塩見岳-蝙蝠岳-悪沢岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 19:25
- 距離
- 61.4km
- 登り
- 6,170m
- 下り
- 6,154m
コースタイム
01:40 鳥倉林道ゲート
03:10 三伏峠小屋
05:25 塩見岳
06:45 蝙蝠岳
09:20 二軒小屋
13:10 悪沢岳
14:35 荒川小屋
10/6(日) 6時間30分 21km +1,300m CT0.51
03:20 荒川小屋
07:20 小河内岳避難小屋
08:30 三伏峠小屋
09:40 鳥倉林道ゲート
天候 | 10/5 快晴 10/6 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 下山後の温泉はまつかわ温泉。 500円でサウナ水風呂もあってなかなか良い。 しかしサウナも水風呂も微妙にヌルくてパンチが足りない。 |
写真
感想
今年は何度も荒川小屋を通過しているが早朝だったり夕方だったりタイミングが悪くててカレーにありつけていない。あのニンニクの効いたスパイシーな荒川カレーが食べたい。これを食べずにハイキングシーズンは終われない。こうなったら荒川小屋に泊まっちまおう。小屋に泊まれば確実だ。しかもおかわりし放題。せっかくの食べ放題なのでお腹ペコペコのクッタクタで小屋にたどり着きたい。そうだ、いつも塩見岳を通るたびに気になっていた蝙蝠岳もルートに組み込もう。これで1日目は未踏の蝙蝠岳を楽しみつつイイ時間に荒川小屋へ到着できる。翌日の天気は怪しいのででサクッと鳥倉下山だ。このプラン完璧すぎる。
10/5(土)
前日夜移動車中泊。自宅から4時間弱で鳥倉登山口へ。ここへ来るのは2回目、2年ぶりだ。鳥倉や易老渡はもっと遠いイメージだったが4時間かからなかった。前来たときは新名神が繋がっていなかったし本州の運転に不慣れだったからだな。今なら新穂高より近い。ゲート前は近くに川が流れていないし風もないので完全な静寂だった。3時間仮眠して1時半出発。めちゃくちゃ星が綺麗だ。今日はかなり期待できる。南へ来て正解だった。まずは林道をぺたぺたジョグって登山口に着いたらポールを出してせっせと登る。三伏峠まで延々と登りしかないので頭を空にできて良い。ゲートから2時間で三伏峠に到着。小屋はもう閉じている。テントは一つもなかった。塩見小屋から先のハイマツ帯で全身びしょ濡れになる覚悟だったが、ハイマツはカラッと乾いていてラッキーだった。闇の岩場をよじ登れば東の空は赤く染まり素晴らしい朝を迎えた。富士山の左から日が昇る。塩見岳の山頂からはこれから向かうどっしりとした蝙蝠尾根が見えてテンションが上がる。後ろを向けば荒川三山もくっきりだ。最終目的はあちらなのに逆方向へ進むっていう。
仙塩尾根を少し下ったら分岐を右へ。初めて歩くルートはワクワクする。蝙蝠尾根は破線ルート。ところどころハイマツがうるさいがこのくらい北海道では普通だ。左手には白峰三山や甲斐駒に仙丈、右手には悪沢岳。正面には富士山。振り返れば塩見岳。蝙蝠尾根はぐるりと360度パノラマの大展望台だった。山頂にはすぐに到着した。二軒小屋へ下り始めると踏み後もマーキングもしっかりしている。二軒小屋から登る人は結構いるようだ。ここも池口岳も実線でいいんじゃないか。二軒小屋まで一気に下りたら水を1.5L汲んで第2ラウンド悪沢岳へ。二軒小屋は標高1,390m. 今朝出発した三伏峠1,630mよりも下りてきたことになる。下りすぎです。さあここから悪沢岳まで登り返し含め2,000mも登らせてもらえる。行くしかない。これだけ登れば最高のコンディションで夕食を迎えられるってもんだ。気温が上がってきたらやべえなあと思ったが樹林帯はひんやりして涼しく、森を抜ければ風が心地よい。快適な登りだった。4時間登り続けて悪沢到着。中岳へ向かうとちらほら登山者とスライドした。今日は鳥倉を出てからここまで蝙蝠尾根で1人、千枚岳で1人しか会わず静かな山だった。
荒川小屋に着いたら受付をして富士山を眺めながらビスケットを食べてのんびり過ごした。今日は自分の代謝能力を試すためにここまで13時間、水しか飲まずに歩いてきた。とてもペースは上げられないが低負荷なら空腹でも脚は前に出ることがわかった。人間の身体ってすげー。暗くなったら小屋の布団でゴロゴロしてお待ちかねの夕食タイム。腹ペコで食べる荒川カレーはこの世の食べ物とは思えないくらい美味くて涙が出そうだった。おかわり3杯。満腹で就寝。明日は下山するだけだから遅くまで寝ていよう。それにしても今日は登った。めちゃくちゃ登った。5,000mくらい登ったんじゃないかと思ったが後でログを見ると4,000mとそうでもなかった。
10/6(日)
3時起床の3時20分出発。もう10月だが空気はヌルくて3,000mでも余裕の短パン。中岳を登り終えたら烏帽子岳まで延々と樹林帯をゆく。高山裏避難小屋も三伏峠小屋も営業が終わっているので特に寄り道なし。ところどころ良い色に色づいた葉っぱが綺麗だった。出発から6時間半で鳥倉ゲートに下りてきた。松川インターを過ぎたところにあるまつかわ温泉に寄ってみたところ500円とリーズナブルで施設は綺麗でなかなか良かった。しかしここへ寄るのは三伏峠へ行ったときくらいなので年に何度も来るようなところじゃなさそうだ。惜しい。名古屋の周りが渋滞する前にスパッと伊賀帰宅。気になっていた蝙蝠尾根と宿題だった荒川カレーをたらふく食べることが出来て大満足。食欲の秋でした。来年もやろう。
いいねした人