのテント泊装備での1泊2日スケジュールで計画。テントと食事の重さが加わり大凡1人20kgの荷を背負うので日帰り山行とは随分勝手が違う。
同じルートをピストンするのもつまらないので、茶臼山ルートで下ることにした。最近のヤマレコ情報によると、茶臼山ルートの5合目から4合目間は藪漕ぎと正沢川の渡渉があるとのことだったので最後に本ルートの核心部があると覚悟はしていたのだが・・・。今から思えば大人しくピストンすれば良かった。

15日は地元の遭対協の方々が茶臼山ルートの整備活動中。
お陰様で正沢川には簡易の丸木橋が架けられており渡渉せずに済みました。ありがとうございます。
しかし、五合目下で丁度草刈り作業を進められておりまして
これがタダでさえ難しい降りを、更に難易度の高いものへとグレードを上げておりました。
想定以上に体力と時間を消耗。パーティ全員が怪我なく無事下山出来て本当に良かった。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら