ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2168798
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

宮之浦岳・永田岳 (新年の屋久島で日本百名山99座目)

2020年01月02日(木) ~ 2020年01月03日(金)
 - 拍手
GPS
28:39
距離
22.7km
登り
1,603m
下り
2,357m

コースタイム

1日目
山行
5:54
休憩
0:56
合計
6:50
11:13
34
11:47
11:47
70
12:57
12:58
7
13:05
13:05
14
13:19
13:24
19
13:43
13:44
5
13:49
13:54
62
14:56
14:56
31
15:27
15:45
13
15:58
15:58
52
16:50
17:16
47
2日目
山行
8:54
休憩
0:23
合計
9:17
6:35
66
7:41
7:42
50
8:32
8:33
32
9:05
9:08
30
9:38
9:38
38
10:16
10:19
50
11:09
11:11
14
11:25
11:25
63
12:28
12:30
17
12:47
12:50
71
14:01
14:01
42
14:43
14:47
11
14:58
14:58
13
15:11
15:12
23
15:35
15:37
9
15:46
15:47
5
15:52
15:52
0
15:52
ゴール地点
天候 1日目:快晴
2日目:曇り のち 小雨
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 飛行機
★荒川登山口へのバスは冬期運休です。
★例年だと、淀川登山口へのバスとタクシーはヤクスギランドで引き返すことが多いようです。

1/1
羽田空港→鹿児島空港(飛行機)
鹿児島空港→天文館バス停(バス)
ゲストハウスに宿泊

1/2
鹿児島港→宮之浦港(高速船トッピー) 7:45〜9:45
宮之浦港→淀川登山口(タクシー)

登山

1/3
白谷雲水峡バス停→宮之浦港入口バス停(バス)
民宿に宿泊

1/4
宮之浦港→安房港(バス)
安房港→鹿児島港(高速船トッピー)
鹿児島観光後に、天文館バス停→鹿児島空港(バス)
鹿児島空港→羽田空港(飛行機)
コース状況/
危険箇所等
2020年の年始は暖冬の影響なのか、年末頃まですこしあった積雪もすべて溶け消えていました。
ただし、稜線上では、花崗岩や木道に凍結箇所あり。
晴れた午後は溶けていきますが、朝には再凍結します。
私は、二日目の下山時、チェーンアイゼンを付けて転倒予防しました。

鹿之沢小屋に避難小屋泊しましたが、1/2夜は私だけでした。

年始の休日でしたが、縄文杉などの観光スポットも含めて、全行程で比較的人が少なかったです。
その他周辺情報 民宿が多数あるので飛び込みでも泊まれるかと思ってましたが、年始は休業しているところがほとんどでした。
島民の方が照会してくれて、ようやく見つけられました。
1/1鹿児島入り。港近くのゲストハウスに向かう前に、天文館のモンベルでガス缶購入。その後「むじゃき」で元祖しろくま。レギュラーサイズ=メガ盛りでした。
2020年01月01日 20:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
1/1 20:10
1/1鹿児島入り。港近くのゲストハウスに向かう前に、天文館のモンベルでガス缶購入。その後「むじゃき」で元祖しろくま。レギュラーサイズ=メガ盛りでした。
1/2の朝、高速船トッピーに乗船。冬は空いていますが、基本的に事前予約制となっています。
2020年01月02日 07:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/2 7:38
1/2の朝、高速船トッピーに乗船。冬は空いていますが、基本的に事前予約制となっています。
船上から桜島。噴煙が認められます。
2020年01月02日 07:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/2 7:49
船上から桜島。噴煙が認められます。
船は指宿経由なので、ちょうど2年ぶりに開聞岳に再会できました。(2018.1/2に登頂)
2020年01月02日 08:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
1/2 8:51
船は指宿経由なので、ちょうど2年ぶりに開聞岳に再会できました。(2018.1/2に登頂)
種子島の影を見ながら航海をつづけ、ついに念願の屋久島へ。宮之浦港に着岸。山が多い!
2020年01月02日 09:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/2 9:44
種子島の影を見ながら航海をつづけ、ついに念願の屋久島へ。宮之浦港に着岸。山が多い!
宮之浦港から淀川登山口までタクシーで約1時間15分。
途中で運転手さんが「紀元杉」で停めてくれました。樹齢3000年?デカい!
2020年01月02日 10:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
1/2 10:59
宮之浦港から淀川登山口までタクシーで約1時間15分。
途中で運転手さんが「紀元杉」で停めてくれました。樹齢3000年?デカい!
11:05淀川登山口に到着。電波圏外。
登山届第一案は1/3に登頂の計画でしたが、天気を読んで別案を港で再提出しておきました。今日のうちに宮之浦岳と永田岳を踏破します。荷物重いけれどファイト!
2020年01月02日 11:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/2 11:10
11:05淀川登山口に到着。電波圏外。
登山届第一案は1/3に登頂の計画でしたが、天気を読んで別案を港で再提出しておきました。今日のうちに宮之浦岳と永田岳を踏破します。荷物重いけれどファイト!
淀川小屋。ここは少し電波が届くらしいです。
天気は上々、空は青い。今日というチャンスを逃す手はないと思いました。
2020年01月02日 11:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/2 11:46
淀川小屋。ここは少し電波が届くらしいです。
天気は上々、空は青い。今日というチャンスを逃す手はないと思いました。
すでに序盤から、太い巨樹がちらほら。原生林を進みます。
2020年01月02日 12:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/2 12:06
すでに序盤から、太い巨樹がちらほら。原生林を進みます。
苔の森。
2020年01月02日 12:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
1/2 12:07
苔の森。
花崗岩も特徴的な屋久島山地には、巨岩もごろごろ。…やはり、ここでも小枝で支えるんだ?
2020年01月02日 12:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/2 12:30
花崗岩も特徴的な屋久島山地には、巨岩もごろごろ。…やはり、ここでも小枝で支えるんだ?
濃厚な樹林帯から、徐々に展望のひろがる標高へ。ドピーカンです。
2020年01月02日 12:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/2 12:45
濃厚な樹林帯から、徐々に展望のひろがる標高へ。ドピーカンです。
枯れ落ちる葉は落ちきっていますが、杉、笹、シャクナゲなどが緑色を豊かに残す冬。
2020年01月02日 12:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/2 12:45
枯れ落ちる葉は落ちきっていますが、杉、笹、シャクナゲなどが緑色を豊かに残す冬。
登山道はよく整備されていますが、木道は湿ったり凍ったりしてスリップ しやすくなっています。
2020年01月02日 13:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/2 13:03
登山道はよく整備されていますが、木道は湿ったり凍ったりしてスリップ しやすくなっています。
湿原に到着。ここも少し電波がはいるみたい。
2020年01月02日 13:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/2 13:04
湿原に到着。ここも少し電波がはいるみたい。
冬の宮之浦岳チャレンジにおいて、雪以上に手強いとも言われる、巨岩の広範囲な凍結。午後の陽射しでかなり難易度が低くなっていたので、アイゼン類なしで登りは凌ぎます。
2020年01月02日 13:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/2 13:32
冬の宮之浦岳チャレンジにおいて、雪以上に手強いとも言われる、巨岩の広範囲な凍結。午後の陽射しでかなり難易度が低くなっていたので、アイゼン類なしで登りは凌ぎます。
夜の避難小屋泊に備える意図もあって、やや厚着をしてきましたが、せいぜい晩秋の気温と風速なので暑いぐらい。
2020年01月02日 13:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/2 13:40
夜の避難小屋泊に備える意図もあって、やや厚着をしてきましたが、せいぜい晩秋の気温と風速なので暑いぐらい。
森林限界。亜高山らしい景観になってきました。
2020年01月02日 13:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/2 13:46
森林限界。亜高山らしい景観になってきました。
宮之浦岳は岩山。根っこにもつかまりながら急な岩場を登る場面も。ドカ雪の後はふくらはぎがキツそう。
2020年01月02日 13:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/2 13:57
宮之浦岳は岩山。根っこにもつかまりながら急な岩場を登る場面も。ドカ雪の後はふくらはぎがキツそう。
年末近くまであったらしい僅かな雪は、年始には消滅していました。凍結箇所も少なめ。暖冬を逆手に取る作戦で、このチャンスにがんがん進みます。
2020年01月02日 14:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/2 14:10
年末近くまであったらしい僅かな雪は、年始には消滅していました。凍結箇所も少なめ。暖冬を逆手に取る作戦で、このチャンスにがんがん進みます。
もこもこぼこぼこした花崗岩が眩しい陽光に照らされる午後。
2020年01月02日 14:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/2 14:16
もこもこぼこぼこした花崗岩が眩しい陽光に照らされる午後。
すばらしき稜線歩き。周囲は雲海に!
2020年01月02日 14:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/2 14:16
すばらしき稜線歩き。周囲は雲海に!
絶好の登山日和。気分爽快。
2020年01月02日 14:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/2 14:25
絶好の登山日和。気分爽快。
これぞ宮之浦岳登山、というトレイル。目も足も悦んでいます。
2020年01月02日 14:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
1/2 14:42
これぞ宮之浦岳登山、というトレイル。目も足も悦んでいます。
巨神兵が雲海を見守っています。冬は登山者も少なくて、静かな山歩きを味わえます。
2020年01月02日 14:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
1/2 14:42
巨神兵が雲海を見守っています。冬は登山者も少なくて、静かな山歩きを味わえます。
屋久島の笹の葉は小さいですね。風が吹き抜け、揺らします。涼しい。
2020年01月02日 14:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/2 14:46
屋久島の笹の葉は小さいですね。風が吹き抜け、揺らします。涼しい。
歩いてきた道を振り返って。これが、世界自然遺産の最上部。
2020年01月02日 14:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
1/2 14:49
歩いてきた道を振り返って。これが、世界自然遺産の最上部。
ところどころ木道や階段もあり、よく整備されています。
2020年01月02日 14:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/2 14:51
ところどころ木道や階段もあり、よく整備されています。
雪山装備や寝具などの重みが肩や腰にきますが、この快晴でモチベーションは高まっています。行ける行ける。
2020年01月02日 14:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
1/2 14:56
雪山装備や寝具などの重みが肩や腰にきますが、この快晴でモチベーションは高まっています。行ける行ける。
手を使って岩登り。
2020年01月02日 15:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/2 15:00
手を使って岩登り。
ご機嫌トレイル!
2020年01月02日 15:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
1/2 15:00
ご機嫌トレイル!
ひろがる青空と雲海。
2020年01月02日 15:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/2 15:10
ひろがる青空と雲海。
最高。そして。
2020年01月02日 15:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/2 15:10
最高。そして。
宮之浦岳に登頂。
眩しい陽光。360°の大雲海。
2020年01月02日 15:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
1/2 15:18
宮之浦岳に登頂。
眩しい陽光。360°の大雲海。
永田岳を眺めます。この致景に会いたかった。
2020年01月02日 15:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
1/2 15:19
永田岳を眺めます。この致景に会いたかった。
西を向くと、海面が遅い午後の色に染まりはじめていました。これが洋上アルプスの魅力。
2020年01月02日 15:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
1/2 15:31
西を向くと、海面が遅い午後の色に染まりはじめていました。これが洋上アルプスの魅力。
日本百名山99座目。ついに、ようやく、ここまで這い上がりました。ヤマノススメのあおいちゃんも、リーチに歓喜。
2020年01月02日 15:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
1/2 15:49
日本百名山99座目。ついに、ようやく、ここまで這い上がりました。ヤマノススメのあおいちゃんも、リーチに歓喜。
では、永田岳へ進みます。山頂を踏む頃、夕焼けになる計算で。
2020年01月02日 15:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/2 15:49
では、永田岳へ進みます。山頂を踏む頃、夕焼けになる計算で。
凍結気味な日陰の階段に気をつけつつ、いちど下ります。
2020年01月02日 15:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/2 15:54
凍結気味な日陰の階段に気をつけつつ、いちど下ります。
下って登り返すの、なかなか手強そうです。
2020年01月02日 15:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/2 15:58
下って登り返すの、なかなか手強そうです。
この日はじめて、雲海のカタチが崩れて一瞬だけ永田岳を巻き込みます。すぐにまた青空に。
2020年01月02日 16:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/2 16:00
この日はじめて、雲海のカタチが崩れて一瞬だけ永田岳を巻き込みます。すぐにまた青空に。
あれを登り、あの向こうの鹿之沢小屋まで今日は行きます。
2020年01月02日 16:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
1/2 16:22
あれを登り、あの向こうの鹿之沢小屋まで今日は行きます。
永田岳の登り。険しい。そして美しい。
2020年01月02日 16:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
1/2 16:22
永田岳の登り。険しい。そして美しい。
急なロープ場。岩山登山です。凍結していないだけでもラッキー。
2020年01月02日 16:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/2 16:49
急なロープ場。岩山登山です。凍結していないだけでもラッキー。
山頂標識はどこ?
笹をかきわけると、そこには。
2020年01月02日 16:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/2 16:51
山頂標識はどこ?
笹をかきわけると、そこには。
永田岳に登頂!
空と雲が色を変えていきます。
2020年01月02日 16:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
1/2 16:52
永田岳に登頂!
空と雲が色を変えていきます。
歩いてきた道。
2020年01月02日 16:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/2 16:55
歩いてきた道。
水面には奇しい形の影を映す。
2020年01月02日 16:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/2 16:57
水面には奇しい形の影を映す。
サンセットタイムの光彩です。山頂独り占めの、冬の夕刻。
2020年01月02日 17:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/2 17:00
サンセットタイムの光彩です。山頂独り占めの、冬の夕刻。
言葉を無くす、贅沢なひと時でした。
2020年01月02日 17:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
1/2 17:18
言葉を無くす、贅沢なひと時でした。
陽が沈んでいきます。鹿之沢小屋のある西の方向へと下ります。
2020年01月02日 17:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
1/2 17:18
陽が沈んでいきます。鹿之沢小屋のある西の方向へと下ります。
夕日の余光を浴びながら、草原を歩く。
2020年01月02日 17:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
1/2 17:27
夕日の余光を浴びながら、草原を歩く。
日没。
2020年01月02日 17:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
1/2 17:43
日没。
残照。
2020年01月02日 17:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
1/2 17:57
残照。
15分だけヘッドライトを使い、根や石に滑りやすい下り坂に注意しながら狭い避難小屋に到着。満天の星空の下、私ひとりだけの夜。いろいろ対策はしていたのですが、さすがに3シーズンシュラフでは微妙に寒くて熟睡できず。うーん惜しい線まではいった。
2020年01月02日 18:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/2 18:06
15分だけヘッドライトを使い、根や石に滑りやすい下り坂に注意しながら狭い避難小屋に到着。満天の星空の下、私ひとりだけの夜。いろいろ対策はしていたのですが、さすがに3シーズンシュラフでは微妙に寒くて熟睡できず。うーん惜しい線まではいった。
1/3
眠いですが、二日目の行動開始。この日は曇り予報だったはず。電波状況悪くて、最新情報得られず。
2020年01月03日 07:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 7:15
1/3
眠いですが、二日目の行動開始。この日は曇り予報だったはず。電波状況悪くて、最新情報得られず。
視界はかなり悪いです。やはり昨日のうちに宮之浦と永田を巡ったことは、大正解でした。もう思い残すことはないもんね。
2020年01月03日 07:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 7:56
視界はかなり悪いです。やはり昨日のうちに宮之浦と永田を巡ったことは、大正解でした。もう思い残すことはないもんね。
下り坂が多いことも考慮して、今朝は最初からチェーンアイゼンで滑り止めをしています。
2020年01月03日 08:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 8:33
下り坂が多いことも考慮して、今朝は最初からチェーンアイゼンで滑り止めをしています。
ガリガリのツルツル岩。
2020年01月03日 08:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/3 8:49
ガリガリのツルツル岩。
なんだか小雨だか霙だかがパラつきはじめました。今日、降るのか??
2020年01月03日 09:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 9:04
なんだか小雨だか霙だかがパラつきはじめました。今日、降るのか??
ミスト原生林を歩む。
2020年01月03日 09:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 9:57
ミスト原生林を歩む。
展望台があるらしいですが、今日はまっちろなのでパス。
2020年01月03日 09:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 9:59
展望台があるらしいですが、今日はまっちろなのでパス。
ものすごい巨木が目立ってきました。
2020年01月03日 10:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 10:07
ものすごい巨木が目立ってきました。
これはスゴい木々。
小雨は続いています。レインウェアのフードをかぶるほどではないですが、ザックカバーは付けました。
2020年01月03日 10:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
1/3 10:09
これはスゴい木々。
小雨は続いています。レインウェアのフードをかぶるほどではないですが、ザックカバーは付けました。
新高塚小屋に着いたので、内部を拝見。鹿之沢小屋より遥かに綺麗で広いです。
2020年01月03日 10:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 10:18
新高塚小屋に着いたので、内部を拝見。鹿之沢小屋より遥かに綺麗で広いです。
ぶっとい。
2020年01月03日 10:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 10:38
ぶっとい。
霧に包まれた高塚小屋。オバケ出そうかも。
2020年01月03日 11:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 11:09
霧に包まれた高塚小屋。オバケ出そうかも。
下山口は白谷雲水峡。今夜はその手前の白谷小屋泊の計画。でも、最終バスで港町に泊まれるかもしれません。距離は長いですが、頑張れば。
2020年01月03日 11:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 11:19
下山口は白谷雲水峡。今夜はその手前の白谷小屋泊の計画。でも、最終バスで港町に泊まれるかもしれません。距離は長いですが、頑張れば。
樹齢7千年以上と推定される縄文杉に到着。
ここにはさすがに、いくらかの人がいました。ここをゴールとして往復するだけでも、けっこうな冒険気分だと思います。静かな冬は狙い目かも。
2020年01月03日 11:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
1/3 11:24
樹齢7千年以上と推定される縄文杉に到着。
ここにはさすがに、いくらかの人がいました。ここをゴールとして往復するだけでも、けっこうな冒険気分だと思います。静かな冬は狙い目かも。
こんな木を潜り抜けます。
2020年01月03日 11:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/3 11:39
こんな木を潜り抜けます。
大王杉。
2020年01月03日 11:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 11:48
大王杉。
ウィルソン株。夏休みやGWは来るものじゃない大行列らしいですが、今は誰も居ないので中へ入ります。
2020年01月03日 12:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
1/3 12:25
ウィルソン株。夏休みやGWは来るものじゃない大行列らしいですが、今は誰も居ないので中へ入ります。
ザ・定番の構図、いただきました♡
2020年01月03日 12:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
1/3 12:27
ザ・定番の構図、いただきました♡
ここからはバスに間に合うように、ダメ元で急いでみましょう。それにしても長い。遠い。重荷が腰や肩を圧迫します。
2020年01月03日 12:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 12:32
ここからはバスに間に合うように、ダメ元で急いでみましょう。それにしても長い。遠い。重荷が腰や肩を圧迫します。
トロッコ軌道に合流しました。
2020年01月03日 12:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/3 12:48
トロッコ軌道に合流しました。
しばらくは線路を歩くスタンド・バイ・ミーです。雨ですが。
2020年01月03日 12:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
1/3 12:50
しばらくは線路を歩くスタンド・バイ・ミーです。雨ですが。
ヤクザル!毛深い!(撮影失敗!)
2020年01月03日 13:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/3 13:15
ヤクザル!毛深い!(撮影失敗!)
楠川分れ。この先も線路を行けば、最短下山口の荒川登山口ですが、冬期はバス運休なので、もっとCTの長い白谷雲水峡への山道を登ります。
2020年01月03日 13:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/3 13:59
楠川分れ。この先も線路を行けば、最短下山口の荒川登山口ですが、冬期はバス運休なので、もっとCTの長い白谷雲水峡への山道を登ります。
長い登り。辻峠まで、時間と体力を搾り取られました。
2020年01月03日 14:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 14:18
長い登り。辻峠まで、時間と体力を搾り取られました。
だいぶお疲れ。永田岳もあわせての冬期縦走はタフな道のりでした。
2020年01月03日 14:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 14:43
だいぶお疲れ。永田岳もあわせての冬期縦走はタフな道のりでした。
宿泊予定だった白谷小屋。でも眠いので港町の民宿を目ざします。タクシーの運転手さんによれば、どこか空いてますよ、との話なので。
2020年01月03日 15:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 15:11
宿泊予定だった白谷小屋。でも眠いので港町の民宿を目ざします。タクシーの運転手さんによれば、どこか空いてますよ、との話なので。
もののけ姫の元ネタとされる、白谷雲水峡の森。
2020年01月03日 15:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
1/3 15:12
もののけ姫の元ネタとされる、白谷雲水峡の森。
ゴール。
どうにかバスに間に合い、行動2日目で下山できました。入山協力金をここで支払ってから、宮之浦港に移動。
2020年01月03日 15:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/3 15:52
ゴール。
どうにかバスに間に合い、行動2日目で下山できました。入山協力金をここで支払ってから、宮之浦港に移動。
年始休業が多くて民宿探しに苦戦しましたが、「民宿とし」がウェルカムとの情報GET。親切な島民のおじさんが車に乗せてくれました。しかもタンカン2個までもらっちゃった。
2020年01月03日 17:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/3 17:33
年始休業が多くて民宿探しに苦戦しましたが、「民宿とし」がウェルカムとの情報GET。親切な島民のおじさんが車に乗せてくれました。しかもタンカン2個までもらっちゃった。
民宿としは、料理屋の「恵比寿大黒とし」が営む宿。なので夕食にも困りませんでした。トビウオの唐揚げ定食。三岳のロックで祝杯です!
2020年01月03日 17:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
1/3 17:52
民宿としは、料理屋の「恵比寿大黒とし」が営む宿。なので夕食にも困りませんでした。トビウオの唐揚げ定食。三岳のロックで祝杯です!
1/4
今日は天気が回復。宮之浦港を散歩する途中、朝コーラ。土産物を買って、つぎは安房港へバス移動します。
2020年01月04日 08:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1/4 8:31
1/4
今日は天気が回復。宮之浦港を散歩する途中、朝コーラ。土産物を買って、つぎは安房港へバス移動します。
安房港の「ヤクどん」は海が見える店。陽気なレゲエが流れるなか、トビウオのつけ揚げで焼酎「屋久島」を味わいます。
2020年01月04日 11:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/4 11:35
安房港の「ヤクどん」は海が見える店。陽気なレゲエが流れるなか、トビウオのつけ揚げで焼酎「屋久島」を味わいます。
安房の海。南国の波音。よく晴れて、歩いていると半袖になりたいほどの気候です。
2020年01月04日 10:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/4 10:58
安房の海。南国の波音。よく晴れて、歩いていると半袖になりたいほどの気候です。
予約していたフェリーの出港です。
ありがとう、山、森、海。
2020年01月04日 13:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/4 13:01
予約していたフェリーの出港です。
ありがとう、山、森、海。
鹿児島市街地に着き、「かごっま温泉」に入ってから、空港直行バスに乗り込みました。
2020年01月04日 15:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/4 15:55
鹿児島市街地に着き、「かごっま温泉」に入ってから、空港直行バスに乗り込みました。
空港で、旅の締め。鹿児島とんこつラーメン。霧島高原ビールが最高でした。
島旅。山旅。大成功!
2020年01月04日 18:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/4 18:19
空港で、旅の締め。鹿児島とんこつラーメン。霧島高原ビールが最高でした。
島旅。山旅。大成功!

感想

待望の離島の山。
念願の日本百名山99座目でした。

少なめな行動可能時間、さらに冬期登山および避難小屋泊ということで、いくらかチャレンジングな要素がありましたが、無事に成功しました。
できれば永田岳も! 縄文杉も、ウィルソン株も!という欲張りルートで、思い残すことはない縦走でした。

登山届は、第3案まで書いてありましたが、天気予報を信じて登山当日の朝、急遽第3候補を提出。
6時間でいっきに宮之浦岳と永田岳に立つプラン。
これは、うまくいけば永田岳山頂で日没をむかえる作戦でもありました。

結果、宮之浦が夕陽に照らされていくプロセスをじっくりと眺めることができました。
感無量です。

さて。
残る日本百名山は、GWに予定しているもう一つの離島。
最北にして、残雪期の利尻山。
最後の最後まで、緊張感をもって百名山達成に挑むことになります。

少ない日数でのため、天候のほか、どうなることか分かりませんが、やれるだけのことを試みてきたいと思います。
それまでの数ヶ月は、また地味な登山の繰り返しで、身体を鈍らせないようにしたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1849人

コメント

最高の天気でしたね
投石~翁~栗尾〜宮之浦岳、永田岳〜障子尾根がこんなにきれいに見えるのはめったにないことですよね。特に夕景は美しすぎる。うらやましいです。また行きたくなりました。
2020/1/7 17:00
Re:最高の天気でしたね
コメントありがとうございます。
展望が雲に隠されることもなく、こんなにも全方位快晴になるとは。私自身としても驚きでした。
ヤマレコを見ていますと、この年始休みには屋久島をsea to seaで縦走された方までいらして、この山域は広く奥深く、まだまだ様々な山々があることを感じ入りました。
2020/1/8 11:33
リーチ!!
こんにちは。
実は数年前に残雪期の槍ヶ岳というか、
槍ヶ岳山荘で色々話したり隣で寝た物です。
(その時コメントもさせていただきましたが憶えてるかな?)

屋久島お疲れ様です。
その数日前に私も宮之浦岳と永田岳に登ってました。
この時期の屋久島に行くのは2回目でしたが
屋久島に行くのは寒いけど空いてるこの時期がいいのかもしれませんね。

百名山リーチですか。あと一歩ですね!!
私もお先に制覇しましたが、制覇直前の頃を思い出します。

最後の利尻も天気がいいといいですね!
2020/1/17 0:43
Re: リーチ!!
4月末の槍ヶ岳はとても記憶に残っています。その節はありがとうございました。
その後も次々と山に登り続けていらっしゃるようで、なによりです!

私が入山する前、guroguroさんのレコは何度も目を通しました。
最新の情報を提供してくれていたので、かなり参考になりました。

ようやくリーチです。
冬はあまり気軽に山には行けないシーズンですが、やれる限りで雪山に慣れておこうと思います。
あとは天気! お天気щ(゚Д゚щ)カモーン
2020/1/18 13:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら