ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 204171
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

田代山・帝釈山・台倉高山(栃木百名山:県境三山を縦走・盛夏を誘う山の花、散り際の華やかさ!)

2012年07月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:10
距離
16.9km
登り
1,389m
下り
1,389m

コースタイム

6:15 猿倉登山口
7:20 小田代
7:50 田代山(湿原)
8:00 田代山山頂
8:20 田代山避難小屋(弘法太子堂)
9:45 帝釈山山頂
10:20 馬坂峠(大倉高山登山口)
11:20 三段田代
12:00 台倉高山山頂(着)
      (昼食休憩)
12:30 台倉高山山頂(発)
13:00 三段田代
13:45 馬坂峠(帝釈山登山口)
14:20 帝釈山山頂
15:10 田代山(湿原)
15:35 田代山(湿原降り口)
15:50 小田代
16:25 猿倉登山口
天候 晴れのち曇り!
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栃木県那須塩原市塩原温泉国道400号から福島県田島から国道352号線を檜枝岐方面に!
旧舘岩村の湯ノ花温泉方面に入り、約17キロの林道を走り猿倉登山口へ!
登山口には20台くらいの車が駐車可能です。
トイレ(簡易水洗)もあります。
コース状況/
危険箇所等
●登山口までの林道
  湯ノ花温泉からの約17キロの林道は走りこたえがあります。
  特に危険箇所はありません。

●登山道
  踏み跡ばっちり!
  迷うことはありません。
本日の山旅、福島県境にある田代山〜帝釈山〜台倉高山往復の始まりです。猿倉登山口から出発です!
2012年07月04日 06:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/4 6:15
本日の山旅、福島県境にある田代山〜帝釈山〜台倉高山往復の始まりです。猿倉登山口から出発です!
いきなり花のお出迎えです。シャクという花でしょうか?
2012年07月04日 06:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 6:15
いきなり花のお出迎えです。シャクという花でしょうか?
その花に見送られて木橋を渡ります。「田代山頂までの距離と時間が標されていました。」
2012年07月04日 06:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 6:16
その花に見送られて木橋を渡ります。「田代山頂までの距離と時間が標されていました。」
渓流沿いにタニウツギが咲いていました。緑にピンクの色がよく映えていました。
2012年07月04日 06:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/4 6:17
渓流沿いにタニウツギが咲いていました。緑にピンクの色がよく映えていました。
小さな花です。何と言うんでしょう?とっても可愛らしかった。
2012年07月04日 06:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/4 6:21
小さな花です。何と言うんでしょう?とっても可愛らしかった。
ラショウモンカズラです。なかなか豪華な花でした。沢沿いの登山道に沢山咲いていました。
2012年07月04日 06:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7
7/4 6:24
ラショウモンカズラです。なかなか豪華な花でした。沢沿いの登山道に沢山咲いていました。
沢沿いから離れ、樹林帯の急登に差しかかります。
2012年07月04日 06:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 6:28
沢沿いから離れ、樹林帯の急登に差しかかります。
足下に小さな花が落ちていたので、見上げてみるとベニサラサドウダンが私を見下ろしていたのです。
2012年07月04日 06:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
7/4 6:41
足下に小さな花が落ちていたので、見上げてみるとベニサラサドウダンが私を見下ろしていたのです。
視線を感じたので、森の中を覗くと、ギンリョウソウがそこにいました。
2012年07月04日 06:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/4 6:49
視線を感じたので、森の中を覗くと、ギンリョウソウがそこにいました。
潤うゴゼンタチバナに出逢いました。
2012年07月04日 07:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/4 7:00
潤うゴゼンタチバナに出逢いました。
マイズルソウが並んで見送ってくれました。
2012年07月04日 07:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
7/4 7:07
マイズルソウが並んで見送ってくれました。
ユキザサも、ざわざわと私に語りかけてきたのです。
2012年07月04日 07:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 7:10
ユキザサも、ざわざわと私に語りかけてきたのです。
肩を抱いて寄り添う二人!てっな感じに見えました(*^_^*)
2012年07月04日 07:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
7/4 7:17
肩を抱いて寄り添う二人!てっな感じに見えました(*^_^*)
樹林帯から飛び出すと間もなく小田代です。日光連山が顔を出しました。稜線がとっても綺麗でした。
2012年07月04日 07:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/4 7:19
樹林帯から飛び出すと間もなく小田代です。日光連山が顔を出しました。稜線がとっても綺麗でした。
小田代の入口ではタテヤマリンドウが微笑んでいました。
2012年07月04日 07:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
7/4 7:21
小田代の入口ではタテヤマリンドウが微笑んでいました。
そして、小田代の木道を進みました。
2012年07月04日 07:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
7/4 7:22
そして、小田代の木道を進みました。
ツマトリソウが咲いていました。他にもヒメシャクやリンドウ、チングルマ、イワカガミなどもありあしたが、ほぼ終わりかけていました。
2012年07月04日 07:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/4 7:25
ツマトリソウが咲いていました。他にもヒメシャクやリンドウ、チングルマ、イワカガミなどもありあしたが、ほぼ終わりかけていました。
そんなチングルマの花柱がこんなに可愛らしく育っていました。
2012年07月04日 07:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8
7/4 7:30
そんなチングルマの花柱がこんなに可愛らしく育っていました。
小田代を後にして、田代山に向かいます。あと一息です。
2012年07月04日 07:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 7:31
小田代を後にして、田代山に向かいます。あと一息です。
ゴゼンタチバナの群落に出逢いました。たくさん、たくさん、戯れていました。
2012年07月04日 07:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
7/4 7:34
ゴゼンタチバナの群落に出逢いました。たくさん、たくさん、戯れていました。
樹間から、高原山山塊が見えました。よっと霞んでいましたが!
2012年07月04日 07:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 7:36
樹間から、高原山山塊が見えました。よっと霞んでいましたが!
田代湿原の入口です。この向こうに湿原は広がっています。
2012年07月04日 07:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 7:49
田代湿原の入口です。この向こうに湿原は広がっています。
木道脇で、モウセンゴケとご対面です。
2012年07月04日 07:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7
7/4 7:51
木道脇で、モウセンゴケとご対面です。
見つめ合うと、こんにちわとご挨拶です。
2012年07月04日 07:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
7/4 7:51
見つめ合うと、こんにちわとご挨拶です。
田代湿原の弘法沼です。間もなく田代山山頂です。
2012年07月04日 07:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/4 7:55
田代湿原の弘法沼です。間もなく田代山山頂です。
田代山山頂は、湿原の中にありました。右に行けば木賊温泉です。左に行きます。
2012年07月04日 07:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/4 7:58
田代山山頂は、湿原の中にありました。右に行けば木賊温泉です。左に行きます。
オノエランです。真っ白な花は、湿原の緑の中に誇らしげに咲いていました。
2012年07月04日 08:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7
7/4 8:05
オノエランです。真っ白な花は、湿原の緑の中に誇らしげに咲いていました。
こちらでは、湿原の花の三つ巴です。雲上の花園ならではの光景です(*^_^*)
2012年07月04日 08:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7
7/4 8:06
こちらでは、湿原の花の三つ巴です。雲上の花園ならではの光景です(*^_^*)
優しく二人並んで咲いていました。
2012年07月04日 08:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
7/4 8:10
優しく二人並んで咲いていました。
残り少ないヒメシャクの愛らしき姿です。
2012年07月04日 08:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
7/4 8:11
残り少ないヒメシャクの愛らしき姿です。
ワタスゲに揺れる木道を進みます。
2012年07月04日 08:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12
7/4 8:13
ワタスゲに揺れる木道を進みます。
「遙かな尾瀬」を思わせる光景でした。水芭蕉じゃないけれど(^^;)
2012年07月04日 08:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
13
7/4 8:20
「遙かな尾瀬」を思わせる光景でした。水芭蕉じゃないけれど(^^;)
チングルマの最後の栄華です!
2012年07月04日 08:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
7/4 8:14
チングルマの最後の栄華です!
キンコウカの蕾でしょう?沢山ありました。盛夏に向かう光景でした。
2012年07月04日 08:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/4 8:17
キンコウカの蕾でしょう?沢山ありました。盛夏に向かう光景でした。
イワカガミの行進に出逢いました。邪魔をしないように通り過ぎました。
2012年07月04日 08:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/4 8:24
イワカガミの行進に出逢いました。邪魔をしないように通り過ぎました。
田代湿原から帝釈山へ、樹林帯に分け入ります。
2012年07月04日 08:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 8:25
田代湿原から帝釈山へ、樹林帯に分け入ります。
田代山避難小屋です。小屋の前でトイレの新設が行われていました。小屋には作業員の方が泊まられていました。
2012年07月04日 08:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 8:26
田代山避難小屋です。小屋の前でトイレの新設が行われていました。小屋には作業員の方が泊まられていました。
小屋の脇から、登山道は斜面を下ります。
2012年07月04日 08:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 8:29
小屋の脇から、登山道は斜面を下ります。
するとそこに、オサバグサの群生がありました。登山道の両脇に!楽しい歩みとなりました。
2012年07月04日 08:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/4 8:40
するとそこに、オサバグサの群生がありました。登山道の両脇に!楽しい歩みとなりました。
森の木陰で、オサバグサは咲いていました。
2012年07月04日 09:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
7/4 9:04
森の木陰で、オサバグサは咲いていました。
朝露に潤い、瑞々しさを感じました!
2012年07月04日 08:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/4 8:33
朝露に潤い、瑞々しさを感じました!
一つ一つの花はこんなにも可愛らしい!
2012年07月04日 08:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6
7/4 8:34
一つ一つの花はこんなにも可愛らしい!
ちりゆく花も華やかに!
2012年07月04日 09:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/4 9:09
ちりゆく花も華やかに!
オサバグサの森に、こんな花も咲いていました。
2012年07月04日 09:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 9:26
オサバグサの森に、こんな花も咲いていました。
ツバメオモトが鈴を鳴らしているように見えました。リンリン(^_^)
2012年07月04日 09:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/4 9:32
ツバメオモトが鈴を鳴らしているように見えました。リンリン(^_^)
ミツバオウレンも寄り添い、初夏の森を楽しんでいました。
2012年07月04日 09:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/4 9:33
ミツバオウレンも寄り添い、初夏の森を楽しんでいました。
ムラサキヤシオが登山道を飾っていました。
2012年07月04日 09:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/4 9:35
ムラサキヤシオが登山道を飾っていました。
樹林帯から再び尾根筋へ!岩場が現れたら間もなく帝釈山山頂です。
2012年07月04日 09:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 9:42
樹林帯から再び尾根筋へ!岩場が現れたら間もなく帝釈山山頂です。
左手に奥鬼怒へ抜ける林道が見えました。
2012年07月04日 09:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/4 9:45
左手に奥鬼怒へ抜ける林道が見えました。
そして、帝釈山山頂です。
2012年07月04日 09:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/4 9:46
そして、帝釈山山頂です。
この山頂から、湯ノ花温泉方面の谷間が見えました。もしかして木賊温泉方面かな?
2012年07月04日 09:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 9:47
この山頂から、湯ノ花温泉方面の谷間が見えました。もしかして木賊温泉方面かな?
山頂から、燧ヶ岳がよく見えました。会津駒ヶ岳方面は雲に覆われてよく見えませんでした。
2012年07月04日 09:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 9:47
山頂から、燧ヶ岳がよく見えました。会津駒ヶ岳方面は雲に覆われてよく見えませんでした。
山頂に、朝露に濡れたアカモノが声をかけてくれました。
2012年07月04日 09:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/4 9:54
山頂に、朝露に濡れたアカモノが声をかけてくれました。
次は、台倉高山へ向かいます。その台倉高山の稜線がよく見えました。
2012年07月04日 09:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 9:55
次は、台倉高山へ向かいます。その台倉高山の稜線がよく見えました。
山頂から馬坂峠に下ります。よく整備された登山道でした。
2012年07月04日 09:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 9:57
山頂から馬坂峠に下ります。よく整備された登山道でした。
ここでもオサバグサが出迎えてくれました。
2012年07月04日 10:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 10:17
ここでもオサバグサが出迎えてくれました。
そして、馬坂峠です。
2012年07月04日 10:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 10:20
そして、馬坂峠です。
馬坂峠にあった案内板です!
2012年07月04日 10:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 10:21
馬坂峠にあった案内板です!
馬坂峠に設けられたトイレです。綺麗でしたよ!水洗です。でも水は雨水を使用しているそうです。
2012年07月04日 10:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
7/4 10:21
馬坂峠に設けられたトイレです。綺麗でしたよ!水洗です。でも水は雨水を使用しているそうです。
台倉高山への登山口です。
2012年07月04日 10:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 10:21
台倉高山への登山口です。
登山道は樹林帯を進んでいきます。
2012年07月04日 10:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 10:23
登山道は樹林帯を進んでいきます。
ここでもゴゼンタチバナの群落と出逢いました。
2012年07月04日 10:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 10:29
ここでもゴゼンタチバナの群落と出逢いました。
鹿の休み場との標柱がありまた。でも鹿さんはいませんでした。
2012年07月04日 10:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 10:51
鹿の休み場との標柱がありまた。でも鹿さんはいませんでした。
サンカヨウが一株だけ咲いていました。
よっと寂しげだったかな(^_^;)
2012年07月04日 10:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/4 10:54
サンカヨウが一株だけ咲いていました。
よっと寂しげだったかな(^_^;)
やっぱりオサバグサ、台倉高山への登山道でも咲いていました。
2012年07月04日 11:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 11:03
やっぱりオサバグサ、台倉高山への登山道でも咲いていました。
ミツバオウレンが登山道で咲いていました。
2012年07月04日 11:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 11:05
ミツバオウレンが登山道で咲いていました。
踏まないようにそっと通り過ぎました。
2012年07月04日 11:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
7/4 11:05
踏まないようにそっと通り過ぎました。
三段湿原の入口に差しかかりました。
2012年07月04日 11:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 11:12
三段湿原の入口に差しかかりました。
タテヤマリンドウが株をなして咲き誇っていました。
2012年07月04日 11:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8
7/4 11:13
タテヤマリンドウが株をなして咲き誇っていました。
スクープ、熱愛発覚(^^;)、なんちゃって!
2012年07月04日 11:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/4 11:17
スクープ、熱愛発覚(^^;)、なんちゃって!
淡いピンクの乙女心!イワナシです。
2012年07月04日 11:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/4 11:19
淡いピンクの乙女心!イワナシです。
こちらでは、タテヤマリンドウとミツバオウレンのツーショット(*^_^*)
2012年07月04日 11:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
7/4 11:20
こちらでは、タテヤマリンドウとミツバオウレンのツーショット(*^_^*)
三段田代の真ん中です。
2012年07月04日 11:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 11:22
三段田代の真ん中です。
湿原の中は、花畑でした。この群生は凄かった。感激しましたよ!(^^)!
2012年07月04日 11:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
7/4 11:22
湿原の中は、花畑でした。この群生は凄かった。感激しましたよ!(^^)!
再び樹林帯へ!
2012年07月04日 11:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 11:32
再び樹林帯へ!
ミヤマカタバミの二人に出逢いました。落ち着いた雰囲気がありました。
2012年07月04日 11:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/4 11:24
ミヤマカタバミの二人に出逢いました。落ち着いた雰囲気がありました。
イワカガミの大合唱です。登山道脇で美しい歌声が聞こえてきました(*^_^*)
2012年07月04日 11:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
7/4 11:43
イワカガミの大合唱です。登山道脇で美しい歌声が聞こえてきました(*^_^*)
台倉高山の山頂が見えてきました。間もなくです。
2012年07月04日 11:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 11:54
台倉高山の山頂が見えてきました。間もなくです。
そして台倉高山山頂です。登山道はここで終わりです。黒岩山への稜線は藪に包まれていました。右奥に燧ヶ岳とあこがれの平ヶ岳が望めました。
2012年07月04日 12:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/4 12:03
そして台倉高山山頂です。登山道はここで終わりです。黒岩山への稜線は藪に包まれていました。右奥に燧ヶ岳とあこがれの平ヶ岳が望めました。
山頂から日光連山です。
2012年07月04日 12:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/4 12:05
山頂から日光連山です。
山頂から、燧ヶ岳と至仏山です。今年もきっと登ります(^_^)v
2012年07月04日 12:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/4 12:06
山頂から、燧ヶ岳と至仏山です。今年もきっと登ります(^_^)v
休憩後、来た道を戻ります。遠く正面に帝釈山、右奥に田代山を望み、出発です。
2012年07月04日 12:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 12:28
休憩後、来た道を戻ります。遠く正面に帝釈山、右奥に田代山を望み、出発です。
下る登山道にゴゼンタチバナです。行きと帰りでは、視点が違います。新たな発見があります。
2012年07月04日 12:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/4 12:29
下る登山道にゴゼンタチバナです。行きと帰りでは、視点が違います。新たな発見があります。
まだ、シャクナゲも咲いていました。
2012年07月04日 12:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/4 12:29
まだ、シャクナゲも咲いていました。
木陰のゴゼンタチバナは花も緑色でした。
2012年07月04日 12:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 12:31
木陰のゴゼンタチバナは花も緑色でした。
オオカメノキの花も真っ白に咲いていました。
2012年07月04日 12:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/4 12:36
オオカメノキの花も真っ白に咲いていました。
三段田代まで戻りました。
2012年07月04日 13:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 13:04
三段田代まで戻りました。
馬坂峠に向け、整備された階段を下りました。こんなに急だったかな(^_^;)
2012年07月04日 13:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 13:22
馬坂峠に向け、整備された階段を下りました。こんなに急だったかな(^_^;)
途中の水場です!つめた〜い!10秒も手を入れておくことができませんでした。でもうま〜い(^o^)、がぶ飲みしました。
2012年07月04日 13:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/4 13:31
途中の水場です!つめた〜い!10秒も手を入れておくことができませんでした。でもうま〜い(^o^)、がぶ飲みしました。
馬坂峠に下りました。
2012年07月04日 13:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 13:45
馬坂峠に下りました。
馬坂峠から再び帝釈山へ!きつい登りが待っていました。
2012年07月04日 13:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 13:49
馬坂峠から再び帝釈山へ!きつい登りが待っていました。
でもやっぱりオサバグサ!
2012年07月04日 14:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 14:06
でもやっぱりオサバグサ!
気持ちを奮い立たせてくれました。可愛い花です!
2012年07月04日 14:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/4 14:07
気持ちを奮い立たせてくれました。可愛い花です!
帝釈山山頂です。汗ばむ体から発する体臭に、まとわりついてくる虫たちが・・・(*_*)
2012年07月04日 14:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/4 14:20
帝釈山山頂です。汗ばむ体から発する体臭に、まとわりついてくる虫たちが・・・(*_*)
気がつくと、うぁ〜・・・・!、ハエが沢山舞っている。分かりづらいですが、黒いつぶつぶが全部ハエです。
2012年07月04日 14:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 14:25
気がつくと、うぁ〜・・・・!、ハエが沢山舞っている。分かりづらいですが、黒いつぶつぶが全部ハエです。
早々に退散!、田代山への稜線を、いそいそと下ります。
2012年07月04日 14:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 14:31
早々に退散!、田代山への稜線を、いそいそと下ります。
所々にぬかるみがありました。足下注意です!
2012年07月04日 14:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 14:45
所々にぬかるみがありました。足下注意です!
でも、どうしてもオサバグサ!、元気をつけてもらいます。
2012年07月04日 14:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 14:57
でも、どうしてもオサバグサ!、元気をつけてもらいます。
白い絨毯のオサバグサ!、最盛期は凄かっただろうな〜(^O^)、きっと・・・!
2012年07月04日 15:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 15:09
白い絨毯のオサバグサ!、最盛期は凄かっただろうな〜(^O^)、きっと・・・!
田代山避難小屋まで戻りました。今日は、作業員の方は下山したようです。
2012年07月04日 15:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 15:11
田代山避難小屋まで戻りました。今日は、作業員の方は下山したようです。
そして田代湿原に戻りました。木道は周回しています。田代山山頂に行かず、右に曲がります。
2012年07月04日 15:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/4 15:13
そして田代湿原に戻りました。木道は周回しています。田代山山頂に行かず、右に曲がります。
ワタスゲ沿いに木道はありました。
2012年07月04日 15:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 15:19
ワタスゲ沿いに木道はありました。
ベニサラサドウダンとワタスゲの競演です。でも、曇ってしまい、光の演出ができませんでした。ちょっと残念!
2012年07月04日 15:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
7/4 15:21
ベニサラサドウダンとワタスゲの競演です。でも、曇ってしまい、光の演出ができませんでした。ちょっと残念!
チングルマの群落に出逢いました。でも終わりかけでした。ちょっと残念!
2012年07月04日 15:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
7/4 15:23
チングルマの群落に出逢いました。でも終わりかけでした。ちょっと残念!
近寄るとこんな感じです!、でも、これはこれで美しい!(負け惜しみ^^;)
2012年07月04日 15:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/4 15:24
近寄るとこんな感じです!、でも、これはこれで美しい!(負け惜しみ^^;)
白骨木とでも言うのでしょうか!、厳しい環境があるのでしょう(>_<)
2012年07月04日 15:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/4 15:29
白骨木とでも言うのでしょうか!、厳しい環境があるのでしょう(>_<)
花柱が育ったチングルマ!、そよ風に揺れていました(*^_^*)
2012年07月04日 15:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
7/4 15:31
花柱が育ったチングルマ!、そよ風に揺れていました(*^_^*)
田代湿原を後にします。猿倉口へ向かう降り口から振り返りました。帽子を脱いで、大きく手を振って、さようなら(;_;)!
2012年07月04日 15:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/4 15:35
田代湿原を後にします。猿倉口へ向かう降り口から振り返りました。帽子を脱いで、大きく手を振って、さようなら(;_;)!
小田代まで降りました。真っ直ぐ進みます。左方向は古い登山道で、現在は廃道となっているそうです。
2012年07月04日 15:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 15:50
小田代まで降りました。真っ直ぐ進みます。左方向は古い登山道で、現在は廃道となっているそうです。
そして猿倉登山口手前のセンサーです。ここを抜け、沢で頭と顔の汗を流しました。冷たい水も喉に流し込みました。
2012年07月04日 16:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 16:23
そして猿倉登山口手前のセンサーです。ここを抜け、沢で頭と顔の汗を流しました。冷たい水も喉に流し込みました。
そして下山です。今日も一日楽しい山旅をありがとうございました。
2012年07月04日 16:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/4 16:24
そして下山です。今日も一日楽しい山旅をありがとうございました。
撮影機器:

感想

● 田代山は何度も訪れている花の山です。
  今日は、少し足を延ばしてみました。

● オサバグサをお目当てに歩きました。少し遅いとはわかっていましたが、それでもまだ残っているだろうと推測しての山行でした。

● 田代山の湿原や、台倉高山への三段湿原ではタテヤマリンドウが、目を見張るほど咲き誇っていたことに、感動しました。
  その他の、チングルマやヒメシャクナゲ等は終わりかけていました。
  登山道では、ゴゼンタチバナたミツバオイレン、オサバグサ、イワカガミ等も沢山咲いていましたが、ほぼ終わりかけでした。

● 春から初夏の花が一段落して、盛夏に向けて、準備を怠っていませんでした。
  終わりかけの花たちが多かったけれど、散り際の花たちにも華やかさがありました。やっぱり、雲上の花園、田代山はよいところでした。

● 今日も、山の神に感謝して下山しました。

★ 今回の記録、栃木百名山に名を連ねているところでしたので、山行エリアについては、尾瀬でなく日光としました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2691人

コメント

花の山、お疲れ様でした!
一緒に行った2年前は…雨でしたね(笑

今回は前半、快晴の天気に恵まれたようで、
写真も、もーぅ最高ですよ===
やっぱ、一眼ですよ===

しかし、健脚ですね。かないません、、、
次の山行をたのしみにしてまっせぇ~~~
2012/7/6 20:58
了解!
次の山行お願いしますね!

そうそう、2年前確かに でした。カッパを着て、傘を差して帝釈山までで往復、田代湿原を下山開始と同時に晴れてきて、後ろ髪引かれながら下ったことを思い出しました

今回はリベンジと言ったところですね。でももう少し早く行きたかったです。

田代山は夏の がこれからも沢山咲きますよ。楽しみです。

次はどこに行かれるんですか

レコ楽しみにしています
2012/7/6 21:44
matukura64さまへ
内緒note

2012/7/6 21:58
青空!
こんばんは、wakasatoです。

田代山に行かれたのですね。
青空の下で歩く湿原はとても気持ち良さそうです。
花もまた華やかな感じがしますね。

自分が歩いたときは曇り だったので・・・羨ましいです。
2012/7/6 23:26
雲上の絶景!
wakasatoさん、おはようございます。

昨夜はコメントありがとうございました。田代山は何時行こうかと考えていましたが、wakasatoさんのレコを見て、俄然行きたくなり、今回の山行となりました。
ありがとうございました。
ここのところ、wakasatoさんの後を追いかけるような山行になっています

ところで、山行当日は だったようですが、それでも素晴らしい絶景に出会えたのではないでしょうか。遠くに連なる雲の下の稜線、雲上の花園、雪崩れ込む雲、どれをとってもの非日常的で素晴らしい出会いだったと思います。
出会いの瞬間を大事にしたい私にとっては、wakasatoさんの方が羨ましかったかもしれませんよ

では、またよろしくお願いします
2012/7/7 6:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら