ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2161510
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

令和の初日の出へ!景信山・城山・高尾山 〜エクストリーム朝飯前〜

2020年01月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:04
距離
15.1km
登り
885m
下り
845m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:25
合計
3:05
5:35
11
高尾駅
5:46
5:46
3
5:49
5:49
4
5:53
5:53
2
5:55
5:55
3
5:58
5:58
5
6:03
6:04
3
6:07
6:07
8
6:15
6:16
20
6:36
6:37
9
6:46
6:56
11
7:07
7:07
14
7:21
7:23
2
7:25
7:25
9
7:34
7:34
4
7:46
7:46
6
7:52
7:52
10
8:02
8:09
8
8:17
8:20
10
8:30
8:30
3
8:33
8:33
3
8:36
8:36
4
8:40
高尾山口駅
天候 天気は快晴でしたが、地平線近くに雲がベッタリあり、初日の出は残念ながら見られませんでした。太陽が雲から出てきたのは、日の出から30分近く経ってからでした。風はほぼ無風でしたが、気温は平地で0℃だったので、上では氷点下まで下がったと思います。なお、当日の日の出(東京)は0650でした。
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR中央線  高尾駅   0533着
復路:京王線 高尾山口駅   0847発 準特急新宿行
コース状況/
危険箇所等
◎昨年10月の台風19号による被害は概ね高尾山では回復しつつありますが、完全復旧ではなく、裏高尾などではまだ通行止め区間もあるので、最新情報を東京都の高尾ビジターセンターのHPで確認してください。
https://www.ces-net.jp/takaovc/

◆高尾駅〜小仏バス停〜景信山登山口
中央線線路沿いにショートカットで移動。住宅地の中の小径を移動します。
両界橋で20号に合流し、歩道を進みます。少し行くと『西浅川』の交差点があるので、ここで20号を離れ、都道516号線(バス道)を小仏方面に向かって進みます。ここから延々車道歩きになります。歩道があるところもありますが、車道歩きが多く、かつ交通量もそれなりにあるので注意が必要です。特に、当日は初日の出を見るべくかなりの車(自家用車・タクシー)が通行しており、場所によっては道が狭いこともあって、注意が必要です。当日はアスファルトの凍結はありませんでしたが、この時期は気温によっては十分凍結がありうることや、街灯が少ないところもあるので、ヘッドランプはしっかりつけて足下の確認はした方が良いと思います。
ひたすら車道に沿って進み、バスの終点の小仏バス停を通過して、最終人家も通り過ぎると街灯もなくなり、景色は一気に山の中になる一方で、路上駐車も多いです。300mくらい進んで、すぐに出てくる九十九折りを上がりきったところで、景信山登山口へ着きます。

◆景信山登山口〜景信山
のっけから急登になりますが、危険箇所はありません。部分的に岩などでやや足場が悪いところもありますが、ルートははっきりしています。この期間は通行量も多いです。登山口から頂上までの標高差は400m弱なのでゆっくり登っていっても、1時間程度で小下沢分岐にたどり着けると思います。小下沢分岐から一登りすると、木階段が出てきますが、ここまできたら頂上はもうすぐそこです。なお、山頂の茶屋(かげ信小屋、景信茶屋とも)は営業していました。

◆景信山〜小仏峠〜城山〜一丁平〜高尾山
特に危険箇所はありません。台風被害に対するルート補修は進んでいますが、日影林道等の一部エスケープルートは未だに通行禁止になっています。ちなみに、休日の日中、城山(以前は小仏峠でしたが、台風被害で小仏バス停から上がれなくなっているため移動したようです)では晴れていれば吉備人出版の地図直販が登山詳細図のお店を広げていることがあります。
晴れていれば、一丁平の展望台からは、富士山や丹沢、南アルプスなどが展望できます。また、一丁平・もみじ台間では、例年この時期になればシモバシラが見られるはずですが、今シーズンは現時点ではまだ見られませんでした。

◆高尾山〜薬王院〜霞台園地〜高尾山口駅
山頂や薬王院は当然ながら初詣の参詣客でごった返していました。御本堂へお参りしましたが、仁王門では警察による規制がされていました。人出が多く、またバラバラに人が行き交うような状態で、山頂・参道含め、各所で警察・消防・警備会社関係の多数の方が安全確保のため、職務に当たっておられました。またボランティアの方が巡回やゴミの回収もされていました。ありがとうございます。ただ、一般ハイカーが多いからなのか、今日はゴミのポイ捨てが非常に多かったです(拾える範囲で回収しましたが多すぎて対応できませんでした)。あと、タバコの吸い殻のポイ捨ても。
その後、道なりに1号路経由で霞台園地まで進み、ここから1号路と別れ、病院坂ルートで高尾山口へ向かいます。流石に人は減りますが、まだそれなりの交通量があり、年配者や子供連れなどもいます。特に危険箇所はありませんが木の根も多く、傾斜も緩くはないので転倒には注意が必要です。
なお、1箇所昨年の台風被害によってルートが大きく洗掘されて陥没している場所が病院のすぐ上にあります。通行に問題はありませんが、滑りやすいので留意が必要です。
その他周辺情報 ◆高尾山周辺
清滝駅〜高尾山口駅周辺には、売店、飲食店(蕎麦屋)、温泉等があります。参道途中、山頂等には売店等が多数あり、自販機もあります。なお、公衆トイレは、高尾駅、高尾山口駅(構内、コンコース内、駐車場脇)、TAKAO599内、リフト山上駅、ケーブルカー清滝駅、ケーブルカー高尾山駅、山門を進んだ授与所の裏手、1号路高尾山頂直下、高尾山頂にあります。また、日影沢キャンプ場内(*)、小仏バス停、小仏峠駐車場内(簡易トイレ)(*)にあり、日影バス停から高尾へ行く途中の、高尾梅の郷まち広場には立派な公衆トイレがあります。
なお、コンビニは、高尾山口駅から国道20号を400mほど高尾側に戻ったところに、大型の駐車場を備えたセブンイレブンとファミリーマートがあります。
水分補給は高尾山については各所に自販機・売店がありますが、飲用可能な水道が霞台園地、高尾山頂にあります。また、都道516号(バス道)の蛇滝口バス停前に水場(*)があります。

(注)(*)内のものは使用不可、またはその可能性があります。

◆高尾山〜城山〜景信山〜陣馬山〜藤野駅
もみじ台、城山、景信山、明王峠、陣馬山頂に売店・茶屋があります。また、陣馬登山口バス停前(藤野側に50mほど)には商店(酒屋/鈴木商店)があります。
なお、公衆トイレは、もみじ台、一丁平、城山頂上下、景信山頂上下、明王峠(売店から相模湖駅方面へ少しくだったところ)、陣馬山頂、陣馬山登山口(和田峠方向に150mほど行ったところ)、藤野駅などにあります。小下沢林道および小下沢ルート上にはトイレはありません。なお、一丁平のトイレには水道があります。
なお、城山頂上下のトイレはポンプ故障のため、使用不可になっていました。

◆峰尾豆腐店
http://www.mineo-tofu.com/index1.html
摺差バス停前。寄せ豆腐(@240円)がうまいです。早朝でもやっています。
忘れ物のせいで、電車を一本乗り逃がし、目算が一気に狂いました。出撃時点で、日の出まであと1時間半ありません(汗)。
2020年01月01日 05:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/1 5:34
忘れ物のせいで、電車を一本乗り逃がし、目算が一気に狂いました。出撃時点で、日の出まであと1時間半ありません(汗)。
ひたすら車道をランニングして、途中写真を撮る余裕なし。ようやく、小下沢分岐まで来ました。日の出まであと15分切ってます。急げ。
2020年01月01日 06:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/1 6:36
ひたすら車道をランニングして、途中写真を撮る余裕なし。ようやく、小下沢分岐まで来ました。日の出まであと15分切ってます。急げ。
日の出5分前に山頂に到着。ギリギリ。
2020年01月01日 06:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/1 6:46
日の出5分前に山頂に到着。ギリギリ。
山頂にはこの通り。でも、小仏峠に直接上がれなくなっているせいか、去年よりは少ない気がします。
2020年01月01日 06:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/1 6:47
山頂にはこの通り。でも、小仏峠に直接上がれなくなっているせいか、去年よりは少ない気がします。
関東平野北部方面。こっちは見通しが良いのですが。
2020年01月01日 06:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/1 6:48
関東平野北部方面。こっちは見通しが良いのですが。
都心方向を見渡すとこの通り。雲がベッタリ。
2020年01月01日 06:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/1 6:47
都心方向を見渡すとこの通り。雲がベッタリ。
スカイツリー。手前には新宿の高層ビル街が見えます。
2020年01月01日 06:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/1 6:48
スカイツリー。手前には新宿の高層ビル街が見えます。
筑波山はきれいに見えて、茜空に浮かび上がっています。
2020年01月01日 06:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
1/1 6:46
筑波山はきれいに見えて、茜空に浮かび上がっています。
日の出方向にあるランドマークタワーは見えていますが、その向こうは雲・・・。回復の見込みな〜し。
2020年01月01日 06:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/1 6:48
日の出方向にあるランドマークタワーは見えていますが、その向こうは雲・・・。回復の見込みな〜し。
日の出時間。富士山の中腹までしか日の光が差しておらず、裾の部分はまだ闇の中です。
2020年01月01日 06:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
1/1 6:50
日の出時間。富士山の中腹までしか日の光が差しておらず、裾の部分はまだ闇の中です。
その2分後には裾野まで光が差し、きれいな茜色になりました。初日の出は無理だったけど、ナイスモルゲン。
2020年01月01日 06:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
1/1 6:52
その2分後には裾野まで光が差し、きれいな茜色になりました。初日の出は無理だったけど、ナイスモルゲン。
山頂部のアップ。山頂にいる人がいたら、さぞやきれいな日の出でしょう。
2020年01月01日 06:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/1 6:51
山頂部のアップ。山頂にいる人がいたら、さぞやきれいな日の出でしょう。
日の出時間から4分後。富士山全体が茜に染まりました。
2020年01月01日 06:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
1/1 6:54
日の出時間から4分後。富士山全体が茜に染まりました。
地平線の雲の上部も、少し輝きはじめました。さてと、太陽が出るまでもう少しかかりそうなので、このまま高尾山に向かいます。
2020年01月01日 06:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/1 6:54
地平線の雲の上部も、少し輝きはじめました。さてと、太陽が出るまでもう少しかかりそうなので、このまま高尾山に向かいます。
ヤゴ沢への下り口。台風被害以降、倒木を使って封鎖されていましたが、なくなっています。下りられるようになったのかな?
2020年01月01日 06:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/1 6:56
ヤゴ沢への下り口。台風被害以降、倒木を使って封鎖されていましたが、なくなっています。下りられるようになったのかな?
太陽は雲の中ですね。後もうしばらくしたら出てくるでしょう。景信山〜城山間はほぼ貸切で、ほぼ全力で走れて最高でした。イヤッホォォォ!!
2020年01月01日 06:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/1 6:58
太陽は雲の中ですね。後もうしばらくしたら出てくるでしょう。景信山〜城山間はほぼ貸切で、ほぼ全力で走れて最高でした。イヤッホォォォ!!
城山に到着。太陽が出てきました。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
2020年01月01日 07:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
1/1 7:21
城山に到着。太陽が出てきました。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
よ く き た な。 年 初 早 々 ご 苦 労 な こ と だ な。 ヒ マ な の か。
・・・そう言わないでください(汗)
2020年01月01日 07:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/1 7:22
よ く き た な。 年 初 早 々 ご 苦 労 な こ と だ な。 ヒ マ な の か。
・・・そう言わないでください(汗)
城山に来ると、一気に人が増えます。高尾山の混雑を避けた人がこちらに来るようです。
2020年01月01日 07:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
1/1 7:23
城山に来ると、一気に人が増えます。高尾山の混雑を避けた人がこちらに来るようです。
一丁平に到着。丹沢主要部は雲の中のようです。
2020年01月01日 07:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/1 7:31
一丁平に到着。丹沢主要部は雲の中のようです。
富士山はすっかり昼の姿になりました。容姿端麗。
2020年01月01日 07:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
1/1 7:31
富士山はすっかり昼の姿になりました。容姿端麗。
お気に入りの松。太陽が綺麗に入って、グッドタイミング。今年もよろしくね。
2020年01月01日 07:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
1/1 7:31
お気に入りの松。太陽が綺麗に入って、グッドタイミング。今年もよろしくね。
南アルプスも見えています。左端のピークが蝙蝠岳、中央左のピークが塩見岳、中央右のピーク(手前の小ピークすぐ左)が広河内岳、右端のピーク(小ピークと手前の大きなピーク/滝子山に挟まれているピーク)が農鳥岳です。距離は概ね90劼らい。
2020年01月01日 07:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/1 7:32
南アルプスも見えています。左端のピークが蝙蝠岳、中央左のピークが塩見岳、中央右のピーク(手前の小ピークすぐ左)が広河内岳、右端のピーク(小ピークと手前の大きなピーク/滝子山に挟まれているピーク)が農鳥岳です。距離は概ね90劼らい。
高尾山に到着。まだ人は多いです。
2020年01月01日 07:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/1 7:51
高尾山に到着。まだ人は多いです。
通常は出現しない規制線。後片付け中でしたが、これが必要なほど立錐の余地なしであったことが分かります。
2020年01月01日 07:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/1 7:52
通常は出現しない規制線。後片付け中でしたが、これが必要なほど立錐の余地なしであったことが分かります。
富士山はしっかり見えてます。
2020年01月01日 07:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
1/1 7:50
富士山はしっかり見えてます。
都心方向は雲もなくなって、きれいに見えるようになりました。
2020年01月01日 07:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/1 7:52
都心方向は雲もなくなって、きれいに見えるようになりました。
今日は通行規制の関係で、ご本社前を通過。きれいに飾られていました。
2020年01月01日 08:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/1 8:01
今日は通行規制の関係で、ご本社前を通過。きれいに飾られていました。
その後、ご本堂にお参り。
2020年01月01日 08:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/1 8:05
その後、ご本堂にお参り。
家内安全のお札を頂きました。
2020年01月01日 08:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/1 8:05
家内安全のお札を頂きました。
仁王門は規制されて一方通行になっていました。
2020年01月01日 08:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/1 8:06
仁王門は規制されて一方通行になっていました。
山門。左下に警察官が写っていますが、ここだけでなく、各主要部には警察・消防・警備会社等たくさんの方が、交通整理や雑踏警備を実施されていました。ありがとうございます。
2020年01月01日 08:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/1 8:09
山門。左下に警察官が写っていますが、ここだけでなく、各主要部には警察・消防・警備会社等たくさんの方が、交通整理や雑踏警備を実施されていました。ありがとうございます。
ケーブルカー高尾山駅。まだ8時すぎなのに、ものすごい下山待ちの列です。7分間隔の全力運転だと思いますが、ざっと30分くらい待たされそう。画面右の列は、天狗焼きの列。建物の向こうまで回り込んでいたので、こちらも20〜30分コースかと。
2020年01月01日 08:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/1 8:18
ケーブルカー高尾山駅。まだ8時すぎなのに、ものすごい下山待ちの列です。7分間隔の全力運転だと思いますが、ざっと30分くらい待たされそう。画面右の列は、天狗焼きの列。建物の向こうまで回り込んでいたので、こちらも20〜30分コースかと。
高尾山駅から北側の眺望。今日は結構見えます。
2020年01月01日 08:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
1/1 8:19
高尾山駅から北側の眺望。今日は結構見えます。
画面左の大きなピークが日光の男体山、中央右のピークが女峰山です。距離はおよそ130辧
2020年01月01日 08:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/1 8:18
画面左の大きなピークが日光の男体山、中央右のピークが女峰山です。距離はおよそ130辧
雲がかかってしまっていますが、日光白根山です。こちらも距離はおよそ130辧
2020年01月01日 08:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/1 8:19
雲がかかってしまっていますが、日光白根山です。こちらも距離はおよそ130辧
下りてきました。
2020年01月01日 08:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/1 8:36
下りてきました。
これから、登る人もかなり多いです。
2020年01月01日 08:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/1 8:36
これから、登る人もかなり多いです。
お疲れ。さて帰ろう。おせちを食べに。
2020年01月01日 08:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/1 8:41
お疲れ。さて帰ろう。おせちを食べに。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(長袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 グローブ 防寒着 雨具 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

昨年同様、初日の出を見に景信山へ行ってきました。出がけに忘れ物をして予定していた電車を乗り逃がし、完全にギリギリのスケジュールになってしまったため、帳尻あわせのために、小仏バス停までずっとランニングする羽目になり、登山道に入ってからは行き足がかなり削られてしまい、ヘトヘトに。
ようやく頂上についたとおもったら、東側の地平線にはベッタリと厚い雲がかかっており、令和の初日の出を拝むのは望み薄とは・・・ただ、富士山方向はきれいに雲がなく、素晴らしいモルゲンが見られたのが救い。
日の出時間からしばらく景信山にいて、そこから初詣のために高尾山へ。小仏峠に直接上がれないせいか、例年と異なってルート上に人がおらず、城山まではほぼ貸切状態だったので、久々に全力疾走。楽しい。
高尾山は相変わらず凄い人出で、例年のことながら毎年警察や消防、警備会社、ボランティアの方々が各所で警備等に従事されていました。ありがとうございます。
今年も地道に体力の維持向上に努めつつ、頑張っていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら