ムーンライト信州を利用しました。前日の夜、数分おきに空席確認をしてなんとか予約できました。
0
8/4 0:33
ムーンライト信州を利用しました。前日の夜、数分おきに空席確認をしてなんとか予約できました。
中房温泉の登山口です。人人人!
1
8/4 6:11
中房温泉の登山口です。人人人!
樹林帯が続きます。人が多いので第二ベンチまで渋滞していました。
0
8/4 7:34
樹林帯が続きます。人が多いので第二ベンチまで渋滞していました。
長いような短いような。でも、嬉しいです。
0
8/4 8:17
長いような短いような。でも、嬉しいです。
名物のスイカ。800円也。
0
8/4 8:27
名物のスイカ。800円也。
遠くに富士山!今日は景色が期待できます。
0
8/4 8:40
遠くに富士山!今日は景色が期待できます。
合戦沢ノ頭。これから行く大天井と槍が見えます。
0
8/4 8:44
合戦沢ノ頭。これから行く大天井と槍が見えます。
本日のゴールは大天井ではアリマセン・・・・。
0
8/4 8:53
本日のゴールは大天井ではアリマセン・・・・。
燕山荘と燕岳が見えてきました。最高の景色な予感♪
0
8/4 8:54
燕山荘と燕岳が見えてきました。最高の景色な予感♪
青空快晴でございます。
0
8/4 9:13
青空快晴でございます。
燕岳まで行こう!
0
8/4 9:13
燕岳まで行こう!
明日、あそこの向こう側に下山できるのかな。
0
8/4 9:13
明日、あそこの向こう側に下山できるのかな。
裏銀座。あちらもいつか縦走してやるー。
1
8/4 9:13
裏銀座。あちらもいつか縦走してやるー。
すぐそこにあるように感じるけどコースタイムは30分で意外と遠いです。速く歩いたらバテた。
1
8/4 9:16
すぐそこにあるように感じるけどコースタイムは30分で意外と遠いです。速く歩いたらバテた。
コマクサは咲いていたけど、干からびかけています。雨が降っていないから?もう終わりの時期?
0
8/4 9:18
コマクサは咲いていたけど、干からびかけています。雨が降っていないから?もう終わりの時期?
イルカ岩、燕岳に来るのは2回目だけど、初めて認識できました。
1
8/4 9:18
イルカ岩、燕岳に来るのは2回目だけど、初めて認識できました。
燕岳着きました!北燕岳まで足を延ばしたくなるけど、先が長いので我慢。
1
8/4 9:31
燕岳着きました!北燕岳まで足を延ばしたくなるけど、先が長いので我慢。
燕岳の標は地面に設置されています。集合写真取り難そう。
0
8/4 9:32
燕岳の標は地面に設置されています。集合写真取り難そう。
ここから槍まで大天井を経由してずっと稜線歩き。
2
8/4 9:33
ここから槍まで大天井を経由してずっと稜線歩き。
富士山も天気良さそう。一体、どれだけの人が登っているのだろうか。
1
8/4 9:34
富士山も天気良さそう。一体、どれだけの人が登っているのだろうか。
自然現象って不思議だなぁ。
1
8/4 9:39
自然現象って不思議だなぁ。
燕山荘を出発。これからは槍を見ながらずっと進みます。
0
8/4 10:06
燕山荘を出発。これからは槍を見ながらずっと進みます。
たぶんシャクナゲ。
1
8/4 10:17
たぶんシャクナゲ。
大下り。下って登ります。「大」と付けるほどの下りでもないです。
0
8/4 10:38
大下り。下って登ります。「大」と付けるほどの下りでもないです。
その登り返し途中、振り向いて撮影。よく整備されています。
0
8/4 10:55
その登り返し途中、振り向いて撮影。よく整備されています。
優雅な縦走路。実は日陰がなく、とてつもなく暑いです。
0
8/4 11:15
優雅な縦走路。実は日陰がなく、とてつもなく暑いです。
コマクサ。やっぱりちょっと水気が足りないみたい。
0
8/4 11:17
コマクサ。やっぱりちょっと水気が足りないみたい。
で、でかい。近づくにつれてその大きさを肌で感じてきます。ちゃんとピークを踏みますよー。
1
8/4 11:27
で、でかい。近づくにつれてその大きさを肌で感じてきます。ちゃんとピークを踏みますよー。
コルの燕岳側に鎖とはしごがあり。渋滞ポイントになりそう。
0
8/4 11:37
コルの燕岳側に鎖とはしごがあり。渋滞ポイントになりそう。
コルの大天井側には木の階段。
1
8/4 11:38
コルの大天井側には木の階段。
大天井ヒュッテの裏から山頂に向かいます。以前に来たとき(7月の海の日連休)は雪渓がびっしりと残っていたのに今は左に少しだけ。触ったら手が汚れた。洗う水がない。
0
8/4 12:05
大天井ヒュッテの裏から山頂に向かいます。以前に来たとき(7月の海の日連休)は雪渓がびっしりと残っていたのに今は左に少しだけ。触ったら手が汚れた。洗う水がない。
大天井の山頂から。これから歩く喜作新道がずっと見えます。
4
8/4 12:16
大天井の山頂から。これから歩く喜作新道がずっと見えます。
あれ、今まで歩いてきた縦走路がガスに包まれちゃった。
0
8/4 12:12
あれ、今まで歩いてきた縦走路がガスに包まれちゃった。
常念側にもガスが迫ってきた。
0
8/4 12:12
常念側にもガスが迫ってきた。
テン場の間から大天井ヒュッテ方面へ進みます。
1
8/4 12:32
テン場の間から大天井ヒュッテ方面へ進みます。
常念山脈の縦走路を外れたらちょっと歩きにくい道になりました。とはいえ他の山の整備されているレベル。
0
8/4 12:43
常念山脈の縦走路を外れたらちょっと歩きにくい道になりました。とはいえ他の山の整備されているレベル。
牛首展望台に近づいてきました。寄ろうかと思っていたけど、余りにも大きすぎるのでパス。
0
8/4 12:46
牛首展望台に近づいてきました。寄ろうかと思っていたけど、余りにも大きすぎるのでパス。
振り向いて大天井ヒュッテ。一気に下ってきました。
1
8/4 12:55
振り向いて大天井ヒュッテ。一気に下ってきました。
これから西岳を目指します。序盤はちょっとザレてた。
0
8/4 12:59
これから西岳を目指します。序盤はちょっとザレてた。
あれは西岳の手前の赤岩岳。急登が待っているようです。
0
8/4 13:06
あれは西岳の手前の赤岩岳。急登が待っているようです。
大天井からだいぶ下ってきました。そういえば大天井~東天井の稜線ってなだらかで気持ち良かったな。
0
8/4 13:11
大天井からだいぶ下ってきました。そういえば大天井~東天井の稜線ってなだらかで気持ち良かったな。
ビックリ平。この踏み跡は貧乏沢の下降点でしょうか。
0
8/4 13:15
ビックリ平。この踏み跡は貧乏沢の下降点でしょうか。
気持ちいい稜線歩きに見えるけど灼熱地獄です。
0
8/4 13:19
気持ちいい稜線歩きに見えるけど灼熱地獄です。
大天井がどんどん遠くなっていく。
0
8/4 13:47
大天井がどんどん遠くなっていく。
その代わり、槍がどんどん近づいてくる。
2
8/4 13:58
その代わり、槍がどんどん近づいてくる。
赤岩岳のトラバースはお花畑でした。日陰で涼しいけど、細かなアップダウンが多く疲れます。
0
8/4 13:59
赤岩岳のトラバースはお花畑でした。日陰で涼しいけど、細かなアップダウンが多く疲れます。
長い稜線歩きを経て、やっと今宵のテン場が見えてきました。テン場の向こうの大きな雪渓は涸沢。
0
8/4 14:21
長い稜線歩きを経て、やっと今宵のテン場が見えてきました。テン場の向こうの大きな雪渓は涸沢。
リッジの上を。ロープが張ってあります。
0
8/4 14:24
リッジの上を。ロープが張ってあります。
西岳ヒュッテに着きました。ここから先は明日に残しておこう。
0
8/4 14:31
西岳ヒュッテに着きました。ここから先は明日に残しておこう。
テン場から常念岳。小屋が見えるので電波入りました(docomo)。
0
8/4 14:50
テン場から常念岳。小屋が見えるので電波入りました(docomo)。
小屋の裏にある西岳に行ってみよう。
0
8/4 15:15
小屋の裏にある西岳に行ってみよう。
西岳の次の山頂はいよいよ槍です。明日が楽しみだ。
0
8/4 15:24
西岳の次の山頂はいよいよ槍です。明日が楽しみだ。
彼方に高瀬ダム。裏銀座の玄関口。
0
8/4 15:24
彼方に高瀬ダム。裏銀座の玄関口。
小屋とテン場。テン場は少し離れています。
1
8/4 15:24
小屋とテン場。テン場は少し離れています。
ビックリするくらい登りが続く東鎌尾根。
3
8/4 15:25
ビックリするくらい登りが続く東鎌尾根。
17時過ぎ。だいぶ日が傾いてきて常念にくっきりと影ができました。
0
8/4 17:22
17時過ぎ。だいぶ日が傾いてきて常念にくっきりと影ができました。
東鎌尾根の右から左(北側から南側)へ分厚い雲が流れてます。明日の天気が心配。
0
8/4 17:24
東鎌尾根の右から左(北側から南側)へ分厚い雲が流れてます。明日の天気が心配。
翌朝。常念のシルエット。
0
8/5 4:09
翌朝。常念のシルエット。
槍ヶ岳山荘の明かりまで写ってた。快晴ですね。
0
8/5 4:16
槍ヶ岳山荘の明かりまで写ってた。快晴ですね。
水俣乗越への下り。ハシゴ、階段、鎖があります。
0
8/5 4:16
水俣乗越への下り。ハシゴ、階段、鎖があります。
暗いのでゆっくり慎重に進みます。
0
8/5 4:19
暗いのでゆっくり慎重に進みます。
フラッシュが届かないと奈落の底に降りて行ってるみたい。
0
8/5 4:22
フラッシュが届かないと奈落の底に降りて行ってるみたい。
ここまで一気に下って、上り返してまた下ったら水俣乗越に着きます。ここの登り返しが急登で意外ときつかった。
0
8/5 4:29
ここまで一気に下って、上り返してまた下ったら水俣乗越に着きます。ここの登り返しが急登で意外ときつかった。
あれはジャンダルム・・・・いいえ、北穂です。
0
8/5 4:42
あれはジャンダルム・・・・いいえ、北穂です。
水俣乗越。天上沢への踏み跡があります。
0
8/5 4:44
水俣乗越。天上沢への踏み跡があります。
ここから長い登りの始まり。
0
8/5 4:45
ここから長い登りの始まり。
槍の穂先を朝日が照らしてます。赤い!
2
8/5 4:58
槍の穂先を朝日が照らしてます。赤い!
北穂~南岳の稜線も赤くなりました。
0
8/5 4:58
北穂~南岳の稜線も赤くなりました。
2595前後。ハシゴや階段の登下降が多いです。
0
8/5 5:00
2595前後。ハシゴや階段の登下降が多いです。
ハイマツの中を突っ切って進みます。
0
8/5 5:00
ハイマツの中を突っ切って進みます。
有名な連続するはしご。上から。
0
8/5 5:02
有名な連続するはしご。上から。
降りてきました。
0
8/5 5:04
降りてきました。
一歩一歩しっかりと近づいてます。
1
8/5 5:10
一歩一歩しっかりと近づいてます。
月と槍。
0
8/5 5:10
月と槍。
写真では厳しいけど、御来光目的の人影もありました。
1
8/5 5:10
写真では厳しいけど、御来光目的の人影もありました。
やっと今朝の出発点と同じくらいの標高まで登り返して来た。
0
8/5 5:17
やっと今朝の出発点と同じくらいの標高まで登り返して来た。
でも、まだまだ高い頂。
0
8/5 5:22
でも、まだまだ高い頂。
リッジにはしごが架かっています。これが長いはしごだろうか。
0
8/5 5:25
リッジにはしごが架かっています。これが長いはしごだろうか。
上から。
0
8/5 5:26
上から。
天狗原にも興味が出てきてしまう・・・・。
0
8/5 5:30
天狗原にも興味が出てきてしまう・・・・。
お洒落な案内がお出迎え。頑張ります。
0
8/5 5:36
お洒落な案内がお出迎え。頑張ります。
いつかは北鎌尾根にも行ってみたい。
0
8/5 5:36
いつかは北鎌尾根にも行ってみたい。
すぐそこまで迫ってきました(ズームしてます)。
0
8/5 5:36
すぐそこまで迫ってきました(ズームしてます)。
天狗原分岐から南岳の道はどこを通るのだろう。
0
8/5 5:37
天狗原分岐から南岳の道はどこを通るのだろう。
だいぶ陽が高くなってきた。今日も灼熱地獄が予想されます。
0
8/5 5:52
だいぶ陽が高くなってきた。今日も灼熱地獄が予想されます。
0
8/5 5:57
ヒュッテ大槍に到着。まだ登りが続きます。
0
8/5 5:57
ヒュッテ大槍に到着。まだ登りが続きます。
殺生ヒュッテへの道。遠くから見ると危なっかしいなぁ。
0
8/5 6:08
殺生ヒュッテへの道。遠くから見ると危なっかしいなぁ。
ヒュッテ大槍。肩は撮影ポイントですね。
0
8/5 6:11
ヒュッテ大槍。肩は撮影ポイントですね。
もう、目と鼻の先。
0
8/5 6:19
もう、目と鼻の先。
橋渡って
0
8/5 6:27
橋渡って
はしごも登って
0
8/5 6:28
はしごも登って
槍ヶ岳山荘に到着です!
0
8/5 6:35
槍ヶ岳山荘に到着です!
槍ヶ岳山荘のテラスから。谷間を通って上高地まで続く道。
0
8/5 6:38
槍ヶ岳山荘のテラスから。谷間を通って上高地まで続く道。
大喰岳と小さく前穂北尾根と富士山。
0
8/5 6:38
大喰岳と小さく前穂北尾根と富士山。
では、早速穂先へ。
1
8/5 6:38
では、早速穂先へ。
懐かしの西鎌尾根。初めての槍は西鎌尾根からでした。
1
8/5 6:44
懐かしの西鎌尾根。初めての槍は西鎌尾根からでした。
狭い土地に大きな小屋だ。
1
8/5 6:49
狭い土地に大きな小屋だ。
ハシゴや鎖が多いけど、しっかりと整備されています。
0
8/5 6:49
ハシゴや鎖が多いけど、しっかりと整備されています。
最後は垂直に近いはしごを登って
0
8/5 6:55
最後は垂直に近いはしごを登って
山頂に到着です。人がいない隙を狙って撮りました。
0
8/5 6:56
山頂に到着です。人がいない隙を狙って撮りました。
影槍。
0
8/5 6:58
影槍。
東鎌尾根。こんなところを歩いてきたのか。
2
8/5 7:06
東鎌尾根。こんなところを歩いてきたのか。
奥穂も姿を現しました。
3
8/5 7:06
奥穂も姿を現しました。
今なら認識できる笠ヶ岳。笠新道ってどこだ。
1
8/5 7:07
今なら認識できる笠ヶ岳。笠新道ってどこだ。
西鎌尾根から双六方面。
1
8/5 7:07
西鎌尾根から双六方面。
黒部五郎~三俣蓮華~鷲羽~水晶と奥に薬師。
1
8/5 7:07
黒部五郎~三俣蓮華~鷲羽~水晶と奥に薬師。
北鎌尾根。いける日は来るのだろうか。
2
8/5 7:08
北鎌尾根。いける日は来るのだろうか。
三角点。動かせそう。
0
8/5 7:10
三角点。動かせそう。
安曇野は曇っているのかな。常念の向こうは雲海が広がっています。
1
8/5 7:12
安曇野は曇っているのかな。常念の向こうは雲海が広がっています。
鏡平山荘。そういえば、あそこから槍見ていないなぁ。
0
8/5 7:13
鏡平山荘。そういえば、あそこから槍見ていないなぁ。
中央奥が乗鞍岳、右手前が焼岳。
0
8/5 7:13
中央奥が乗鞍岳、右手前が焼岳。
便利な小屋です。
0
8/5 7:25
便利な小屋です。
14.4km行ってきまーす。
0
8/5 7:34
14.4km行ってきまーす。
過酷な立地のテン場。
0
8/5 7:34
過酷な立地のテン場。
荒天になったら大変そう。
0
8/5 7:34
荒天になったら大変そう。
飛騨乗越から新穂高へ下ります。天気いいけど下山です。
1
8/5 7:36
飛騨乗越から新穂高へ下ります。天気いいけど下山です。
下るにつれて笠ヶ岳を見上げるようになるのかな。
1
8/5 7:36
下るにつれて笠ヶ岳を見上げるようになるのかな。
小さな雪渓、残り僅か。もっとあると思っていた。
0
8/5 7:52
小さな雪渓、残り僅か。もっとあると思っていた。
稜線から急降下してきました。もうすぐ日陰がなくなります。
0
8/5 7:55
稜線から急降下してきました。もうすぐ日陰がなくなります。
あまり変わってない?
0
8/5 7:56
あまり変わってない?
千丈沢乗越への道。
0
8/5 8:09
千丈沢乗越への道。
ついに日陰がなくなりました。
0
8/5 8:09
ついに日陰がなくなりました。
千丈沢乗越との分岐にあります。
0
8/5 8:11
千丈沢乗越との分岐にあります。
入山して初めての水。雪解け水なのか冷たすぎて長時間は触っていられませんでした。でも超絶気持ちいい。
0
8/5 8:36
入山して初めての水。雪解け水なのか冷たすぎて長時間は触っていられませんでした。でも超絶気持ちいい。
槍平のテン場。快適だー。
0
8/5 8:57
槍平のテン場。快適だー。
蛇口から垂れ流しの水。こちらもとても冷たく気持ちよかった。
0
8/5 9:03
蛇口から垂れ流しの水。こちらもとても冷たく気持ちよかった。
槍平小屋。ここも立派な小屋です。すぐそこに林道が出てくるんじゃないかと期待してしまった。
1
8/5 9:07
槍平小屋。ここも立派な小屋です。すぐそこに林道が出てくるんじゃないかと期待してしまった。
ハート型がいっぱい♪
0
8/5 9:07
ハート型がいっぱい♪
一部では木道の快適な道も。槍平小屋を出発すると白出沢まで樹林帯を延々と歩きます。
0
8/5 9:09
一部では木道の快適な道も。槍平小屋を出発すると白出沢まで樹林帯を延々と歩きます。
滝谷出合。
0
8/5 9:33
滝谷出合。
まだ奥には雪渓が残っています。
0
8/5 9:34
まだ奥には雪渓が残っています。
白出沢出合。ここからようやく未舗装の林道。
0
8/5 10:14
白出沢出合。ここからようやく未舗装の林道。
穂高平避難小屋。営業中でした。
0
8/5 10:53
穂高平避難小屋。営業中でした。
ショートカットします。あまりいい道ではなく、時間的に短縮できたのかな。
0
8/5 10:53
ショートカットします。あまりいい道ではなく、時間的に短縮できたのかな。
ゴール!長かったー。
0
8/5 11:18
ゴール!長かったー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する