ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 212682
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

三嶺〜四ッ小屋谷、周回

2012年08月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:38
距離
13.2km
登り
1,461m
下り
1,461m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:36 名頃登山口 発
08:56 ダケモミの丘
10:04 三嶺山頂
10:55 カヤハゲ(東熊山)
11:25 白髪の分れ
11:35 白髪避難小屋
12:49 四ツ小屋谷川 河原
13:18 旧登山口東屋
14:14 名頃登山口 着
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R439沿い名頃登山口
 各アクセス時間
阿波池田ICより60分
貞光ゆうゆう館より見ノ越まで90分、さらに10Km 19分で名頃登山口

本日は徳島市内よりR438で見ノ越経由名頃登山口へ
コース状況/
危険箇所等
剣山との縦走路は道もよく

特筆する箇所はないが、白髪避難小屋から四ツ小屋谷川へのルートは

地図に載ってはいるが安易に選んで取るルートではない。

 荒れているし判りにくい、名頃への近道だと思って入ったら危ない。

今回癒しの温泉は爐△錣両境

http://awanosho.jp/
徳島市内新町川から見る
満月
2012年08月04日 21:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 21:06
徳島市内新町川から見る
満月
新町川河口に架かる
末広大橋
この橋の下から和歌山行き
下関行きのフェリーが出ている
2012年08月04日 04:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 4:59
新町川河口に架かる
末広大橋
この橋の下から和歌山行き
下関行きのフェリーが出ている
川合峠から望む剣山
2012年08月04日 06:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 6:07
川合峠から望む剣山
剣山
まだこの時は見えていた
2012年08月04日 06:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/4 6:51
剣山
まだこの時は見えていた
徳島市内側
2012年08月04日 06:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 6:55
徳島市内側
見ノ越より三嶺遠望
2012年08月04日 06:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 6:59
見ノ越より三嶺遠望
名頃駐車場
2012年08月04日 07:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 7:19
名頃駐車場
いつものように
チビ君のお出迎え
2012年08月04日 07:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/4 7:19
いつものように
チビ君のお出迎え
暑い毛皮を着ているので
夏は大変だろうと思う
寄る年波には勝てずほとんど寝ている
2012年08月04日 07:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/4 7:19
暑い毛皮を着ているので
夏は大変だろうと思う
寄る年波には勝てずほとんど寝ている
この看板の裏から登山道
2012年08月04日 07:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 7:37
この看板の裏から登山道
日影があり涼しい
この時間で19℃
2012年08月04日 08:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 8:02
日影があり涼しい
この時間で19℃
三嶺林道交差
2012年08月04日 08:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 8:08
三嶺林道交差
次はダケモミの丘へ
2012年08月04日 08:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 8:09
次はダケモミの丘へ
ダケモミの丘
小休止
2012年08月04日 08:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 8:56
ダケモミの丘
小休止
木漏れ日の中を
一気に登る
2012年08月04日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 9:14
木漏れ日の中を
一気に登る
ヒトリシズカ?
2012年08月04日 09:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 9:29
ヒトリシズカ?
マユミ
2012年08月04日 09:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 9:32
マユミ
2012年08月04日 09:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 9:44
東方
剣山は雲の中へ
2012年08月04日 09:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 9:44
東方
剣山は雲の中へ
南方
今日の下山ルートの白髪避難小屋も
雲の中
2012年08月04日 09:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 9:44
南方
今日の下山ルートの白髪避難小屋も
雲の中
三嶺南斜面
緑がまぶしい
2012年08月04日 09:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/4 9:50
三嶺南斜面
緑がまぶしい
頂上池とヒュッテ
2012年08月04日 09:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 9:56
頂上池とヒュッテ
頂上が見えてきた
2012年08月04日 09:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 9:58
頂上が見えてきた
高知からの単独の男性
カンカケ谷からきて
フスベヨリ谷へ下って光石へと
周回するそうだ
2012年08月04日 10:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 10:04
高知からの単独の男性
カンカケ谷からきて
フスベヨリ谷へ下って光石へと
周回するそうだ
山頂から大岩を降りて剣山への縦走路へ
大岩はくさりがある
2012年08月04日 21:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 21:07
山頂から大岩を降りて剣山への縦走路へ
大岩はくさりがある
私がよく通る三嶺〜天狗塚縦走路
カヤハゲ側から
2012年08月04日 10:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 10:34
私がよく通る三嶺〜天狗塚縦走路
カヤハゲ側から
カヤハゲ手前
2012年08月04日 10:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 10:47
カヤハゲ手前
右へ行けばさおりが原
2012年08月04日 10:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 10:54
右へ行けばさおりが原
カヤハゲ(東熊山)頂上
山頂標識はない
2012年08月04日 10:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 10:55
カヤハゲ(東熊山)頂上
山頂標識はない
左 三嶺
右 韮生越(ニロウゴエ)
2012年08月04日 10:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 10:55
左 三嶺
右 韮生越(ニロウゴエ)
カヤハゲ振返る
2012年08月04日 11:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 11:01
カヤハゲ振返る
2012年08月04日 11:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 11:24
白髪の分れ
三嶺から来たら
左 剣山
右 白髪山
避難小屋は左へ
2012年08月04日 11:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 11:25
白髪の分れ
三嶺から来たら
左 剣山
右 白髪山
避難小屋は左へ
白髪山2Km
2012年08月04日 11:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 11:25
白髪山2Km
白髪避難小屋
2012年08月04日 11:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 11:34
白髪避難小屋
窓が小さく暗い感じ
2012年08月04日 11:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 11:35
窓が小さく暗い感じ
水場は少し離れたところにあるが
トイレはない
2012年08月04日 11:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 11:35
水場は少し離れたところにあるが
トイレはない
小屋の裏から斜面を下りる
2012年08月04日 11:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 11:53
小屋の裏から斜面を下りる
登山道が崩れてロープを張ってある
最初は目印のテープはあるが
250mほど行ったところでテープも道も
消えていた
これから先はよっぽど地図を読む力がある人でないと無理と思われる
2012年08月04日 11:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 11:53
登山道が崩れてロープを張ってある
最初は目印のテープはあるが
250mほど行ったところでテープも道も
消えていた
これから先はよっぽど地図を読む力がある人でないと無理と思われる
仕方なく少し引き返し
尾根ルートを降りることにした
痩せ尾根を降りる
2012年08月04日 21:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/4 21:07
仕方なく少し引き返し
尾根ルートを降りることにした
痩せ尾根を降りる
倒木をよけて
けもの道を歩く
2012年08月04日 12:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 12:34
倒木をよけて
けもの道を歩く
四ツ小屋谷川の
河原へ出た
2012年08月04日 12:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 12:49
四ツ小屋谷川の
河原へ出た
対岸に登山道の標識は見えるが
増水してなかなか渡れない
2012年08月04日 12:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 12:51
対岸に登山道の標識は見えるが
増水してなかなか渡れない
河原から東屋まで
標高差150m上る
2012年08月04日 13:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 13:01
河原から東屋まで
標高差150m上る
東屋手前の御神木
2012年08月04日 21:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 21:07
東屋手前の御神木
旧登山口の標識
2012年08月04日 13:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 13:18
旧登山口の標識
旧登山口の東屋
2012年08月04日 13:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 13:18
旧登山口の東屋
名頃登山口 着
トイレのドアの前でお昼寝中
2012年08月04日 14:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/4 14:14
名頃登山口 着
トイレのドアの前でお昼寝中
やはり関西方面の人たちが多い
2012年08月04日 14:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 14:24
やはり関西方面の人たちが多い

感想

 今年の5月の連休に剣山から三嶺まで縦走していたパーティーのうち

数人が三嶺をあきらめショートカットして白髪避難小屋から、

名頃登山口へと目指したが時間切れ日没となり、

同僚から捜索願が地元消防へ出されてあくる日無事発見された。

 地図に登山道はあるがどんな道だろうと、好奇心に駆られて

初めて行ってみたが変なところに目印テープがあり迷うべくして迷う道であった。

途中でテープも道も消えたので思案の結果、地図は谷川沿いを降りるが

増水、崩落の可能性があるので安全な尾根道を選んで降りた

結果、正解であったと思う。尾根道は動物たちの通り道らしく

踏み跡がありわかりやすく自然と四ツ谷小屋谷川の河原へと降りた。

 このコースは高低差も大きくあまりお勧めできません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1797人

コメント

チャレンジャーですね
必ず歩くであろう剣山
何時もそそられるsaibabaさんのヤマレコでですが今回のルートは、ちょっと私には、無理ですね 地図もまだ読めないし(汗)
涼しいのは嬉しいですね。

師匠にも伝えときました、是非との事です。
                        reiusa
2012/8/8 1:32
毎日暑いですけど師匠も元気ですか?
reiusaさんこんばんは、

師匠、元気にやってますか。

気になっています。

 パソコン治ってきましたケースはそのままで中身は

全て新品みたいです、まだ買って8か月ですから

当然です。

 剣山は冬もいいです。今年ヤマレコデビュー前に

剣山でkusmmkさんに偶然にお会いしてヤマレコのこと

教えていただき、その日にユーザー登録しました。

当日のkusmmkさんにのレポートです。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-166670.html

 お盆休みの段取りできました。去年のお盆休みは

自転車で広島へ行きましたが、今年は山口県は

秋吉台へ自転車で単独サイクリングです。宿泊するとこ

ろがなくて、苦労しましたが、どうにかキャンプ場が

ありました。お天気が怪しいのでびくびくです。
2012/8/8 20:21
忙しそうですね
こんばんは

師匠 元気ですよ宮崎の時なんか下関から納品に広島まで行って久留米で待ち合わせて、そのまま宮崎のえびの高原まで運転しました。それでも平気そうでしたよ。ビックリじゃないです?

kusmmkさんのレポ拝見しました。
saibabaさんかなりパワフルですね。冬の剣山 行ってみたくなりました。、その時は是非、前を歩いてください(笑)
今年の冬は、雪のお山にも挑戦して行こうと思ってます、と言っても、この辺り剣山ほど、積もらないんじゃないかな?よく分からないけど・・
早く涼しくなって欲しいですね。

単独サイクリングお天気どうだったでしょう?
秋吉台のレコアップ楽しみにしております(*^ー ^*)ノ♪
                       reiusa
2012/8/18 0:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
名頃登山口から新道で三嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら