ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 208068
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬〜雪倉〜朝日周回 花と嵐と絶景と・・・

2012年07月14日(土) ~ 2012年07月16日(月)
 - 拍手
GPS
54:30
距離
34.8km
登り
3,289m
下り
3,280m

コースタイム

1日目 6:00蓮華温泉〜9:00五輪高原〜13:00朝日岳〜14:00朝日小屋(天泊)
2日目 6:00朝日小屋〜7:00朝日岳〜11:00雪倉岳〜15:30白馬岳〜16:00白馬頂上宿舎(天泊)
3日目 6:00頂上宿舎〜7:00白馬岳〜9:30白馬大池10:20〜11:20天狗の庭〜12:30蓮華温泉
天候 7/14 雨時々曇り
7/15 雨のち曇り
7/16 晴れ☀時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野IC〜白馬〜平岩〜蓮華温泉
駐車場は70台ほど止められるらしいですが、土曜の朝2時過ぎに半分ぐらい埋まってました。月曜の昼は満車で路肩に車があふれていました。
バス停、トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
・五輪尾根〜朝日〜雪倉〜三国境の間は、雪渓が点在しています。今回、雨の影響もあって雪が締まっており、滑り易い状態でした。特に朝日岳の手前と雪倉〜三国境は急斜面のトラバースがあり、注意が必要です。アイゼンは状況によって必要です。

・朝日小屋のテン場は、平らで水はけも良く快適です。水は無料(蛇口あり)、
トイレもきれいで好印象でした。空いてました。

・白馬山頂宿舎のテン場は、人気の山域だけに悪天候にもかかわらず混んでいました。ガレが多いので場所の選択が必要です。到着が遅かった(4時)ので、少し斜めのところに張ることになりました。

・帰りには、蓮華温泉に入りました。今回は内湯(総湯)のみの利用です。800円。
小雨降る中のスタートです。
2012年07月14日 06:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/14 6:08
小雨降る中のスタートです。
兵馬ノ平のアヤメ。
2012年07月14日 06:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/14 6:10
兵馬ノ平のアヤメ。
オオサクラソウ。初めてお目にかかりました。
2012年07月14日 08:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
7/14 8:00
オオサクラソウ。初めてお目にかかりました。
五輪高原のニッコウキスゲ。
雨は小康状態で天候回復かと思いましたが・・。
2012年07月14日 09:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/14 9:18
五輪高原のニッコウキスゲ。
雨は小康状態で天候回復かと思いましたが・・。
調査中。
2012年07月14日 09:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/14 9:19
調査中。
アヤメとニッコウキスゲ
2012年07月14日 09:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/14 9:21
アヤメとニッコウキスゲ
ユキワリソウ
2012年07月14日 09:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/14 9:27
ユキワリソウ
ミズバショウもあちらこちらに咲いてました。
2012年07月14日 09:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/14 9:29
ミズバショウもあちらこちらに咲いてました。
シロウマアサツキ
2012年07月14日 10:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/14 10:10
シロウマアサツキ
タカネバラ。なかなか状態の良いものを探すのが難しい花です。
2012年07月14日 10:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/14 10:18
タカネバラ。なかなか状態の良いものを探すのが難しい花です。
キヌガサソウ。沢山咲いてました。
2012年07月14日 10:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/14 10:40
キヌガサソウ。沢山咲いてました。
リュウキンカ
2012年07月14日 11:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/14 11:14
リュウキンカ
オオサクラソウ
2012年07月19日 00:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/19 0:09
オオサクラソウ
雪渓は締まってました。
雨風が強くなり、撮影暫く中断です。
2012年07月14日 12:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/14 12:10
雪渓は締まってました。
雨風が強くなり、撮影暫く中断です。
朝日小屋はこんなところです。ちょっとメルヘンチック。建物の間がテントサイトです。
2012年07月14日 13:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/14 13:38
朝日小屋はこんなところです。ちょっとメルヘンチック。建物の間がテントサイトです。
テン場より。少しの間晴れ間が出ました。
2012年07月14日 16:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/14 16:48
テン場より。少しの間晴れ間が出ました。
稜線の激しい風が嘘のように穏やかな場所です。
2012年07月14日 16:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/14 16:51
稜線の激しい風が嘘のように穏やかな場所です。
裏からの白馬三山。
2012年07月14日 16:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/14 16:54
裏からの白馬三山。
テン場横のハクサンコザクラ
2012年07月14日 16:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/14 16:56
テン場横のハクサンコザクラ
2012年07月14日 16:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/14 16:58
2日目です。水平道はまだ通行禁止。
朝日岳から雪倉に向かう途中のミズバショウです。
2012年07月19日 00:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/19 0:10
2日目です。水平道はまだ通行禁止。
朝日岳から雪倉に向かう途中のミズバショウです。
ニッコウキスゲもチラホラ。
2012年07月19日 00:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/19 0:10
ニッコウキスゲもチラホラ。
雪倉岳周辺は雨風が強くて、とても写真を撮れる状況ではありませんでした。ミヤマムラサキやミヤマアズマギクのお花畑がきれいだったのに残念です。避難小屋あたりで漸く雨が弱まりました。
2012年07月15日 13:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/15 13:17
雪倉岳周辺は雨風が強くて、とても写真を撮れる状況ではありませんでした。ミヤマムラサキやミヤマアズマギクのお花畑がきれいだったのに残念です。避難小屋あたりで漸く雨が弱まりました。
コマクサも咲き始めていました。
2012年07月15日 13:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/15 13:58
コマクサも咲き始めていました。
三国境。このあたりでバテバテ。
2012年07月15日 14:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/15 14:17
三国境。このあたりでバテバテ。
ツクモグサ。間に合いました^^
2012年07月15日 14:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/15 14:45
ツクモグサ。間に合いました^^
タカネシオガマ
2012年07月15日 14:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/15 14:47
タカネシオガマ
いろんな花が咲いてます。
2012年07月15日 14:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/15 14:48
いろんな花が咲いてます。
ウルップソウ。シロバナに会えました。
2012年07月15日 15:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/15 15:26
ウルップソウ。シロバナに会えました。
3日目の夜明け。やっと晴れました。
2012年07月16日 04:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
7/16 4:30
3日目の夜明け。やっと晴れました。
白馬岳シルエット。
2012年07月16日 04:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/16 4:41
白馬岳シルエット。
ご来光の見物人です。
2012年07月16日 04:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/16 4:41
ご来光の見物人です。
杓子岳がほんのり染まっています。
2012年07月16日 04:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/16 4:42
杓子岳がほんのり染まっています。
朝日を浴びるハクサンイチゲ。
2012年07月16日 04:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/16 4:44
朝日を浴びるハクサンイチゲ。
シナノキンバイも朝日に染まります。
2012年07月16日 04:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/16 4:47
シナノキンバイも朝日に染まります。
金色に輝くミヤマダイコンソウ
2012年07月16日 04:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/16 4:50
金色に輝くミヤマダイコンソウ
白馬岳が徐々に目覚めていきます。
2012年07月16日 04:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/16 4:54
白馬岳が徐々に目覚めていきます。
オヤマノエンドウ、ハクサンイチゲ、ミヤマダイコンソウ。
2012年07月16日 04:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/16 4:57
オヤマノエンドウ、ハクサンイチゲ、ミヤマダイコンソウ。
気持ちの良い空です。
2012年07月16日 04:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/16 4:59
気持ちの良い空です。
見事な雲海。
2012年07月16日 05:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/16 5:02
見事な雲海。
富山湾がくっきり。能登半島の先まで見えました。
2012年07月16日 05:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/16 5:03
富山湾がくっきり。能登半島の先まで見えました。
ウルップソウのお花畑。圧巻です。
2012年07月16日 06:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/16 6:00
ウルップソウのお花畑。圧巻です。
いいですね。白馬岳
2012年07月16日 06:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/16 6:05
いいですね。白馬岳
もう一枚、お日様入れてドラマチックに。
2012年07月16日 06:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/16 6:08
もう一枚、お日様入れてドラマチックに。
杓子、白馬槍も素敵です。
2012年07月16日 06:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/16 6:25
杓子、白馬槍も素敵です。
ここからの剱は尖って見えます。
2012年07月16日 06:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/16 6:25
ここからの剱は尖って見えます。
白馬山頂部。幻想的です。
2012年07月16日 06:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/16 6:37
白馬山頂部。幻想的です。
旭岳
2012年07月16日 06:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/16 6:39
旭岳
白馬山頂より、杓子方面。
いつものように信濃側に雲が湧きます。
2012年07月16日 06:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/16 6:46
白馬山頂より、杓子方面。
いつものように信濃側に雲が湧きます。
雪倉、朝日方面。
2012年07月17日 23:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 23:58
雪倉、朝日方面。
イワベンケイ
2012年07月17日 23:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/17 23:58
イワベンケイ
ツクモグサ
2012年07月17日 23:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 23:59
ツクモグサ
長池。きれいな水の色です。
2012年07月17日 23:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/17 23:59
長池。きれいな水の色です。
峻嶮な山は、鋸岳?
2012年07月17日 23:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 23:59
峻嶮な山は、鋸岳?
いい山ですね。
2012年07月17日 23:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/17 23:59
いい山ですね。
雲海の下に雪渓が見えます。
2012年07月17日 23:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 23:59
雲海の下に雪渓が見えます。
コマクサ
2012年07月17日 23:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/17 23:52
コマクサ
クモマスミレ
2012年07月17日 23:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/17 23:52
クモマスミレ
美しい山です。
2012年07月17日 23:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 23:52
美しい山です。
ミヤマクワガタ
2012年07月17日 23:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 23:52
ミヤマクワガタ
昨日はこんなところを歩いたのか。。
2012年07月16日 08:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/16 8:09
昨日はこんなところを歩いたのか。。
白馬大池が見えてきました。
2012年07月16日 08:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/16 8:15
白馬大池が見えてきました。
海の向こうに見えるのは佐渡ヶ島じゃないかな?
2012年07月16日 08:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/16 8:20
海の向こうに見えるのは佐渡ヶ島じゃないかな?
良い山だなぁ。
2012年07月16日 08:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/16 8:22
良い山だなぁ。
アオノツガザクラ
2012年07月16日 08:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/16 8:25
アオノツガザクラ
ナナカマド
2012年07月16日 08:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/16 8:33
ナナカマド
大雪渓を登る人の列が見えます。
2012年07月16日 08:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/16 8:42
大雪渓を登る人の列が見えます。
ミヤマアズマギク
2012年07月16日 08:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/16 8:46
ミヤマアズマギク
イワツメグサ
2012年07月16日 08:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/16 8:48
イワツメグサ
ミヤマダイコンソウ
2012年07月16日 09:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/16 9:00
ミヤマダイコンソウ
今度は天気の良い日にあそこを歩きたい。。。
2012年07月16日 09:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/16 9:11
今度は天気の良い日にあそこを歩きたい。。。
大池近づいてきました。
2012年07月16日 09:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/16 9:14
大池近づいてきました。
2012年07月16日 09:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/16 9:29
湖畔で少しまったり。
2012年07月16日 10:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/16 10:03
湖畔で少しまったり。
ハクサンコザクラ
2012年07月16日 10:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/16 10:15
ハクサンコザクラ
雪渓ともさよなら。
2012年07月16日 10:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/16 10:17
雪渓ともさよなら。
2012年07月16日 10:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/16 10:19
天狗の庭より。歩いた峰々を見渡せます。
2012年07月16日 11:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/16 11:05
天狗の庭より。歩いた峰々を見渡せます。
天狗の庭は花も豊富。
タカネバラ
2012年07月16日 11:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/16 11:24
天狗の庭は花も豊富。
タカネバラ
ムシトリスミレ
2012年07月16日 11:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/16 11:26
ムシトリスミレ
イワシモツケ
2012年07月16日 11:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/16 11:30
イワシモツケ
ユキワリソウ
2012年07月16日 11:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/16 11:31
ユキワリソウ
ミゾバオオホオズキ
2012年07月16日 11:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/16 11:44
ミゾバオオホオズキ

感想

まちに待った3連休。普段一泊では行かれない山を尋ねることができるチャンス
です。ただし、天気予報は今一つ。花の豊かな白馬なら少々天気が悪くても
楽しめるだろうと思い、蓮華温泉から朝日〜雪倉〜白馬をめぐる周回コース
にしました。

初日は朝から雨。ある程度、覚悟はしていたもののやっぱり気が重くなります。
雨具を着て、ザックカバーを付けてスタートです。
朝日岳に向かう道は、いきなり下りから始まります。とても良く整備された木道
なので、こんなこと言うのは気が引けるのですが、雨の木道はやっぱり良く滑り
ます。2度ほどコケて、へっぴり腰で歩きました。何度か小さな渡渉がありますが
特に問題はありません。私の持っている2000年版の「山と高原地図」では白高地
沢のところに「水量の少ない時、渡渉可能」と書かれているので心配しましたが、
立派な鉄の橋が架かっていました。素敵な湿原の五輪高原を過ぎると所々に雪渓
が現れ始めます。雨のお蔭もあってか、固く締まり、水の溜る部分はは凍ってい
る所もありました。何度かアイゼン使いましたが、雪渓がとぎれとぎれなので
使うべきか悩むところです。栂海新道からの尾根と合流するあたりから、風が激
しくなり、かなり煽られました。朝日岳からは何も見えず、休みもなしに素通り
です。朝日小屋は小さな小屋ながら、ここのテント場はとても整備の行き届いて
いました。

2日目も雨のスタートです。水平道はまだ通行禁止のため、朝日岳経由で雪倉に
向かいます。一度下って、登り返すあたりから、またまた激しい雨風に悩まされ
ました。まっすぐ歩くのが困難なほどの風で、せっかく両脇がお花畑なのに
写真を撮ることもままなりません。雪倉岳の頂上まではかなり長い道のりでした。
雪倉の前後には初日以上に大きな雪渓が点在しています。かなりの急斜面をトラ
バースするところがあり、注意が必要です。雪倉の避難小屋を過ぎたあたりから、
かなりバテバテになってしまい、30分毎に休憩を取りながら白馬に向かいました。
自分の体力のなさにちょっとショックを受けました。
幸い天気は回復傾向でわずかながら山の景色が見えます。山頂宿舎横のテン場
に着いたのは、午後4時頃。予定より1時間以上遅い到着でした。


3日目、まだ風が少し残り、今日もダメかと思いましたが、外を見ると星が見え
ます。テントを片付ける前に稜線に上がりご来光を見ました。2日間、悪天候に
悩まされた後だけに、感慨ひとしおです。日本海もくっきり見えました。
白馬〜小蓮華〜白馬大池の稜線はとても歩きやすい道です。大池で一息入れた後、
約2時間かけて蓮華温泉へと下りました。この道も概ね歩きやすい道でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1749人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら