記録ID: 2058803
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
白山(美濃禅定道-別山-白山-加賀禅定道)+石徹白巨木、台風19号避難
2019年10月09日(水) ~
2019年10月11日(金)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 49.3km
- 登り
- 3,768m
- 下り
- 3,934m
コースタイム
2日目
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 10:00
3日目
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:00
ルートは一部手入力です
天候 | 9日晴れ 10日 晴れ 11日 ガス、小雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
アクセス 往路 名古屋、岐阜起点 新宿バスタ→多治見駅 夜行バス 多治見駅(JR)→美濃太田駅(長良川鉄道)→美濃白鳥駅 多治見駅周辺コンビニあり ※長良川鉄道 二時間弱乗ってるが電車内にトイレなし、郡上八幡でも3分ほどの停車 美濃白鳥駅→上在所 路線バス 白鳥交通 デマンドバス(※乗車の一時間前までに予約、第二便) https://www.shirotori-kotsu.com/定期路線バス/石徹白線デマンド/復路 ・都内朝早めの新幹線に乗れば、お昼前に美濃白鳥駅着可 ・岐阜→郡上八幡のバス有り、郡上八幡駅から長良川鉄道利用可 ※美濃白鳥駅周辺に軽食、喫茶店が数件あり、早い電車で到着の際は利用できる 復路 金沢起点 ・加賀禅定道、楽々新道、中宮道 ※岩間道は林道崩壊で下部は徒歩も不可 白山一里野(白山市コミュニティバス)→瀬女(北陸鉄道路線バス)→鶴来駅(北陸鉄道石川線・野町行き)→新西金沢駅(JR利用西金沢駅)→金沢駅→都内へ新幹線利用 北陸鉄道バス 加賀白山バス ※往路の場合 瀬女や白峰行きのバスもあり、電車との併用の場合 鶴来駅利用 http://www.hokutetsu.co.jp/route_timetable 白山市コミュニティバス めぐーる(一部時刻デマンドバス前日17時までに要予約) ※白山山ろく 時刻表 尾口ルート 冬期運休ほか http://www.city.hakusan.ishikawa.jp/kikakusinkoubu/koutuutaisaku/koutuutaisaku/megu-ru_h24.html ※鶴来駅から瀬女行きのバス便多め ※白山一里野⇄瀬女間はそれほど距離はないがアップダウンの道路、トンネルありで徒歩おすすめできず ※鶴来駅→野町駅(金沢市の中心街に比較的近い)→金沢駅へ路線バス利用も可 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 備忘録 ○名古屋、岐阜起点 ・美濃禅定道 上記利用 ・大日岳、鷲ヶ岳 長良鉄道 終点 北濃、白鳥高原からタクシー利用 長良川鉄道の始発電車に間に合う夜行高速バスあり 岐阜県関行き ○金沢、富山起点 or 高山起点 ・白山北縦走路 濃飛バス利用で白川郷萩町へ 白川郷萩町バス停→高山→日野(高速バス) or 白川郷萩町バス停→富山→都内へ新幹線利用 上記利用※金沢方面はバス予約必要 濃飛バス https://www.nouhibus.co.jp/highwaybus/shinjuku/ ・平瀬道 平瀬 → 白川郷萩町バス停 濃飛バス ※白山タクシーもあるかも(季節ごと) ・一ノ瀬へは車利用が現実的(釈迦新道、チブリ尾根など) 季節バスあり、路線バスの場合 白峰から約10kmくらい ○福井起点 ・鳩ヶ湯温泉ルート 福井駅(JR越美北線・越前大野行)→越前大野駅(路線バス)→鳩ヶ湯 ※鳩ヶ湯温泉 水、木は営業してないそう ・越前禅定道、経ヶ岳、取立山、 福井駅(えちぜん鉄道勝山永平寺線・勝山行)→ 勝山駅(タクシー)→法恩寺山登山口、六呂師高原など ※越前大野からのタクシー利用でも可能かも |
コース状況/ 危険箇所等 |
水場 ・石徹白登山口 たっぷり(利用) ・神鳩避難小屋 往復約7分 細いが普通に汲める(利用) ・水呑釈迦堂跡水場 往復約5分 ちょろちょろだが汲める ・御手洗池 煮沸必要 ・赤谷の水場 沢沿い豊富(利用) ・室堂 蛇口で利用 ・御手水鉢 煮沸すれば利用できるかもしれないが利用せず ・油池 未確認だが池から先に枯れた小沢を少し下ると水音は聞こえてきたので汲めそう ・天池 煮沸必要 ・御仏供水 往復15分強はかかる、かなり下る、ちょろちょろだが汲める(利用) 避難小屋 ・神鳩避難小屋 トイレは携帯トイレブース ・三ノ峰避難小屋 トイレ汲み取り式 ・奥長倉避難小屋 トイレ汲み取り式 ※コースは整備されている ・美濃禅定道、加賀禅定道ともに概ね道は整備されている 一部道の細い所、少し藪が覆われている所や急な所、岩ゴロとあるがとにかく距離が長いです ・白山池巡りはガスると迷いやすい ・白山御前峰から池巡りに向かう所は、急坂、ザレていて道が分かりづらく、落石などに要注意、鞍部の池巡り分岐からの往復が無難かも |
写真
感想
白山の縦走を大分前から色々と検討してましたが、
アクセスのイメージが中々付きませんでした。
去年行った荒島岳、今年の医王山や金沢で
かなり地図を読み込み、車でも近くに行ったので概要をイメージできたのは大きい。
美濃禅定道、加賀禅定道ともに変化あふれるロングルートだと思います。
泰澄大師が1200年前位にルートを開山した歴史に感嘆します。
白山の池巡りは期待以上に素晴らしい所、鳩ヶ湯、三ノ峰から別山も再訪したいし、ロングルートで静かに歩けそうな白山北部は、かなり自分好みです。
都内からは少し遠いが、またじっくり考えたいと思います。
※台風19号の影響で一日早く下山したが、下山の翌日に避難所まで行くことになる
とは思いもしませんでした。風雨がすごく強まる前で、
完全な山装備で向かいましたが、体も疲労していたので避難のタイッミングを
決断するのは中々難しい所でした。
小学校の廊下で毛布を借りて休む、マットレスやスリッパなどを忘れたりしたが、大雨の時のルートを調べたり、家の標高などを把握したので、
次回の災害がある場合に経験が生きそうです。
早い復旧を祈ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1268人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する