ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2099679
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿山脈縦走 湯の山温泉→鎌ヶ岳〜竜ヶ岳→三岐鉄道

2019年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
11:32
距離
40.4km
登り
2,976m
下り
3,031m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:01
休憩
0:31
合計
11:32
6:01
41
6:42
6:42
25
7:07
7:07
31
7:38
7:40
26
8:06
8:17
21
8:38
8:38
30
9:08
9:12
5
9:33
9:34
18
9:52
9:52
9
10:01
10:01
27
10:28
10:29
16
10:45
10:45
22
11:07
11:07
17
11:24
11:24
35
11:59
12:00
24
12:24
12:31
16
12:47
12:47
10
12:57
12:58
3
13:01
13:01
12
13:13
13:13
7
13:20
13:20
50
14:10
14:12
26
14:38
14:38
23
15:01
15:01
13
15:14
15:14
20
15:34
15:34
9
15:55
15:56
15
16:11
16:11
21
16:32
16:32
61
EK度数:
全行程 81 (40km、2.75km、2.8km)
( )は左から行動距離、累積↑、累積↓で、累積↑↓は等高線読みの概算
EK度数=距離[km]+(累積↑[km]×10)+(累積↓[km]×5)
EK度数を自身の脚力で割ればおおよその行動時間
脚力は夏道で距離1km or 上り100m or 下り200mを1とした1時間あたりの行動量、標準は4程度。
天候 快晴、午後になって風が少し出てきたくらいの好条件
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:
四日市より湯の山温泉行(近畿日本鉄道)
朝一は5:30ころ発車で30分程度で到着
帰り:
三岐鉄道三里駅より近鉄富田行、乗り継いで四日市へ
三岐鉄道は1時間に1〜2本走っています。
コース状況/
危険箇所等
鎌ヶ岳や御在所岳の山頂近く、竜ヶ岳の中腹には手を使いたい岩場があります。
縦走路にはところどころ痩せ尾根や崖地があり足元に気を使います。
道が色々あるようなので、間違わないように注意が必要と思われます。
湯の山温泉行の一番列車を使い、スタート
2019年11月09日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
11/9 6:00
湯の山温泉行の一番列車を使い、スタート
夜明け前のオレンジがきれいでした。
2019年11月09日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
11/9 6:02
夜明け前のオレンジがきれいでした。
御在所岳もオレンジ色に照らされます。
2019年11月09日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
11/9 6:27
御在所岳もオレンジ色に照らされます。
駅から3.5劼曚鼻∋姐寺から鎌ヶ岳を目指します。
2019年11月09日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 6:37
駅から3.5劼曚鼻∋姐寺から鎌ヶ岳を目指します。
御在所岳の南に見えた奇岩
2019年11月09日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 6:44
御在所岳の南に見えた奇岩
湯の峰を過ぎたあたりから、ところどころ白砂利が敷き詰められたようなきれいなトレイルもあります。
2019年11月09日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 7:13
湯の峰を過ぎたあたりから、ところどころ白砂利が敷き詰められたようなきれいなトレイルもあります。
雲母峰からのルートとこのあたりで合流。
見晴らしがよくなってきました。
2019年11月09日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
11/9 7:40
雲母峰からのルートとこのあたりで合流。
見晴らしがよくなってきました。
岩場から振り返ると、御在所から麓まで見渡せるように。
2019年11月09日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
11/9 7:44
岩場から振り返ると、御在所から麓まで見渡せるように。
巻き道は通らず鎌尾根伝いに。
2019年11月09日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
11/9 8:01
巻き道は通らず鎌尾根伝いに。
鎌ヶ岳直下。岩を縫って上ります。
2019年11月09日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
11/9 8:04
鎌ヶ岳直下。岩を縫って上ります。
鎌ヶ岳山頂
2019年11月09日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
11/9 8:10
鎌ヶ岳山頂
次に向かう御在所岳
2019年11月09日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 8:15
次に向かう御在所岳
縦走路にはところどころ切り立った崖があります。
2019年11月09日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
11/9 8:30
縦走路にはところどころ切り立った崖があります。
御在所岳までもう少し。山頂近辺は観光用のきれいな道がついています。
2019年11月09日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 8:56
御在所岳までもう少し。山頂近辺は観光用のきれいな道がついています。
きれいな紅葉も少し残っていました。
2019年11月09日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
11/9 9:09
きれいな紅葉も少し残っていました。
御在所岳山頂。ロープウェーからの観光客も多数入っていました。
2019年11月09日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
11/9 9:10
御在所岳山頂。ロープウェーからの観光客も多数入っていました。
雨乞岳は南北縦走路から西に外れたところにあり、一気に縦走するには難所となりそう。
2019年11月09日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 9:15
雨乞岳は南北縦走路から西に外れたところにあり、一気に縦走するには難所となりそう。
スキー場のゲレンデを歩いて次の縦走路へ。ロープウェーからの観光客が多かったです。
2019年11月09日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
11/9 9:19
スキー場のゲレンデを歩いて次の縦走路へ。ロープウェーからの観光客が多かったです。
釈迦ヶ岳の文字はなく、近場の国見岳の案内です。
2019年11月09日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 9:26
釈迦ヶ岳の文字はなく、近場の国見岳の案内です。
まだ咲き残っていたタツナミソウ
2019年11月09日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
11/9 9:37
まだ咲き残っていたタツナミソウ
置かれたような岩の脇を進みます。
2019年11月09日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 9:43
置かれたような岩の脇を進みます。
石門。右側から回り込んで岩の上に立てるようです。
2019年11月09日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
11/9 9:48
石門。右側から回り込んで岩の上に立てるようです。
見晴らしの良いところから見えた琵琶湖
2019年11月09日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
11/9 9:51
見晴らしの良いところから見えた琵琶湖
遠くにひときわ高い山。能郷白山のようです。
2019年11月09日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
11/9 9:52
遠くにひときわ高い山。能郷白山のようです。
キノコ岩
2019年11月09日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
11/9 10:05
キノコ岩
絶妙なバランスで岩が乗っかっています
2019年11月09日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
11/9 10:13
絶妙なバランスで岩が乗っかっています
根の平峠
2019年11月09日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 10:28
根の平峠
水晶岳をはじめ、名のあるピークがたくさんあります。
2019年11月09日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 10:45
水晶岳をはじめ、名のあるピークがたくさんあります。
紅葉の縦走路
2019年11月09日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 10:51
紅葉の縦走路
中峠。緩い谷になった西側がきれいでした。
2019年11月09日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
11/9 10:57
中峠。緩い谷になった西側がきれいでした。
あまり近づきたくないですが、ついつい・・・
2019年11月09日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
11/9 11:11
あまり近づきたくないですが、ついつい・・・
ハト峰峠。羽鳥峰は右側の白いピーク
2019年11月09日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 11:24
ハト峰峠。羽鳥峰は右側の白いピーク
羽鳥峰から小石を敷き詰めたオブジェが見えました。
2019年11月09日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
11/9 11:25
羽鳥峰から小石を敷き詰めたオブジェが見えました。
羽鳥峰から見えた紅葉に近づきます。もう少し色づきそうですが、赤色があると映えます。
2019年11月09日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
11/9 11:43
羽鳥峰から見えた紅葉に近づきます。もう少し色づきそうですが、赤色があると映えます。
近くのピークは猫岳、その奥に釈迦ヶ岳が見えるはず。
2019年11月09日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 11:55
近くのピークは猫岳、その奥に釈迦ヶ岳が見えるはず。
猫岳からようやく釈迦ヶ岳が見えてきました
2019年11月09日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
11/9 12:02
猫岳からようやく釈迦ヶ岳が見えてきました
御在所から3時間かかり釈迦ヶ岳。奥には竜ヶ岳、藤原岳も見えます。
2019年11月09日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 12:25
御在所から3時間かかり釈迦ヶ岳。奥には竜ヶ岳、藤原岳も見えます。
釈迦ヶ岳から東側は見通しが利きます。
2019年11月09日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 12:22
釈迦ヶ岳から東側は見通しが利きます。
竜ヶ岳に向かい、前進するのみ。
2019年11月09日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 12:53
竜ヶ岳に向かい、前進するのみ。
見晴らしがよさそうなところではついつい後ろを見てしまいます。
2019年11月09日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
11/9 13:07
見晴らしがよさそうなところではついつい後ろを見てしまいます。
八風峠にあった鳥居
2019年11月09日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 13:12
八風峠にあった鳥居
三池岳付近
2019年11月09日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 13:20
三池岳付近
ここが一番怖かった崖地。ちょっと離れたところに道はありますが、幅は狭いです。
2019年11月09日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 13:36
ここが一番怖かった崖地。ちょっと離れたところに道はありますが、幅は狭いです。
石榑峠近くの見晴らし台から竜ヶ岳が間近に
2019年11月09日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 14:07
石榑峠近くの見晴らし台から竜ヶ岳が間近に
竜ヶ岳に入りしばらく進んだところの岩場。かなりきつくなってきました。休みを入れながら一歩ずつ。
2019年11月09日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 14:15
竜ヶ岳に入りしばらく進んだところの岩場。かなりきつくなってきました。休みを入れながら一歩ずつ。
重ね岩
2019年11月09日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 14:38
重ね岩
後ろには歩いた山々。釈迦ヶ岳ほか、かなり遠くになりました。
2019年11月09日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
11/9 14:38
後ろには歩いた山々。釈迦ヶ岳ほか、かなり遠くになりました。
右奥が竜ヶ岳の山頂。遠足尾根のほうに進みます。
東側崖近くのルートはロープで入れないようになっています。
2019年11月09日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 14:55
右奥が竜ヶ岳の山頂。遠足尾根のほうに進みます。
東側崖近くのルートはロープで入れないようになっています。
竜ヶ岳から先、今日最後のきれいな紅葉。
2019年11月09日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 15:14
竜ヶ岳から先、今日最後のきれいな紅葉。
このあたりは見通しが利いて道もわかりやすいです。
2019年11月09日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 15:18
このあたりは見通しが利いて道もわかりやすいです。
竜ヶ岳から遠足尾根への道中、立派な角の雄鹿が横切っていきました
2019年11月09日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
11/9 15:27
竜ヶ岳から遠足尾根への道中、立派な角の雄鹿が横切っていきました
岩山展望台。歩きづらいガレ場。
この手前で青川への道がわからず、宇賀渓に向かっています。
2019年11月09日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 15:55
岩山展望台。歩きづらいガレ場。
この手前で青川への道がわからず、宇賀渓に向かっています。
樹林帯に入り一気に標高を下げました。林道に出るまでずっとこんな感じ。
2019年11月09日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 16:02
樹林帯に入り一気に標高を下げました。林道に出るまでずっとこんな感じ。
林道脇にある小さな滝。竜の雫の看板がありました。
2019年11月09日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
11/9 16:15
林道脇にある小さな滝。竜の雫の看板がありました。
青々としたキャンプ場脇の川
2019年11月09日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11/9 16:24
青々としたキャンプ場脇の川
下山後、三岐鉄道三里駅まで歩きました。
2019年11月09日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
11/9 17:03
下山後、三岐鉄道三里駅まで歩きました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ マフラー 行動食 地図(地形図) コンパス 保険証 携帯(GPS用) サングラス カメラ スポーツドリンク+お茶 ランバーバッグ ファーストエイド

感想

週の後半に出張が入り、1日使って鈴鹿山脈の一部を縦走しました。
鈴鹿セブンサミットや鈴鹿10座というのもありますが、
今回は湯の山温泉への始発便を使い、セブンサミットの中で鎌ヶ岳、御在所山(岳)、釈迦ヶ岳、竜ヶ岳を歩きました。

国土地理院地図を使い、事前に測ったおおよその距離と標高差で得たEK度数は下記の数値。
自身の普段の脚力設定は6なので、6で割ればおおよその時間数となります。
湯の山温泉〜鎌ヶ岳:18.5(→7辧□1.1辧□0.1辧
鎌ヶ岳〜御在所岳:7.5(→2.5辧□0.35辧□0.3辧
御在所岳〜釈迦ヶ岳:20.5(→8辧□0.8辧□0.9辧
釈迦ヶ岳〜竜ヶ岳:19(→7.5辧□0.75辧□0.75辧
竜ヶ岳〜青川(下山予定):9.5(→4.5辧□0.0辧□1.0辧
竜ヶ岳〜宇賀渓(下山実際):10(→5.5辧□0.0辧□0.85辧
御在所まででは短く、釈迦ヶ岳あたりは適当な距離ですが下山後の交通機関が難しく、竜ヶ岳は体力的にかなりきつい。今回、明かりを準備して竜ヶ岳までとしましたが、できれば竜ヶ岳には15時ころには着きたいところ。休憩を最小限したりちょっと頑張って、行程中で2時間ほど削る必要があります。

湯の山温泉6時にスタートし、鎌ヶ岳を経由し御在所までが最初のセクション。
三獄寺から山に入り、雲母峰からの縦走路と合流するあたりから、少しずつ岩山らしくなります。鎌尾根との合流地点を巻かずに進み、鎌ヶ岳直下ではかなりの岩山っぷりとなります。両手足をしっかり使いますが、見た目ほど危ない感じはせず、岩を縫うように登れました。鎌ヶ岳を通過し御在所側の直下のほうが滑りやすい足場や細かい岩まじりのザレ場で嫌らしい感じ。
御在所岳はロープウェーも通っており、観光客でにぎわっていました。

次のセクションは御在所岳〜釈迦ヶ岳まで。崖脇を通ったり上り下りが多く、精神的にきつそうなコースですが、頑張らないとここで終了、長い車道歩きとなります。
根の平峠まではどんどん下り、羽鳥峰あたりから釈迦ヶ岳まで上りといった感じです。奇岩に寄り道したり、ところどころにある切り立った崖や紅葉を見ながら3時間少々で釈迦ヶ岳に到着。なんとか竜ヶ岳にも挑めそうです。

釈迦ヶ岳〜竜ヶ岳へは、石榑峠の車道までは下り基調、そこから400mほどの上りとなります。石榑峠までの道は落ち葉や低木で道が見えづらくなっているところもあり、間違えそうになるところもありました。足もだいぶん落ちてきた感じがします。
石榑峠手前の見晴らし台から今日の最終ピークとなる竜ヶ岳を間近にし、石榑峠からもうひと頑張り。山頂まで休み休みとなってしまいましたが、なんとか日没に間に合いそうな時間に登頂。午前中はほぼ無風でしたが、このころには風も出てきました。

下山は青川側を予定していましたが、途中の道がわからず、確実に下れそうな遠足尾根を使いました。下山後、売店でアイスを食べつつ、三岐鉄道三里駅まで1時間強歩きました。
北海道ではなかなか味わえないきつい縦走でしたが、怪我無く終えられてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら