小太郎山、北岳 (大樺沢右俣〜野呂川両俣)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:04
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,127m
- 下り
- 1,835m
コースタイム
広河原6:56-7:21御池分岐-8:13休(1960m)8:18-8:58大樺沢二俣9:00-9:23休(2365m)9:30-10:23草スベリ分岐-10:26休10:35-10:48小太郎尾根分岐-11:34コル11:40-12:12小太郎山12:55-13:55休(2765m)14:05-14:23小太郎尾根分岐-14:53肩ノ小屋
8/26
肩ノ小屋6:15-6:47北岳7:50-8:48中白根沢ノ頭9:20-10:28左俣大滝10:33-10:36左俣沢登山口10:43-11:30休11:38-11:45分岐-11:50両俣小屋12:50-13:10林道-14:10大仙丈沢14:18-15:00野呂川出合
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
行き:丸山林道入口5:32(バス)6:20広河原 帰り:野呂川出合15:10頃(バス臨時便)15:30頃 広河原16:40(バス)17:2?丸山林道入口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「小太郎尾根分岐〜小太郎山」 若干踏み跡のはっきりしない場所もあるが晴れて見晴らし良ければ困ることはないと思う。 「中白根沢ノ頭〜左俣大滝」 急な下り。 朽ちた木の梯子が折れたりして荒れている。 「左俣大滝〜両俣」 かなり荒れている。 赤ペンキを探しながら進む。 何度か対岸に渡るが、岩伝いに慎重に場所を選んで進む。 後で気づいたのだが、広河原に「荒れている、通行止め」と書いてありました。 上記以外は一般道です。 |
写真
感想
北岳周辺は何度か歩いているが、小太郎山がポツンと未踏のまま残っている。
それで北岳と小太郎山を組み合わせて登ってみることにします。
吊橋を渡り登山道へ入ります。
快晴で北岳が綺麗に見え気持ち良いです。
登路は大樺沢右俣にします。
この道、最初は沢沿いに樹林帯を登り涼しく快適です。
しかし二俣前後で木陰が無くなり日差しが強くなり暑さでバテてしまうことが多いです。
そこで最初は意識的にゆっくり登り体力温存しながら二俣を通り過ぎます。
なんとか作戦成功し、バテずに小太郎尾根までたどり着きました。
体調も天候も良好なので予定通り小太郎山へ向かいます。
こちら小太郎山は人も少なく静か。途中すれ違った人は2人だけ。
山頂でも自分ひとりだけ・・・。
仙丈ヶ岳、アサヨ峰、鳳凰三山、北岳に囲まれた感じで気持ち良い場所でした。
この日は北岳肩ノ小屋でテント泊です。
肩に到着するのは15時頃。
テント場が満杯で場所が無かったらどうしようかと不安でしたが、少し離れた見晴らしの良い場所を確保できホッとします。
夕刻の景色を眺めてくつろぎます。
翌朝も好天。
素晴らしい景色を眺めながら北岳に登頂します。
何度見ても感動の間ノ岳への稜線。そして遠くの山々を眺めて過ごします。
下山は両俣へ向かいます。
北岳は大勢の人たちで賑わっていましたが、両俣への道へ入った途端に誰にも会わなくなります。
中白根沢ノ頭までは展望も良好。
いつもと違った角度から見る北岳や間ノ岳が新鮮です。
その後は左俣大滝まで樹林帯の道を急降下。
木の梯子に足を掛けたら朽ちた梁が折れてズズズッーと落ちてビックリしたところもありましたが、なんとか左俣沢に下ります。
左俣沢に下りればあとは両俣まで傾斜のゆるい快適な道・・・と思っていたら違いました。
かなり荒れていて赤ペンキの目印を探しながら、沢の対岸に渡れるところを探しながら、滑りやすい岩を伝って四つん這いになったりしながら進みます。
両俣が見えたときはホッとしました。
両俣も沢沿いの気持ち良い場所。
ラーメンを食べてゆっくり休みます。
あとは野呂川出合まで林道歩き。
途中、中白根沢ノ頭や小太郎山を見上げながら下って行きます。
好天の土日を気持ちよく歩くことができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する