記録ID: 2129439
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
吹切尾根(鳥屋ノ丸-御前ノ頭-大丸)+お伊勢山
2019年11月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc529a6b51c53ec4.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:17
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 718m
- 下り
- 978m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:17
距離 11.3km
登り 719m
下り 978m
9:06
6分
スタート地点
9:12
9:28
73分
(登山口)
11:21
11:26
22分
(小休止)
12:15
12:20
41分
四等三角点(桑西)
13:34
13:36
35分
三等三角点(大丸)
14:40
20分
辻バス停
15:23
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:初狩駅(中央本線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
お伊勢山付近を除きバリエーションルートになりますが、薄い踏跡とテープマークが続きます。特段の危険を感じる場所はありませんでしたが、尾根下りなので、分岐での方向確認が必要です。 ◯登山口〜鳥屋ノ丸 登山口は舗装が切れてから20m程の地点です。登山口を示す札があります。(倒れていたので立てておきましたが・・・) 最初の緩斜面のうちに南から登る尾根に取り付くと歩きやすい尾根歩きになり、その後特に苦労することもなく鳥屋ノ丸に至ります。 ◯鳥屋ノ丸〜御前ノ頭 1000m圏〜960m圏で東へ100m程トラバースして尾根を乗換えました〜もう少し早く尾根を東側へ外す踏跡もありましたが、無理せず安全な場所まで下りてから移動しました。(このトラバースのみ、ややわかりにくい) ◯御前ノ頭〜馬立峠〜大丸〜下山口(林道) 御前ノ頭の少し南の展望が開ける三角点(958.2m)ピークの先が急坂で、滑落には注意です。その次の910m圏のコブは突端手前の木にテープマークのある場所から東に下りますが、ここも急坂で滑落注意です。 P772は踏跡に従って巻けます。 終盤は藪に阻まれたので、無理せず東に折れて林道に下り立ちました。 ◯真木お伊勢山〜お伊勢山 五福参りコースとして遊歩道的に整備されたルートです。 逆回りで歩いたので、分岐を間違え、正しい登山口方向でなく、民家の間の路地を通ってしまいました。 ※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。 ※バリエーションルートを含むため、ジャンルはハイキングにしませんでした。 ※バリエーションルートは一般道とは異なり、登山道として整備されていません。踏跡不鮮明な箇所も多く、公的な標識はありませんので、分岐での正確な方向判断を要します。 |
写真
装備
備考 | ○2017年07月29日(土) 吹切尾根から雁ヶ腹摺山への山行記録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1210490.html |
---|
感想
お隣のご主人(山さん)にお付き合い頂き、吹切尾根の下部を歩いて来る。吹切尾根は2年前の7月に雁ヶ腹摺山までの上りを歩いているので、今日は残りの下り部分を歩く。
途中、樹間に富士山が見えるものの、中々すっきり見える場所がなかったが、三角点峰で展望が開け綺麗な富士山を拝むことが出来た。
少し軽めではあったが、風も余りなく、陽だまりの中楽しい一日を過ごせた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1076人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する