ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219817
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

2012尾瀬-9・久しぶりの至仏山

2012年08月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.7km
登り
819m
下り
818m

コースタイム

7:14鳩待峠-8:01山ノ鼻8:10-8:46牛首9:10-9:50山ノ鼻10:10-12:02至仏山12:15-
-12:40小至仏-12:56オヤマ沢田代-13:43鳩待峠
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
マイカー規制があり、尾瀬戸倉の駐車場を利用。
この時期、マイカー規制を解除する日があるので確認のこと(26日は午後から解除され、鳩待峠までマイカー通行が可能になりました)
鳩待峠、山ノ鼻へ向かいます
2012年08月26日 07:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 7:14
鳩待峠、山ノ鼻へ向かいます
木道に桟木の代わりに滑り止めの網状マット、今年実験用に設置したものと思われます。少し滑るようでした(ハトマチ沢とヨセ沢の間)
2012年08月26日 07:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/26 7:29
木道に桟木の代わりに滑り止めの網状マット、今年実験用に設置したものと思われます。少し滑るようでした(ハトマチ沢とヨセ沢の間)
こちらは樹脂製の木道、数年前に設置されました。これも実験用です。木道の耐用年数は10年ぐらいと言われてますが、超えられるでしようか?
2012年08月26日 07:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 7:31
こちらは樹脂製の木道、数年前に設置されました。これも実験用です。木道の耐用年数は10年ぐらいと言われてますが、超えられるでしようか?
木道の桟木も補修されていました。雨天時などの滑り止め(特に傾斜のある所)に、ありがたや
2012年08月26日 07:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/26 7:32
木道の桟木も補修されていました。雨天時などの滑り止め(特に傾斜のある所)に、ありがたや
ヨセ沢に架かる橋、去年7月末の豪雨で流されました
2012年08月26日 07:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 7:33
ヨセ沢に架かる橋、去年7月末の豪雨で流されました
サラシナショウマ
2012年08月26日 07:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 7:41
サラシナショウマ
ダイセンヤマナメクジ、大きいです。雨天時に木道上で見られます。踏まないように、避けてあげましょう
2012年08月26日 07:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/26 7:43
ダイセンヤマナメクジ、大きいです。雨天時に木道上で見られます。踏まないように、避けてあげましょう
テンマ沢に架かる橋
2012年08月26日 07:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 7:43
テンマ沢に架かる橋
熊よけの鐘が設置されています。テンマ沢湿原にはミズバショウが多く見られ、8月には実が熟します。ツキノワグマの大好物です
2012年08月26日 07:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 7:45
熊よけの鐘が設置されています。テンマ沢湿原にはミズバショウが多く見られ、8月には実が熟します。ツキノワグマの大好物です
オクトリカブト、テンマ沢湿原で多く見られます
2012年08月26日 07:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/26 7:47
オクトリカブト、テンマ沢湿原で多く見られます
ルイヨウボタンの実でしようか
2012年08月26日 07:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 7:59
ルイヨウボタンの実でしようか
山ノ鼻ビジターセンターに到着しました
2012年08月26日 08:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 8:01
山ノ鼻ビジターセンターに到着しました
ゲンノショウコ、紅紫色の花も見られます
(山ノ鼻)
2012年08月26日 08:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 8:10
ゲンノショウコ、紅紫色の花も見られます
(山ノ鼻)
ワレモコウ
2012年08月26日 08:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 8:12
ワレモコウ
サワギキョウ
2012年08月26日 08:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/26 8:13
サワギキョウ
アブラガヤ
2012年08月26日 08:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/26 8:13
アブラガヤ
ゴマナ
2012年08月26日 08:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 8:14
ゴマナ
オゼミズギク
2012年08月26日 08:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 8:16
オゼミズギク
尾瀬ヶ原に入りました。木道の先は燧ケ岳
2012年08月26日 08:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/26 8:23
尾瀬ヶ原に入りました。木道の先は燧ケ岳
池塘には、青い空と白い雲
2012年08月26日 08:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/26 8:26
池塘には、青い空と白い雲
振り返って至仏山、それにしても良い天気です
2012年08月26日 08:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/26 8:26
振り返って至仏山、それにしても良い天気です
シラカバ越しの至仏山です。私の定点撮影ポイントです
2012年08月26日 08:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/26 8:31
シラカバ越しの至仏山です。私の定点撮影ポイントです
こちらも私の定点撮影ポイントです。池塘に映える逆さ燧ケ岳です。快晴で無風状態の日に良く見えます
2012年08月26日 08:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/26 8:32
こちらも私の定点撮影ポイントです。池塘に映える逆さ燧ケ岳です。快晴で無風状態の日に良く見えます
ズームアップしてみました
2012年08月26日 08:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/26 8:33
ズームアップしてみました
池塘に映る逆さ牛首
2012年08月26日 08:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/26 8:34
池塘に映る逆さ牛首
オゼコウホネもまだ咲いていました
2012年08月26日 08:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/26 8:35
オゼコウホネもまだ咲いていました
尾瀬ヶ原に木道、合いますね~
2012年08月26日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/26 8:40
尾瀬ヶ原に木道、合いますね~
イワショウブ
2012年08月26日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 8:44
イワショウブ
牛首分岐、一休みでした
2012年08月26日 08:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 8:46
牛首分岐、一休みでした
景鶴山、植生保護のために登山禁止の山です
2012年08月26日 09:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 9:16
景鶴山、植生保護のために登山禁止の山です
山ノ鼻に戻りました。これから至仏山に登ります
2012年08月26日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 10:10
山ノ鼻に戻りました。これから至仏山に登ります
至仏山、森林限界の標識です
2012年08月26日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 10:38
至仏山、森林限界の標識です
ここから至仏山頂までは登り専用です。
2012年08月26日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 10:38
ここから至仏山頂までは登り専用です。
ハクサンシャジンでしょうか
2012年08月26日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/26 10:52
ハクサンシャジンでしょうか
ミネウスユキソウが見られました
2012年08月26日 10:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 10:55
ミネウスユキソウが見られました
ウメバチソウが咲き始めました。秋近し
2012年08月26日 11:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 11:03
ウメバチソウが咲き始めました。秋近し
ジョウシュウオニアザミ、大きくて迫力あるアザミです
2012年08月26日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 11:05
ジョウシュウオニアザミ、大きくて迫力あるアザミです
至仏山にも鎖場が三か所あります。掴まらなくても大丈夫ですが、蛇紋岩は滑りやすいので設置してあるようです
2012年08月26日 11:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 11:11
至仏山にも鎖場が三か所あります。掴まらなくても大丈夫ですが、蛇紋岩は滑りやすいので設置してあるようです
半分くらい登り、振り返って尾瀬ヶ原と燧ケ岳を望みます
2012年08月26日 11:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/26 11:11
半分くらい登り、振り返って尾瀬ヶ原と燧ケ岳を望みます
上田代の池塘群、俯瞰すると見ごたえがあります
2012年08月26日 11:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/26 11:11
上田代の池塘群、俯瞰すると見ごたえがあります
至仏山は上部が蛇紋岩、下部が花崗岩で形成されているようです。岩に蛇の模様が見えます?、ここから「蛇紋岩」の名前に
2012年08月26日 11:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 11:15
至仏山は上部が蛇紋岩、下部が花崗岩で形成されているようです。岩に蛇の模様が見えます?、ここから「蛇紋岩」の名前に
蛇紋の部分をアップしてみました
2012年08月26日 11:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/26 11:23
蛇紋の部分をアップしてみました
木の階段も傾斜がきつい
2012年08月26日 11:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 11:21
木の階段も傾斜がきつい
振り返って、尾瀬ヶ原と燧ケ岳
2012年08月26日 19:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 19:23
振り返って、尾瀬ヶ原と燧ケ岳
ホソバコゴメグサ
2012年08月26日 11:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 11:31
ホソバコゴメグサ
高天原付近から見た、平ヶ岳方面
2012年08月26日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 11:46
高天原付近から見た、平ヶ岳方面
高天原付近から見た、景鶴山
2012年08月26日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 11:46
高天原付近から見た、景鶴山
高天原付近から見た、アヤメ平方面
2012年08月26日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 11:46
高天原付近から見た、アヤメ平方面
高天原付近から見た、小至仏山方面
2012年08月26日 11:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 11:58
高天原付近から見た、小至仏山方面
お昼頃に至仏山頂に到着、軽い昼食で鳩待峠へ下山します
2012年08月26日 12:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 12:03
お昼頃に至仏山頂に到着、軽い昼食で鳩待峠へ下山します
山頂の南に位置する岩塊、見ごたえがあります。私のビューポイントです
2012年08月26日 12:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 12:21
山頂の南に位置する岩塊、見ごたえがあります。私のビューポイントです
ミヤマウイキョウ
2012年08月26日 12:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 12:21
ミヤマウイキョウ
タカネナデシコが残っていました。私の好きな花ベスト3です(尾瀬での)
2012年08月26日 12:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 12:29
タカネナデシコが残っていました。私の好きな花ベスト3です(尾瀬での)
ヒメシャジン
2012年08月26日 12:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 12:29
ヒメシャジン
タカネトウウチソウ
2012年08月26日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 12:33
タカネトウウチソウ
イブキジャコウソウもまだ残っていました
2012年08月26日 12:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 12:38
イブキジャコウソウもまだ残っていました
小至仏山を通過しました
2012年08月26日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 12:40
小至仏山を通過しました
木の階段をオヤマ沢田代へ向かいます
2012年08月26日 12:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 12:44
木の階段をオヤマ沢田代へ向かいます
木道脇にハクサンフウロが一輪残っていました
2012年08月26日 12:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 12:46
木道脇にハクサンフウロが一輪残っていました
ミヤマアキノキリンソウ
2012年08月26日 12:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 12:50
ミヤマアキノキリンソウ
笠ヶ岳への分岐、笠ヶ岳も至仏山と同じ蛇紋岩なので、至仏山と同じ貴重な花を見ることができます
2012年08月26日 12:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 12:56
笠ヶ岳への分岐、笠ヶ岳も至仏山と同じ蛇紋岩なので、至仏山と同じ貴重な花を見ることができます
オヤマ沢田代
2012年08月26日 12:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 12:57
オヤマ沢田代
鳩待峠まで2km弱、私の好きなダケカンバの大木に会えました
2012年08月27日 08:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 8:25
鳩待峠まで2km弱、私の好きなダケカンバの大木に会えました
私の好きなダケカンバの横に笠ヶ岳、三角錐のピラミッドのようですね。
鳩待峠までもう少し、新雪の11月にまた来ます
2012年08月26日 13:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 13:16
私の好きなダケカンバの横に笠ヶ岳、三角錐のピラミッドのようですね。
鳩待峠までもう少し、新雪の11月にまた来ます

感想

去年の11月以来、久しぶりに至仏山に登ってきました。
今回は尾瀬ヶ原の様子を少し見ようと、牛首の先まで往復しました。

尾瀬ヶ原は尾瀬沼よりも260mぐらい標高が低いため、花の咲く時期も少し早く1週間ぐらいの時間差があるようです。
尾瀬ヶ原では、ゴマナ・ミヤマアキノキリンソウ・サワギキョウ・オゼミズギク・ミヤマワレモコウ・イワショウブなどの花を見ることができました。オゼコウホネも確認することができ、ヒツジグサも花開くのを待っていました。
湿原の草の中にはキンコウカの葉のように赤く色づき始めたものがあり、尾瀬ヶ原が草紅葉に染まるのも間近になってきたようです。

久しぶりの至仏山へは山ノ鼻から東面道を登りました。蛇紋岩は乾いていましたが、ツルツルと滑り気が抜けません。山頂は大勢のハイカーで賑わっていました。
親子連れ・カップル・学生さん等、皆さん楽しそうに一時の休息を楽しんでいました。この時期には見られないと思っていた、タカネナデシコ・イブキジャコウソウ・ミヤマウイキョウ・タカネトウウチソウなどの花も僅かに残っていました。
ウメバチソウ・ヒメシャジン・シラネニンジンなどの花は最盛期の様相でした。

鳩待峠〜オヤマ沢田代〜小至仏山〜至仏山は4.5kmの歩行距離で標高差約600m、山ノ鼻からの東面道は2.9kmの歩行距離で標高差が約800mあります。やはり東面道の登りはキツイようですね。しかし、東面道から俯瞰した尾瀬ヶ原の景観は見ごたえがあります。それに立ち入ることができない、背中アブリ田代などを確認することができるのも一興です。

好天に恵まれた至仏山、私が最も親しみを持つ山です。次は新雪が降りたら。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら