越後駒ヶ岳(枝折峠↑銀の道↓)【絶景と秘湯を再び、、、 嬉しい再訪も!】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:04
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,365m
- 下り
- 2,061m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り 昼頃より概ね曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼枝折峠駐車場 ・関越道 小出ICより25km。酷道と名高い352号は舗装されていますが、すれ違いのできない箇所も多く神経をすり減らします。夜はライトの光で対向が分かるのでむしろ安全。登山後の日中の下りは気を付けてください。猛スピードでコーナーに突っ込んでくるバイクもいるので ・深夜2時半過ぎ到着時で、白線の引かれた駐車スペースは残り2台。ご存知のとおり、滝雲で有名なスポットなので、登山者以外も多い ・5時過ぎ出発時点でカオス ・13時帰着時には7割ほど https://niigata-kankou.or.jp/spot/10638 ▼駒の湯登山口駐車場 ・駒の湯コースと銀の道へは、駒の湯登山口駐車場に停めます ・駒の湯山荘敷地内は宿泊者専用なのでご注意ください |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況 ▼枝折峠→小倉山 ・明神峠、道行山をはじめ、アップダウンが大きく疲れます。スタートの標高が高いので、そんなに稼げないのが悔しい ・濡れていると滑りやすい岩なので要注意 ・スマホ(docomo)の電波は枝折峠以外はほぼ入りません ▼小倉山⇄越後駒ヶ岳 ・これまで標高を稼げなかった分、大きく登ります ・駒ノ小屋直下は岩場になります。濡れていると非常滑り危険です ・小屋から山頂までは15分ほど。危険箇所はありません ▼明神峠→(銀の道)→駒の湯山荘 ・ほぼほぼ下りですが、谷側に傾斜した登山道で、路肩の判別がつきにくい危ない道が多い ・あまり歩かれていないようですが、赤テープはあります ◆登山ポスト 枝折峠登山口にあり 銀の道登山口にあり |
その他周辺情報 | ◆登山後の温泉 ♨駒の湯山荘 ・言わずと知れた元秘湯を守る会の名湯。アルカリ性単純泉が驚くほどかけ流されています ・外来入浴は外の露天ひとつですが、宿泊者は内部の内湯・貸切風呂・渓流露天風呂も利用可能 ・外来露天は、シャワー等はありますが、ドライヤーはなかったと思います ◆宿泊施設 ▼駒の湯山荘 ・営業は11/4宿泊が最終日とのこと。その後長く雪の中に閉ざされ、再開は春になります ・料理がまた絶品。地元の食材メインで地酒によく合います ・常連が多く、若旦那とのトークを楽しみにやってくる方も多いようです。2度目の宿泊でしたが、リピートする気持ちがよく分かりました ・テレビはありません。そもそも携帯の電波もきていません ・HPはなく、予約は電話のみとなります。インスタはやっているらしい |
写真
感想
忘れもしない9月8日の越後駒ヶ岳。
異常な暑さにより熱中症による行動不能に陥り、なんとか下山したことは忘れられない出来事です。
この素晴らしい上越国境山脈の盟主である越後駒ヶ岳。
せっかく登ったにも関わらず、この山を、周囲の山々の展望を全くと言っていいほど楽しめなかったのは非常に心残りとなっていました。
今回偶然、嫁くんが駒の湯山荘で買った化粧水を営業中にもう1本買っておきたいと言い出したため、これはいい機会と思い、忘れ物を取りにいくようなつもりで越後駒ヶ岳山行を計画。
奇跡的に、三連休の真ん中にも関わらず、駒の湯山荘の予約もとれた。
深夜2:30過ぎに枝折峠に到着するも、公式の駐車スペースは残り2台と、改めて百名山の威力(弊害?)を思い知らされます。
紅葉はほぼ終わりかけと聞いていたので期待はしていなかったのですが、明神峠を過ぎて太陽が顔を出すと、予想以上に輝いている紅葉が、、、す、すばらしい。
9月に倒れた際には景色を見る余裕はなかったし、時期も勿論違いますが、やはり大好きな上信越国境山脈の展望は一味も二味も異なる、染み入るような美しさです。
アップダウンが多く疲れはしますが、2ヶ月前とは異なり難なく山頂へ。
周囲の山々を楽しみ、写真撮影して、嫁くんが先に下山。
私も5分後に後を追うとなんだか登り返してくる姿が見える。男女2人と一緒に。
ピーンときました。間違いない。
やっぱりそうでした!何度か山中で遭遇している、rossoさんmiyucchiさんコンビでしたー!
山頂まで戻り4人で記念撮影。
雪山での再訪を誓い、一足先に下山の途へ。
2ヶ月前に行動不能になった場所を懐かしく思い出しながら、紅葉に彩られた登山道を明神峠まで。
さて、このまま枝折峠まで戻ればあと20分ですが、登りでお話しした登山者の方に「銀の道は紅葉が素晴らしいぞ!6合目あたりまでのピストンでもいいから行った方がいい!」と言われたことを思い出す。
そして、rossoさんmiyucchiさんも本日は銀の道で駒の湯に下山とのこと。
悩みましたが、嫁くんには枝折峠に下ってもらい、一人銀の道へ行くことに。
たとえ途中で熱中症により倒れたとしても(本日もこの時期としては暑かった)、後ろから来るお二人に回収してもらえるという安心感もあります。
銀の道のブナ林は確かに素晴らしかった。
大津岐峠〜キリンテのルートに似ている感じで、自分好みの静かなブナロード。
絶景稜線の締め括りに相応しい、なんとも味のあるルートでした。
さて下山後は駒の湯山荘を満喫。
温泉は勿論のこと、ここの食事は格別です。
地元の食材を中心とした郷土料理が、地酒にベストマッチ。
食後は若旦那の凄い話の数々に引き込まれ、22時過ぎまで囲炉裏端での有意義な時間を。
春先の駒の湯山荘オープン時にはまた再訪したいですね。
残雪の越後駒ヶ岳と合わせて。
電気も電波も届かない、ランプの宿「駒の湯山荘」。
9月の宿泊ですっかり気に入ってしまい、冬季休業前に越後駒ヶ岳と併せて再訪する事になりました。
2ヶ月ぶりの越後駒ヶ岳は、暑く難儀した登山道が嘘のように、すっかり晩秋の装い。特に、明神峠と道行山の辺りは、朝焼けで 5割増し美人になった紅葉がとても綺麗でした。
頂上直下では、なんとmiyucchiさんとrossoさんに遭遇!お久しぶりに素敵なお二人に再会できて、とっても嬉しかったです。
越後駒ヶ岳も、あと少しで長い冬に突入。今度は雪化粧の頃に再訪してみたいなぁ。
kazuさん、moricocoさん、こんばんは!
積雪期の権現岳以来のバッタリ、お声をかけて頂きありがとうございました
紅葉の時期をちょっと外しちゃったかな、と思って訪れた越後駒ヶ岳
確かに終盤でしたけど、明神峠〜小倉山の稜線は十分綺麗でしたね
朝日を受けて輝く紅葉はもっと綺麗だったでしょうね〜
私は一人、地味〜な小倉尾根を歩いていましたが
kazuさん、やはり銀の道を歩かれたのですね
去年の同時期に初めて歩いて、明るいブナの森が素敵で今年再訪しました
移り気な私たちが2年連続で同時期に訪れるルートは珍しいのですが
それだけに、もっと歩かれて良いと思います。
PS: 下山時、次回来る時は残雪期かね〜なんて話していました
rossoさん、おはようございます!
久々のバッタリでしたが、変わらず健脚なお二人を見ることができ嬉しかったです
小倉尾根は、駒の湯山荘の主人も「やめた方がいい」と言うほどのコースですからね、、、2ヶ月前の熱中症の引き金にもなったコースで、紅葉の時期ならば再訪したいと思っていたので、レコ楽しみにしています
銀の道は良かったですね〜
ブナ好きにはたまらないコースですよね
後押ししてくださりありがとうございました
おっ!残雪期狙いは同じ考えですね!
これはまたバッタリの可能性が高まりましたね〜
rossoさん、こんばんは(^^)/
積雪期の権現岳以来のバッタリ、本当に嬉しかったです。
ついつい興奮して、マスクもサングラスも外さずに声を掛けてしまって、すみません。。
小倉尾根、お疲れさまでした。
9月に歩いたはずなのに、沢沿いのイメージでトンチンカンな事を言って…お恥ずかしいです。
でも、あの急登の小倉尾根から登って、帰りはやたら長そうな銀の道をさらっと周回されちゃうなんて、さすがですよね。
次は、私も銀の道を歩いてみたいです。
またお会いできることを楽しみにしています。
コメントありがとうございました☆
PS: 私たちも、次回は残雪期かなぁ〜と話しています。笑
kazu405さん、moricocoさん、こんにちは(^-^)
久しぶりのバッタリ嬉しかったです
寒い山頂にお付き合い下さり、ありがとうございました!
初めての越後駒ヶ岳は昨年秋、駒の湯から小倉尾根〜銀の道でした。枝折峠からだと一般的で面白くないと勝手に思っていましたが、朝の素晴らしい紅葉を見て、これは小倉尾根から登るのはもったいないなぁと思いましたよ。ロッソさんには申し訳ないですが
それくらい素晴らしい紅葉でした
やはり銀の道を歩かれたんですね!
御池古道がお好きなら、銀の道もお気に入りになるだろうと思いました
下山後の宿も楽しまれたようで羨ましい!
貴様の日本酒にはウケましたが、駒の湯温泉の化粧水は私も昨年購入して大変気に入りましたよ〜
また近々お会いできるのを楽しみにしています
miyucchiさん、こんばんは(^^)/
久しぶりのバッタリ、本当に嬉しかったです 。
お陰さまで、凍えていた体がポカポカになりました。
朝日を浴びた紅葉は綺麗でしたねー!
お二人のレコを拝見して、miyucchiさんは、思っていたより私達と近い所を歩いていらっしゃったんだなぁと、ニヤニヤしてしまいました。
化粧水、miyucchiさんもお使いでしたか!良いですよね。
「貴様の日本酒〜」はかなり脚色されてますので、信じないでください…内容はあってますけど。
私も、またお会いできる事を楽しみにしています♪
コメントありがとうございました☆
miyucchiさん、こんばんは!
ロッソさんには申し訳ありませんが、枝折峠からの尾根歩きは凄かったですね
熱中症で全く楽しめなかった2ヶ月前の嫌な思い出を一掃して余りあるほどでした。
銀の道も教えていただきありがとうございました
moricocoには申し訳なかったのですが、久々、ソロで身に染み入るような紅葉を存分に味わうことができました。
やっぱり私はブナが好き
化粧水の件、多少の脚色はありますが、そんな感じで言われました
この気持ち、ロッソさんならよくお分かりいただけるかと、、、
次回は雪山でお会いしましょう
お疲れさまでした。
エチコマ大好きですが、この時期行ったことなかったので新鮮です、ものすごく紅いですね。一月前10月の裏越後三山はあったかな。
エチコマは学生時代含めて残雪期が多いんです。僕のプロフィール写真も前駒を下ってきたところからので、1番のお気に入りなんです。
雪山も行かれるkazuさん達ですから是非お勧めしますよ。シルバーライン開通直後が超お勧めです。
naga4687さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
プロフィール写真はエチコマでしたか!
前々から気になっていた写真でした。
残雪期はさぞかし素晴らしいのでしょうね。
我々はまだまだ素人レベルですので、なかなか一歩を踏み出すことが難しいですが、残雪期のエチコマは来年何としても実現させたい山行の一つです。
今後ともnagaさんのレコ、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
naga4687さん、こんばんは。
遅いお返事ですみません。
naga4687さんのプロフィール写真の冬のエチコマのレコ、拝見しました!
綺麗ですねー。先日見た赤い山が白くなると、全く違う山に変身しますネ。
どこまでも青い青い空と大きな雪庇。
道路の雪の壁といい、さすが豪雪地帯だと思いました。
寒がりで冷え性の私には小屋泊はハードルが高い上に、naga4687さんの様には歩けませんが、いつか良いタイミングで行けたらいいなぁと思います。
コメントありがとうございました☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する