ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206426
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

行者還岳〜大普賢岳〜和佐又山

2012年07月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
13.6km
登り
1,652m
下り
1,647m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:20和佐又ヒュッテ駐車場-7:35和佐又のコル-7:50七曜岳分岐-8:25無双洞
-9:35七曜行者還分岐-10:05みなきケルン-10:20行者還岳山頂(休憩)
10:35再開-11:15七曜行者還分岐-11:20七曜岳-12:05国見岳-12:45大普賢岳山頂(昼食)
13:30下山開始-13:45小普賢-14:05鷲の窟
-14:35和佐又のコル-14:45和佐又山頂-15:00和佐又ヒュッテ駐車場
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和佐又キャンプ場に駐車場あります。1000円/日
(3時間までは500円だそうです。)
コース状況/
危険箇所等
和佐又ヒュッテ〜七曜岳分岐の先;ごく普通の登山道です。
七曜岳分岐の先〜無双洞;350mほど下ります。鎖場ありますが特に問題ないです。
無双洞〜七曜行者還分岐;いわゆる九十九折れで600mほど一気に上げます。カナリ体力消耗します。
七曜行者還分岐〜行者還岳;少しアップダウンありますが普通の登山道です。
七曜岳〜国見岳;鎖場の連続ですが、特に問題ないです。
国見岳〜大普賢岳;少々の急登になります。危険箇所はないです。
大普賢岳〜小普賢〜和佐又のコル;一部急斜面で階段が多いです。
和佐又山登り下り;普通の登山道です。
トンネルを抜けてすぐに右折。和佐又キャンプ場へ上がります。
2012年07月15日 06:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 6:53
トンネルを抜けてすぐに右折。和佐又キャンプ場へ上がります。
和佐又ヒュッテ。こちらで駐車場代を払います。
2012年07月15日 07:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 7:05
和佐又ヒュッテ。こちらで駐車場代を払います。
ちょっとガスですね・・
2012年07月15日 07:15撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:15
ちょっとガスですね・・
登山届出します。
2012年07月15日 07:21撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:21
登山届出します。
2012年07月15日 07:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 7:28
すぐに和佐又のコル。
2012年07月15日 07:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 7:35
すぐに和佐又のコル。
大普賢との分岐。七曜岳方面へ進みます。
2012年07月15日 07:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 7:50
大普賢との分岐。七曜岳方面へ進みます。
鎖場があるようです。
2012年07月15日 08:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 8:01
鎖場があるようです。
鎖でてきます。
2012年07月15日 08:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 8:04
鎖でてきます。
かなり下ります。
2012年07月15日 08:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 8:09
かなり下ります。
だいぶ下ると、水簾の滝。
2012年07月15日 08:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/15 8:24
だいぶ下ると、水簾の滝。
間違えて滝を上がってしまいました・・
2012年07月15日 08:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 8:28
間違えて滝を上がってしまいました・・
滝からしばらく進むと九十九折れを示す看板が。
2012年07月15日 08:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 8:33
滝からしばらく進むと九十九折れを示す看板が。
カナリ、力が要ります。。
2012年07月15日 08:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 8:34
カナリ、力が要ります。。
ジグザグをウンザリしながら・・
2012年07月15日 08:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 8:50
ジグザグをウンザリしながら・・
九十九折れがようやく終わって岩が出てきます。
2012年07月15日 09:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 9:20
九十九折れがようやく終わって岩が出てきます。
階段や鎖場が続きます。
2012年07月15日 09:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 9:24
階段や鎖場が続きます。
ここも急斜・・・ヘロヘロになりかけます・・
2012年07月15日 09:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/15 9:26
ここも急斜・・・ヘロヘロになりかけます・・
ようやくこの登山道を抜けると・・
2012年07月15日 09:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 9:34
ようやくこの登山道を抜けると・・
七曜岳と行者還岳の分岐に出ます。
2012年07月15日 09:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 9:37
七曜岳と行者還岳の分岐に出ます。
さて、行者還岳の方へ・・
2012年07月15日 09:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 9:38
さて、行者還岳の方へ・・
こちらも結構下ります。
2012年07月15日 09:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 9:44
こちらも結構下ります。
行者還岳が少し見えた。。
2012年07月15日 10:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/15 10:05
行者還岳が少し見えた。。
みなきケルン。昭和40年の出来事だそうです。。
2012年07月15日 10:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 10:07
みなきケルン。昭和40年の出来事だそうです。。
順調に進んで・・
2012年07月15日 10:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 10:12
順調に進んで・・
行者還岳に到着〜
2012年07月15日 10:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/15 10:20
行者還岳に到着〜
三角点。
2012年07月15日 10:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/15 10:21
三角点。
もう一個の標識。趣ありますね。
2012年07月15日 10:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/15 10:21
もう一個の標識。趣ありますね。
さて、ちょっと休憩したら戻ります。
2012年07月15日 10:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 10:57
さて、ちょっと休憩したら戻ります。
七曜岳との分岐まで帰ってきました。
2012年07月15日 11:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 11:17
七曜岳との分岐まで帰ってきました。
少し晴れてきましたね!!
2012年07月15日 11:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
7/15 11:20
少し晴れてきましたね!!
七曜岳付近は鎖場が多い。
2012年07月15日 11:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 11:21
七曜岳付近は鎖場が多い。
七曜岳に到着〜
2012年07月15日 11:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/15 11:22
七曜岳に到着〜
目指すはあれ!大普賢。なかなか遠いなー
2012年07月15日 11:22撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:22
目指すはあれ!大普賢。なかなか遠いなー
さて、どんどん進みます。
2012年07月15日 11:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 11:27
さて、どんどん進みます。
鎖場が連続。
2012年07月15日 11:28撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:28
鎖場が連続。
まぁでも危険ってほどではないです。
2012年07月15日 11:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 11:30
まぁでも危険ってほどではないです。
2012年07月15日 11:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 11:35
基本、ルートはわかりやすいです。
2012年07月15日 11:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 11:52
基本、ルートはわかりやすいです。
2012年07月15日 11:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 11:55
水太覗。あっちは絶壁。
2012年07月15日 12:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/15 12:34
水太覗。あっちは絶壁。
すごい勢いでガスが上がってきてます。
2012年07月15日 12:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/15 12:34
すごい勢いでガスが上がってきてます。
さあもうちょっと!
2012年07月15日 12:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 12:37
さあもうちょっと!
ここを登れば・・
2012年07月15日 12:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 12:45
ここを登れば・・
ようやく大普賢岳山頂に到着〜。非常に疲れた〜
2012年07月15日 12:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/15 12:46
ようやく大普賢岳山頂に到着〜。非常に疲れた〜
昼食にします。
2012年07月15日 12:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 12:53
昼食にします。
到着と同時に青空が!!!
2012年07月15日 13:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
7/15 13:02
到着と同時に青空が!!!
青空って久しぶりに観たなぁ・・
2012年07月15日 13:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/15 13:02
青空って久しぶりに観たなぁ・・
2012年07月15日 13:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/15 13:06
セミが沢山鳴いてました。。
2012年07月15日 13:10撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 13:10
セミが沢山鳴いてました。。
さて、昼食も終わったので下山します。
2012年07月15日 13:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 13:32
さて、昼食も終わったので下山します。
階段が多いです。
2012年07月15日 13:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 13:36
階段が多いです。
階段が多いです。
2012年07月15日 13:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 13:40
階段が多いです。
階段が多いです。
2012年07月15日 13:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 13:42
階段が多いです。
まだ登るの??
2012年07月15日 13:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 13:46
まだ登るの??
小普賢。登りはここまでかな??
2012年07月15日 13:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/15 13:48
小普賢。登りはここまでかな??
景色も素晴らしい!!
2012年07月15日 13:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
7/15 13:54
景色も素晴らしい!!
急斜面ですが、順調に気をつけて降ります。
2012年07月15日 14:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 14:04
急斜面ですが、順調に気をつけて降ります。
鷲の窟。メチャでかい岩です。
2012年07月15日 14:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/15 14:08
鷲の窟。メチャでかい岩です。
上を見上げると怖いくらい。
2012年07月15日 14:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
7/15 14:08
上を見上げると怖いくらい。
順調に下山。マッサージが気持ち良さそうな樹があった。。
2012年07月15日 14:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 14:30
順調に下山。マッサージが気持ち良さそうな樹があった。。
和佐又のコルに帰着〜。
2012年07月15日 14:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 14:35
和佐又のコルに帰着〜。
せっかくなので和佐又にも登ってみよう。。
2012年07月15日 14:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 14:41
せっかくなので和佐又にも登ってみよう。。
山頂。意外と疲れました。。
2012年07月15日 14:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/15 14:45
山頂。意外と疲れました。。
あとは順調に最後の下りをいって・・
2012年07月15日 14:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 14:53
あとは順調に最後の下りをいって・・
この柵を超えると・・
2012年07月15日 14:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 14:58
この柵を超えると・・
キャンプ場に直結〜
2012年07月15日 15:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/15 15:00
キャンプ場に直結〜
この登攀道具はまさかあの岩登るのか??
2012年07月15日 15:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/15 15:00
この登攀道具はまさかあの岩登るのか??
お疲れ様でした〜
2012年07月15日 15:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/15 15:04
お疲れ様でした〜

感想

3連休。数日前からの予報は悪かったのに、いざ連休に入ると好天・・
「そんなだったら、大きいトコ行けたかも〜・・・」
と、クヨクヨしても始まらないので、中日だけでも山へ。

色々候補を絞っていくうちに、ずっと行きたかった大普賢へ。
そして地図でルート練ってると、行者還岳も行けそうだったので縦走周回する計画で。
AM5時前に家を出て和佐又キャンプ場到着は7時過ぎ。渋滞もなく意外と順調。
GWにチャリで大台ケ原まで行ったルートを確かめながら。。

utaotoさんの記録を参考にさせてもらうと、なんかすごくタフな感じ??
気を引き締めてスタート。
スタート直後に1300mまで上がるのに、950mくらいまで一気に降りちゃいます。
そして水簾の滝(無双洞)からの九十九折れ一気登りがやはり相当辛く・・
しかも、水簾の滝でルート間違えてザレ場をキックステップ切ったおかげでちょっと疲れも・・
梅雨時で湿気が多く風もないためか、体力がどんどん削られていく・・
熱中症になるような気温でもないのに、少し貧血のような症状も出て、結構ツラカッタです。

ようやく登り上げてからは、まずは行者還岳へ。
まぁ、小さなアップダウンはあるけど普通の登山道なのに、体調が辛く・・山頂で少し休憩入れます。
少し休んでから七曜岳へピストン。
この辺りからやはり本格的に体調がおかしく、息が切れ、貧血気味に・・のども渇く・・
大した距離じゃないはずなのに、大普賢が遠い遠い・・
鎖場が続くので気をつけながら、一歩一歩。
ようやく大普賢に到着してからは昼食なんだけど、おにぎり一個しか食べれず・・
それ以上食べたら吐きそう・・あとチョコレートを少し。
こんなの初めて・・

とにかく30分以上休憩して体を落ち着かせ、残りの下山。
休憩してると、青空も見えてきて気分的にもだいぶ楽になってきた・・
下山は順調で、和佐又のコルへ着いた頃には体調も戻り、和佐又山へ登る余裕も出て、
結局は予定通りミッションコンプリート。

いったい何だったんだろ??最近食を少し抑えてたからかな??
それとも熱中症??気温は25℃くらいだったけど・・

まー、タイムは早いかも知れないけど、、ちょっとツライ経験になりましたかね。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1733人

コメント

お疲れ様です〜
お疲れ様です。
この暑さのなか行者還岳まで行かれるとは、さすがMahito氏!しかも和佐又山のおまけ付き。
ここ、GWに行けなかったんですよねー

今後の参考にお気に入り登録させていただきました〜
2012/7/16 12:33
ynitさんへ
大普賢、良かったですよー。
ぜひとも七曜岳方面からの周回がオススメです。。
天気が良ければ景色も最高です。。
・・体調はイマイチでしたが。。
無風ってのが辛かったですね。。こんなに体調悪かったのは初めてでした。。
2012/7/17 19:46
遅いコメントでスイマセン・・・
大普賢岳、そして七曜岳、行者還岳と、まさに我が家が2日で歩いた行程
一日で楽勝で歩いちゃうなんて凄いなぁ・・・

ってさすがのMahitoさんでも無双洞直後の登りは苦戦されたのですね、ちょっとホッとしました

体調すぐれない中での山行、お疲れ様でした。

レコ拝見して改めて大峰ってイイなぁ…って思いました。
我が家からは近くはないですが、これからも通いたいと思います
2012/7/27 1:01
utaotoさんへ
記録、参考にさせていただきましたよ!
急登もutaotoさんの感想があったので覚悟して挑みましたが、辛かった・・
小さい子供がスイスイいけるのがすごい!
私ももっとノンビリ行きたいんですが、、境遇がそうさせてくれません・・

是非ともいつかどこかでニアミスしましょう!
2012/7/29 23:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大普賢岳(トンネル西口からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら