ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 215346
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(稜線で風雨と格闘。ちょっと涙目)

2012年08月13日(月) ~ 2012年08月14日(火)
 - 拍手
GPS
10:36
距離
18.7km
登り
1,494m
下り
1,481m

コースタイム

美濃戸口BS9:15→10:15美濃戸山荘→12:35行者小屋→14:00地蔵ノ頭→14:10赤岳天望荘→14:50赤岳頂上山荘(小屋泊)6:10→6:15赤岳頂上→6:40文三郎尾根分岐→7:05中岳→7:20中岳のコル→8:05行者小屋8:15→8:40赤岳鉱泉→9:30堰堤広場→10:00美濃戸山荘10:15→10:55美濃戸口BS
天候 1日目:曇のち雨
2日目:雨のち曇
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:8:25茅野8:40→9:15美濃戸口BS
帰り:美濃戸口BS11:20→12:00茅野12:30
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。
中岳のコルから行者小屋に向かう道で崖崩れが2か所ほどありましたが、高巻き道が作られていて問題ありません。
茅野駅前のバス停。夏は登山口までのバスが熱烈増便。ですが8:40発のバスに乗客は私だけ。
2012年08月14日 16:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:04
茅野駅前のバス停。夏は登山口までのバスが熱烈増便。ですが8:40発のバスに乗客は私だけ。
美濃戸口バス停の前に建つ八ヶ岳山荘から登山開始です。
2012年08月14日 16:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:04
美濃戸口バス停の前に建つ八ヶ岳山荘から登山開始です。
この時間はまだ陽が差していたので、暑い林道歩きになりました。
2012年08月14日 16:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:04
この時間はまだ陽が差していたので、暑い林道歩きになりました。
ソバナでしょうか?
2012年08月14日 16:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:04
ソバナでしょうか?
オニユリ。こんなに綺麗なのに鬼だなんてカワイソ。
2012年08月14日 16:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:04
オニユリ。こんなに綺麗なのに鬼だなんてカワイソ。
美濃戸山荘にて1.5L給水します。
2012年08月14日 16:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:04
美濃戸山荘にて1.5L給水します。
では、南沢へGO!
2012年08月14日 16:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:04
では、南沢へGO!
素敵な道です。このへんはまだ天候もいいし傾斜もゆるいしで、鼻歌気分。
2012年08月14日 16:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:04
素敵な道です。このへんはまだ天候もいいし傾斜もゆるいしで、鼻歌気分。
サワギク?
2012年08月14日 16:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:04
サワギク?
見た目はただの急斜面ですがこの土がくせもの。粘土質で靴裏にへばりつき、岩に乗るとつるつるとよく滑ります。
2012年08月14日 16:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:04
見た目はただの急斜面ですがこの土がくせもの。粘土質で靴裏にへばりつき、岩に乗るとつるつるとよく滑ります。
お腹がすきました。登山道脇の岩場に腰かけておにぎり1個。
2012年08月14日 16:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:04
お腹がすきました。登山道脇の岩場に腰かけておにぎり1個。
ふと見上げると、石造りの祠が。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
ふと見上げると、石造りの祠が。
ホタルブクロ。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
ホタルブクロ。
あーあ、ついに小雨が降り出しちゃった。遠雷も聞こえるのでここで雨支度をします。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
あーあ、ついに小雨が降り出しちゃった。遠雷も聞こえるのでここで雨支度をします。
小雨が降ったりやんだり。ここから横岳が見えるはずなんでしょ。残念。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
小雨が降ったりやんだり。ここから横岳が見えるはずなんでしょ。残念。
行者小屋に到着。ちょうどお昼どきで皆さん思い思いにランチ中。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
行者小屋に到着。ちょうどお昼どきで皆さん思い思いにランチ中。
私も昼食。つぶれちゃったけど味は変わんないもんね。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 16:05
私も昼食。つぶれちゃったけど味は変わんないもんね。
「缶ルービー」って(笑)
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:05
「缶ルービー」って(笑)
ごはん終わって出発しようとしたまさにその時に強雨が。みなさんと一緒に小屋の軒を借りて雨宿り。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
ごはん終わって出発しようとしたまさにその時に強雨が。みなさんと一緒に小屋の軒を借りて雨宿り。
15分後、雨が小降りになったので、地蔵尾根に向かって出発。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
15分後、雨が小降りになったので、地蔵尾根に向かって出発。
いよいよ急坂だよ。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
いよいよ急坂だよ。
出たなハシゴ。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 16:05
出たなハシゴ。
登って振り返ると絶景!・・・というご褒美は今日はなし。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
登って振り返ると絶景!・・・というご褒美は今日はなし。
登る登る。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
登る登る。
果てが見えません。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:05
果てが見えません。
森林限界を越えたのかな。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
森林限界を越えたのかな。
風が強くなってきました。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
風が強くなってきました。
奇岩がにょきにょき。天気がいいと楽しめるのになぁ。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
奇岩がにょきにょき。天気がいいと楽しめるのになぁ。
地蔵の頭に到着。強い雨風を避けて稜線下の岩陰に逃げ込んで休憩。右の青い服はリアル登山者、中央の赤い人はお地蔵様。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:05
地蔵の頭に到着。強い雨風を避けて稜線下の岩陰に逃げ込んで休憩。右の青い服はリアル登山者、中央の赤い人はお地蔵様。
稜線を進みますが風雨が強くて難儀します。横風に体がぐらつくたびに背を丸めて踏ん張る。まさか飛ばされはしないだろうけどさ。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:05
稜線を進みますが風雨が強くて難儀します。横風に体がぐらつくたびに背を丸めて踏ん張る。まさか飛ばされはしないだろうけどさ。
赤岳天望荘。頂上小屋キャンセルするからここに泊めて〜(本気度70%)
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
赤岳天望荘。頂上小屋キャンセルするからここに泊めて〜(本気度70%)
天望荘を後にして進みます。ちょっと涙目。頂上小屋までがんばれ私。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 16:05
天望荘を後にして進みます。ちょっと涙目。頂上小屋までがんばれ私。
チシマギキョウ。ヘタレのくせに花の写真とか、意外に余裕やん私。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
チシマギキョウ。ヘタレのくせに花の写真とか、意外に余裕やん私。
キンポウゲ?
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:05
キンポウゲ?
岩陰に入るとほっとします。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
岩陰に入るとほっとします。
真っ白な視界の中、稜線で風と格闘する夏休み。楽しいやないか。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
真っ白な視界の中、稜線で風と格闘する夏休み。楽しいやないか。
足元しか見えないよ。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
足元しか見えないよ。
タカネツメクサ。足元しか見えないので、花しか撮るもんがないねん。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:05
タカネツメクサ。足元しか見えないので、花しか撮るもんがないねん。
ガスの向こうからいきなり目の前に現れた頂上山荘。天上の宮殿か?!
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:05
ガスの向こうからいきなり目の前に現れた頂上山荘。天上の宮殿か?!
宮殿の内部。あったかいしビール冷えてるし、ここは極楽。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:05
宮殿の内部。あったかいしビール冷えてるし、ここは極楽。
今日の宿泊者は約40人。天候のせいか思ったより人数少ない。最低気温7度。明日も天気が悪そうだから硫黄岳は諦めようか。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
今日の宿泊者は約40人。天候のせいか思ったより人数少ない。最低気温7度。明日も天気が悪そうだから硫黄岳は諦めようか。
翌朝、日の出の時間。ご来光どころか、すぐそこにある山頂ですらこのとおり。風雨は一晩中吹き荒れました。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
翌朝、日の出の時間。ご来光どころか、すぐそこにある山頂ですらこのとおり。風雨は一晩中吹き荒れました。
昨日よりしっかりした雨の中、頂上へGO。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
昨日よりしっかりした雨の中、頂上へGO。
赤嶽神社を見つつ、
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
赤嶽神社を見つつ、
地味に頂上。
こんな視界なので長居する理由もなく、とっとと下山開始。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 16:05
地味に頂上。
こんな視界なので長居する理由もなく、とっとと下山開始。
中岳に向かって急斜面を下ります。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
中岳に向かって急斜面を下ります。
岩場楽しいな。岩陰なので風を避けられて昨日の稜線より遥かにラクちん。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:05
岩場楽しいな。岩陰なので風を避けられて昨日の稜線より遥かにラクちん。
チシマギキョウ。レンズ水滴は許しておくれ。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:05
チシマギキョウ。レンズ水滴は許しておくれ。
晴れてたら景色もよくて、もっと楽しいんだろうけどなぁ。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
晴れてたら景色もよくて、もっと楽しいんだろうけどなぁ。
文三郎尾根分岐。このまま下りるのもアレなので、阿弥陀岳にチャレンジ。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
文三郎尾根分岐。このまま下りるのもアレなので、阿弥陀岳にチャレンジ。
ガレた斜面を一人ぼっちでとぼとぼと。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:05
ガレた斜面を一人ぼっちでとぼとぼと。
何の花でしょ。強風でじっとしててくれずボケボケです。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
何の花でしょ。強風でじっとしててくれずボケボケです。
ユキワリソウ?
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:05
ユキワリソウ?
ウツボグサ?
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
ウツボグサ?
中岳を見上げます。雨風が強くなってきて心が折れそうですが、岩場を登ります。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:05
中岳を見上げます。雨風が強くなってきて心が折れそうですが、岩場を登ります。
中岳山頂。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 16:05
中岳山頂。
ハイマツをかきわけ稜線を辿ると、
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
ハイマツをかきわけ稜線を辿ると、
中岳のコルの向こうに阿弥陀岳が。ですが雨と風で既に戦意喪失。撤退撤退。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:05
中岳のコルの向こうに阿弥陀岳が。ですが雨と風で既に戦意喪失。撤退撤退。
中岳のコルから、行者小屋を目指します。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
中岳のコルから、行者小屋を目指します。
森林限界の下に来たね。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
森林限界の下に来たね。
あらー。難所だ。
でもまあ、滑っても泥んこになる程度で済みそう。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
あらー。難所だ。
でもまあ、滑っても泥んこになる程度で済みそう。
なんとか転ばずに越えて振り返ると、
あっ。高巻き道があったのか!
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
なんとか転ばずに越えて振り返ると、
あっ。高巻き道があったのか!
アキノキリンソウ?
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
アキノキリンソウ?
文三郎尾根に合流。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
文三郎尾根に合流。
行者小屋に帰って来たよ。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
行者小屋に帰って来たよ。
行者小屋からうっすら横岳。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
行者小屋からうっすら横岳。
うっすら天望荘。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
うっすら天望荘。
この素敵な稜線を昨日歩いたのねー。
昨日みたいな風雨でもいいからまた歩きたい。←涙目だったくせに。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:05
この素敵な稜線を昨日歩いたのねー。
昨日みたいな風雨でもいいからまた歩きたい。←涙目だったくせに。
では、赤岳鉱泉に向かいます。雨はほぼあがったな。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
では、赤岳鉱泉に向かいます。雨はほぼあがったな。
なかなか重厚な道標。中山乗越。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
なかなか重厚な道標。中山乗越。
赤岳鉱泉。いつか幕営しに来よう。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
赤岳鉱泉。いつか幕営しに来よう。
晴れてたら硫黄岳からここに下りてたはず。また今度ね。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
晴れてたら硫黄岳からここに下りてたはず。また今度ね。
立派な施設です。小屋泊も素敵そう。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
立派な施設です。小屋泊も素敵そう。
ミヤマトリカブトかな?
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:05
ミヤマトリカブトかな?
北沢は沢が美しい。鉱泉の影響か川底が赤くなっています。イオウの匂いもします。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:05
北沢は沢が美しい。鉱泉の影響か川底が赤くなっています。イオウの匂いもします。
堰堤広場から、林道になります。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
堰堤広場から、林道になります。
美濃戸山荘に戻って来たよ。ここでレインウェアをしまった途端に小雨がぱらつく。なんだよもうー!
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
美濃戸山荘に戻って来たよ。ここでレインウェアをしまった途端に小雨がぱらつく。なんだよもうー!
面倒なので、カサ。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:05
面倒なので、カサ。
美濃戸バス停に戻ってきました。八ヶ岳山荘のお風呂の文字が誘惑します。が、バス時刻まで30分なので缶ルービーで我慢。
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:05
美濃戸バス停に戻ってきました。八ヶ岳山荘のお風呂の文字が誘惑します。が、バス時刻まで30分なので缶ルービーで我慢。
山の景色が足りない山行だったなぁ。バス車内からみた風景。南アルプスかな?
2012年08月14日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:05
山の景色が足りない山行だったなぁ。バス車内からみた風景。南アルプスかな?

感想

今年は夏休み返上だったけど、2日だけ休めることになり大急ぎで行き先を検討。
やっぱ涼しい山がいいな。ちょうどペルセウス座流星群の極大日だし、
全天開けた山頂の山荘で宿泊しつつ流星観測にしましょう。
で、条件に文句なしピッタリの赤岳に決定。

山頂で流観なんてステキ。昔むかしは天文少女だったのだ。忘れてたけど。
星の名前は殆ど忘れたけど、GWの甲武信岳の帰り小海線に乗った時、
山より野辺山の電波望遠鏡にハアハア興奮してしまったしね。

ここで、快適な流星観測のためのおススメ装備。
1)マット・・・流星は輻射点を中心に視野いっぱいに飛びます。寝転んで見るのが楽。
2)シュラフ・・・防寒具でもいいですが、寝転ぶのでシュラフがぬくぬく快適。
3)アラーム・・・携帯のアラームなど。シュラフでぬくぬくごろ寝してるとそのまま眠ってしまう恐れがあるので、念のため。
4)双眼鏡・・・流星に飽きたら星雲星団を探して遊ぼう!

とはいうものの、2500m超の山頂での流星観測ってのは初めてです。
今回の赤岳山頂付近は岩だらけだろうし、寝転べないかもな。
そもそも天気予報がダメダメじゃん。星見られるのかな?
いろいろ逡巡した挙句、わずかな期待をこめて、エアマットと双眼鏡を持っていくことに。

さて当日。
茅野駅からバスに乗って美濃戸口バス停に到着したときにはまだばっちり晴れ間があって、
どうか夜までこの天気がもってくれよ〜、と念じながら登ります。
ですが行者小屋で土砂降りの雨。その後小降りにはなったものの、
もう今夜の星空は期待できません。残念。

地蔵尾根のハシゴと鎖は楽しい。ですが雨風が強くなってきて、
地蔵の頭に到着したときにはかなりヘタレていて涙目になっています。
尾根にある天望荘が見えた時は、もうここに泊まる!と半ば本気で考えますが、でも気合をかきあつめてがんばる。
頂上山荘までの小一時間、風雨に吹きまくられながら鎖を登ります。
山荘が見えた時には、天上の宮殿のように光り輝いて見えましたよ。マジで。

頂上山荘は綺麗で快適です。人数も思ったほどには多くなくて、窮屈な感じもなく快適な一夜でした。
結局、風雨は一晩中吹き荒れたので、マットどころか双眼鏡も全く出番なしでした。


翌朝も雨です。
計画では硫黄岳をめざすつもりでしたが、昨日の稜線の風の強さを思うとパス。
阿弥陀岳を登ってから、赤岳鉱泉廻りで帰ることにします。
赤岳山頂からの下りの鎖も楽しかったですが、雨と風は気力を奪います。
中岳のコルに着いた時には完全に戦意喪失で、ただもう早く下山したい状態。
阿弥陀岳は見上げただけ。もちろんガスに阻まれ頂上は見えませんでした。

行者小屋、赤岳鉱泉とテントサイトを横目で見ながら下山します。テントいいなぁ。
次回はテント持って、硫黄岳か阿弥陀岳のリベンジだな。



今年の夏は雨に降られてばかりです。
暑いのが苦手なので、雨が降ると涼しくなっていいんだけど、
たまにはいい景色を見たいよ。リュックにテルテル坊主でもぶら下げようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:860人

コメント

お疲れ様でした!
雨の中、大変でしたね
この天候であそこまで行けるのは、やはり只者ではないですね!

前回は破線ルートで「渋いな〜〜俺も今度行こう!」って思っていたんですが、今回はメージャーな満腹コース・・・チョイスも最高です

来年こそは久しぶりに八ヶ岳に挑戦するぞ!ってモリモリ闘志が沸いてきましたです
2012/8/21 21:31
ありがとうございます!
いやまったく、このまま風に乗って飛べるかもと夢想するくらい、
気持ちよく吹きまくられましたよ
初めての八ヶ岳でしたが、心残り多すぎで、
また行くぞ!と楽しみ貯金がチャリーンです

1979さんの夏休みは充電期間だったようですね!
まだまだ残暑続きますが、乗り切りましょうね!
2012/8/22 0:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら