記録ID: 2060447
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
竜ヶ岳 登り金山尾根、下り表道・砂山
2019年10月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp447d6d0ab4beec4.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:44
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 1,188m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 7:36
距離 12.3km
登り 1,190m
下り 1,190m
16:11
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宇賀渓キャンプ場の案内所に登山届提出。下山時にも案内所に下山の報告する。 |
その他周辺情報 | 宇賀渓商店街に喫茶店あり。 |
写真
装備
個人装備 |
ツォロミーブーツ
30L2気室ザック
ジェットボイル
コンデジ
GPS
地形図コピー
コンパス
山と高原地図
カップ麺
長袖シャツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
行動食
非常食
ヘッドランプ
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
3連休、元々は恵那山に行くつもりでしたが、台風で中止したので、近場の竜ヶ岳に登る事にしました。
金山尾根から登るのは3年ぶり、前に登った時と比べ、急登個所に楽に登れる道がが付けられていたりと、だいぶ登り易くなっていました。天候の回復を期待していたのですが、叶わず、標高900mより上からは強風の中雲に覆われ見晴らしが無い状態に。遠足尾根と合流してからは視界は20mを下回り、帽子を押さえながら登りました。
竜ヶ岳山頂は横殴りの霧雨だったので早々に退散、石榑峠へ下山しました。石榑峠への表道は、以前は一番歩き易い道だったと思っていたのですが、ここ最近は荒廃が進んで、今回のコースの中でも一番歩き難い個所になっていました。
石榑峠からは車両通行止めの旧国道421号線を下山、小峠で昼食を食べた後、砂山経由で宇賀渓キャンプ場に戻るルートをとりました。
小峠から宇賀渓のルートは比較的手入れされていて歩き易く、(今回が初めての)砂山の西側からの登りルートも登りが急な割には同じ印象でした。ところが、砂山山頂から宇賀渓キャンプ場への遊歩道は荒廃が進み、崩れた階段に意外と体力消耗しました。
悪天候により急遽行く事になった竜ヶ岳でしたが、展望を楽しめなかったのは残念でしたが、以前より気になっていたコースも無事踏破出来、充実した山行きになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fc905f2a4d0b110403469ba1c204ae540.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する