- GPS
- 03:45
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,997m
- 下り
- 1,990m
コースタイム
10:57-11:54 雄山(御祈祷500円、立山山頂オリジナルTシャツ3,000円)
12:07 大汝山
13:11 真砂岳
13:53 別山
14:55 剱沢キャンプ場(テント場500円、トイレ使用時100円)
【2日目】
4:35 剱沢キャンプ場
5:15 一服剱
5:59 前剱
7:10 剱岳
9:37 剱沢キャンプ場(テント回収)
10:50 剱御前小舎
11:53 雷鳥沢キャンプ場
12:28 みくりが池温泉(日帰り入浴500円)
13:15 室堂バスターミナル
天候 | 7日 晴れ(11-13時、霧雨) 8日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
手回り料(荷物重量10㎏以上、1m以上、50Lザック以上) 往復1,200円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【立山黒部アルペンルート】http://www.alpen-route.com/ 【薬師の湯】http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/ 【コース状況】 ・今回歩いたルートではアイゼンは全く必要ありませんでした ・剱御前の中腹をトラーバスするルートはまだ多くの雪渓が残っていました、歩いていないので分かりませんが軽アイゼンがあった方がいいかもしれません?? ・源次郎尾根など上級者コースは、前爪のあるアイゼン・ピッケルが必要と山岳隊の方が登山者に説明していました |
予約できる山小屋 |
|
写真
剱岳山頂ではこの日、百名山登頂達成をしたという方が自前で作った幕を持って記念撮影
達成までには13年かかったそうです
第一座は地元の那須岳とおっしゃっていました
本当におめでとうございました(この後みなさんから拍手で祝いしました)(^.^)/
感想
予定では、以下のような、立山三山・剱岳・大日三山・阿弥ヶ原縦走日をする予定でした。
【1日目】室堂(9:25)→立山三山→剱岳→雷鳥沢ヒュッテ
【2日目】雷鳥沢ヒュッテ→大日三山→阿弥ヶ原(15:50)→バス→室堂(16:30)
このコース工程は、公共の乗物を使わなくてはならないため室堂の始発着(平日9:25)、最終便(16:30)が決まっています。
※無理をして最終便に乗れないと次の日に仕事を行けなくなるというリスクがあります。
しかし雄山までくると山頂はガスに覆われていました。
山頂では御祈祷を500円で行ってもらえるので、せっかくなので御祈祷をしてもらいました。
御祈祷が始まるとすぐに霧雨が降り出し周りの景色は真っ白!!
この瞬間『今日はダメだな!剱岳は明日にしよう』と決めました。
ガスっている山頂に行っても意味がないし、ここは剱岳ビビりなので危険はおかしません。
自分にこれは神様のお告げと言い聞かせ(剱岳は明日にしなさい)、
【立山三山・剱岳・大日三山・阿弥ヶ原縦走】➔【立山三山・剱岳・みくりが池温泉のんびり周回】に予定を変更しました。
剱沢キャンプ場に着くと剱岳には雲がかかっており、時折山頂を覗かせる程度でしたが夕方になると晴れ間が広がりすばらしい景色が広がっていました。
翌日は、山の上は雲ひとつない青空、山のすそ野には何処までも続く雲海が広がっている文句の付けようがない天候に恵まれました(^^♪
昨日、剱岳を行かなくて正解でした。
下山するまでこの天候は続き、最後はみくりが池温泉に入り予定は大幅に狂いましたが大満足の山行になりました。
やっぱり山はのんびり歩くのが一番ですね^_^;
関東甲信越の百名山も残り1座になりました。
それもくせ者の『sky sun』が残っています、2,000m峰だしもう少し涼しくなってからかな^_^;
おはようございます、Maieさん。
お天気に恵まれた最高の立山三山&剱岳ですね。
素晴らしい写真の数々!
うらやましいです
みくりが池温泉もしっかり行かれましたね
雄山への遠足はおそらく地元の小学校でしょうかね!?
たのもしい限りですね!
にぎやかな雄山登山が想像できます
立山周辺はいい所ですよね
kuniyanさん、こんにちは。
先月、kuniyanさん夫妻、satoyamaさん夫妻がコラボのレコを参考にさせてもらって剱岳行ってきました
立山での霧雨のため急遽行程変更しましたが、そのお陰で剱岳からの絶景を見ることができました
先生が小学生に『すれ違った人には必ず挨拶をしなさい!』と感心な事を言っていましたが、
何十人、何百人いる生徒全員に『こんにちは』を言われるこっちの身にもなって欲しいです
『こんにちは』の言い過ぎで窒息死する目前でした
みくりが池温泉
お山では、出来るだけ大きな声で、目を合わせての挨拶を心掛けていますが、相手が下り停止状態でこちらが登りの場合、団体さんへの挨拶はしきれない場合がありますね
窒息死する寸前
去年も計画していた剱岳でしたが、なかなか敷居が高く脚が運べないので、お友達やMaieさんの記録を羨ましく拝見させて貰いました
シュミレーションはバッチリなのですが・・・唯一残った北アのお山ですから、もう少し温めておきます
私も剱御前尾根ピークからの眺望を楽しみにしています
計画変更の判断、正解でしたね
一週間も篭ると”野生の感”も鋭くなりそうですね
自分も同じで北ア最後のお山がでした
sanpoさんが剱岳に行くなら98%早月尾根(日帰り)だと勝手に思っているんですが
今回の行程変更は、ただガスの時に歩きたくないというのと大日三山が百名山ではないから無理して行く必要はないという程度の判断です
もし大日三山でしたら行程変更せず決行していたような気がします
sanpoさん、たまにはのんびり歩くのもいいものですよ
Maieさんらしくないと思って、レコを拝見してたら、当初の計画から変更されていたんですね
でも、剱は安全のためにも、景色を楽しむためにも、のんびりがいいですよ
変更は大正解でお天気もバッチリ
うらやましい
うちは、天気に恵まれず、3年かかりましたよ
立山、室堂平のゼブラ模様も楽しみにしてたんですが、ガスってしまい、
Maieさんの今回の天気のような日に、 いつかまた訪れたいですね
薬師の湯の源泉ぬる湯はいいですよね
みくりが池温泉は私たちの入ったときは、2つのうちに1つは結構ぬるかったですが、日によるんですね
satoyamaさん、剱岳に3年ですか
剱岳は未知の聖域だったので、今回は安全のため断念しました
来年以降に機会があったらリベンジしたいと思います
みくりが池温泉は出てから気づいたんですが『お湯が熱いため水で薄めて下さい』と説明書きがあることに気付きました
きっとsatoyamaさんの前に入浴していた方が水で調整したのではないでしょうか
立山曼陀羅がプリントされてるのあったらほしいな。
今回の山行は自然を思う存分満喫できたのではないでしょうか
写真もいつも通りステキでした。私も見習ってもう少し自然に目を向けたいと思います(今年はハセツネCUPがあるので山中でヒーヒーしてますが
たまには
DTFさんは、ドMなので体をいじめ続けて下さい
あぁ~、みんなお盆休みかぁ。
おいらも休みたいなぁ
Maieさん、こんばんは。
Maieさんの剱岳、どんなルートになるのか、楽しみにしていました。
立山三山⇒剱岳⇒みくりが池温泉のんびり周回。
最初は『アレ?』と感じましたが、
レコを見ると流石は王道コースですね!
凄く美しい景色(写真)に、見ている方もワクワクしてきます
スイカは美味しそうですね~
nabekaさん、相変わらずお忙しいみたいですね
室堂を出てすぐに立山の大パノラマ
流石に観光地とあって平日でもたくさんの人たちがいました
ガスっている剱に登ってもしょうがないと思ったので、今回のようにのんびり周回に予定を変更しました
自分はけっしてドMではありませんよ
Maieさん、こんばんは。遅コメすみません。
自分行ったときに、立山三山がガスってしまって、縦走がイマイチでしたが、とても素敵な写真がこちらには。
やっぱ、よいですね。今度またリベンジしたいっと思います。
素敵なお写真、目の保養になりました。
コメントありがとうごあいます。
自分も初日に立山三山で霧雨になって予定が大幅に狂ってしまいましたが、結果的に
schunさんも是非
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する