赤岳と阿弥陀岳でDIY GPS Ver 1.5.8テスト
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp7fa55f9bf0c73bf.jpg)
- GPS
- 12:48
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,501m
- 下り
- 1,513m
コースタイム
12:15 赤岳山荘駐車場出発
15:00 行者小屋到着
6/30
05:00 行者小屋出発
06:20 地蔵尾根終了
07:53 赤岳山頂
09:04 中岳山頂
09:54 阿弥陀岳山頂
11:48 行者小屋到着30分休憩
14:28 美濃戸山荘
天候 | 6/29 晴れ時々曇り 6/30 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
阿弥陀岳直下から行者小屋に下る途中、橋のようなモノが壊れている箇所があり、そこをまっすぐ行くと崩れた斜面に出てしまいます。渡れないこともありませんが、壊れた橋のところで、上に高巻いた方が歩きやすい道に行けます。 その場合、ロープが張られているのでロープを掴んで慎重に降りる必要があります。岩など崩れやすいので、下の人に岩を落とさないように注意して降りて下さい。 阿弥陀岳を下っているときに足置きがやたらと雑で石をガラガラ落としまくる人がいました(お先にどうぞって先に降りてもらいました)。下に人がいなくても、いたら特に注意して、石は落とさないように丁寧に歩いて欲しいなと思います。 |
写真
感想
今回はDIY GPS Ver 1.5.8のテストって事で八ヶ岳の赤岳と阿弥陀岳に登ってきました。このセットは4回目くらいになります。でも阿弥陀岳は天気の問題で、登ったのはこれで2回目。最近太ったせいか、体が重くて参りました。
■1日目
1日目は樹林帯を歩くだけなので問題なし。疲れたけど行者小屋に無事到着。ご飯を食べて寝てたら、23時頃階下から聞える声で起きてしまいました。
どうも従業員達が酒を飲んで大騒ぎをしていたらしく、しかも寝ている真下の食堂なので響くこと響くこと。
そのまま起きてたら、2時近くになってようやく静かになりました。20時半に消灯しておいて自分たちは2時まで大騒ぎってのはいかがなものでしょうね。僕はもう二度と泊まらないって思いました(行者小屋にとっては痛くも痒くもないでしょうが)。いくら小屋が綺麗でも、寝られないほど騒がれちゃたまんないです。
ああ、文句言いに行けばよかった。自分が文句を言いに行ったら寝てる人に迷惑かと思って我慢してしまいました(僕らの他数組いたので)。
■2日目とまとめ
で、二日目。赤岳も阿弥陀岳も登ったことがありルートも大体判っているし、天気も良くて問題なく登って降りてこられました。体重が重いせいで苦労はしましたが(笑)。
行者小屋であまり眠れなかった以外は、天気も良く眺めもよくアプリのテストも問題なく、良い山行でした。
■もう南八ヶ岳はいいかな、と思ったら
南八ヶ岳はもう何度も行ってるし、無雪期はもういいかなーと思ったのですが、考えてみたら都岳連のトレッキングスクールで秋にまた赤岳に登ることになってます(秋のトレッキングスクールにも参加します)。泊まるのどこだっけ?と、パンフレットを見たら赤岳鉱泉になってました。よかった(笑)。
■DIY GPS Ver 1.5.8
公式サイト
http://diygps.net/
で、この山行でテストをしてきたVer 1.5.8ですが、無事に審査が通れば今週末7/6までにはリリースされるんじゃないかと思います。変更点は、
・ダブルタップでズームした場合、少し座標がズレていたので修正しました。
・動作設定に「広域/詳細地図切り替え」を追加しました。オンにすると下記動作が有効になります。
・表示した地図を含む広域地図があった場合、画面の右下に「広域」ボタンを表示するようにしました。押すと広域地図が表示されます。
・表示した地図に含まれる詳細地図があった場合、地図上に赤い枠が描画されるようにしました。
・詳細地図の枠がスクリーン中央に掛かると、画面の右下に「詳細」ボタンを表示するようにしました。押すと詳細地図が表示されます。
・地図一覧、ウェイポイント一覧、ルート一覧のキーワード入力欄を変更しました。
・URLスキームからの起動に対応しました。「diygps:」で起動します。
こんな感じです。
広域/詳細地図切替は大体こんな感じで動きます
■DIY GPS 広域-詳細切替デモ
http://www.youtube.com/watch?v=LWPrExq90lc
ユーザーの方はリリースまでもう少々お待ち下さい。もし気に入ったらレビューを書いていただけると僕が喜んで、更に開発を頑張りますのでよろしくお願いします(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する